お福分け 2/7 朝、ちゅんちゅんと声がしたなと外を見ると、 敷地の中にすずめが一羽、飛びこんできていました。 冬仕様?なのか、首まで毛に埋もれているかのように、ふくらんでいます。 いつも用心しながら少しずつ、ぴょんぴょんと家に近づいてくるのですが、 何かを見つけたようで、くわえようとしては落とし、をくりかえしています。 そーっと窓に近づいて見てみると、どうやらそれは、豆まきの時の一粒。 (トリが来て食べるだろうと、内側に向かってまいておいたのです。) 食べようとしてつついてはつかめず、転がしては追いかけ…をくりかえすうち、 もう一羽が飛びこんできて、その子の代わりに、同じことをくりかえす。 まんまるの二羽が、お互い素知らぬ顔でぴょんぴょんと跳びはねている姿が、 そして、大豆を転がしているようすがかわいらしくて、笑えて仕方ありません。 そのうち、二羽ともそれぞれに、車の下へともぐって、どこかへ飛んでいきました。 あとで庭に出たら、あの大豆、砕いておいてやろう。 彼らに、福笑いをもらったお礼に。 ふくふくのすずめに、福豆のお福分け。 おべんとう 2/6 週末、バイトに出かける大きい坊ちゃんのお弁当。 ふと思いたって、写真を撮りました。
「なんで撮ってんの?」と不思議そうな坊ちゃんに、 「お弁当は、消えたらなくなる一瞬の芸術やから…」ととっさに答えたのでしたが、 そういえば、そういうものだなあ…と、 自分のことばに妙に感じ入りました。 日々作っては消えて、をただ積み重ねていくもの。 わざわざ記録することもなく、流れていくものだけれど、 作る人、食べる人、それぞれの人生の一部になっている。 そして、それがずっと続いている。 わたしの懺悔は、 小さい坊ちゃんの高校時代後半のお弁当が、 やっつけ仕事のまま終わってしまったことです。 朝練の日など、遅寝早起きで作るのがしんどくて、 いつかちゃんと…と思っているうちに、坊ちゃんは卒業してしまった。 そして、うちを出てしまった。 淡々と同じような日は続くけれど、それは永遠ではない。 学生時代はいつか終わってしまうと分かっていたのに。 ここ数年、気持ちが持ちあがらないまま… 次々と、似たような悔恨が積み重なっていきます。 この気持ちが晴れる日が、いつか来るのだろうか。 過ぎた時間を手元に取り戻すことはできないけれど…。 できる時に、できるだけやってあげたい。 後悔を少しだけ昇華してくれるような、不定期お弁当、なのでした。 ひと目ぼれだった、おしくら文鳥柄の小風呂敷は、わたしのです。(笑) ゆきのひ 2 2/6 朝起きたら、うっすらと雪が積もっていました。 ささやかですが、差してきた朝陽を受けてきらめいて、 レースのモチーフのように、つながりながら溶けていくのでした。
さて、今日初めて、ほんものの雪を見たミッフィーちゃん。 とってもうれしそう。
ぼうしもえりまきもコートも、ばっちりです。 節分 2/3 今年の我が家の節分は、2/2から始まりました。 目下試験真っ最中の小さい坊が、巻きずしを欲しいと言ったので、 前日と当日、2回作ることにしました。 2日に8本を作り、5本を送る。3本は晩ごはん。(節分イブ?) そして3日に、3人で食べるための6本を作る。 なんとか作り終え、ぐったり。。 先月の成人式後と同じく、このあと数日間、 めまい・頭痛に襲われることになりました。(涙) けれど、大きい坊ちゃんが、巻きずしを巻くところを動画に撮ってくれたり、 坊ちゃんたちがそれぞれに、「おいしかった。」と言ってくれたりしたのが救いでした。 小さい坊ちゃんは、大学の隣にある神社の節分祭に心を奪われたようで、 写真を送ってきてくれました。
ここは鬼を祀っていることで有名な神社で、 大学とともに、とある小説の舞台にもなっています。 (…その小説を読んだことが、進学のきっかけになったとも言える。) 大学の正門前の通り(参道になっている)が露店で埋めつくされ、 今までそんなの見たことない(!)坊ちゃんは、興奮したらしい。 (そういえば、こちらでは、そんな由緒あるお祭りに行ったことがなかった) 試験最終日前日は、帰りに友達と寄って、福豆を買ったそうです。 そしてそれは、豪華景品の抽選券つきだったそうです。(笑) 豆にご縁が深かった我が家は長年、 オットー実家から福豆をいただいてきたのでしたが、 ついに今年から自分たちで購入することになり、 そのタイミングで初めて、坊ちゃんが節分祭の福豆を買って… なんだか不思議な気がします。
黄昏時の写真に添えて坊がひと言、「エモい」。 日本語も進化していくなあ…。しみじみ。 歓迎セレモニー 2/2 我が家に新しいひつじちゃんがやってきました。
下のひつじちゃんは、我が家にいつからいるのか分からない(笑)くらい、 長く一緒にいる子です。(ここにもたびたび登場) からだが黒ずんでいるのを見かねて一度洗って、 ちょっと型崩れしてしまいました。 けれど、枕にするにはちょうどいい高さに沈んでいます。 何度も洗ったお洋服は薄くなり、タオルで作った上着を着せています。 本当はお洋服がほしいのですが、なかなかに複雑なかたちで、 自作するのは難しいと思い、思いきって、新しいお友達を迎えてみました。 「抱きまくら」の仲間なので、長年連れ添ったひつじちゃんより、ふくらみがあります。 これからそれぞれの得意分野を発揮?して、なかよくしてほしいです。 そんなわけで、みんなが興味津々、ひつじちゃんたちを取り囲んでいます。
うれしいリラちゃんは早速、記念撮影。 むーちゃんたち(左から、むー・ねむー・ふたごのむー)は東方の三博士のように、 ふたりのひつじちゃんを見守っています。 まるで聖夜のようです。 (あっ間に、こむーちゃんも…)
先月やってきたゆきのひのミッフィーちゃんも一緒に、集合写真。 みんなでなかよくたのしく、ずーっとおともだちなのです。 |