手入れ 2 5/30 梅雨入りが早くて雨が続き、しばらく来られない日が続きました。 先週末はあんどんを外し、きゅうりに泥除けのわらを敷いて、 空いたスペースにつるなしいんげんの種をまきました。 ミニトマトが大きくしっかりしてきたので、 今日は2本めの支柱を立ててわき芽を摘み、 なすとピーマンの足もとにもわらを敷きました。
ラディッシュがそろって芽吹き、葉を広げている一方、 その隣に一列にまいたはずのサニーレタスは、 まだ1つしか芽が出ていませんでした。 これから出てくるだろうか…。
くたくただったさつまいもの苗も、雨をたくさん浴びて、元気に根づいたようです。 地ばいのきゅうりも青々として、新しい葉を増やしています。 これからはうどんこ要注意です。 プラアンコ・イトムのうた 5/15 寝る前にごろごろしながら、大きい坊ちゃんが戯れに口にした歌… ♪タスケテータスケテーダレカタスケテ〜トコエガ〜ス〜ル〜♪ それを受けて小さい坊が続きを歌う。 ♪カマワナイ〜カマワナイ〜ソンナノカマワナイ〜♪ ・・・爆笑・・・ これ、小学校の頃に小さい坊ちゃんが作詞・作曲した歌。(笑) 「助け求めてるのにひどいな!」 「でもこれ、2番で助かるねんで。」 ♪タスカル〜タスカル〜ヒトビトタスカル〜♪ ・・・爆笑・・・ 「ほんまや!助かってる!」 「この続き、なんやったっけ??」 自分たちの作った歌で、こんなに笑えるなんて…。(笑) ちなみに「プラアンコ・イトム」というのは、小さい坊ちゃんが考えたキャラクター。 歌詞がカタカナなのは、イトムがロボットだから。 「アンドロイド?ロボット?…それってどう違うん?」 …らしいです。 そのシュールなイラストと、クラスではやった(はやらせた?)ことを、 懐かしく思い出しました。 植えつけ 2 5/15 残りのスペースに、さつまいもを3株植えました。 昨年の植え方(奇しくも同じ5/15)を思い出しつつ、 支柱を斜めに差して、持ちあげて水を入れて…
先週の植えつけの2日後に、サニーレタスとラディッシュの種をまき、 唐辛子の苗も2つ、植えました。 1週間で、トマトがあんどんの高さと同じくらいまで伸びてていてびっくり。 今年は苗の数が少ないぶん、2本仕立てにして育てるのだそうです。 昨年までは4種類をそれぞれ1本仕立てで育てていたので、 どんなふうに育つのか、楽しみです。 植えつけ 1 5/9 右から、ミニトマト、ピーマン、なす、きゅうり、青じそ。 すきまに虫よけも兼ねて、イタリアンパセリとバジル、 年度末に掘りあげて置いてあったネギとニラも植えました。
あんどんは今年も、かわいいけいふんの袋をそろえて! 耕起 5/1 今年度初、畑に足を踏み入れました。
悩んだ末に、4年間耕した場所に別れを告げ、 継続者のみが入れるミニ菜園に移動しました。 昨年までの約1/3の面積で、作物もかなり少なめです。 こうまでしてこの距離を通う意味があるのか…と自問し続けましたが、 目の前にすると、農から離れなくてよかったという思いがわいてきます。 4年やってみて、ひととおりの勉強ができたこと、 我が家の売れっ子野菜が何なのか分かったこと、 採れる量と消費量、世話をする時間と労力、全てをかけあわせて、 最善の判断をしたつもりです。 ここはトラクターが入るほど広くないので、元肥のすきこみを人力でします。 今日はその作業。 バケツで決められた量の肥料を運び、均等にまいて、 鍬でひたすら混ぜこんで耕し、整えていきます。 大変ですが、最初の年の晩夏に、6つのうね全部にした作業です。 (年々肥料を減らしているらしく、その後は秋の肥料入れがなくなった) 残暑厳しいあの時を思えば…。 ふと振り返れば、隣の田んぼとの境目に、矢車草が揺れていました。
|