ブラウザのバックボタンで戻ってください
2003/12/27 |
夕べは明け方まで、家のことを書いて書いて推敲しまくったので、眠いです。 1箇所、あるまじき誤字を直したいのだけど、今はどこに埋まっているのか分からない…。 おお、気付けばまたもや、ヨッパライ。 思い返せば、1年前、サイトを移転してぼちぼちと歩き始めた日々。 あれから1年が経って、「風つむぎ」としてのかたちも、落ち着いてきたかなあと思います。 やりたいことが山積みで、消化する速度の遅さにイライラしたり、 また裏腹に、もうぽっきりとやめてしまい、家族との暮らしをのんびり満喫したいと思ったり。 でもやっぱり…創作だけは、やめられないだろうなあと思います。 ならばWEBという場所以外で、発表の場を求めていくことも考えてみたくなったり。 (最初の立ち上げの動機と相反するところに、成長が感じられます…ん??) いろいろ…思ふ、年の瀬。 次にどんな年がやってくるか、まったく想像がつかないぶん、楽しみでもありますよね。 いつも、遊びにきてくださって、ありがとう。 今日から、しばらく更新はおやすみします。 どうぞみなさん、よいお年をお迎えくださいね。 |
2003/12/25 | |||
さて、毎年恒例のクリスマスケーキ作り。 坊ちゃんの誕生日に焼けなかったので、そのぶんもがんばって作りました。 前夜、スポンジを焼いておいて。 今回は、黄桃もちょっと入れてみました。 長い間憧れていたパレットナイフも購入したので、側面塗りにも初挑戦!! さあさあ、この状態がいちばん、わくわくするんですよねえ…。
そうしてケーキ、完成! そう…なぜか勢いづいて、朝からもういっこ、焼いてしまったの〜。 20年前から憧れていたブッシュ・ド・ノエルを、当時の古ーい本を見ながら、作ってみました。 そしてクリスマスパーティになだれこんだ、夕べ…。 このイチゴのケーキ、ものすごーくおいしくできていました!!感激。 すべてのバランスがよく、上々。初めて、不二家を越えたと思いました。(おおげさ)
今日は高校時代の友人が遊びに来てくれたので、一緒に残りのケーキを食べました。 喜んでもらえて、良かった。 いっぱい遊んで、食べて、楽しいいちにちでした。 |
2003/12/24 |
今日はただのヨッパライです。 みなさま、メリー・クリスマス! |
2003/12/22 |
今日から、大きい坊ちゃんの冬休み。 今週は祝日があるし、クリスマスはあるし、家族イベントが多そうなので、 お友達に声をかけるなら今だ!とばかり、朝からたずみさんちに遊びにいきました。 音楽会の、見られなかったシーンのビデオを見せてもらいながら、 いろいろしゃべって、楽しかった〜。 たずみ家はなぜか、落ち着く。 いろいろ、自分の好きなモノを発見することが多いんだよね〜。 今日はツリー。飾りを見せてもらって、自分ちのが「何か違う!」と思っていた理由が、 ようやく分かったような気がします。 自然素材に、マットな色彩。そういうもので、シンプルに飾りたいのです、わたしは!! うちのは、両親が孫にと買ってくれたものなので、そのまんま、飾っていたのだけど。 きんぴかの飾りがつきすぎて…落ち着かないんだわ。 ちょっとずつ、好きな飾りも足していけたらいいなあ…と、たずみさんのまつぼっくりを見て 思ったのでした。 帰りには憧れの、斑入りのオリヅルランをゆずってもらって、感激! 私にあげようと思って、育ててくれてたんだって(涙) 「育てて」くれてたなんて、ありがたすぎて。 たずみさん、ありがとう…。 大事に、増やしていくね。 |
2003/12/21 |
いよいよ?おうちの片付けも、大詰め。 (なんて、そんなおおげさなもんじゃないけど…) おかげで今年は、クリスマスらしい飾りに趣向を凝らす余裕もなかったです。 例年どおり、ツリーを出して、去年、なずなさんにいただいたキャンドルを飾って…。 昨冬に買ったまま、作れずに置いてある、クリスマスのタペストリー。 今年も作れなかった…しくしく。 来年こそは余裕をもって…と、心に誓う私なのでした。 (来年…HPは続いてるんだろうか???) ところで、本の話でした。 もう古本やに飽き飽きしている私たちは、マンガ一冊たりとも、古本やには売らない!と 心に決めておりました。 図書館に電話。おそるおそる寄贈のことをきいてみたら、ふたつ返事でOKをもらえて。 さっそく、オットがマンガ70冊余を運んでくれました。 カウンターで、丁重にお礼を言われたのだそうです。 やっぱり、気持ちが大事。 好きだった本を、やっぱり、好きな人に手渡せたらいいなと思うから。 これからは本もCDも、迷いなく、図書館に寄贈!です。 |
2003/12/20 | ||
大積雪です!! 朝、雨戸を開けて、びっくり!! 真っ白〜!!しかもかなりの深さ。 雪が降るという認識はあったんだけど、まあまだ12月だし(例年、積雪らしき積雪は1月)、 雪化粧程度かな〜と思っていました。 オット不在につき、遠慮なく深夜まで起きていて、 ぱたぱたいう窓の音に、雨かな?などとのんきに思っていたんです。 まあ〜えらい積雪。そして冷たいよ〜。 親バカな一枚です。
ゆきだるまくんにぴったりのぼうしや手足が、庭に転がっておりました、とさ。 |
2003/12/19 |
昨日の朝、さつまいものおすそわけをわざわざ届けてくれたお友達がいて、 夕べはおいしいさつまいもごはんをいただきました。坊ちゃんたち、だーいすき。 黒ゴマをふって、ぱくぱく食べます。 今日はそのおいもで、ホームベーカリー焼きいも! これがまた、すごーく甘くておいしいの。 おいもの味ももちろんよかったのだけど、遠火でじっくり焼くのもきいてるのかな〜。 なにはともあれ、ホームベーカリー、バンザイ!! (って、使い方誤ってるかい?) |
2003/12/18 |
今日はちょっと、辛口です。 午後7時ごろ、電話がなりました。とったら、名前に聞き覚えはあるけれど、 とっさに呼び名が思い出せない、そのくらいふだん連絡をとっていない友人でした。 番号が市内だったので、「え?」ととまどっていると、「え?(当然覚えてるよね?)」と答える。 「え、○○、じゃなかったっけ?」と問うと、「それが、今、ここになったの。転勤で」と答える。 そうなんだ〜と最初は驚いて、「今、いい?」のことばに、ごはんが炊けるのを待つ間だった私は、 うんうんと言ってしまいました。 それから延々40分…最初は簡単な近況報告で、こちらもへええときいていたのだけど、 だんだん関係のない話まで、ぺらぺらとしゃべり続けられて、ちょっとうんざり。 友達との電話、最近ではこんなふうにしないんだよなあ…。 用件を、相手の状況を気遣いながらやりとりして、15分くらいで終わらせる。 もしくは、長電話なら、お互い楽しみながら、差しさわりのない時間帯にする。 これが当たり前の現在なので、ついつい「いいよ」と言ってしまった、私も悪かったのかな。 昼寝なしの子どもたちを早く食べさせて寝かせなければ、小さい坊なんかは 食べながら寝てしまうし…けっこう急いでいたんです。 とっくに炊けたさつまいもごはんに、火が通りすぎるのを気にしながら、 ゆでかけて弱火にしたまま、中火に戻せずごろごろしている卵を気にしながら、 延々と止まらない話に困り果て、 「ちょっと、子機に変えていい?子どものゴハン、そろそろ作らないと…」というと、 「私もダンナのゴハン、作らないと」としれっと返され。 あ、ごめん、のひとこともなし。 最後の方では、何を話していいものやら、相槌をうつだけだった電話。 ついにはこちらの子どもの状況など、ひとこともきかれることなく、一方通行で終わった電話。 近くだしまた会おうよと最初は言いたかったのだけど、最後にはその気持ちがひっこんだ。 切ってから、叫びだしそうでした。 自分の話を聞いてほしいだけの電話に、延々と付き合うほど、 こっちはヒマじゃないんだーーー!!! 途中でハッキリ言えなかった私も悪いのかもしれんけど。 ハッキリ言える話の流れじゃなかったの。つっこんだ話ばっかり延々説明されて。 ひさびさに、知り合いに対して腹を立てたできごとでした。ぷんぷん。 |
2003/12/17 |
明け方、イヤな夢を見る。 最近とんと連絡をしてない、学生時代の友人が、恐竜にくわえられて空高く連れ去られ、 高いところから落とされて、苦しんでいる…それを私は、「どうしよう!」と見ている、そんな夢。 心配になって、ホントにひさしぶりに、電話してみる。 元気そうで、ホッとしました。 しかも、3人目ご懐妊〜?! めでたくて、ホントによかったです…。 それにしても…世間は狭いものです。 お隣の奥さまは、私より年上ですが、同じ地方出身。 いろいろ話すうち、?と思うことがあり、きいてみたらば、なんと。 まさかのまさか、で、出身の学校が一緒だったんです。 どひゃ〜。 こんなことって、あるのね…。 不思議なご縁にびっくりです。 |
2003/12/16 |
何をか、あせってばかりの毎日…。 更新もしたいし、書きたい物語も頭にある。書きたい生活の記録もある。 家ができるまでの経過も、忘れないうちに書いておきたいのに…。 日々の日記すら、ままならない現状。 何が原因か、以前の生活と時間を比べて、一生懸命考えるんだけど…分かりません。 気付けば、子どもの世話と片付けと、炊事洗濯掃除に追われている状態。 追われて必死でやっているわりには、片付かない現状にイライラ。 掃除したばかりのところをまた汚されて、子どもにあたったりもする。 ぐるぐる迷路の中にいる気分。 どうやったら、抜け出せるんだろう…。 |
2003/12/14 | |||||
夕べは雑記を書きかけて、途中でどうにも目が開けられない状態になって、 布団にもぐりこみました。 もう、どんなに目を凝らして読んでも、書いた文章が頭に入ってこないんだもん…。 今夜もまた、坊ちゃんたちを寝かしつけに行って、もう起き上がれない状態に…。 オットに起こされて、よろよろと起きだしてきました。 お風呂に入らねば。こういう時、つらいんですよね〜。 しかも新しいお風呂は、カラリ床といって、翌朝にはカラカラに乾いてしまうため、 イヤでも最後に洗い場の掃除をして出ないといけないの…とほほ。 最近、ホントにこんな状況多くて…お疲れぎみみたいです。 3週目にしてやっと、新しい家で過ごす週末を迎えたので、 ここを逃すまい!と、おおがかりな片付けに入りました。 本棚をこっちに移動して、捨てそびれたテレビ台をこっちに移動して… クローゼットの中にシェルフを組み立て、整理しながら荷物を入れていく。 これは、半分くらい片付いたところ。汚くって、失礼。 もっとすごいダンボールの山、撮っとけばよかった。
だいぶ片付けたけど、まだ床が見えてきません…。 大きいものを入れてしまったら、残るのはがらくたばかり。整理しかねます。 やれやれ…お昼ごはんを食べて、午後遅くになんとかひと部屋、床が現れました。(涙) (オット、鼻たかだか?で、「俺が本気になったら、こんなもんや!」) もうひと部屋はまだ、ダンボールの束でつぶれてます。 あとひと息、がんばらねば。
とりあえず、収納のシェルフが足りないので、今日はここまでにして、 星ヶ丘テラスへ〜。 つるべ落とし(冬だからもっと早い?)の日が落ちて、回廊のカーブに光が満ち満ちる。 ライトアップの美しさに、12月を実感したのでした。
|
2003/12/12 | |||||
小さい坊ネタ、続きます。 坊ちゃん、とにかく食べ方がばっちいの。 スプーンフォーク、使っているのに、なぜか左手も出てきて、お皿を押さえず、 第二のスプーンフォークになってしまうのです。 つまり、両手でゴハンをお口に押しこむ!やめてくれ〜 どんなにばっちいか、ちょっと見てやって…
こんな感じで、おっきいお口いっぱいに食べモノをつめこみ、お口に合わない (食感の気に入らない)モノは、手で出すの。牛の咀嚼やないんやから…。 1才台ならまだ分かるんだけどね。彼の場合、なんというか、分かっててやってるんだよね…。
お皿になるエプロンをつけて、下にシート敷いて、それでまだボロボロな坊ちゃんの食事風景…。 毎回、泣きそうになりながらお片付けをするのは、ハイ、私です…。 坊ちゃんはといえば、
お皿かぶって、こっち見て笑ってます…。 ば、バカにしてるわね…。 |
2003/12/11 |
前の家の大家さんに届け物をしようと、以前住んでいた家を通りがかる。 ちょっと自転車をとめたら、前に乗ってる小さい坊ちゃんが、「アハハッ」と言う。 「え?どこどこ?」 坊ちゃんたちは、数ヶ月前から、「目、目、鼻、口」だけのものを見ると、 「アハハッ」(尻上がりに声高)と笑いあうのです。はじまりは、お米の袋についていたお顔で、 「おこめさん」と呼んでかわいがって?おりました。「アハハッ」「アハハッ」と指差しながら…。 それ以降、たとえば、ビールのモルツや、ジュースのなっちゃんなど、ああいう(分かります?) イラストを見ては、「アハハッ」というのが遊びのひとつになっています。 最近では、万博のキャラクター、「モリゾーとキッコロ」とか…。 さて。 彼が指差す先には、「アハハッ」というようなお顔がないんです。 ただの、コンクリートの自転車置き場。 ずいぶん探して、やっと見つけました。 それは、水道のメーターのふた?もしくは、マンホールのふた? 小さめのあのような埋めこみふたに、ふたつの丸い穴が開いていたのでした…。 お顔に見えたのね。 大笑いして、大家さんちに向かったのでした。 |
2003/12/10 | ||
ほとんどあきらめていた、去年のシクラメンから、ふっとつぼみが上がってきました。感激。 春の終わりに、母に植え替えてもらったのだけど、雨が多かったり、残暑が厳しかったり、 また、ムシに葉を食べられたり…いろんなことがあったのです。 葉をかきわけてみると、小さな小さなつぼみの群れが、一斉に芽吹いていました。 シクラメン(Cyclamen persicum)、学名を調べていて偶然知った和名、篝火花。 なんて風情のある名前を持っているのでしょう。打たれました。 豚の饅頭っていう、別名もあるらしいのだけど…。 これから、どんな花を咲かせてくれるかな。 寒い冬の、楽しみです。
|
2003/12/8 | |
2部屋がダンボールで埋まっているのだけど、とても片付けまで手が回らない毎日。 今週末は帰省していたし…平日は、子どもたちの世話と雑務と掃除で明け暮れていく。 年末らしいといえば、それまでなんだけど。 年末らしからぬのは、まだこの家での暮らしのリズムがつかめないこと。 坊ちゃんの通園時間が1時間半もずれこんだせいで、時間に追われ… 生活動線、家事動線が定まらぬため、無駄な動きも試行錯誤も多い… 以前みたいに「ふだんどおり」暮らせる日が来るのは、いつのことだろう。 まだ常時接続でないのも大きな原因だけど、パソコンを立ち上げずに過ごす毎日。 これもまた、穏やかでいいもんだなあと思ったり。 まだお菓子は作れないけれど、明日の朝のために、よっこらしょとパンを焼く夜。
|
2003/12/7 | |
用事があって、年末というのに、帰省した。 引越しから2週間、まだまだ片付けは残っているのだけれど。 貴重な週末を使って帰省したからかどうかは知らないが、オットが地域限定モノのオマケを 手に入れようと、お茶を2本購入してきた。 「アルプスの少女ハイジ」のフィギュア。全部で8種類、どれが当たるかは分からない。 オットが運転している後ろで、私が開ける係。 ひとつめ。セバスチャン。 私の笑い声を聞いて、オットも「まさか…」と想像がついたらしい。 「わははっセバスチャンや〜」 ウケながら、ふたつめを開ける。 セバスチャン。爆笑。 私が笑い転げるのを聞いて、車を止めながらオットが「まさか…まさか…」とうなっている。 私はふたつめの袋をもう一度閉じて、オットに渡して、花やさんに向かう。 「自分で、開けてみ〜」 「ろ、64分の1の確率や…」とオット、バカウケ。 暗黙の了解で、ハイジマニアのオット妹に、プレゼントすることに。 (しかし彼女、すでにオークションにて全種類入手済み…さすが。) 同じセバスチャンなのに一体ずつ、微妙〜に表情や姿勢が違うの…味がありますなあ。
|
2003/12/5 |
今日は坊ちゃんの幼稚園の、音楽会。 運動会、作品展に続いて、秋の大きな行事のしめくくりです。 近所のお友達の大きな車に乗せてもらって、いざ出発。 (引越しのどたばたで、最寄り駅→会場の送迎バスを申し込み忘れた…) これが1000人は入るホールで、立派な会場なのです。しかし… 集合時刻の30分前には着いたのだけど、集合時刻にならないと会場が開かない! 朝の寒さで、カゼっぴきを悪化させてしまった私でした…。 さて。 指定券にしたがって着席し、開演を待ちます。 トップバッターは年長組の歌、器楽演奏。 隣に座った、同じクラスのお母さんとうるうるしながら見守る。 歌や演奏が上手なのにも感動したのだけれど、私の場合、それだけでなくて…。 引越し前のバスコースで一緒だった、年長さんのお友達の顔を見ていたら。 古くて不便なところも多い家だったけど、あそこに住んでいて、よかったな。 坊ちゃんを、迷いながらも年少から、幼稚園に入れて、よかったな。 みんなに出会えて、過ごせて、本当によかったな。って。 あらためて思えて、涙が止まりませんでした。 もし、あのうちに住んでいなかったら。 もし、今年の初めに、買いかけてやめた建売住宅を買って、すぐ引っ越していたら。 少しでも条件が狂えば、出会えなかったお友達だったかもしれない。 なかでもみどちゃんは、この春の転勤でここに引っ越してきた。 その時すでに、我が家は新しい家への引越しを決めていたのだから。 本当に、縁というものの奇跡を思わずにいられません。 半年でも、ともに重ねる時間を持てたからこそ、みんなと友達になれた。 そんなことを思い、涙涙の、音楽会でした。 坊ちゃんの踊った「カッパ」もまた、泣けましたよ。 隣のお母さんと、一緒に。 |
2003/12/3 |
胸が痛いことだらけだよ。 せつないこと、悲しいこと。どうしようもないこと、むなしいこと… すれちがいを重ねながら、どれも越えていくしかないのかもしれない。 すれちがい… すべからく、ひとはみな、すべてのことで、わずかずつでもすれちがいながら、 生きているのかもしれない。 そんなことも思ったり。 |