桜坂へ 3/29 空が霞んでるなあ…とのんきなことを思いながら、 出先から帰る途中で思いたって、あの桜坂へ向かいました。
もう花は盛りを過ぎて、はらはらと舞い散る季節。 今年の季節の進みの速さに驚きながら、 桜のトンネルの中をゆっくり下ってゆく。 一年に一度の、「桜散る」の世界をかみしめながら。 Little World in Kitchen 3/27 小さい坊ちゃんがふと、台所にやってきて… 「なに?…これ…森やん。」
言われてみれば…。(笑) 最後のブロッコリーにルッコラ、水揚げ中。 キッチンに突然現れた、ちいさな森。 再会 3/27 大事な、学生時代の友人夫妻に再会した。 そろって会うのは実にわたしの結婚式以来、22年と10ヶ月ぶり。 わたしの中では二十代のまま、彼らの時が止まっていた。 お互い同じ時期に子育て中、しかも携帯を持たない彼らとの連絡は、 郵趣ファンとして細々と続いていた、はがきのやり取りだけが頼りだった。 それでもこうして再び、会えたこと。 もうお子さん方皆大きくなって、夫婦ふたりで出かけられることが、 奇跡のように思える。 たまたま、スポーツ観戦でこの近くを訪れる機会ができて、実現したのだった。 わたしがぼろぼろだった頃、ふたりの存在が心を支えていてくれた。 あの頃と変わらぬやり取りが懐かしく可笑しく、気分を高揚させる。 今の家族の話をし、懐かしい人々の話をし、経た時を振り返る。 そしてわたしを変わらず旧姓で呼んでくれるふたりに、心から感謝した。 挑戦なくただ時間を積みあげてしまった自分を苛んでいたけれど、 今の自分につながるご縁を再確認した思いがした。 「じゃあAさん、次は○○で!」 ふたりのご長男と小さい坊ちゃんは、同じ大学の学生。 この社会が落ち着いたら、いつか、その町で会おう。 ホテルの前で手を振り、わたしは地下鉄の駅を目指す。 雨の糸 3/22 沢の音と木々のざわめき、鳥の声だけの道をひたすら下り、 選択のない道行きを、山際にあるバス終点の神社まで。 わずかにのぞいていた青空は次第に雲に覆われ、 神社に着く頃にはばらばらと雨が降りだした。 折り返して去ってゆくバスを心細く見送って、 長い階段の下、まだ案内板しか見えない神社を目指してゆく。 降ったりやんだりの雨のなか、人影まばらな神社の境内を周り、 ここがどこなのかを初めて認識し、驚愕する。 小学生の頃、遠足で来た場所から数キロ… 逆から進んできたせいで、地図も反対側しか目にしていなかった。 まだまだ距離はあるけれど、この山の向こうに、わたしの生まれた町がある。 受付に飾られた花びんの、真っ白な花のついた枝に目を奪われ、 座っていた女性に、「これは、ドウダンツツジですか?」と問うと、 「これは、あせび、です。馬が酔う木、と書いて、あせび、です。」 「これが、馬酔木の花ですか!名前は知っていたけど、初めて見ました。 こんな時季に咲くんですね。 私、さっき○○山に上ってきたんですけど、 展望台付近で似たような花が咲いていて…」 ふとそう付け加えると、その女性が嬉しそうに、 「私もつい数日前に、上りました!ええ、確かに、上の方に咲いていました。 そうです、あれ、馬酔木の花です。」 山に怯えながら歩を進め、その満開の白い花から飛びだした蜂にも怯えながら、 何という花だろう、と、そのドウダンツツジに似た花に目を留めていたのだった。 そのお答えを、こんなところでもらえるなんて。 嬉しい気持ちを共有したうえ、バス停への近道を案内してくれた女性に、 心から感謝をして、別れた。 くねくねと曲がった抜け道の途中には、 樹齢600年の桜の古木が、ひっそりと、そして堂々と立っていた。 振り返れば、秋には絶景と言われる神社の全景が、 迫る山に抱かれ、寂しく灰色に沈んで見えた。 やがて開かれた国道に出る頃、 山全体に黒い雲がかかり、雨は本降りになった。 土産物屋のシャッターの前で傘もなく、濡れながらカメラを構えて、 ピンク色のつぼみがのぞきはじめた桜に降り注ぐ雨を撮る。 わずかに残った空の光が、雨の糸を映しだす。
春浅し 3/22 長らく訪れる機会をうかがっていた、少し遠い場所に出かけた。 そこには坂道どころでない、本物の登山道が待ち受けていた。 さんざん言語で得ていた情報から分かっていたはずだったのに。 どこか自分の中に入れようとしていなかったのか… 言葉では入ってこなかったものがありすぎて、それを感じすぎて、 自分が何も分かっていなかったことに愕然とした。 それから後は、言葉にならない、様々な感覚と想いが波のように去来して、 ただただ、己を振り返るばかり。 例年にない暖かさで、下界ではすっかり春めいているのに、 ここではにわかにあられが降り、ようやく花が咲こうとしている。 遠く見わたした山々の稜線の重なりよりも、 すぐそばで揺れる木々のざわめきの方が強く大きく、 風のひと吹きで足もとをすくわれそうな気がして、 じっと足もとだけを見つめながら、一歩ずつ山道を下った。 行きも帰りも、誰もいない山道を、ただひとり。 余分なものをくっつけた、情けない自分ひとり。
ちびキャベちゃん 3/16 今年のキャベツ、最後の収穫です。 4つの苗の中でひとつだけ、なかなか育たないものがあり、 かといって枯れもせず、みじみじと少しずつ、マイペースで葉を巻いていました。 遅まきながらのぞきはじめた、きれいな結球に感激!
大きく見えますが、実は…
直径10cmもない、ミニミニキャベツ。 外葉をむいて中の葉だけにしたら、見事に手のひらサイズ! 食べられるかどきどきしながら、むいた外葉を使って、 ロールキャベツを作りました。 新芽を虫に食われたがために、根もとから4株に分かれて育った白菜といい、 規格外もいいところなのがとても面白い。そして、かわいい。 自分で育てる醍醐味です。 4株に分かれた白菜の根もとと、最後に収穫したひと株の、鳥につつかれた葉っぱ! まだ傷んでいないのが、生々しい。(笑)
セグロセキレイちゃん 3/15 坊ちゃんたちがそろって在宅デーだった午後、 お天気と満開のこぶしの花に誘われて、 3人でごはんを食べにでかけました。 その帰り道。 「あっ」と坊たちが指さした先に…
足もとを、怖いものなしのセグロセキレイが歩いていました。(笑) 近づいても、飛ばない。 でも、ものすごい早足で、遠ざかる。(笑) わたしは興奮して、持っていた携帯で写真を撮ろうとするのだけれど、 ものすごい早足なので、構える間もなく、撮影範囲からはみ出してゆく…。
小さい坊ちゃんがつかまえた?一枚。 いちばんきれいに撮れていて、かっこよかった。 町なかにいるトリらしい構図です。 奇跡の一日 3/9 小さい坊ちゃんと、とある画家の自宅庭園兼美術館に行きました。
有名な観光地への道沿いにあって、多くの人通りはそちらに流れるため、 午後だったこともあり、中はほぼわたしたちだけの、貸し切り状態。 入口から続く小径をぐるっとまわって、池に沿って四阿と茶室をのぞき、 大作を制作するための中央の大きな建物へと通り抜けていきます。 これらの建物も庭も、すべてその画家自身が設計したものらしく、 そのスケールの大きさに圧倒されながら大画室にそーっと入ると、 2人の男性が、何かを床に並べて、撮影している最中でした。 「あ、今、風が強くて閉めたんで、がら―っと全部開け放していいですよ」 庭に面する大きな窓を開けるように勧めてくれただけでなく、 この庭をどこから見て、どう楽しむか、ということについても、 お仕事を進めつつ、ていねいに説明してくれました。 電気がなかった頃の建築と、今との大きな違い、 太陽の道すじ、雨風の流れと溜まる場所、それら自然の条件を熟知し、 どう利用し、逃すかを考えて建てられた明治以前の建物は、 大雨や大風の被害を受けることがほとんどなかった、という。 「実際ここは、100年以上台風の被害なしです」と胸を張る。 時代の移り変わりによる建築の変化、美術への感覚の変化など、 この人…何者??と思う詳しさで、舌を巻きました。 そしてこの画家は、絵を描くことはむしろ、"余技"だったと…。 「外に出られて、その高さからも池を見てみてください」と言われ、 坊ちゃんとお庭に下りると、きれいな声で鳴く、鮮やかな色の鳥が! 写真に撮ろうと追いかけながら、ふと振り返ると、 画室にはもう誰もいませんでした。 あの人は…学芸員さん? それとも、説明をしてくれるために現れた天使だったのだろうか…。 鳥はすばしっこくて写真に撮れず、大画室をあとにして、 庭の奥に建っている新しい美術館に向かいました。 こじんまりとした2階建ての建物の、入口までの小径には、 桜や椿など、季節の花木が植えられています。
見上げるような大きな椿の木に、白い花が満開でした。 1階の展示を観て、階段を上がると… 一人のお客さんに説明をしている、それは、さっきの方でした。(笑) そのお客さんが出ていかれた後、再びわたしたちに、 絵や顔料などの展示物から、それを照らすライトの詳細に至るまで、 熱く解説をしてくれました。 思わずこちらも引きこまれ、25年前に一度観て以来、 もう一度観たいと願っているが観られずにいる、 あるお寺の襖絵について、問う。 そうしたら… なぜ今それが展示されていないか、それがいつ頃からか、 そしてその(目の前にない)襖絵について、4つの絵の意味を、 基にある禅の思想からすべて、見事に解説してくださったのです! ・・・絶句・・・ そりゃあ観られないし、なぜ観られないかも、一般人は知る由もないわ!という、 そんなお答えをいただいたのです。 調べても小さすぎて詳細が出てこない、けれど消えない、 もやもやとした25年来のわたしの疑問を、瞬時に解決してくれた、 ものすごい出会いに打ちのめされました。 この人…何者?この画家の、研究者?? また、話のついでに、さっき追いかけた鳥の話をすると、 「あ、こいつですかね?2〜3日前に来てから、ずっといるんですけど…」 …と、見せてくれたスマホの画面には、さっきの鳥が!(笑) カワセミですよね、ときくと、そうです、カワセミは、"翡翠"、 オスは翡でサファイア、メスは翠でエメラルド、 それぞれの色をしているからそう書きます、と即答。 またついでに(笑)、入口の木は椿ですかね?山茶花?ときくと、 「あ、正面のですか?あれは椿です!山茶花は今年早く終わってしまって…」と。 この人…何者?この庭の、庭師?? 結局、誰なのか分からないまま(笑)お別れをして、 出口へと続く別館へと移動しました。 「EXIT ONLY」を出てからも、気になって気になって、 「ちょっと、受付に戻ってあの人が誰かきいてくるわ!」と走って戻ったのに、 なんと!目の前で、格子戸がばたんと閉じられたのでした。(Closed) いったい、あの人は…。 すべてが謎めいていましたが、そのナゾの人によって、 わたしの四半世紀にわたるナゾが見事に解けたので、めでたしめでたし。。 この不思議な出会いに興奮しながら、帰路の大きな駅のなか、 小さい坊ちゃんとエスカレーターを昇っていて、ふと気づいた。 「あれ…このエスカレーター。ずっと上がったら、もしかして、駅ピアノあるんちゃう?」 駅の大がかりなライトアップから、つながって出てきた記憶。 お正月に見た番組を頭の中でたどり、7階というしっぽをつかむ。 4階から上に上がれない?構造に見えたのが、 階段を見つけ上っていたら、ピアノの音が聞こえてきた!
うおお〜。 時折テレビで見る、あの駅この駅あのピアノ。 ついに見た、初めて見た、ホンモノです! たまたまお正月に観た回の駅だったので、感激。 制服姿の男の子二人が交代で、ばりばり弾いていました。 一見分かりにくい場所なので、下の階の人の多さに比べて、 驚くほど周囲の人影が少ない。(ほとんど人がいない、といってもいいくらい) 次に待っていた人(↑)といったん交代して、こちらにやってきた彼らをつかまえ、 「お友達同士?」「いつもここに来てるの?」 「いつからピアノやってるの?」など、つい、質問攻めにしてしまいました。 けれど彼らは落ち着いて、ていねいに、そして楽しそうに答えてくれました。 わたしも坊ちゃんも、下手だけど時々弾くこと、 お互いに好きな曲のことなどをしばらく話したあと、 二人はまた空いたピアノに戻って、演奏を始めたのでした。 「リアル駅ピアノやったな〜」 小さい坊ちゃんがうれしそうにそう言って、わたしたちはその場をあとにし、 高まった気持ちのまま、お土産を買って、切符を買って、 さあ電車に乗ろう!とホームを歩いていたら… 「ああっ?!」 近くまで来て手を振ってくれて、走っていった制服姿の男の子。 さっきの男の子のうちの、ひとりでした。 電車を降りてから分かったのだけれど、なんと同じ地方のお住まいだったのです。 こんなことがあるんだなあと驚いて、胸がいっぱいになり、 乗り換えていく彼に、ピアノも勉強もがんばってね、とお別れして、 駅の外に出ました。 興奮冷めやらぬままに立ち尽くし、ぼーっとしたまま、 オットーと待ち合わせの電話をしている小さい坊を見ていたら、 坊の隣を何気なく通りすぎた、同じ年くらいの背の高い男の子…。 ・・・・・!! それは、棋士の藤井聡太くんでした 目の前を、ごく普通に、すーっと通りすぎていきました。 スーツ姿の横顔に、見覚えがありすぎて。。(笑) こ…こんなことが、あるんだなー。。 ♪出逢いはーいつでーも 偶然の風の中♪ 偶然が偶然を呼んだ?、奇跡の一日でした。 コレクション 3/8 相変わらず、ウルトラコレクションがやってくる我が家。
坊ちゃんたちが情報を逐一チェックをしていて、どのメーカーから、 いつ、どんなパッケージのパンが発売されるか、事前に把握。(笑) そして発売日を過ぎれば、スーパーをはしごして探しまわるのでした。 なかなか見つからなかったいちごバージョンも、やっと見つけてご満悦。 お約束の記念撮影をして…さあ!お味見!(中身はいつもと同じ。。) 不思議な出会い 3/4 昨夜、演奏動画の探しものをしていて、 いちばん上に上がってきた画面に、言葉を失った。 それは、その時探していたものと全く違う動画で、 しかし、数年来、わたしが再放送を待ち望んでいた、25年前の番組だった。 その番組との出会いは、一冊の道徳の教科書だった。 オットーの友人の仕事がそれに載ったというので、 わざわざ取り寄せて、手に入れた。 その教科書は長らくうちにあったのだけれど、 そのうち、友人本人に送ったのではなかったかと思う。 最後にあったチェロ奏者のお話と挿絵の美しさに心をひかれ、 そこだけコピーを取って、チェロ教室の主宰者の方に差し上げたのだった。 その物語は、あるテレビ番組を文章に起こしたもので、 もとになった番組については、検索ですぐに情報を得ることができた。 (主宰者の方はもちろん、何度かごらんになっていた) ただ番組が古いため、再放送はなかなか叶わず、 わたしにとって時折ふと思い出す、幻の番組となっていた。 それがこんな動画サイトで出会うなんて。 (1年ほど前にここに出現していたらしいが、全く気づかなかった) 念願の番組をついに観ることが叶った、不思議な巡りあわせ。 探しもののきっかけがその主宰者さんのひとことだったことも、また。 そしてその巡りあいの無言の問いかけについて、考えている。 ひなまつり 3/3 今年もまた、巡りくる季節。 我が家の小さなおひなさまを、ケースから取り出す日。
おひなさまは、NHKの手づくり番組を見ていて、ひとめぼれしたもの。 材料を取り寄せて、テキストを見ながら作りました。 思えば、もう22年も前のことです。 台座は、いつだったかの日記にも書いたけれど、小さい坊作です。 (今さかのぼってきた。どうやら11年前に作ってくれたらしい。8才の匠。) 場所を動かそうと、台座ごと引き回すオットーに、 「もう重要文化財級やから、ぞんざいに扱わんといて!」と注意。 白い手袋、はめないと。(笑)
子どもの頃に好きだった、チョコあられ入りのひなあられ。 地方メーカーのもので、買える地域が限られているのですが、 今年はなんとか、手に入れることができました。 |