ピアノリサイタル 10/31 小さい坊ちゃんの大学の生垣が、金木犀だったことを思い出し、 通りがかった時に近寄ってみると、やはり。 ここでも、咲き初めていました。
いちばんやさしい秋の時節。 今日のリサイタルを、2月から楽しみにしてきました。 どうなるんだろうなあ…とぼんやり思いながら、 それでも、開催されることを信じて。 この日を待ち望んでいた気持ちに添うように、 金木犀も一緒に咲いて、喜んでくれているようです。 京都で川上ミネさんのコンサートを聴くのは、 2012年のクリスマスコンサート以来。 過去のチケットをさかのぼれば、もう10年以上、 そばにある音楽なんだなあ…と、あらためて思います。 出会ったのは2005年、愛・地球博のアニメの音楽として。 耳から引っぱられて心に響いた、ピアノの音。 あの頃は名前も知らなかったのに、 耳で何度も出会ううち、すっかりファンになりました。 ミネさんのこのリサイタル自体も、昨年は中止になり、 1年半ぶりの開催でした。 さらには、前日にSNSで、新しい楽譜販売のお知らせがあり、 会場で購入できるとのこと。 楽譜は絶対欲しい!と、どの曲を選ぼうか、迷いながら到着。 ホールのホワイエではマルシェも開催されていて、 おもちやおみそ、お野菜も買うことができました。 そして、コンサート… 最初の演奏後のあいさつで、ミネさんも涙ぐんでおられるようでした。 こじんまりとしたホールで、生でしか感じられない繊細な音が紡がれるのを、 ライブで聴くことができること、 欲しいものがそこにあって、お買い物できること、 そして、係の方やお店の方、最後にはサイン会でミネさんと! ことばと笑顔を交わすことができること。 その場で出会ったことすべてが、本当に有難く(文字どおり)感じられて、 嬉しく、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。 こんなすばらしいリサイタルを開いてくださって、ありがとう。 開催を支えてくれた、目に見えないスタッフさんは、他にもたくさん。 収まった感染症も、穏やかな気候も、集まったみなさんの健康も。 みんなみんな、ありがとう。そんな思いで、いっぱいです。 くらまへ 10/30 明日開催予定のコンサートを目指して、やってきた京都。 不在者投票など用事を済ませてから、午後遅く、 鞍馬寺に行こうとオットーが言いだし、叡山電鉄に乗りました。 実は5年ほど前、一人で鞍馬寺に来たことがありました。 その時の記憶からして、「山登りやで?」と、 こんな午後遅くからお寺をまわるのは無理だと思ったのですが、 わたしはわたしで、昨年読んだ『始まりの木』第二話に登場する、 叡山電鉄の終点まで乗り、物語世界を味わいたいと心密かに願っていたので、 あまりそのことについて触れずに(笑)一緒に乗りこみました。
それというのも、昨年の台風で、土砂崩れに遭った終点付近の数駅が、 復旧されないまま、1年近く経過していたのです。 物語を読んだ時は奇しくも台風の直後だったため、 登場する終点付近の駅に行けるのは、いったいいつになることか…と、 ひそかに心配していたのでした。 なんと復旧は、さかのぼることほんの1ヶ月ほど前。 このタイミングでここに来られたことが、不思議でした。
およそ5年ぶりの鞍馬寺。 紅葉はまだまだでしたが、山門から振り返ったら、 傾きかけた日の光に山の木々が照らされ、美しく光っていました。 お寺の受付まで行くと、閉山時間が迫っているため、 入口付近の散策なら、無料でどうぞとのこと。 なので、地図を見ながらお寺の境内(というか、山…)の雰囲気を味わって、 お散歩(急勾配…)して帰ることにしました。 うっそうと繁る木々、流れる水の音。 樹齢600年の杉の木を祀る神社の辺りまで登り、 山門に引き返すことに。
夕暮れ迫る山陰の風は冷たく、ひんやりとして、 空には、綿毛のようなふわふわの雲が舞っていました。 またあらためて、訪れる日を楽しみに。 やっと… 10/29 ポストをのぞきに外に出た時、ふわっと香った気がして、 最寄りの植えこみに近づいてみると。
おおー! 金木犀の小さな花が顔を出し、ほころんで、今まさに咲き初めの様相でした。 毎年、9月末から10月中ごろまでには、近所で必ず出会うはずなのに、 今年はまったく香りを感じなかったので、 気づかないうちに終わってしまったのだと思いこんでいました。 中旬まで暑さが続いたあと、急降下して1ヶ月季節が進んだので、 いつ咲いていいのか、分からなかったんだね。 少し気温が平年並みに戻ったので、そろそろと顔を出したのでしょう。 暑さが去って、本格的な寒さがやってくるまでのこの季節、 人間も木も、同じようにほっと緩むんだなと、教えられた気分です。 種まき完了… 10/29 15・16日に芋ほりをしてから、急に気温が下がり、 芋の跡地に種をまくのを、ほとんど投げかけていたこの10日ほど。 気が付けば、また少しずつ気温が戻り、もしかしたら…と微かな期待を抱いて、 最後の種まきに行きました。
今さらまいてももう芽が出ないわーと、悲愴な気分で放置していたのですが、 久しぶりに行ってみると、以前まいた種が立派に育っていて、感激しました。 寒くなる前の陽気のおかげで、ミックスレタスとほうれん草が、 もう食べられそうなくらいに、大きな葉を広げています。
ひときわ感動?したのは、「立ちあがった」ほうれん草を、 自分の畑で初めて目にしたこと。 過去4年は、べたっと地面にはりつくようにして寒さに耐える、 小さなほうれん草を、間引き同然で食べていたので、 ほうれん草とは大きくならないもの、と思っていました。(笑) (隣の上手な方のところは立ちあがっていたので、どうやったら??とずっと思っていた) 例年、安定の成長のレタスは初収穫して、早速、お昼にサラダにして食べました。
ぱりぱり、苦みもしっかりある、レタスです! ショパン・コンクールとマツカドピアノ 10/17 ポーランドでショパンコンクールが開催されていた今月、 とあるデパートで、2週間限定のストリートピアノが催されていました。 デパートの周年祭にちなんだもので、ピアノの名前は、「マツカドピアノ」。 なんとピアノ最高峰のメーカー製、さらに「フルコンサートピアノ」という、 ホールでしか弾く機会がないような、最も大きなものだったのです。 それが、デパートのコレクションにある着物の柄に塗装され、 誰でも弾けるというこの企画…デパートの太っ腹にびっくり。 春にあったことをあとで知り、次の機会がもしあれば…と思っていたわたし、 ちらしで偶然企画を見かけ、一度は見に行こう!と出かけてきました。
会場はデパート別館で、常設のパイプオルガンがある広場。 4階のフロアまで吹き抜けになっています。 弾きたい人が順に並んで弾くのですが、どの曲も響きがすばらしく、 フルコンピアノの音が、天井で跳ね返って、きらきらと降ってくるようでした。 これは、誰が、何を弾こうとも!まず、音の美しさに感激です。
聞きなじんだクラシック曲やジャズ、しっとりした曲、アップテンポの曲。 通りがかりの観客も、スタッフさんたちも、手拍子をしたり、拍手をしたり。 そして演奏者が交代するたび、 スタッフさんが鍵盤といすをきれいに拭いてくださっていました。 日曜日の午後のひととき、思いがけず長時間、 街角ピアノならぬ「マツカドピアノ」に、釘づけになったわたしでした。 楽しかったなあ。
外から見た風景。 このお兄さんはなんと、目隠しして弾いていましたよ!(もちろんマスクも) 他にも、ピアノに合わせてか、着物で演奏される方、 鬼のかつら(?)をかぶって演奏される方、 荷物と一緒にぬいぐるみを置いて演奏される方、 自由に楽しむ雰囲気が、とてもよかった。 そして、ショパン・コンクールの本選が、この翌日からでした。 日本時間午前1時から未明にかけて4人ずつ、 3日間の本選でした。 翌朝にまとめて配信動画を観て、 最終日は途中までライブ配信を視聴していました。 結果発表も、ライブ配信で!(ポーランド語なので、すぐ分からない 笑) すごい時代になったものだなあ。。と、しみじみ。 反田くん…4年前に聴いた時は、スリムで長髪で、格好いい新人だったのに、 最近丸くどっしりして、別人のよう…と思っていたら、 体格づくりまでこのコンクールのためだったと、今回知りました。 マツカドピアノを弾く人たち、そしてコンクール出場者のみなさん。 その演奏を観ていたら、楽譜に縛られて、「こなす」だけの自分が、 恥ずかしく、つまらなく思えました。 長年の「上手くなりたい」呪縛から解き放たれて、 わたしももっと自由に楽しく、音楽を奏でたい。 それが、今の夢です。 夕空晴れて… 10/9 すっかり早くなった日暮れの時間、 西の窓を開けて、見上げた空。
すじ雲がオレンジ色に染まりながら、 美しく輝いていました。 ある日、用事で出かけた帰り道。 暮れてゆく空を見上げたら、 三日月と金星が並んでいました。
空の色が濃くなるずつ、くっきりと輝く月と星。 「アハハッ」の顔に、あと一歩! パキラ・その後 10/8 先月セラミスに挿した、パキラの葉脈に沿って、 しずくがくっついているのを発見。
窓からの光を受けて、きらきらと虹色に変化します。 童話「十力の金剛石」を思い出すのは、こんなときです。 しっかり水を吸いあげていることに感心し、 きれいだなあ…とながめていて、ふと、 鉢の底に横たわる白いものが目に入る。 何これ??と、持ち上げてみたらば…
「きゃー!!!」 思わず声をあげ、大きい坊ちゃんに「写真撮って!!」と頼んで、 横と底、2方向から撮影してもらいました。 これは、間違いなく根っこ… 一緒にメネデール(注・発根促進剤)を買いにいってくれた大きい坊ちゃんも、 その早い効果にびっくり。 パキラのいのちが継がれたことに、ほっとしました。 のんびりゆっくり、どうかこのまま、元気でいてね。 やられた… 10/6 昨日夕方、畑のようすを見に来たところ、 ネットの中の白菜の成長が、どうも遅い。 わたしよりも後に植えたまわりの方々のほうが、 大きく立派に育っています。 虫食いのあとも多く、スタッフさんに電話して、 急遽、一部の苗を植え替えることになりました。 さらに、芽を虫から守るためにしたベタがけ(不織布)をめくってみると、 なんと大根もかぶも、すべての芽が、枯れてなくなってしまっていました。 少し早めにまいたため(いつも虫に負けて育ちが悪いので…)、 強い雨に不織布ごと打たれて、育っていた葉がやられてしまったようでした。 種まきにはぎりぎりの季節、寒さに強い、遅まきOKの種を用意して、 こちらも急いでまきなおすことに。 ネットをあけてみると、白菜2株は小さめなうえ、虫だらけ! 余った苗があるというので、育ちのよくない株を思いきって抜いて、植え替え。 植え替え作業中、スコップを挿した土の感じが、 変にすかすかしていて…いやーな予感。 もう一株は念入りに虫取りをしてから、穴のない新しいネットをかけなおしました。 次なる種まきの準備をしながら、ふと畝の脇に目をやると…
「こっ…これは!!!」 モグラです! モグラはいつも田んぼからやってくるようで、前のスペースでも被害に遭っていましたが、 今回は尋常じゃない数の抜け穴を見つけたのです。 土留めしている竹の下から、畝のスペースを横切り、突き抜けるかたちで、 入口4つに出口も4つ…の地下通路が、数ヶ所作られていたのです。 ここに支柱を差しこんでみると、育ちの悪い苗の根元あたりまで届きます。 おそらく、地下に空洞があるために根を伸ばせず、 それにしたがって地上部も大きくなれない、のでしょう。 そしてそんな弱い苗に、虫が寄ってくるのでしょう。 ああ…またまた、大ショック。 スタッフさんは、「モグラの地下シティだねー」と笑っておられましたが。(笑) 実は先月、苗を植えた時に、 隣の畑からネズミの赤ちゃんが見つかっていたのです。
最初はみんな「モグラだー」と大騒ぎしていましたが、 帰って調べてみると、ネズミだということが判明。 さらに、ネズミはモグラが掘った穴を使って、 野菜の根っこを食い荒らす…ということが分かりました。 子育ても畑でしているようで(汗)このあとも何匹か見つかったそうです。 ・・・・・。 見つけた穴を、スコップでひたすら崩して埋める作業をして、 大根とかぶのなくなった場所を再び耕して… ようやく種まきをはじめ、くん炭をまき、 最後はストチュー入りの水をすべての苗と種と芽にかけて。(虫よけ) 全面やり直しになるなんて…と、かなり気持ちがへこみました。
そんなわけで、ささやかな抵抗?として、 以前から密かに憧れていた(!)カラカラをつけてもらいました。 挿した支柱に、空缶をとおした、あれです。 この振動が空気や土に伝わって、少しでも虫や小動物を避けられるといいのだけれど…。 モグラの巨大地下帝国や大根・かぶの全滅はショックでしたが、 このカラカラをつけたことと、風を受けて鳴る音に、 ささやかに癒されているのは、わたしなのでした。。
風に揺れるコスモスも。 |