春の予感 1/28 少し前からクリスマスローズのつぼみが次々とほころびはじめて、 毎日楽しみにながめています。
今冬驚いたのが、種から8年目?のビワの木に、初めて花がついたこと! 鉢植えなのと日陰なのとで、ゆっくりと咲きかかっています。 夏の蒸し暑さから守ってきたローズマリーも、枯れずに無事花を咲かせ、 トキワマンサクの節々についたつぼみは、春本番に向けて、 日に日にふくらんでいます。 寒さに弱い子たちは、軒下へ避難中。 レモンバーベナは、秋の剪定後に出た新葉が緑で持ちこたえ、 すき間から生えてきたレモンバームも、少しずつ新しい葉を広げています。
植え替えたブルーベリーの2本目は、花芽らしきふくらみがはっきりとしてきました。 そして…年末に芽が見られず、ついに枯れたとあきらめていたスイセン!! 例年よりずいぶん遅く、葉っぱの頭がのぞいているのを発見。 春になったら、もう鉢を上げるつもりでいました。 なにごとも、最後まで分からないものだな…と、 特に、動きのない冬のあいだは、ただ黙って見守るべしと、 あらためて思ったのでした。 雪だより 1/21 小さい坊ちゃんから突然、雪景色の写真が送られてきました。
よく見れば、昨春、桜の花びらでピンク色に染まっていた川です。 「真っ白やん!こんなに積もってるの?!」 びっくりして、毎日チェックしている(笑)気象庁のページを開いてみたら。。
積雪深、14cm!早朝からどんどん深くなっています。 ニュースにもなっていて、「5年ぶりの大積雪」だったようです。 残念ながら、こちらはひとひらも降らず、快晴。。
見事な雪景色の銀閣寺。 周りの木々にも、もふもふに積もっています。 坊ちゃんのテンションは最高潮。 「当然1限はサボリです」(えー。笑)
ここは古本市と手づくり市のあったお寺さん。 あの時のにぎやかなマルシェはどこへやら、 人っ子ひとりいない、静かな風景です。 学校までの道のりで、久々の雪景色を堪能したようでした。 うれしそうな自撮りの写真に、わたしもほっとしたのでした。 初積雪 1/14 朝、外に出てみると、夜の間に雪が降ったらしく、 植木や街路樹にうっすらと積もっていました。
白いレースをかけたように葉の色が透けて、とてもきれいです。 結晶が見えないかと、しばらくじっと目を凝らしていました。 さて、翌日のこと。 大きい坊ちゃんが、この子を連れ帰ってきました。 そう…「ゆきのひのうさこちゃん」です!!
雪のような、ふわふわのひざかけの上に座らせてみました。 この子の足が秀逸な造りになっていて(?)、 まっすぐにしていると立ち姿、 くつを90°曲げると座っている姿、に見えるのです。 ああ、かわいい〜。(うっとり) 次の雪の日には、ぜひ外に連れ出してあげたいです。
おまけ、 坊ちゃんのおみやげその2、てぬぐい。 これは、うさぎの国の女王さまになったミッフィーのお話です。 早速、てぬぐい額に入れて、飾ってみました。 成人式と初詣 1/10 1月2週目の週末、成人式のために、小さい坊ちゃんが帰ってきました。 実は、成人式よりもその前日の高校の同窓会が目的で、 どうせ帰るなら、翌日の成人式にも出ようか…という順番でした。 小中学時代の友達と連絡をとったら、「なんか、行くことになった」と(笑) 友達から、「中学の時みたく、うちの前で集合でいい?」と誘われたそうです。 可愛らしい彼らの姿が浮かんで、ふっと笑ってしまいました。 そんなわけで、お正月にはいなかった彼のために、 わたしはおせちを調整したり新しくまた作ったり、 お正月が2週間続いたような感覚でした。 ふう。。 式典のあと、小学校卒業時のタイムカプセルを開けるために、 地域のコミュニティセンターに移動し、その前にある公園で記念撮影。 当時お世話になった教務主任の先生が、タイムカプセルを運んできてくださっていて、 数年ぶりにお話しすることができました。 思えば、母友(…という呼び方も今は違う気がする)とのもめごと以来、 つながりのある人たちと関わることを避けつづけてきたこの9年、 先生とも顔を合わせて話をすること自体が、本当に久しぶりで、 時の流れをしみじみと感じました。 ゆっくりと、少しずつ… わたしの中でも、恐怖が薄れていっているといいなと思いながら。。 翌日、ようやく家族そろっての初詣が叶いました。 さすがに神社も混みあう期間を過ぎ、 行列を作ることもなく、ゆっくりお参り。 本殿に参拝した後、疫病の神様、学問の神様、五穀豊穣の神様、 芸事のお稲荷様…と、小さなお社をひとつずつまわりました。 お参りを終えて、参道へ抜けようとしたところで、 目の前の木に、大量の小鳥がやってきていることに気づいた大きい坊、 「あれ、何の鳥?」と。。 ヒヨヒヨヒヨと小さな声を絶え間なく響かせながら、 木の実をつついているその大きさと動きから、 「すずめじゃないなー。メジロやろ」と答えました。 わたし 「あー双眼鏡持ってくればよかったー」 (初詣に双眼鏡の発想は普通、ない 笑) 大きい坊 「カメラでズームしてみたら?」 わたし 「なるほど・・・!」 (めいっぱいズームして写した写真をプレビューして見て) わたし 「!!カワラヒワ!たぶん、カワラヒワやわ。」
・・・そしてこれがその画像です。(笑) ぼけているとはいえ、光学30倍ズームの力に、脱帽! (逆光に加え肉眼では、黒い影がたくさん動いているとしか見えませんでした) 「カワラヒワ」で検索した画像は、紛れもなく彼らでした。 いえーい!(大正解) あけましておめでとうございます 1/3 今年も、無事にお正月を迎えることができました。
お鏡餅はいつものニセモノですが、我が家で初めて実った南天の実と枝葉、 畑で分けてもらった稲穂を添えて。 お花は、和風のお正月セットが飛ぶように売れていく隣で、 「シーズンブーケ」と書かれて置かれていた花束にふと目が留まり、 春らしい色合いと可愛らしさにひかれて、選びました。 (売れ筋でないからか、店員さんが傷んでいないかチェックして、 新しいお花をおまけでつけてくれた) たまには、いつもと違うこんなお花もいいものです。 飾ってある玄関では、早春の花の香りがほのかに漂い、 ひんやりと冷たい空気のなか、しばらく楽しめそうなのが嬉しいのです。
そして昨年末のリース、上半分をリボンから水引にお色直し。 いつものように、坊ちゃん書の「笑門来福」札をつけて。 今年もよろしくお願いします。 |