:: 長崎旅日記 〜 3日目 〜 ::
翌朝。 絵はがき書いたり行き先相談したり、 そのあいだ坊たちはたたかいのテレビを見たり(笑)、 のんびりめの出発となりました。 よい対応をしてもらったホテルを名残惜しみつつ、 「荷物は次に持ち出すところに置くべし!」の鉄則?に従い、 つまりは長崎駅前で預けることに。 +++++ ここには私の思惑もありました。 「タクシーでホテル長崎へゆき、喫茶ロビーから「あの絵の長崎」を見る… そのあと、ホテル脇の階段を下り、墓地の中を抜け、組み井戸を通り、聖福寺へ。」 「解夏」のDVD解説書、ロケ地めぐりのモデルコースに、 そんなひとつがあったのです。 +++++ タクシーに乗ってすぐ、駅前を突き当たると、 なんとそこに、これは17年前泊まった民宿が〜!! 場所も忘れていた宿が健在だったことに驚き、感激。 名前がローマ字になっていて、それもびっくり。(笑) そこを通り過ぎ、教会の脇で、前・長崎市長さんがタクシーから降りられるのを目撃。 (運転手さんが、教えてくれました。) その道の突き当たりは、新しくできたばかりの長崎歴史博物館。 外壁の様相を見て気付く、 真新しいセットだとばかり思っていた、「がんばらんば」DVDの和装部分のロケは、ここだ〜っ。 +++++ 歴史博物館のわきからは、すごい坂道をぐんぐんのぼっていきます。 なんと、道路のど真ん中には、楠の大木がどこどこ立っている(笑) それをよけながら、カーブの坂道をぎゅんぎゅんのぼること、約10分。 ホテルの前に出ました。 こ、この距離と坂道、とても徒歩ではムリだ…。 帰りのことも、気になる。 +++++ とりあえず、ホテルの中へ。 喫茶ロビーは貸切の予約が入っているらしく、利用できなかったのですが、 景色を見にきたことを告げると、 ちょっと今日は煙っているけど、どうぞ、と中に案内してくれました。 なんと海に面して切りたっている、全面がガラス張りでした。
これが、絵画館にある、長崎の風景。 海を抱きこむように、町が傾斜している。 港に船がやってきては、また出ていく。 この真下は、墓地。 これがまた、尋常でない広さの、墓地。 墓地が左右に下に向かって広がっているのです。↓ 長崎のひとなら、こんな風景を眺めて眠れるのは、幸せだろうなあ。。 ![]() そして、この墓地のなかを、抜けてゆきました。 これがもう、道なき道といいますか、 とにかく、墓地の間の階段をどんどん下っていくので、 手すりが向かう先だけが頼りです。 それでも、いく筋にも道が分かれていくし… 足が途中から、がくがく笑っている・・・。(下っているのに!) 上った時間を考えて、ちょっと泣きそうになっていましたが、 思ったよりも早く下の町に下りることができて、ホッ。 けれど下界(!)に向かって直進してしまい、 聖福寺の井戸を抜けることなく、手前の道に出てしまいました。 そーいうわけで、聖福寺門前まで行き、また上りです…。(うっ)
鬼瓦でできた塀は、見ごたえがありました! 意外に短かったのですが、かたちが本当に面白い。 ここを上がるとさっき下ってきた墓地や井戸に出るのですが、 もう、今日はあきらめ。 坊たち、鬼塀の横でまた、グリコやってました…。 (この階段、陽子が座っていた場所です。) ------------------------------------------------------------------------------ 聖福寺は見たし、次は南山手に行きたい、ということで、 タクシーで大浦天主堂まで直行。 (市電だと、乗り換えがあるので時間がかかるのです) グラバー園に上るのかなーと思っていたら、 オット、昨日のさだまさしのお店に直行してました。。。
お店のかたに親切にしていただいて、ホントにうれしかったです。 ここでおみやげをあれこれ買いこんで、 次は場所を教えてもらった、「祈念坂」へGO! ![]() 坂を下って、昼間の大浦天主堂を見上げて。 カステラの文明堂総本店を見つけてしまったので(笑)、 先におみやげ発送をする。 お店を出ると、ポストにちょうど収集に来ていた郵便やさんを発見、 持ち歩いていた絵はがきの投函をお願いする。 +++++ 天主堂の左側にある細い道を入ると、祈念坂に続いています。
この坂は「解夏」の主人公・隆之の自宅付近として使われたので、 映画に何度も登場しています。 B.G.M.は「たいせつなひと」。うう、泣けてきます… +++++ 坊たちが「おなかすいた〜」と騒ぎだしたので、 名残惜しみながら坂を下る。 大浦天主堂まで下りて、その斜向かいにあった、 地下のあやしい(ごめんなさい)中華食堂に入る。。。 ここではオットー興味津々のトルコライスとちゃんぽんを注文。 トルコライスって、ピラフの上にとんかつがのっかっていて、 そこにパスタ・サラダが添えられたワンプレート料理。 長崎名物なんだそうです。 ちゃんぽんは、やはりスープが濃厚で、絶品〜! あっというまに飲み干してしまったくらい(汗) 麺も、スープも、ラーメンとは一線を画しているの。間違いなく。 嗚呼、旅の食べものって、なんておいしいんでしょう〜♪ ごちそうさまでしたっ。 ------------------------------------------------------------------------------ 食事を終えたら、坂を下りきって港へ。
港のすぐそばに立っている「ナガサキピースミュージアム」は、 3年前にオープンしたばかり。初めて訪れることができました。 小さな静かな空間から、平和を願う心が伝わってくる、そんなミュージアム。
坊たち、芝生にあった「足型」石の上をかけっこ。 「よーい、どんっ。」 ------------------------------------------------------------------------------ この港から東山手は遠くはないのですが、 時間は1時すぎと、帰りの時間もせまってきたので、 タクシーをひろい、急いでまわることに。
オランダ坂〜孔子廟は近いのですが、 崇福寺は、少し離れた場所になります。 なので、タクシーは正解だったかも。 ここでも、運転手さんが各名所で記念写真を撮ってくれて、感激。 どの運転手さんにも、親切にしてもらったなあ。。。 +++++ 前日の約束どおり、「自由飛行館」を訪れ、しばしお茶タイム。 お店のおばさんが喜んで、家族全員で記念写真を撮ってくれる。 「帰ったら送るから、住所書いてねー」と。 ゆったりとくつろぎながら、短いけど濃厚な長崎旅行を振り返り、満足に浸る。 3時前になり、そろそろ出発の時が。 寂しいけれど、お店をあとにして、市電の駅へ。
長崎駅前到着。 あのステンドグラスの、三角屋根の長崎駅が懐かしい。 今は、こんな立派な駅舎になっています。。
うう、名残惜しいよ〜。 電車が博多を目指して、ゆっくりと動きはじめました。 ------------------------------------------------------------------------------ 2時間10分後、博多駅到着。 途中、鳥栖でなんと、あの「ハウステンボス号」と連結っ。 一本特急を見送ったので、新しいかもめの車両に乗れなかったんだけど、 こんなオマケがついて坊たちは大喜びですっ。 博多では、「九州の列車大特集」(笑) 見たい電車はほとんど見られたんですよ〜。
ひかりレールスターに新大阪まででも乗りたかったけれど、 時間に追われていたので、のぞみに乗りました。 東京行き最終ののぞみだったため、 最初はがらがらだったのに、だんだん、猛烈に混んできて… 降りる頃には、通路がいっぱいに! みなさん、少なくとも横浜まであの状態なのね… お疲れさまです… +++++ 車を駅に置いてあったので、 大きな荷物も、眠たい坊ちゃんたちも、 みんな乗っけておうちに帰る。 なんとか10時半ごろには、自宅に帰り着くことができました。 ほっ。
本当にうまくいくのか、無事に帰りつけるのか、 不安もあったけれど、 週末でも、長崎に行ける!それも、中身満載、充実の旅が。 と証明された、貴重な旅でした。 今も胸に広がる、長崎の風景。 いつかまた、きっと会いにいくからねー! ------------------------------------------------------------------------------ (2006.9.3) |