初秋の時間 9/13 さいふも携帯電話も持たず、ヨガへ。 始まる前のわずかな時間、顔見知りのヨガ仲間との、他愛ない会話にほっとする。 ふんわり感じる場のつながり、「ここにいていい」安堵感。 そして、自分の心と体に集中する時間。 自転車で大きな道路を越え、川沿いに走れば、図書館。 ヨガのあとの充足感を指先まで感じながら、ペダルを漕いで。 児童書コーナーの小さないすに腰かけて、手にした本を読む。 ひととき、目に見えないつながりを脇に置いて過ごす。 今・ここにいる、自分だけの時間。 影絵 9/9 雨戸を開けて、ふと振り返ったら。
朝陽が壁に、朝顔の影を映し出していました。 長谷川等伯のような…墨絵のイメージ。 写真よりずっとくっきり美しく見えた自然の美術作品に、釘付けになった朝。 あいちトリエンナーレ 9/8 雨のなか、トリエンナーレの一環のイベント見学にでかけました。 (あいちトリエンナーレは、3年に一度行われる、国際芸術祭です。)
この大勢の人だかり…何?と思うでしょ。
この方の主催する、「フェスティバルFUKUSHIMA in AICHI!」。 そう…今をときめく?「あまちゃん」音楽担当の、大友良英さん。 もともと福島で行われていたイベントを、ここに持ってきたものらしいです。 一般のみなさんが好きな楽器をめいめい持ちこんで、その場で即興演奏しよう!というもの。 ほんとに楽しそうで、うらやましかった。。
最初は、ダンスをする方があちこちに入り、その動きに合わせて、音を出す。 これが不思議なくらい、ぴったりと揃うんです。 そのうち、大友さんとバンドの方がリードして、即興で「あまちゃん」のテーマ曲演奏。 力の抜け具合がとてもいい感じ。 お次は、大友さんが小さな男の子を指名して、指揮をお願いしました。 これがまた、すばらしかった。 男の子の手の動きに、みなさん神経を集中しているのがよく分かります。 音がぴったり! 最後に男の子が、「どこで止めようかなーどうしようかなー」と、(笑) 迷いながら振りつづけ、手を挙げて終えた時が、最高でした。 即興オーケストラ…なんて斬新な試み。 音が揃うのかな…どんなふうなんだろう、と、興味津々で出かけたのでしたが、 みんなが一緒に音を出そう!とすれば、新しい音楽がその場で生まれるんだ!と、 新鮮な発見をさせてくれた、すてきなイベントでした。 また一輪 9/7 今朝もまた、水色の朝顔がふたつ。
こまごましたスペースを整理していて、見つけたものでちょっと遊んでみた。
サボテンの木の下で、ピクニック。(笑) フェーブの人形とパンにチーズ、ぶどう。バリィさんとちびトトロも参加。 賢治先生が、そのようすをぢつとみてゐる。 なんだか楽しそうです。 再会 9/6 今朝咲いた、昨日と色違いの朝顔。 優しいピンクと白のまだら模様に、朝の光が透けています。
今日は数年ぶりに、パン教室の先生と再会しました。 以前再会した、同じクラスだったパン友達と一緒に。 彼女たちから、先生が、退職と同時に病気をされたらしい…ときいていて、 本当に心配していたのですが、今日、お元気な顔を見ることができて、みんな大喜び。 先生の近況から、他の先生方の近況、そして盛りあがったパン焼きの話。 ・発酵機の設定は30℃なのに、外気温が30℃越えてたら、中はどうなってるの?! ・粉はねー使う分を冷蔵庫で冷やしとくの。こねあげ温度がすごいことになるから!(by 先生) ・暑い時にシュトーレン(注・生地が重い)とか、いいよね。すぐ上がってくるから。 (↑でもクリスマスのパン!笑) ・プルマンおいしいよね〜週2回は焼くよ。(by 先生←みんなびっくり。) ・あそこに、新しいパン屋さんできたでしょ〜。 ・・・・・・ パン焼き仲間でしかできない、通じない、話を夢中でして、 わいわいと楽しく、あっという間に時間が過ぎていきました。 先生はさだまさしファンでもあって、それで親しくなったこともあり、 「あなた、チケット取れた?!」とか、そんな話も。(笑) 「あのドラマ、よかったよねー(かすてぃら)」と先生が言えば、 他のパン友達も見ていたようで、「うんうん」と。 まさしさんの歌とトークがほんとに心に染みる、とおっしゃった先生、 お元気になられて、本当に良かった!! 幸せな再会でした。 近々、先生の自宅教室の見学をさせてもらう約束をしました。これもまた、楽しみ! あさがお一輪 9/5 豪雨の翌朝。 濡れて重くなった雨戸を開けたら、 いきなり目に飛びこんできた。
8月末になって、やっと開花した朝顔が、3つめと4つめの花をつけていました。 他の色の朝顔は、雨に打たれて下を向いてしまっていたのに… むら染めのような、白と水色の涼やかな模様。 風に揺れながら、曇り空に向かって、りんと咲いている。 嬉しくなって、うしろ姿をぱちり。 友達に写真を送ったら、"元気が出ました"と喜んでくれた。 その返事にまた、わたしも元気をもらう。 循環する、ちいさなしあわせ。 復活 9/4 小さい坊ちゃんが突然、数年ぶりに筆をとり、 「コミックス カステラちゃん」を描きはじめました。
右にいる「ロボキチ」が愛嬌があって、笑えます。 「なんで急に描いたん?○○くんにお願いされたん?」ときいてみたら、 「ちがう。ネタが頭にたまりすぎて、描くしかなくなった。」 ・・・まんが家らしい答えにウケました。(笑) このところ、友達の誕生日プレゼントにと、 兄弟ふたりで一生懸命、オリジナルのまんが制作に勤しんでいたので、 その勢いがカステラちゃん復活にもつながったようです。 相変わらず、オチは特にない、かわいいまんがです。
さりげなく… 9/3 若者向けの歌番組のスペシャルに、まさしさんが出ていました。 「あの名曲が!」と字幕が出たので、 「『名曲』って紹介するなら、たぶん"秋桜"やな。 "案山子"とか"北の国から"ではないな。」 とか話しながら(←歌番組なのですでに曲を見限ってる)、オットーと見ていたら… なんと「風に立つライオン」でした。びっくり。 わたし 「わーこんな歌番組で、ようこんな長い曲選ばれたなあ。 確か8分半くらいあるやろ。」 オットー「8分51秒やで。これはイントロなしで、最後もワンフレーズで切ってるけど。」 ま、参りました…。 先日も仕事から帰るなり、 「あーやっぱり、あの時聖橋でレモン投げたらよかったなーと思って…」 など唐突に言い出す、マニアックなオットーでした。。 始業式 9/2 長い夏休みが終わりました。 いろんなことがあった、夏休み。 始業式恒例の、防災引き取り訓練も、今日で最後。 まだまだ続くと思っていた小学校の行事も、ひとつずつ、終わっていく。 3日ほど前に、ふと目にしたことば。 「人生は、夏休みと同じ。始まった時には、やりたいことがたくさんあって、宿題もあって… まだまだ時間があると思っているうちに、あっという間に終わってしまう」 胸に染みました。 そして今日、偶然ビデオで見た、宮崎駿監督のことば。 「アニメーション映画をヒーヒー言いながら作っていられたという 幸運な人生だと思うしかないんだ。 同じことはもう起こらない。」 今年の夏は、いろいろなことを考えた夏でした。 わたしは、どうしたいのか。 どう生きていきたいのか。 常に自分に問いながら、前に進んでいきたい。 そんな、秋の始まり。 |
||||||||||