<< 風待ち日記TOP
<< Home
英語で会話? 5/24 大きい坊ちゃん、第一回の定期テストが終わり、明日からいよいよ修学旅行。 部活の友達とラインで連絡していたらしく、なぜか大爆笑している… わたし 「どうしたん?」 坊ちゃん 「R、Rさんが…『Where are everyone?』ってきくから… みんな、英語で必死で応答してる…(爆笑)」 きいてみたら、Rさんというのは、入部したての留学生の友達なんだそう。 日本語があまり通じないので、ふだんもみんな、英会話に苦戦しているらしいのだけど、 どうやら、ついにラインで(笑)英会話が始まったらしい… それで、仲間が必死で英作文して会話しようと試みているのが、可笑しいらしい… 坊ちゃんも悪戦苦闘しながら、なんとか意思を伝えようとするのだけど、 ラインでみんなが書いている英語に、頭をひねる。。 「え?have toは、こっちちゃうの?」などなど… 「文法無茶苦茶でも、伝わったらええんちゃう」と言ったら、 「うん、なんとか、分かったみたい…。(爆笑)」 みんなも、英語で会話できるようになりたい!って、意欲満々なんだって。 そのために、Rさんは女子だけど、男子のライングループにも招待しているそうな。(笑) Rさんはことばが通じないためか、クラスでちょっと浮いてしまっているとか… ここは部員のみんなで、読み・書きともに!英語力をきたえて、 楽しいコミュニケーションができるといいな。 多数派、少数派 5/21 今朝、天文部の宿泊観測から帰ってきた大きい坊。 深夜、同級生達と、来週の修学旅行でのクラスの出し物について、 それぞれのクラスでの内容や、決め方や、流れを話していたらしい。 そんななかで、特に悩んでいる子の話になって、 なんだか共感することが多くて、ああ、どこにいても、どんな年齢でも、 同じだな…と、そして、それぞれに、 集団のなかで生き抜く知恵をしぼっているんだな…と、そんなことをしみじみ感じた。 「世界の見え方は、人それぞれに違うのだ」ということばを、 小説で読んだところだったので、強くそこにつながったのかもしれない。 いずれにしても、声の大きい、力の強い、ひとたちと、そこについていけるひとたち。 それらがおよそ八割方で、そういった多数派の声が正しいような世界の流れに、 自分の感じ方や、在り方、やり方がおかしいように思えてくることもある。 「人はそれぞれに測るものさしが違う」と理解・容認されることは稀で、 ほとんどの場合、少数派の声は小さく、多数派の感覚に添わないなら、 その集団からはみ出すことになる。 「交われないなら、交わらなくてもいい」のか、 「交われなくても、できるところまで添う」のがいいのか、 「交われないのを、見て見ぬふりをする」のがいいのか。 ただただ、息を潜めて、交われないことも隠している、というはみ出し方もあるかもしれない。 ひとには、外向型、内向型、という特性があることを知ったとき、 「世の中は外向型が正しいかのようになっている、 なぜなら、社会に発信するのが外向型だから」というのに、強く納得した覚えがある。 内向型は、何かをとおして自らに向き合い、自分自身とつながらないと、 外側ばかりの日常ではエネルギーが枯渇する、というつづきにも。 外向型の集団に合わせた結果、心が疲弊したまま充電期間が終わらないわたしには、 痛いほどその意味がよく分かる。 ひとそれぞれ、じゅうにんといろ、と言いながら、 いまのこの社会で生きていくためには、 多数派、少数派、のバランスの上に、じょうずに立ち続けるしかない。 けれど、あまりに無理をして自分を殺したひずみは、どこかで必ず現れる。 周囲と調和しながら正直に生きる、とは、なんと難しいことだろう。 多数派も、少数派も、個々の心の自立がないかぎり。 おもしろことば・まとめ 5/20 夜。 鏡の前で、濡れた髪をタオルで巻いたまま歯みがき中のわたしに、 小さい坊(中3)がひとこと。 「ママ?さくらもちみたいだね。」 「・・・・・。」 ちょっと考えて、鏡を見て、、、そうか! 桃色のパジャマを着て、草色みたいなくすんだ緑のタオルを頭に巻いて、 たしかに、これは…さくらもち色!(笑) 「ああ、、、そうか。よく思いついたなあ!」と、思わず笑ったできごとでした。 そんな会話から、最近のおもしろことばを、思いつくままに。 -------------------------------------------------------------- 大きい坊ちゃん(高2)編。 内科を受診して、検尿をするように言われたときのこと。 坊 「え?今?出ない。」 わたし 「出ないんじゃなくて、、、出すねん!」 坊 「だって、今、出ないって。」 わたし 「だから、、、ちょっとでいいから、出すねん!」 …3歳児検診の時とまったく同じ状況に、苦笑するわたし。 おむつがはずれたばかりだったあの頃と違って、今は一緒に入れない!(笑) 頼むから、もうちょっと自主的に…。 ある夜、ごはんを食べながらの会話。 坊 「ママ?ごてあらぽーって何?冷蔵庫で、ウインナーの袋に書いてあってんけど。」 わたし 「御殿場、あらびき、ポークソーセージ!」 坊 「ええっ!ママ、すぐ言えるん?!」 わたし 「当たり前やん!」 全員 ・・・爆笑・・・ -------------------------------------------------------------- 小さい坊編。 (兄弟で、地方球場の名前を挙げながら) 大きい坊 「長良川球場。」 小さい坊 「行きたくもない。」(←彼独特の言いまわし) わたし ・・・ひそかに爆笑・・・ ある夜、晩ごはんの支度中に… 坊 「ママ?冷凍庫にある、かちりって何?」 わたし 「ああー『かちり』か。説明すると、長くなるけど…。(笑) ママは子どもの頃から、おじゃこって言って、固い、干物のちりめんを食べててん。 それが、こっちに来てからは、ちりめんっていうと釜揚げって言って、 やわらかい、半生みたいなちりめんしか売ってなくて。 それで、できるだけ固いのを探して買うねんけど、 この『かちり』っていうちりめんは関西の兵庫産やから、干物で固いねん。 ちりめんはちりめんやけど、違うねん。・・・分かる?(笑)」 坊 「わかった。」 ・・・日々、流れていく会話のなかで、ちょっと笑えるおもしろことばたち。 あじさいの子 5/19 昨年、花後の剪定をした時に、捨てるに忍びなくて挿し木にしたあじさいの枝。 3つの鉢に同じようにさしたはずなのに、開花してみたら、 なぜかひと鉢だけ、むらさきいろの花になっていた。 残りのふた鉢も、昨年の親の色から少し、わたし好みの深い青になってくれて。 並んだ花のグラデーションが、とても美しくて。 開花したばかりの今は、色えんぴつの筆のあとが残っているような、 その淡い色彩を、いくらながめていても飽くことがない。 毎朝の慰めをくれる、咲き初めのあじさいの子どもたち。 親鉢の花も、もうすぐ。
おまけ、昨年地植えにした、3年目のあじさいは、 なんと25個もつぼみをつけて、ひとつひとつ、ゆっくりと開花中。
|
|||