初雪だるま 12/27 朝起きたら、給湯器に現れていた雪だるま。 今年も忘れずに、働いてくれています。 気温が下がった朝、外はうっすら雪化粧。 舞い降りてくる雪が、葉っぱにふわっととまります。
肉眼でも結晶が見えそうで、思わずカメラを近づける。 溶けかけた雪が、隣の氷のかけらと手をつないでいるようです。
クリスマスまで1週間をきってから、畑で作った今年のリース。 わらを三つ編みにした土台に、もみやヒバの葉、松ぼっくりをつけ、 リボンやコットンを飾ります。 赤い彩りは、南天の実と唐辛子で。 クリスマスを過ぎたら、リボンを金銀の水引に替え、 千代紙で折った扇子や鶴を飾りつけ。 立派な稲の穂がお正月寄りの雰囲気ですが、 飾るものは赤い実や常緑の葉・松ぼっくりと、 そんなに違わないことを発見。 実りへの感謝と新年を迎える喜びを重ねて、 昨年からは、和洋折衷バージョンで楽しんでいます。 その正体は… 12/20 我が家のおよそ北東の角、鬼門と呼ばれる場所に、 南天を買ってきて植えたのは、おそらく2014年のことでした。 庭とも呼べない狭い通路の、固い土を掘って植えた南天は、 それでも、ゆっくりと時間をかけて大きくなっていきました。 毎年、最低でも2回は葉を落とさないと、茂りすぎて敷地をはみ出すくらいに、 元気いっぱいの南天でしたが、一向に実がならず、いつもがっかりしていました。 初夏に花は確認できても、実がならなかったり、 夏に全部実が落ちてしまったりで、完熟することは一度もありませんでした。 いつになったら、あの美しい赤い実をつけてくれるのか…と、 汗だくで剪定作業を繰り返す幾年かが過ぎ、 ようやく今年、実らしきものがぱらぱらと! さあ、いつ色づいてくるか…と、心を浮き立たせながらながめること数ヶ月。 しかし、待てど暮らせど、色づかない…それどころか、 いつの間にやら日焼けして、一部の実が茶色くなってしまいました。 12月も末となり、本格的な寒さが押し寄せていよいよ、 ああ、これはもう色づかないのだ、と…気づいたのです。
何が間違っていたのかは分かりませんが、この木はおそらく、「白南天」。 確かに、「赤」の札がついた苗木を買ったはずだったのに。 どんなに待っても、あのたわわな赤い実はつかないと、 密かに楽しみにしていた小鳥はやってこないと、悟りました。 残念だけれど、それでもようやくやってきた実り。 「しろいとりことり♪」に見つけてもらえるかなあ。。 消音ユニット修理完了 12/14 ストリートピアノの刺激を受け、遅い時間にピアノの練習をしようと、 久しぶりにつないだサイレント機能が、先月壊れました。 (ある日突然、電源が入らなくなった) 一度修理したかすかな記憶があるうえ、取り付けから23年半の経過を思い、 もしかしたら、もう修理は無理かもしれないという諦めも持ちつつ、 10月に来てもらったばかりの調律師さんに電話をして、その旨を伝えました。 説明によると、メーカーが、生産はしていないものの、 まだ修理を請け負っているということで、とりあえず修理が可能かどうか、 アダプターと一緒に送ってもらうことになったのです。 (アダプターは生産終了品のため、それが原因だともうだめだとのこと) それが約1ヶ月半の時を経て、無事に修繕され、戻ってきました。 調律師さんが元どおりに取り付けてくれ、ヘッドフォンをして弾いてみると、 以前は割れていた音が、とてもクリアに聞こえるようになっていました。 電源だけでなく、他も傷んでいるところをチェックしてもらってきたのでしょう。 劣化した部品を交換してくださったとのことでした。 修理費はかかりましたが、新たに取り付けることを思えば、雲泥の差です。 (修理不可なら、つけ直しは考えていなかった) まだしばらく、このサイレント機能と一緒に過ごせることが本当にうれしくて、 ありがたい気持ちでいっぱいになりました。 わたしの細々としたピアノ生活に、ずっと伴走してくれるサイレント。 これからも大切に、使います。 ひかりのみち 12/12 天から降りそそぐ光が、厚い雲のすき間をくぐりぬけ、 地上に向かってまっすぐに橋をかける。 天頂から全天を抱くようにかけられた、天使のはしご。
さようなら換気扇・こんにちは換気扇 12/9 一昨年の秋、メインの一口がつかなくなったコンロを交換したのですが、 今年はついに、換気扇を交換することになりました。 苦節18年、壊れない換気扇といえど、やはり寄る年波には勝てず、 隅にこびりついて取れなくなった油や、その下で縁から腐食している金属など、 掃除をしても取りきれない汚れと、酸化した油のにおいに負けたのです。 (換気扇の下にいくと、変なにおいがする) 入/切しかなく、強弱の調節がきかないこと、 そのスイッチが油で動きづらくなってきたこと、なども重なりました。 フードをはずしてもらうと、意外に奥は汚れていなくてびっくり。 ふだん煮物炒め物が中心で、揚げ物の機会が少ないうえに、 フィルターカバーを定期的に交換し、重曹で汚れを落とす、を繰り返してきて、 18年、よくここまで頑張ってくれたなあと、感謝の気持ちでいっぱいです。 料理に、換気に、あなたのおかげで今まで、家族の健康が守られました。 ほんとにありがとう!
そしてやってきた、新しい換気扇。(右) フィルターはなくなり、プロペラもなくなり、強弱は3段階あり、自動調節もあり。 油が落としやすい素材で、拭きやすく平らで、お手入れの操作も簡単。 さらには、コンロと連動して勝手に動きだすという、利口な換気扇です。 家族共々、どうぞこれから、末永くよろしくね。 ぺこり。 そうして最初に?この換気扇で作られた、坊ちゃんのお弁当です。
豪華のり弁当! |