人生の真実 4/28 昭和初期に坪田譲治が書いたある文章に、 「童話のホンタウから人生のホンタウを読み取って…」という言葉があった。 現実に照らしてどうかというのではなく、 そこに現れている人生の真実を見つけてほしい、という意図の文章だった。 先月あの山を訪ねて以来、自分の中に落ちてくる気づきが多くあり、 それらが強い実感を伴って、心身に迫ってくる。 生命を支える根幹の部分が抜け落ちている感覚、 それでいて、その上に生えている部分だけが大きく広がりすぎている感覚。 生きるのに必要のないものをあまりに持ちすぎているという感覚。 いのちに限りがあること、それもまっ平らな道ではないこと。 無意識に呼吸し、鼓動し、身体が動くことは、奇跡だということ。 どれもこれも言葉では言い尽くされたことばかりなのに、 感覚で腑に落ちると、そこから畏怖や感謝の念が湧いてくる。 半年前に感じた「今やっていることは本分ではない」という感覚を思い出し、 すべての動きを止めて、今一度、立ち返り、振り返る。 わたしの人生の真実はどこにあるのか。 それを再認識できれば、他の何ものもいらないのではないか。 残された持ち時間、体力、なせることの量、を思う時、 それらを捧げる意味は、その中にこそあると。 『臨床の砦』読了 4/27 朝刊を見ていた大きい坊ちゃんが、 「夏川草介さんの新刊出てるで。」と、広告を見つけて教えてくれました。
坊ちゃんも『神様のカルテ』シリーズのファンなので、 目に留まったのでしょう。 前作から半年で新刊とは!と驚きつつ、 緊急出版・医療現場のドキュメント小説という見出しにひかれて、 これは読まねば!と、書店に走りました。
一読して驚いたのは、作者と主人公の、一貫して冷静な視点です。 行政の緩慢な動きやマスコミの報道の偏り、 医療機関同士の情報秘匿、協力体制の未構築、 感染施設や医療従事者への誹謗中傷・差別など、 負の状況が生みだす苛立ち、焦り、憤り、諦め…負の感情を、 登場人物がそれぞれの立場で感じ、背負っている。 コロナ医療の最前線に立ち、翻弄される一人でありながら、 主人公はそれらの反応全てを冷静に見つめ、 作者の目がそれを俯瞰している。 負の感情は容易に周囲に伝染し、すぐにクラスター化すること、 つまり対処法はウイルスと同じと心得て、そこから黙って距離を置き、 与えられた選択肢の中で黙々と最善を尽くす。 けれど主人公もまた、自らの負の感情に呑まれ、爆発する瞬間がある。 そんな苛烈な状況下にわずかな救いを光らせつつ、物語は進んでいく。 わたしの知り得ない厳しい現実の世界が、 そのまま目の前に立ちあがり、流れてゆく。 目の奥に広がる北アルプスの風景と空、 夏川さんらしい、希望の垣間見える読後感がただ、救いでした。 作品中に出てくる"相模原論文"が現存することも知り、 一部をインターネット上で読むことも叶いました。 どの立場も、意見も、感情も、決して否定しない。 譲れない矜持だけは守りながら、どこにもない正解を探り、 今できる最善を尽くす。 コロナ医療の現実の厳しさを知るとともに、 主人公の生き方、こころの在り方に我が身を省みた、そんな一冊でした。 花だより 2 4/23 通りがかりの春。 このあたりでは珍しいライラックの木が、近所の建物の敷地に植えられています。 毎年花を楽しみにしていて、咲くと香りをかぎに(笑)行くのですが。。 その足もとに咲いている小さな花が、馬酔木だったとは!! 先月、あの神社で教えてもらうまで、知りませんでした。
また、とある日。 通った道路の両側でツツジが見事に咲き誇り、 まさに花道となっていて、信号待ちで窓を開けて、 助手席から撮りました。(運転はオットー) ふだんのツツジは、何食わぬ顔で歩道の柵の代わりをしているのに、 この季節ばかりは、こんなに美しい花をびっしりつけて、 わたしの目を楽しませ、気持ちを明るくしてくれるのです。 子どもの頃、よく電話帳で押し花にしたなあ。 電話帳の中から、黄ばんだツツジの花がよく出てきたことを、 ふと思い出しました。 花だより 4/14 我が家の白い花シリーズ。
コデマリ・ジャスミン・カモミール・ブルーベリー。 冬のあいだ、枝だけだったコデマリは、往来の妨げになっていました。(笑) 繊細なつぼみがつきはじめてからは、 「あの枝に当たらないように!」と家族みんなに注意喚起。 コデマリとブルーベリーの花には、ハチドリが蜜を求めてやってきます。 カモミールはスイセンの花のあと、足もとからすくすくと伸びて咲きました。 -5℃の寒気にさらされ、新芽をやられたジャスミン、今年は花が少なめです。 つづいて彩りシリーズ。
レモンゼラニウムとパンジー "スイートラブ"・"ムーンライト"・"ノーブル"。 パンジーは気温や日差し、風雨の影響で微妙に色が変わるのですが、 文字どおり、今が盛りと咲き乱れています。 この美しいグラデーションが大好きで、毎年、 このシリーズの苗をいくつかは買ってしまうのです。 レモンゼラニウムはつつましく、新梢にぽっとピンクの花がつきます。 タイムも咲きはじめ、ミントとレモンバーム、レモンバーベナは、新しい葉を広げています。 気づけば、密かな(?)レモン好き、小学生の頃から変わらず。(笑) レモンつながりで…おまけ。 2月からずっとずっと焼こうと思っていた、 「レモンアイシングケーキ」を、やっと焼くことができました。 年末に畑で買った、蒲郡のレモンを使って。 恒例・誕生日シフォン以外の焼き菓子を作ったのは、 何年ぶりのことでしょう。。
再会 その2 4/3 何のめぐりあわせか… わたしに続いて、大切な友達に7年ぶりに再会した大きい坊ちゃん。 それは、あの大切な、懐かしい「心の友」でした。 2012/8/10の日記で偶然出会ったり、 2012/9/5の日記や、11/16の日記や、に登場してくれて、 驚きや、笑いをたくさん、提供してくれた彼でした。 2013/3/20・23の日記にあったように、 お父さんの転勤で、外国へ行ってしまった彼。 その1年後の一時帰国時に会って以来7年間、 年賀状のやりとりが、途切れつつもなんとかつながっていた状態でした。 それでもどうやら、メールアドレスが伝わっていたらしく、 それを頼りにどうにか、連絡が取れたようで… 近況はお互い、まったく交換しないままに、 成人して初めての再会が叶ったというわけなのでした。 いつも遊んだ、懐かしい公園で待ち合わせをして、 7年空いたとは思えないほど、普通に出会ったらしい。(笑) そして、小学校から中学校をめぐり、町じゅうを歩いて… うちにも立ち寄ってくれて、あいさつしてくれて、嬉しかった。 現在は国内在住となり、地元の大学に通っているそう。 坊ちゃんも本当に楽しそうに、嬉しそうに、 「今から、桜坂行ってくるわ!」と、また出かけてゆきました。 その後は、坊ちゃんの高校や思い出の天文ドームを外から案内して、 市街地にも出て、一緒に歩きながら、たくさん話をしたそうです。(足が痛い!と 笑) そして、二人で初めて、お酒を飲んで乾杯もした、と。。 大きい坊ちゃんは成人式に行かなかったので、 (その話を彼にしたら、「僕も行っていないです」と…) あの頃の大切な親友とふたりで、ようやく成人式をしたんだなあと、 そんなことを思い、聞いていて胸がいっぱいになりました。 ずっと忘れないでいてくれて、本当にありがとう。 子どもの頃は遠方を自由に行き来はできなかったけれど、 これからは大人同士のおつきあいだから、いつでも連絡が取れるね。 どうか、これからもずっと、坊ちゃんの心の友でいてください。 そしてお互いに、支えあっていけたらいいね。 花筏 4/1 小さい坊ちゃんが送ってきてくれた写真。
下宿の近くの川で花筏が見られるというので、 下宿に戻った日の夕方、早速行ってみたら、筏どころか。(笑) ぎゅうぎゅうづめだったらしい。 流れる動画送ってと頼んだ返事が、 「撮っても静画になる。」 「???」 「花びらがぎゅうぎゅうづめで1ミリも動かない。」ですと。 ・・・・・。
・・・これは、すごいわ。 |