誕生日のおくりもの 11/29 大きい坊ちゃん、誕生日の前日。 突然、「京都に紅葉を撮りにいきたい」と言い出して、 驚いたけれど、一緒に行くことにしました。 この先、いつできるか分からないことは、 できる今やっておこうと、そんな気持ちにもなって…
目指したお寺は予約必要で入れず、その近くの、 お庭で有名なお寺に移動して、紅葉を楽しみました。 冬の傾いた日差しが逆光になって、透ける紅葉はとても美しく、 坊ちゃんもわたしも、散策しながら夢中で撮影。 マスクを外せないので、季節の空気と場所のにおいをかげないのが、 わたしとしては唯一、最も残念なことでした。
お寺を満喫して、夕暮れの冷たい風の中、ぶらぶらと最寄り駅まで歩く。 振り返れば、残照に輝く東山と、いちょうの木のてっぺんに、ヒヨドリが2羽。
近くに有名な書店があることを知っていたので、久しぶりに訪ねました。 本だけでなく雑貨や文具などが、テーマごとに分かれて並べられている、 趣味人にはたまらないお店です。 「これ持ってる」「あー昔読んだ」「これ最近出てるな」など、 背表紙をながめているだけでも楽しくて、店内をうろうろ。 ある写真家さんの絵はがきを見つけ、それを教えてくれた方に出そうと1枚購入。 お店を出る頃にはすっかり日が暮れて、 ライトアップされたお店の明かりがきらめいて、どこか別世界のようでした。 その後、今日が1週間でいちばん忙しい小さい坊ちゃんに連絡して、 晩ごはんで合流することに。 会える時間まで、紅葉のライトアップと夜間拝観をしているお寺に移動。 ここには昨年、わたしと小さい坊は来たのですが、 大きい坊ちゃんは今回が初めてでした。 話だけで「ふーん」と聞き流していた彼は、実際こんなに美しいとは思わず、 入口からのながめにちょっと興奮ぎみで、「ここすごいわ!」と感激していました。
池の黒い水面に、鏡のように対称に映りこむ紅葉の風景は圧巻です。 立ち止まり禁止になっている見どころの場所を過ぎてから、 やっぱり立ち止まって、ただただ、見とれていました。 帰りみち。 目の前に黒々と東山が立ちはだかる、真っ暗なバス停でバスを待ちながら、 見上げた空には、なんとたくさんの星が輝いていたことでしょう。 木星、土星がまぶしくきらめき、西に沈みゆく夏の大三角、 天頂近くにカシオペア座、東の空に上りくるオリオン座とぎょしゃ座。 寒さもすっかり忘れて、夢中で探しているうちに、バスがやってきたのでした。 そして、自動車学校帰りの小さい坊とようやく合流。 下宿のそばのカレーうどんやさんに入って、3人で晩ごはんを食べました。 「ごちです!」(byふたり 笑) 大きい坊は泊まるつもりで来ていたのですが、 帰るつもりだったわたしも引きとめられて、結局泊まりに。 3人が限界ですが、こたつ布団も使って、なんとか寝られます。 日付が変わって生まれた時刻になり、3人で「おめでとう」ができました。 急に行ったのに、小さい坊ちゃん、泊めてくれてありがとう。 (会えたので小さい坊ちゃんからのプレゼントは、直接もらっていました。笑) 翌朝は洗濯・掃除・ごみ出しをして(笑)昼頃帰宅。 大きい坊ちゃんは大満足だったようで、いい誕生日プレゼントになったなと、 わたしも嬉しくなりました。
帰宅後、休む間もなく(!)急いで焼いたシフォンケーキ。 無事にバースデーケーキ完成。 Happy Birthday,坊ちゃん! 収穫感謝祭 11/27 畑で、2年ぶりに収穫祭が催され、出かけてきました。 このNPOに参加している人たち全員が対象で、 スタッフさんたちが収穫したおいもや野菜を使って、 ごちそうが振舞われるのです。 (昨年10月の日記に、4年前の収穫祭の写真があります)
いつもの具だくさん豚汁に焼きいも、玄米もち、干し柿。 さつまいもごはんに、手づくりのジュースやハーブティー。 晴れたり曇ったり、急に風が吹いて雨がぱらぱらと降ったり、 例年より3週間ほど遅く、少し寒かったけれど、 寒い寒いと言いながら熱いものを食べて、 焚火に当たるのもまた一興、でした。 そして今年は、初めての抽選会も! 景品はお米やみかんやバターナッツかぼちゃ、 お正月用のリースの材料などなど。 なかでも面白かったのは、「里芋収穫権」。(笑) スタッフさんが育てている里芋畑で、ひと株掘って持ち帰れるのだそうです。 わたしは、リースの材料が当たりました!(にこ)
いただいたご案内メールに、
そのとおりだなあと、しみじみ思います。 収穫するまでのすべてが恵みで、 実りを受け取ることもまた、恵み。 そう思えば、虫やモグラやねずみの悪行?もまた、 人間にとって不利益なだけで、自然の摂理に叶った恵みでもあるのでしょう。 実りは、みんなで分かちあうもの。 そんなことを思う、畑5年目の秋です。 大学祭イベント 11/15 10月下旬になり、小さい坊ちゃんの大学もようやく、 対面授業が始まりました。 修学旅行生が戻ってきたおかげで、アルバイトも入りはじめ、 教習所にも今月から入学して、勉強中。(↓参照) 今年の春から、2つのサークルに参加した小さい坊ちゃん、 当初はオンラインオンリーだった活動も、 10/15には、お寺の手作り市に出展するお手伝いをし、 来週はもうひとつのサークルの、学祭イベントに出演予定です。 そのサークルとは…なんと落語研究会=落研。(笑) 落語のみならず、お笑いならなんでもという懐の広さらしく、 大学祭(オンライン)では、大喜利や落語の配信ライブがあるそうで、 再生回数を上げる?ために、家族にも宣伝していました。 1週間前になってようやく情報解禁になり、 SNSの日時連絡を見て、また、坊ちゃん作のパロディポスターに笑って、 楽しみに待っているところです。 実はこの週末はわたし、急遽、宮田大さんのリサイタルに行くんだけど…。(笑) ライブ配信を、アーカイブしておいてくれるといいな。 入学式もなく、活動制限ばかりだった1年半を過ごし、 一時は投げやりになっていた坊ちゃんが、 サークルでできた友達と楽しく過ごしているらしいのを聞くにつけ、 ひとり暮らしまる1年、 やっと少し、安心して見ていられるようになったと、 ほっと胸をなでおろしているわたしです。 「よく見かける風景です。」 11/4 ある日、小さい坊ちゃんから、 メッセージと共に1枚の写真が送られてきました。
「どこにでもある、よく見かける風景です。」 ?? …最近、下宿最寄りの教習所に通いはじめた坊ちゃんの、 それは、教習テキストのようでした。 その中の、扉のページを撮ったようなんだけど…。 確かに、よくある風景。 ・・・・・ この右側で、しょっちゅう警察がはってるよな。 パトカーの時も、白バイの時も、2台連なって。 この信号のない歩道を、車がちゃんと止まるか、隠れて見張ってる。 で、この左側は、不動産屋があって…。 その前は、一通の道路になってるよな。 んで、その手前が地下鉄の入口で… ・・・って、え? なんでわたし、この周辺が想像できるの? ・・・・・ ほどなくして、2枚目の写真が送られてきました。
「よく見かける風景です。」 …この自転車の子の制服…よく見かけるな。 この信号…最近、右折の矢印、ついたよな。 前は2台曲がるのが精一杯の、短い交差点で、通るのいややった。 信号上の案内表示を拡大したら…「スポーツセンター北」。 ここわたって、すぐ左に曲がったら、スポーツセンターやな。 ・・・え?あれ? この写真の外側の事情まで、なんで分かるん?わたし。 「よく見かける風景です。」 よく見かけるっていうか、しょっちゅう、見てるような…。 明らかに、知ってるような…。 !!! 「ええーーーっ」 その後、家族で大騒ぎ。 「これ…間違いなく、駅前(最寄り駅です)やん!」 「こっちは○○○○(←スーパー名)の前の交差点やろ」 「しかも、古い!はじめ気づかなかった」 「店全然違う!」 「眼科の看板もデザイン違う!」 「スーパーかって、こんな古かったら、まだ○○○○じゃなくて…」 「…言うてみ?」 「△△△やで!」 「正解!」 「な、なんで、こんな全国版の教本の見本が、 ピンポイントでうちの最寄り駅前なん〜?!」 「ローカルすぎる…」 「しかも20年以上前なのがなんとなく分かる…」 ナゾがナゾを呼びます。 大うけしながら、調べたところ。。 とある全国紙の特集記事が、ナゾを解いてくれたのです。 "全国の教習所で、70%のシェアを占める教本がある。 作っているのは、名古屋市八事地区にある、 全国で最初にできた、トヨタ系の自動車学校。 (大きい坊は通っていたから、知っていたらしい。笑) 「一生無事故のドライバーを育てたい」との思いのもとに、 運営者が、トヨタ色を抑えつつ制作したもの。" そうかー。カギは、トヨタだったか。。 確かに愛知にはトヨタのお膝元と言われる豊田市があり、 道路も広く、車の所有台数も多いと感じる。 それにしても、標識見本の撮影が、我が家の近所とは…。 「…ということは、じゅんの教本にも載ってるんか!」 坊ちゃん、自分の机を探してごそごそと…。
見つかりました。(笑) それにしても、3年も前にこの地で大きい坊ちゃんが使っていたというのに、 その時にはまったく気づかなかったという…。 こんなに付箋を貼って勉強したテキストだったのにね。 まさか近所の道路が見本になっているなんて、思いもしなかったね。 「どこにでもある、よく見かける風景」だもんね。
場所は違えど、奇しくも同じ教本で勉強することが判明した、 仲良し兄弟です。(笑) 駅ピアノで 11/1 昨日のリサイタルの余韻もあってか、 さらには先月のマツカドピアノの興奮も残ってか… 3月に一度見にきた駅ピアノを、 ついに弾いてみることに。 おそるおそるのぞきにいくと、 平日、そして駅ビル7階のオープンスペースということもあり、 人影はまばらでした。 順番を待つスペースが設けられていましたが、並んでいる人もいません。 けれどなぜか途切れることはなく、誰かがピアノを弾いている。 そして柱の陰にあるベンチに、ぱらぱらと座っている人たちがいて、 演奏が終わると拍手をしているのでした。 クラシック曲を弾いていた男性が演奏を終え、ピアノを去ると、 弾く人が他にいないかようすを見ながら、そろそろと、 観客としてベンチに座っていた方が立ち上がり、進み出てきました。 混みあっていないからか、どうやら今は、そういうふうに進行しているようです。 そんな遠慮がちな「弾く」「聴く」の交代を幾度か見た後、 進み出る人が途切れたタイミングで、思いきってピアノの前へ。 ミネさんの短い曲を、弾いてみました。(楽譜あり) 人が少ないからか、意外に緊張なく、集中して弾けたので、 ちょっとほっとして、味を占めました。(笑) とりあえず、いったん離れて次の方に交代して、様子見。 さっきのクラシックの男性が再び弾いたり、 どこからともなくやってきた若い男の子が弾いたり、 数回の演奏を観覧したのち、再びピアノへ。 昔よく弾いた、好きだった曲を弾いてみました。 久しぶりだったので、ミスタッチはもちろん、指も動きづらかったけれど、 弾いているうちに懐かしくなり、さっきより緊張しながらも一生懸命弾きました。 弾き終えたら、見てくださっていた方々が拍手してくださって、 とてもうれしかった。 長いこと弾いていなかったけれど、また家で練習しよう…と思っていたら、 ただ観客として聴いておられたご年配の女性が、去り際に、 「ありがとうございました」とわたしに会釈してくださったのです。 拍手をいただいたうえ、ていねいにお礼を言ってもらえるなんて、 50年近くピアノに触れてきて、初めての経験でした。 わたしの演奏が、上手下手ではなく、 誰かの心に触れたのだ、と初めて感じられて、胸が震えました。 ああ、こんなふうに、音楽を奏でたい。 そう強く思って、今までひとりで完結していた音楽を、 外に向かって奏でることの意味を、考えたのでした。 その後、ベンチにおられた別のご婦人が進み出て、 わたしの知らない、物悲しく、美しい曲を演奏されました。 タブレットを譜面台に置いておられたのも印象的だったので、 演奏後に思いきって話しかけて、いろいろ質問しました。 その曲は、あるドラマの劇中歌で、 ご自分で楽譜をおこしたのだということや、 タブレットに写真として楽譜を入れておくと、 何冊も持ち歩かなくてすむ、ということなどを、 ていねいに教えてくださいました。 そして、 「話しかけてもらってよかった、 自分の好きな曲をいいなと思ってもらえて、 その話ができて、とてもうれしかったです」と。 話しかけた時はなんとなく、互いに遠慮と距離が感じられたのに、 話をしているうちに少しずつ盛りあがり、楽しいひとときでした。 ああ…こんなふうに、音楽を分かち合いたいのだと、 今まで見たことのなかった新しい扉が現れ、 突如として開いたような、そんな感覚に陥りました。 ひとりで、自分の心に向かって弾く音楽もいいけれど、 誰かと分かち合い、交わす音楽の感動は、共有されたぶんだけ、 倍増していくのだ、と、その喜びの大きさを、素人のわたしは初めて知ったのです。 まちかどピアノ…万歳! |