ツユクサ 8/29 雨の朝のツユクサ。 名前のとおりに、つゆをいっぱいくっつけて。
おかえり! 8/26 「がんばっぺし陸前高田」 たった3日間で大きな成長をとげた坊ちゃんに、感動。 交流団ユニフォームのポロシャツで、たくさんの思い出とともに。
見送り 8/24 台風がふたつも近づいて心配していましたが、思いがけずさわやかな晴天となり、 陸前高田交流団は予定どおりの出発となりました。 終業式後の結団式から始まって、夏休み中に準備をすすめてきたので、 よかったーとほっとひと息。 寝過ごさないかと前夜ほとんど眠れなかったのは、わたし。(笑)
早朝、市役所前まで小さい坊を送っていきました。 部活に行く大きい坊も一緒に。 見送りのあと、大きい坊ちゃんと一緒に喫茶店へ。 コーヒーで有名なお店が近くにあったので、念願叶って初モーニング。
名古屋に住んでいながらほとんど食べたことがない、名古屋セット。(笑) ライ麦パンのトーストにバターをたっぷり塗って、小倉あんで食べる。 コーヒーは、ガラスポットにたっぷり2杯分! 大きい坊ちゃんは、卵やハムのドッグサンドとアイスミルクのセットにしました。 わたしのは分厚いので、分けあいつつ。 高くなった太陽とともに、坊は学校へ、わたしは家へ。 小さい坊は、セントレアから一路仙台空港へ。 無事の旅を祈っています。 Take the time 8/23 夜、用事をしながらちらっと目に入ったBSの番組があった。 アメリカの球場の映像が映り、そこはまるで映画「フィールドオブドリームス」! とうもろこし畑に囲まれ、霧が流れて… 「すごい!ここ、本物?現存してるん?!」 そこからひきこまれ、ほとんどラストに近かったらしい番組に見入った。 監督らしきアメリカ人の男性が、家族連れの観客たちに向かって、ゆっくりと言う。 「たった3つのことばを覚えていてください。"Take, the, time."」 「どうか、子どもたちのために、時間をとってください。 息子さんとキャッチボールする時間を持ってください。 娘さんと、おままごとをする時間を持ってください。 そして、世界でいちばん愛していると、伝えてください。」 映画にそっくりの球場の映像がなかったら、耳にひっかかることもなかっただろうことば。 野球観戦の場に出てくるとは、思いもしなかったことば。 どういう流れでこういう話につながったのか、まったく分からないけれど、 あまりに重要で、温かかったから。不意打ちで涙が出そうになった。 そう。この3つのことばに、世界をよくするための、すべてのかぎがある。 時間を共に過ごすことでしか伝えられない、目に見えないもの。 わたしも、忘れないでいよう。 "Take the time." 番組名は、 「大越健介 メジャーリーグをゆく〜知られざるアメリカの素顔〜」でした。 草みたいな緑いろ?? 8/23 なんとなく、両手を伸ばしたままうろ覚えの太陽礼拝をして、 目の前に座っていた小さい坊に、 「いじゅみて!太陽礼拝。」と言ったら、 「ママの手に!二の腕?ひじのうしろに、草みたいな緑いろがついてる!」 と指差すので、びっくりして手を見る。 「えーっどこ??」 「左!左の手の、裏!草みたいな緑いろのしみが!」 「手の裏?」 「もっと上!ひじの、うしろのほう」 「えーっ…あっこれ?これ…」 腕をねじって見つけた瞬間、「草みたいな緑いろ」の正体が分かって、大ウケ。 「お、覚えはないけど、どっかでぶつけた打ち身やで…(爆笑)」 「そうか…(笑)打ち身って、そんな色なん?」 「治りかけると薄くなって、だんだんこんな色になるねん。」 坊ちゃんがびっくりして叫ぶので、わたしもびっくりしてなんの染みかと思ったら… それにしても、「草みたいな緑いろがついてる」って、面白すぎる。(笑) いつぞやの、「馬の耳の長いバージョンで、はいいろ。(=ロバ)」と似ているような…。 あれから何年経っていることやら。(笑) そんな坊ちゃん、明日から、名古屋市の中学生代表のひとりとして、 岩手の陸前高田市へ、交流訪問に出かけます。 元気に出発して、元気に帰ってきてくれますよう、 そして、たくさんのすばらしい出会いがありますよう、心から、願いつつ。 ぼくのおあそび 8/22 小さい坊ちゃん、包装資材(のようなもの)が転がってると、何かせずにいられないらしい。 パンやさんで袋をとめてあるねじねじのワイヤーや、 メロンなんかの下敷きになっている、丸いかたちの厚紙や、 みかんの入っているオレンジ色のネットや…。 これを我が家では、「ぼくのおあそび」と呼んでいます。(笑) 今日は、届いた桃の緩衝材で。
こんな具合に…。 そして「捨てないで」と…。 いくつやねんきみ…。(笑) 草刈りのあとで 8/20 お隣の駐車場の防草シートと我が家のブロック塀のすきまから、 ものすごい勢いでミントが(笑)伸びに伸びて、ムシたちのパラダイスと化し… (ミツバチ、シジミチョウ、バッタ、その他もろもろ…) 蚊も出るし、仕方がないので、ちょっと刈りこんでみました。 全部なくしたらムシたちも困るだろうと思い、ミントは大きなひと株を残して… (後日、案の定そのひと株に群がる小さなムシ、ムシ、ムシ…) そうしたら、我が家のフェンス内のツユクサも、 すごい勢いで草むら化していることに気付きました。 (ミントに隠れて見えていなかった。。)
雑草は思いついたらひいているのだけれど、ツユクサは花がかわいいので、 ついつい、残してしまって…6月ごろから咲きはじめ、今年は早いなあと思っていたら、 つる性らしく、どんどん群生。ぐんぐん伸長。
それでも、近くに降りてのぞいてみると、日によって、天気によって、 色の見え方が微妙に違う、可憐な花をたくさん咲かせていて… 花が小さいので、遠くから見たらただの草むらなのだけれど、 やっぱりこの可愛らしさに負けて、もうしばらく放置することにしました。 この中に、あのアマガエルも潜んでいるのかもと思いながら…。(笑) トリたちの会話 8/19 朝早く、ごみステーションまで歩いていると、 左側のマンションの上のほうから、きいきい!と大きな声がする。 気にせず歩いていると、今度は右側の住宅のうえから、きいきい!と声がする。 見上げたら、両側の建物のてっぺんに一羽ずつ、大きなヒヨドリが。(笑) 左 「きいきいきい!」 右 「きいきい!」 左 「きいきいー!」 右 「きいきいきいー!」 ・・・・・ わたしの頭上で飛びかう会話。(笑) 道をはさんで向きあって、交互にことば(?)を交わすのに気をとられ、 声がするたびに右、左、と空のほうを向いて、あやしい人になっていました。 あの声だから、「おはよう!」とかさわやかな感じじゃない。 いや、内容はともかく、ダミ声の奥さんたちみたいな?(笑) 何しゃべってたんだろうなー。 『水のかたち』 読了 8/15 先月からみじみじと読みすすめていた小説が、 後半に向かうにつれどんどん面白くなり、下巻を一気に読み終えました。 骨董(がらくた?)も扱っている喫茶店で、古い文机に魅かれた女性が、 自分の50歳の誕生日祝いにそれを手に入れたくて、 喫茶店の女主人に買い取りを持ちかけるところから、物語が始まります。 足を付け足してしまったせいで、骨董としての価値はないものだから、 それはただであげるよ、まだ2階にもがらくたのようなものがたくさんあるから、 好きなものを持っていってと女主人に言われ、 自分の直感で気に入ったものをふたつ、机のほかにもらって帰ります。 この、がらくたと思われた骨董品が、思いがけない多くの出会いをもたらし、 専業主婦である彼女の平凡な人生が、大きく流れはじめるのです。 冒頭からすでに、シンクロを感じずにいられない筋立てが併走し、ひきこまれました。 まだ読み終えていない下巻を持って旅に出た先で偶然、 未読部分に出てくるようなジャズ喫茶に遭遇したり、 やはり作中に登場するのと同じ、シフォンケーキに偶然目をひかれて注文したり、 (しかも、焼きたてのシフォンを冷ます場面まで店内で見たり) 不思議なつながりがたくさんあって、読みながら、驚きながら、読了。
旅の途中、そして読書途中、で出会った、静かなジャズ喫茶。 (なんと、清水ミチコの実家のお店。) 読み終えて、わたしも喫茶店やりたいーと思った。(笑) おうちで、喫茶店ごっこでもしましょうか…。 『水のかたち』は、先月、文庫の新刊として山積みされていたのを発見。 (3年前に単行本化されていて、さらにそこまで、5年かけて連載されていたらしい。) 久しぶりに宮本作品を読みたくなって、帯で内容を確認し(重くないかどうか)、 読みはじめたら、面白さのあまり、止まらなくなりました。 そして同時に、「読み終えるのが惜しい」気持ちにもなり、一気に読まないように… そんな小説に出会ったのは、本当に久しぶりのこと。 "つながっていく幸福の連鎖"---穏やかななかにぴりりと辛味もあり、 ひきしまるような力強さもあり、善きちからをくれる、そんな物語。 読みすすむずつ、各所でじわりと心に染みるものがあり、 重層構造の物語が絡みあってクライマックスに入ると、どーんと胸に響く音楽のようになり、 それはまさに、作中で象徴的に出てくる「白糸さん」の滝の水のようで。 湧き出る細い水の糸が集まり、長い時間をかけて、やがて大きな流れになっていく、 そんなふうに、物語はすすんでいくのです。 後半にいくにつれて、作者が饒舌になっている感がありましたが、 すでに読者と親しくなった登場人物たちの対話のなかで、 それが自然に、嫌味なく語られます。それも、なんともいえない、独特の美しい表現で。 そして胸を打つ、見事なまとまりをもって、物語の幕が閉じられる。 こんなふうに、頭の中で直接、映画が上映されたかのような、 極上の小説を読んだのは久しぶりだなあと、しみじみしました。 『流転の海』シリーズの重さに耐えかね(笑)、ずいぶん遠ざかってしまっていましたが、 宮本作品をまた、読み返したくなりました。 今までも何度も読み返した、大好きな作品たちを。 読みすすむほどに、じわじわと伝わってくる人物たちの温かさ。 映像のように頭に克明に描ける、場面づくり、設定のていねいさ。 やっぱり、好きだなあ。 ああ〜・・・すばらしかった。 わくわく、どきどき、充足感いっぱいの読後感。ごちそうさま。 ヤッホー 8/12 標高2702m〜気温14℃の地より、軽登山中に。 風が強く、手先は冷たく、耳が痛い。
さらに途中で動悸が激しくなり、気持ち悪くなってきて、あと少しのところで断念…。 帰宅後、古いスタンプ帳を確認したら、 今回よりさらに上の登頂記念スタンプが押されていて(34年前)、悔しくて、残念。 年のせいにせず(!)いつか元気に?なって、リベンジ登山に臨みたいと思います。
おまけ、山から帰ってスリムになったペットボトル…。(笑) えっ… 8/12 早朝、水遣りをしていたら、ぴょーんと飛び出した大きな子。 ばった??と思ったら…
ばったじゃなかった…。なんと!かえる! 隣の敷地も舗装されてしまった今、なぜあまがえるがここに…。 わずかな自然のなかで、こっそり隠れて暮らしているなんて。 そして今まで、まったく出会わなかったことにも驚き。
そーっと、おしりからも記念撮影。(笑) お騒がせ野郎 8/11 朝方、大きい坊が寝ているわたしに声をかけてきた。 「ママ!いじゅがいない!」 「ええっ。トイレじゃないの?」 「ずっといない。2時間くらい、帰ってこない。」 飛び起きて、部屋じゅうみわたしたけれど、確かに小さい坊がいない。 ほかの部屋はクーラーがきいていないし、まさに熱帯夜の状態。 あわててリビングに出て、暗闇に目をこらすと、ソファのうえに誰か転がっている…。 おでこのあたりをさわってみると、汗でびちょびちょ!首も!背中も! 大あわてで、「いじゅ!いじゅ!なんでここで寝てるの」と起こしてみたら…。 「ああ??…寝てたら、せまくなって、暑いなーと思って、こっちに来たら、 もっと暑かった…。でもそのまま寝てた」(爆笑) 「もう〜」 まだ夜も明ける前から、行方不明か熱中症かと大騒ぎさせて…。 寝ぼけてただけか…。 ごろごろ会話 8/7 オットー飲み会の夜、片付けもお風呂も早くすんで、 寝床に入った子どもたちの横に、一緒に転がりにいった。 会話をきいていたら、よく外食するお店の名前を挙げては、 頼むことの多い好きなメニューは何か、ふたりで言いあっているという(笑) なんともかわいらしい、穏やかなやりとりをしていて。。 「じゃあ…○○やったら?じゅんは、ステーキセットかなー。」 「いじゅは、、、ハンバーグセットやな。」 「つぎ…○○食堂やったら?じゅんはー、もやし炒めとって、肉じゃがとって…」 「いじゅは、かぼちゃの煮物とって、高野豆腐とって、それから…ハンバーグ。」 「いじゅ、ハンバーグ好きやんなー。」(←わたしのつっこみ。笑) 「えっと…○○寿司やったら?まず、いなりとって、まぐろとって…」 「たまごとって、いくらとって、かっぱと、鉄火とって。」 「コーンは?」(←わたしのつっこみ) 「そうやコーン!サラダ巻も、最近じゅん好きやで。」 「○○飯店やったら?」 「いじゅはー、だいたい、みそラーメンやな。それか、ふつうの、ら〜めん、ってやつ。」 「じゅんは、天津飯か、天津めんが多いな。」 「チャーハンは?」(←わたしのつっこみ) 「チャーハンは、ちょっとボリュームがないから…(笑)チャーハン頼むなら、 ら〜めんとセット、とかかなあ。」 「それから…あっ、○○は?じゅんは最近、チキン南蛮定食やな〜」 「あーチキン南蛮、はまるよなー。デラックスチキン南蛮て! コロッケとウインナーがついてるだけやし。…爆笑… いじゅはハムカツ定食頼もかなーって思うねんけど、いっつもパパがハムカツ頼むから…」(笑) 「そういう、本音のところききたいわー」(←わたし。笑) バイキング式のお店では、「これは、いつもとる」という料理を3人で挙げてみたら、 お互いの定番を知らないもんだなーということを発見。 (自分でとって食べるのに必死で、ほかの人のお皿をあんまり見ていない…。笑) 「じゃあ・・・・・あっ、○○は?」 ・・・・・・ 合間にも、あっあれなーとか、そうやな!とか、あれこれ楽しくしゃべりながら、 でもどこか静かで、穏やかで。 ふとんでごろごろしながら、 以前はあったけど消えてしまった、好きだったメニューのことや、 「あの時は、○○食べてた」「あんな店あったな」という記憶や、 思いつくままの、他愛ない会話。 小さい頃となんら変わらない、無邪気なやりとりに癒される。 眠りに着く前の、優しいひととき。 「ちゃんぽん食べたか」 終了 8/2 5月の終わりから毎週末、楽しみにしてきたドラマが終わりました。 今季は珍しく、連続ドラマを3本も並行して完走しましたが、 気付けばすべて、「食べること」に関わっていました。(笑) その、最後の最終回だったNHK・「ちゃんぽん食べたか」。 気付けば坊たちは原作本をさっさと読破し、エピソードに異様に詳しくなっていて…。 ドラマ後半は、息をつめて集中して見入る真剣さでした。 日常の何気ないできごとの積み重ねと、その先にある未来への不安と苦悩。 それをともにして生きるひとびとの、どれもがなんと優しく、あたたかかったことか。 昭和40年代後半、どこかのどかな時代背景のなかで、 役者さんたちの演じる素朴な空気感と、体温のあるつながり。 そして、それぞれの場面に寄り添う渡辺俊幸さんの音楽。 エンドクレジットのメインテーマと、アルバム風の写真には、毎回涙腺がゆるみました。 なんともいえない、温かいもので胸がいっぱいになるドラマでした。 ・・・NHK、バンザイ! 第一回 大日光浴祭 8/1 快晴、最高気温38.4℃、午後1時。 我が家のぬいぐるみたちの、第一回・大日光浴祭(小さい坊命名)が開催されました。 奇しくもこの夏いちばんの暑さのなかで、ムシがわきませんように!と、願いをこめて…。 そんなぬいぐるみたちのようすをご紹介します。
|
|||||||||||||||||||||