春爛漫 3/31
今月最初に載せたヒヤシンスが、ついに花開きました。 球根の袋についていた写真よりも、優しいクリーム色。 よく見ると、足元に、もうひとつつぼみを抱いています。 あのちいさな芽が、こんなに立派に育って…一度はあきらめただけに、感激ひとしおです。
お正月に母に持たされた山椒の木に、たくさん新芽がついて、葉を広げています。 これももうだめだと思っていたいちご(あきひめ)が、次々と開花して、うれしい。 八重のニオイスミレもたくさん花がついて、 昨年は咲かなかったマーガレットも、植え替えの成果か、花が咲きはじめ。 あちこちに、春の妖精がいるのを感じます。
これは、今いちばんお気に入りのパンジー。 日の当たらない冬のあいだはひょろひょろしていて、頼りなかったのが、 春の日差しのなか、めきめきと花数を増やしはじめました。 「ソーダ」というらしいこの色が、とてもとても美しくて、大好き。 なんともいえない青みがかったパープルと、クリーム色の組み合わせ。 外に出るとついつい、しゃがみこんでは、うっとりながめてしまいます。
おまけ、夕方焼いた、リエージュ・ワッフル。 新聞記事でベルギーのご当地レシピを見つけ、試してみたくなって。 ワッフルメーカー出したの、いったい何年ぶり?? 子どもたちは、前回の記憶がないらしく、とても喜んでいました。 そして 3/25 突然、中学校から電話があり、どっきり。 新入生代表あいさつのことかと思ったら、大きい坊ちゃんあてでした。 新入生との対面式の、在校生代表あいさつを任されたらしい。(笑) 兄弟で文面を作り、推敲の日々… 最初の、時候の挨拶文…かぶらんようにね。(笑) かすてぃら 3/24
"母がふと送ってくれた 五三焼のかすてぃら" ・・・・・・・・・ あの歌のとおりに、桐箱入りの、立派な五三焼カステラが届きました。
まずはやっぱり、お仲間同士で記念撮影。ぱちり。
きゃー!食べられちゃうよ! ・・・ちゃうちゃう。
・・・ともぐい?
・・・ともぐいのともぐい?
ざらめたっぷりの、おいしいかすてぃら。 今度こそ、本当に。。いただきまーす。 ドライブ 3/24
背もたれ部分はもう処分した、車のジュニアシート。 坊ちゃんたちも背が伸びたし、いよいよ本体も捨てようと思っていたら。。 「・・・これで、遊んでたのになー。」 ・・・・・? 「どうやって?」 きいてみたら、ふたりで実演してくれた。
「この持ち手のところがハンドルで、パパが左に曲がったら…こう。」
「右に曲がったら…こう。」
「で、ブレーキが、こう。」 ・・・・・ 大爆笑…。 そんな遊びがあったなんて…知らなかった。 ふたりで、ひそかにごっこ遊びをしてたんだね。 それを見聞きして、やっぱり、 「捨てないで〜」攻撃に負けたわたくしなのでした。。 修了式 3/24 小さい坊ちゃんの卒業式が終わり、 今日、大きい坊ちゃんも修了式。 おつかれさま、の一年。いろんなことがあったね。。 充実した、一年でした。 午後。 大きい坊ちゃんに連れられて、小さい坊ちゃんが中学校へ。 なんと入学式で、新入生代表のあいさつを任されたのだそうです。 ちょっと緊張ぎみの坊ちゃんでしたが、 兄の付き添いがあるので、心強い。 暖かい日差しのなか、 ふたりでふざけながら遠ざかっていく後ろ姿を見送りながら、 胸がいっぱいになりました。 兄弟がお互いに助けあって、育てあってきてくれたことに、 あらためて、感謝しました。 優しい、いい子に育ってくれて、ありがとう。 夢が叶った! 3/18 今日、2年越しの夢が、ついに叶いました! 感無量。 いったい、なにかというと。
この、粒マスタードの大びん。 (比較のため、冷蔵庫内にて。) この大容量を使いきり、ここにピクルスを作ること、を目標に、 購入して、2年間を過ごし。(笑) 賞味期限切れもなんのその、ようやく使いきり、 ついに憧れのピクルス製造と相成りました。 バンザーイ!! ・・・・・
ひと晩で、しっかりおいしくなったピクルス。 けれど、びんから出してしまうと、夢そのものではないのでした。(笑)
うん。これです。 ささやかなしあわせ…。 オレンジパン 3/15
めずらしく、オレンジのパンを焼きました。 生地をのばして成形するのは、ひさしぶり。 生地の表面にしわがよらないようにのばすのは、意外に難しい。 マットに手首がつくまで押して、戻す。押して、戻す。 休ませつつ、くりかえす。 微妙にしわが寄ってるけど、、、 すずめがうずくまってるみたいな、かわいいかたちになごむ。 ぽこぽことふくらんで、オレンジの香りふんわり。 ホワイトデー 3/14
どしゃぶりだった日の次の朝、外に出てみてびっくり。 一輪が開きかけていただけだったスイセンが、一気に開花していました。 今年は外に出しっぱなしだったので、室内に置いた昨年より、 開花が1ヶ月遅くて、ゆっくりお楽しみ中。 水栽培に失敗したヒヤシンスも、つぼみがしっかりのびてきて、涙が出そう。 ちゃんと芽を出して、ここまで大きくなってくれて、ありがとう。。 のんびり、ゆっくり、楽しませてね。
なんと、あの雪の日のバレンタインデーのお返しに、と、 ヨガのお仲間ふたりから、かわいい手作りクッキーをいただきました! 右のクッキーは、お子さんと一緒に作ったんだそうです。(うずまきと、女の子のかたち) 左のクッキーは若い女の子で、アイシングから作って、描いてくれたんだそうです。 どちらも、、、なんてうれしいんでしょう! 心がほかほかになりました。 そのうちのおひとりは、お引越しのために、今回でさようならだったのです。 突然で寂しいけれど、この時季は、そういうこともありますね。。 はつらつとしたすてきな人で、その雰囲気が、わたしは大好きでした。 遠くにいっても、どうかお元気で、ヨガを続けてね。 そんな気持ちで、お別れしたのでした。 風強し 3/11 心がぎざぎざして、周りとかみあわないようなせつない日。 ぐるぐる巻きにした、古いマフラーのあたたかさが胸にしみる。 遠い日、誰かのために編んだまま忘れさっていたものが、 二十余年の月日をこえて、突然目の前に現れ、自分の心をあたためる。 寒さも、せつなさも、、、自分のぬくもりを知るために、そこにある。 雪のように火の粉が降る 3/9
" もはや二月堂 天も焦げよと松明の 炎見上げつつ何故君は泣く 雪のように火の粉が降る 走る 火影 揺れる君の横顔 燃える 燃える 燃える おたいまつ 燃える " この歌との出逢いから20年、ようやく、この場に立つことができました。 それも、子どもたちとともに。 これは十数年前、「風の篝火」の舞台に蛍を見にいったのに匹敵する、 歴史的大事件(我が家的に)です。 そして、なんとこの前日、 気仙沼に寄贈するお松明を奉納したまさしさんが、 ここに来られて見学していたらしい!!(ニュースより) 時間差のニアミスがうれしい、いちファンでした。 " もはやお水取 やがて始まる達陀の 水よ清めよ 火よ焼き払えよ この罪この業 " 厄とは、自分の心に溜まる曇り。 そして自ら、気づかぬ厄の浄化のために、知らず知らず災禍を引き寄せる。 気づいて、災いを引き寄せる厄を払うのもまた、自分自身の心。 数日後お水取がすみ、やがて満行。 心清らかに、新しい春を迎えられますように。 心から、祈る。
なごり雪 3/7 陽光のなか、真っ白なクリスマス・ローズが、花ざかりになりました。 手をかけたぶん、ちゃんと応えてくれる植物たちは、けなげでかわいい。 たくさん花を咲かせるために、一年、がんばったね。
図書館からの帰りみちのこと。 いつもの川沿いの遊歩道で、なんと、晴れているのに雪が落ちてくる! えーっと目を疑ってきょろきょろしたけれど、コートにとまるのはやはり、雪のかけら。 「風花がひとひらふたひら きみの髪に舞い降りて…」(『晩鐘』) そんな歌詩を思い出しひとり喜びながら、冷たい風のなか、自転車をこぐ。 夜。 帰宅したオットーの髪に、風花が舞い降りていました。(笑) 「雪降ってるん?!」と驚いて、一緒に外に出た。 折から七日の月が明るく、薄い雲の向こうで白く輝いている。 そこにベールのように降りしきる、ぼたん雪。 「なごり雪やなあー。もうすぐ、桜が咲くというのに。雪のおもかげ、なぞるように。」 (『桜散る』) 振り向けば、白く浮かびあがるクリスマス・ローズ。 美しい季節の名残、雪・月・花の夕べ。 どこか懐かしいにおいのする、冷たい空気で胸を満たして、 暖かい家の中へと帰る。 胸いっぱい 3/6 小学校の委員が、ようやく引き継ぎの日を迎えました。 まだしばらく、サポートは続きますが… 同時に今日は、中学校の卒業式。 委員会も引き継ぎも、和やかにすんで、ひと安心。 一年間お世話になった、保護者班長さんともあいさつをして。 久しぶりに話せた人もいて、うれしかった。 一方、中学の卒業式に出られた方たちとメールした機会に、 大きい坊ちゃんの送辞をほめてもらって… また同時に、わたしが委員の時に(その下の)班長ができてよかった、とも。。 こちらこそ、と、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。 送辞は、先生とずいぶん練習したのがうまくいったようで、ほっとしました。 先生からも、あとで報告のお電話をわざわざいただいて。 また、うれしい気持ちでいっぱいになりました。 小さい坊ちゃんと帰宅したら、大きい坊ちゃんがもう帰っていて、 式後に、先輩方に「よかったよ」と声をかけてもらったと、 うれしそうに話してくれました。 夕方、大きい坊ちゃんを連れて、いつもの病院へ。 (いよいよやってきた花粉症の薬をもらいに。。) 先月かかった折に、さだまさしの番組のことを話した看護師さんが、 わざわざわたしのところまで、話をしにきてくれました。 (ビデオで、読まれたところをみてくれた) お仕事中なのに、その気持ちがうれしくて、 また、ありがたい気持ちがいっぱいこみあげてきました。 うれしいこと、ありがたいことが目白押しだったいちにち。 胸いっぱいのしあわせに、高揚したいちにちでした。 映画の日々 3/5 子どもたちのこのごろ。 野球カードのコレクションが高じて、ついに自ら作りはじめた…。
画用紙とホログラムの折り紙、新聞の切り抜き、 インターネットの写真などを使って、見事なできばえ…。 うーむ。 あの、手作り新聞からつながる、熟練の技。(?) ふたり、向かい合って真剣に手を動かしながら、 さだまさしのCDに合わせて声をそろえ、力をこめて歌う。 「春寒の弥生三月花まだき 君の肩にはらり 良弁椿 ここは東大寺 足早にゆく人垣の 誰となく独白く南無観世音 折から名残り雪」 そ、それ…小6と中2が、遊びながら鼻歌みたいに歌う歌なんか…。(汗) 「もはやお水取 やがて始まる達陀の 水よ清めよ 火よ焼き払えよ この罪この業」 ・・・・・。 いいのか、わるいのか。。 刷りこみってコワイ。。 ふたりの背中に、笑いがこらえきれませんでした。 昨夜は「Shall we ダンス?」を観ていたオットー、 今夜は「サーカス」を再生している。 お風呂あがりの子どもたちもチャップリンから目が離せず、大笑いしている。 あしたは、「殺人狂時代」… あさっては、「キッド」… しあさっては、「黄金狂時代」… 来週あたり、「独裁者」。 録画予約は、まだまだ続きます。 ライムライト 3/3 夜。 オットーがつれづれに、録画していた「ライムライト」を再生しはじめた。 久しぶりだったせいか、引きこまれて止められなくなり、 わたしも洗い物の手をほとんど止めてしまい、 深夜、洗い物が終わらないまま、2時間17分の映画が終わってしまった。。(笑) 今あらためて観て、思う。 一時期乱読した、心理や自己啓発やスピリチュアルや… それらに共通して抽象的に書かれていることが、 チャップリンの映画ではずっと分かりやすく、根っこを生やして描かれていると。 ふわふわ回り道しなくても、これで充分やったな、と。 そして、やはりすばらしい、としみじみ思った。 目はもちろんだけれど、「音楽から耳が離せない」状態。 せりふがなくても場面が気になって、合間に洗い物もできなくなるくらい。 これは、チャップリンならではのような。 ・・・チャップリン作品のVHS→BD化に静かに燃えて(?)いる、昨今の我が家でした。 優しい春 3/2 早朝、鳴き交わす鳥たちのおしゃべりが高くなり。 木にぶらさがった食べ残しのみかんも、すっかり乾燥して小さくなってしまい。 えさが乏しくなった春先、木の近くに、そっとりんごやみかんを置いておく。 あちこちから響いてくるかわいい声の、なぐさめのお礼に。
土に埋もれていた球根たちの芽が、つぼみを抱いて、すくすくと。 日ごとに高くなる日差しに両手を伸べて、大きくなろうとしている。 その力強さに胸を打たれ、はりつめた心の糸が、ふとゆるむ。 穏やかに、黙ってただ寄り添ってくれる、優しい春の使者たち。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||