特別講座・レポート 6/30
地下から上がってきて、一面の黄色いじゅうたんに目を奪われた。 ルドベキアがたくさん、、、こんな都会の真ん中で揺れている。 北米原産の帰化植物。 けれどわたしはわざと、"オオハンゴンソウ"という和名で呼んでいる。 大反魂草=去りゆく魂を呼び戻す、という意味らしい。 ドラマ「北の国から '98時代」で、正吉くんが蛍ちゃんに百万本送った花。 そんなことを思いながら、黄色いじゅうたんのあいだを通り抜け、中日ビルを目指す。 中日文化センターの、単発の講演会に参加してきました。 講座のタイトルは、「さだまさしの世界-世代を超えて愛される理由-」。 元レコード会社のプロデューサーの人が、さだまさしを語るというもの。 「注・本人の出演はありません」(笑) そりゃ、そうやろなー。 「視聴曲・・・・」 そう、、、歌をいくつか聴きつつ、歌と本人の魅力を語る、という講演だったのでした。 いったい、どんなひとたちを対象にした講演なのか…。 仕事場から直行してきたオットーと会場で落ちあい、興味津々で聴きました。 講師は知らない方だったので、最初は、誰?と思っていましたが、 レコードでよく名前を知っているプロデューサーの、上司だということが判明。 まさしさんとも旧知の仲らしく、家族のみなさんまでよくご存知でした。 視聴曲・1曲目。 「北の国から」 ・・・・・ そうかそうか。それで、オオハンゴンソウか!と、 さっきの光景に妙に納得した、わたくしでございました。。 しかし。。 この歌に合わせて、今にも歌いだしそうな雰囲気の、教室に集う方々!! どう考えても、初心者ではないな…という空気に満ち満ちていました。 そして講座後、オットー曰く「マニアは来んやろ〜。」 ということは…中級者の集まりなのか…。 講師の方のお話は初心者向けでしたが、逸話が合間にはさまれていて、 けっこう楽しかったです。 そして、案内とともに歌が9曲くらいかかったのですが、 歌のあいだ、教室じゅうで、みなさんが泣いてるの。 そして、お話に戻ると、気を取り直す…。(笑) これって、コンサートみたい? ・・・・・ 中2のとき、初めて行った「フィルムコンサート」を思い出しました。 (つまり、さだまさしコンサートをスクリーンで観る。) なんだかおかしな光景でしたが、ふだん聞き流している歌詩をじっくり聴けたし、 あらためて、まっさんすごいわー。と思いました。。 いろんなお話があったなかで、 「親子何代かでコンサートに来てくださるお客さんは、僕の誇りです」 (世代を超えて伝わる大切なものがある、という話から) そんなまさしさんのメッセージをきいて、とてもうれしかったのでした。 終了後。 「うん…外から見たら、歌を聴きながら、変な講演かもしれんけど、 さだまさしはこれからこういうふうに、論じられる存在になっていくねん。」 オットーが、持論をもって断言してました。 もう仕事場に戻るというオットーと、サカエチカのCDやさんに入る。 TSUKEMENのCDを見たいなーと入ったのでしたが、 そういや、まっさんのニューアルバム、置いてない?とうろうろ探してたら。 わたくしの耳がかすかに、馴染んだ歌声を拾った。 「かかってる。かかってる。…こっち!」
どどーん。 なんと、店の外側に展示されていたのでした。 オットーが「撮っといて。」と言うので、撮っておきました。(笑) (我が家は発売日に入手済み。) そしてレアな名曲・「青の季節」がサカエチカの人ごみに響く風景を、 感慨深く見守ってから、オットーと別れたのでした。 嗚呼…さだまさし三昧。 まめぶ汁 6/29 「そばですか?うどんですか?まめぶですか?」 朝ドラ「あまちゃん」に出てくる、安部ちゃんのせりふ。 これを言いたいがためだけに…。
レシピ調べて、作ったー!まめぶー!(笑) さっそく、帰ってきたオットーに言ってみる。(はじめは笑えて、言えない。。) わたし 「そばですか?うどんですか?まめぶですか?」 オットー 「・・・・・なに?」 小さい坊 「そばですか?うどんですか?まめぶですか?」 オットー 「ええ??な、なに?どういうこと?」 大きい坊 「そばですか?うどんですか?まめぶですか?」 オットー 「・・・・・じゃ、じゃあ…、まめぶ。」 わたし 「はいまめぶー!」 オットー 「ま、まじでー?!」 「あまちゃん」大好きなオットーがびっくり・喜んだことは、言うまでもなく。。 「こ、これが、まめぶ…。ほんまに?!作れんの?!」 「作れんねん〜。レシピ、あちこちに出てるねん〜。」 同じまめぶでも、地域や家庭によって、作り方が微妙に異なるんだとか。 難しかったのは、こねた粉にくるみと黒砂糖を包むところ。 粉モノは手なずけている?つもりのわたくしも、やり方がまずかったのか、手を焼きました…。 なかなか、親指サイズには作れなーい。 でも、できたことに満足満足。 そういや、「つばさ」の時にも、架空の和菓子"あまたま"を作ったっけ。(笑) そしてついには川越にまで、行ったんでした。 なつかしやー。 映画って・・・ 6/29 そして、、、DVDを観ました。↓ いちばんよかったのは…エンドタイトルの壮大な風景と、テーマ曲でした。(笑) (主観ですよ!完全なる主観。) 最近は原作ありきの映画が格段に増えて、 どちらの鑑賞が先か、またはどちらかを鑑賞しないか、悩むところ。 映画が先だと、純粋な感動があるけれど、 視覚的なイメージが先に出来上がってしまい、 後で読む原作を、自分のイメージで楽しめなくなってしまう。 また、原作が先だと、上映時間に収まらないもろもろが削られているため、 感動したポイントがずれて、自分の中で消化不良になる。。 これらの問題がうまくクリアされて、どちらもそれぞれによかった!となる場合って、 意外に、映画が原作から少し離れて、「別の作品」になった時のような気がします。 完全に原作のなぞりだと、削られたところが気になる〜。 わたしにとって、映画『神様のカルテ』は、そんなふうでした。ちょっと残念。 榛名姫(=宮崎あおいちゃん)は、とってもはまっていてよかったんだけどな。。 (去年も、書きましたっけ。映画での彼女のよさ。) 原作でいちばん感動した場面への道順が削られていて、がっくりでした。 (それは、クライマックスになるメインエピソードから少しずれたものだったため。。) そして、わたしの感動の下敷きはやはり、あの文章のリズムにあったため、 文で語られたものが優勢になったとも思われます。 とにもかくにも。。 どちらにも、作り手の愛、が感じられた作品でした。 どちらがよかったか…と比べることより、そこが大切なのでしょう。 それが、感じられたから…うん。よかったです。 『神様のカルテ』テーマ曲 6/28 あまりの美しさ、優しさに打たれ、夕べダウンロードして、 へろへろで譜読みした、辻井さん作曲の完全コピー譜。 こんなんで弾いても頭に入らないから、もうやめよう〜とすぐ切りあげたのに、 今ちょっと弾いてみたら、結構手に入ってる! 嬉しい…音を聴きながら弾いているだけで、癒される。 信州の澄んだ空気が、感じられるようです。 大きい坊ちゃんのテストも終わったし、明日は、借りてあるDVDを一緒に観よう。 テーマ曲だけでこんなに感動するなんて…映画を観たら、どうなるんでしょう。 なまえ 6/27 小さい坊ちゃん、漢字ドリルの宿題をやりながら、 「今日、いじゅの漢字習った〜。」とうれしそうに言う。 坊ちゃんの名前の、読みでも意味でも、いちばん大事な字。 誇らしげなようすで、せっせと練習している背中をみながら、 胸がいっぱいになった。 大きくなったね。 自分の名前を、大好きでいてくれてありがとう。 "きみに幸あれ" 神様がくれた一日 6/22 朝・昼・夜と、三つの出会いが用意された一日。 ふるさとの訛りなつかし停車場から停車場へ、心ざわめきつつ、動く。 朝早くから出かけて、たくさん話を聞いてくれたNちゃん。 遠く津軽から来られて、ゆったりとお話を聞かせてくださり、 短い時間だけれど、わたしの話も聞いてくださった佐藤初女さん。 そして、 久しぶりのおしゃべりを楽しませてくださった先生。 帰りみち、先生と、明るいお月さまを見上げながら、 感謝の気持ちと里心でいっぱいになった。 "えらばぬことばで話せる町" そんなことを、思ったこともなかったのに… 涙が出そうだった。 なんだか…苦しかったんだな。 地下鉄への降り口からわたしが消えるまで、 暗いなかずっと見送ってくださっていた、先生ご夫妻の姿に、 胸が熱くなった。 神様がくれた一日。 「げんきだしてがんばりや」と、背中を押された気がした。 つながる 6/21 今日、思いがけない助言をもらう機会があった。 それは本当に…信じられない短い時間のなかで、 こんなに深い啓示をもらえたことが、不思議なくらい・・・ それは、降りつづく雨とともにわたしに降り注いだ、慈雨。 もっと不思議だったのは、その助言によって心ほどけたのち、 今抱えていた問題が、少し軽くなったこと。。 まったくの別件だったというのに。 そうして気付く、 わたしの抱えている問題は、 おおもとがすべて、そこに根ざしているのだ、ということに。 深い深い根の部分に、降り注いだ慈雨によって、 表面に出ている枝葉の問題が、軽くなった。 それを見る目にかかっていたフィルターが、はずれた。 こんなふうに、現れる問題はどれもまったく異なるようでいて、 わたしが抱えている問題は、実はひとつなのだ。 心は、感情は、同じパターンをなぞりながら、つながっている。 植物のように、枝分かれしながら。 そして根を深く深く伸ばし、枝先まで潤す水を求めている。 「それは必ず、解決する時がきますから。」 助言の最後のことばに涙が出そうになった。 ほんの、5分間の会話。 文庫。 6/20
・・・あら? こないだの本、なぜかちっちゃくなってます。(笑) 復習読みの持ち運び用です。(帯にひかれてうっかり…) これと、今読んでいる『おむすびの祈り』。 2冊をかばんに入れて、いざ、、、出発! 残るはベスト3・・・ 6/20 れいの国民投票(ひっぱってすみません)、いよいよ4位までが発表になりました。 おおーっ。 わたしがベスト3に入るかも、と予想した曲は、6位に入っていました。 古参の人気曲がほとんどを占めるベスト10のなかで、 最近の曲としては大健闘ですが、ベスト3には入らなかったんだ。。 残る3曲。 あーもう、順位、見えました。(笑) しかしあれが3位というのも、なかなか、すごいなー。 1位争いは…40年の年月を賭して、ほぼ、「あの曲」で確定でしょう。 メールの着信音を、「あの曲」に最近変えました。わたし。(笑) ベスト盤発売日に、発表かなー。 ネットで、とある曲のギター譜を探していて、サンプル(一部が消えてる)を見つけた。 それを見ていたら久しぶりに弾きたくなり、ちょっと弾くつもりが夢中になって、 ひととき、いろんなことどもを忘れて、あれこれ弾いてみる。 時間が遅かったので、低くつまびきながら、左指先の痛みを懐かしく感じる。。 ああ…楽器は、いいな。 悩みもいやな気持ちもしばし忘れて、弾き終わる頃には、心もすっきり。 BSプレマップ 6/19 7/7からBSで始まる、ドラマ『かすてぃら』。(←"かすていら"、と読む) 予告編を見たら、それだけで、泣けてきました。 さだまさし・自伝小説のドラマ化。 『精霊流し』はフィクションも含みつつでしたが、これは完全な実名小説です。 お父さんが亡くなられてからのコンサートトークで、 「親父の話を書いて、『佐賀のがばいばあちゃん』ならぬ 『佐田のやばいじいちゃん』っていう題名で本を出す」と、 笑いをとっておられましたが、昨春、 まさしさんの還暦の誕生日に発売されたのが、この『かすてぃら』でした。 それがこんなに早く、ドラマ化されるとは。 小説のなかでも、昭和30年代のエピソードにしぼった内容らしいのですが、 映像を見ていたら、中学時代からトーク集で読んでいた「おばあちゃんのおにぎり」や、 「ふうせんのはか」などのエピソードも出てきそうで、とても楽しみです。 「いいよ、男の子の兄弟は、大きくなっても助けあっていくからね。」 7年前のあの日、長崎で、お父さんにかけてもらったことば。 今も、たいせつにたいせつに、心にしまっています。
赤しそ投入! 6/17
梅を「道具いらず」で漬けて一週間、ようやく赤しそを買ってきました。 なんといっても、赤しそ生産全国一位の愛知県ですから!地元産が山積み。 それをきれいに洗って、茎からはずして塩でもんで、梅漬けの中に、投入! 徐々に真っ赤に発色してゆく、美しい梅酢にうっとり。 あらら?小梅ちゃんたち、すでに、びんの中に入ってます。(笑) さて、これにて第二段階、終了。 約1ヶ月ののち、梅雨明け宣言を待って、最後の干し作業に入ります。 それまでに、赤しそジュースも作りましょう。ね。 ウルトラマン! 6/16
小さい坊ちゃん、突然、久しぶりの「おにんぎょう」ごっこに興じる。 一時期集めていた、大好きなウルトラマンのミニチュア人形です。
かがんで見ていたら、結構、かっこいい!(笑) ミニチュアな世界がまた、いい感じです。
ね。なかなか、リアルでしょ?
ワタクシ的ツボは、ウルトラマンたちがポーズを取っているのを尻目に、 ツーショットを撮ってもらっている(笑)エレキングとヤメタランスでしたね。。 梅雨の晴れ間 6/16
雨あがりの朝。 雨露に濡れて、瑞々しい光を放つ植物たちを見ていたら、 世界って実は単純なものなのだと、そんな感覚が不意に湧きあがってくる。 そこに感情がくっつかなければ、ただ、展開していくだけの、中庸の世界。 揺るぎない世界の動きに、感情をあれこれくっつけて、自分が揺らいでいるだけ。 色めがねをつけて、世界を見ているだけなんだ。。 ふと、悟る。 小さなひとつぶの黒い種から、 それの何倍もの大きさの、双葉が生まれることの、不思議さ。 そしてその下には、それより大きな、存在を支える根っこ。 最初は存在しなかったものが、いったいどこから生まれ、何が育てているのだろう。 (それは、わたしもまた、そうだったのだ。) 大きな、目に見えない、何かに守られ… 老子が「道」と呼んだものに、こうべを垂れる、ひととき。 シナモンプッラ 6/15 突然思いたって、久しぶりにシナモンロールを焼いた夕べ。
そう、、、これは、「かもめ食堂」のシナモンロールです。 フィンランド語でプッラ(pulla)という、カルダモン入りの菓子パンの仲間。 映画パンフレット(=『飯島風』、でも)のレシピでは塩が入らないので、 ちょっと調整してあります。成型は、映画のまんまで。 焼きあがり…なんていい香り。 ネットでいろいろパンレシピを見ていたら、 「発酵した生地を指で押してみて、跡が残ると発酵終了」という一文を見つけて、 小学生の頃を思い出し、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。 これで発酵終わり?どう?と、少し不安なあの気持ち。 今では生地を見ただけで、まだか、終わっているか、過ぎているか(笑)がわかる。 たくさん経験するって、何より身につくんだなーとしみじみ思う。 「わっ。ちょっと、今日、早いね!暑い?」 無意識に生地に話しかけつつ作業をするわたくしでございました。。 さて。 そうして焼きあがったシナモンプッラ、半分は、朝ごはんに。 半分は、急な地域パトロールに応じてくれたみなさんのところへ、お嫁にいきました。 お疲れさま、のおやつに。 好きなうたのはなし(長い…) 6/14 れいの国民投票の結果と、国民(?)からのメッセージを読んでいたら、 そうそう!とうなずくことばかりで、全然知らない人たちなのに、 ひとつの歌をとおして、同じ想いを共有しているんだなあと感動する。 その歌への、まさしさんへの、自分の想いを代弁してもらっているような気にもなる。 さだファンはみんな、同じなのね!という、妙な同胞感…。 好きなうたを3曲選ぶ、というのは、本当に酷な?話で、 投票しなかったけれど、これに入れたかった〜!という歌も、11位までにいくつもあって。 (ま、他の方が投票してくれたおかげで、ベスト盤にはちゃんと収録されるんですけど。。) それらの感想などを読んでいると、泣けてきます。ほんとうに。。 例1* 『風の篝火』 (1979年発表) わたしは中2の夏に出会った歌ですが… この曲のイントロのギターは、すばらしく繊細で、美しい。調も、いい。(Dm) 高校でフォーク部に入って、これが弾けるようになった時、どんなにうれしかったか! そのイントロの美しさ、自分で弾けた時の感激、 また、歌詩の日本語の美しさに言及している人の、多いこと! そうそう、そうなのよねー!! 例2* 『向い風』 (1983年発表) 初めて、発売日に、友達とレコードを買いに行った、思い出のアルバムの1曲目。 ラジオで先行放送されたのを録音して、歌詩を聴いて書き取り、 次の日に学校に持っていき、友達に見せたりしていたっけ。 (最近復刻されている、不二家ソフトエクレアの当時のCM曲です) この歌詩の、最後の印象的なフレーズ、 "倖せの形くらい 私に決めさせて" これに共感した!!と挙げている人の、多いこと。(笑) そして、みなさん、漢字間違えてない!すばらしい、さだファミリーです! "倖せ"って、この漢字が本当に、ツボでした…当時。 例3* 『檸檬』 (1978年発表) この歌の、文学的な香りがたまらない、との意見多数。 もちろん、まず梶井基次郎ありき、のオマージュ的作品ですから。。 そして、この題名で、漢字に興味を持ったとか、書けるようになったとか(笑) そうなんだねー。さだファンは、みんな。わたしも同じ! そして、憧れた歌の舞台・「御茶ノ水」、「聖橋」、「湯島聖堂」。 もちろん、行きましたとも!! 高校2年・3年と、とある全国規模の文芸コンクールに入賞し、 東京まで表彰式に行く機会があったのです。(交通費は、学校が出してくれた。) その時に、わたしが何をさておき、行きたかった場所。 表彰式より大きな目的、、、それが、聖橋だったのです。(学校の交通費で…) 檸檬…投げなかったけど、、、投げたかったな。 それから…当時まだあった、さだまさしのお店に行ったな。(学校の交通費で…) 授業中、辞書で、さだまさしの歌に出てくる季語に○をつけていた高校生でしたから…。 詩作とギターとさだまさしで、頭も心もいっぱいだったあの頃。 勉強…いつしとったんやろ。(笑) ああ懐かしいこと、たくさん思い出してきました。。 次、大好きなうた。 なんといっても、『October〜リリー・カサブランカ〜』(13位、1991年発表)。 これねー。投票しようかかなり迷って、最近、ライブで時々歌うから、はずしたのです。 でも、聴いた当時から、「これは、わたしのうた。」と思ってます。(強く!) そうしたら… そう思ってる、10月生まれのファンの、多いこと!(笑) 名曲です。イントロのピアノから、編曲された弦、もちろん、メロディー、歌詩。 ついに、13位とは… わたしの中では、かなり「新しい歌」に分類されているのですが、 すでに22年経ってるんですね。(爆笑) そして、投票した1曲、『青の季節』(28位、1995年発表)。 これは…その壮大さに打ちのめされた曲。 最近になって、オケと共演する機会に歌うことが増えて、とても喜んでいるわたしです。 この歌のイメージに呑みこまれる…というか、、、 この中にいつか、還っていくんだ、という確信。懐かしいどこか、胸が痛む場所へ。 別世界に連れていかれる、音楽、そして歌詩のすばらしさに、言葉もありません。 そして…わたしにとって大切な一曲、『たいせつなひと』(34位、2003年発表)。 題名を見ただけで、ピアノが頭の中で流れて、せつなくなります。 すーっと気持ちが和らぐような、あの静かなイントロ。 迷いながらも生きる、でも、そこに寄り添ってくれる温かい手、たいせつなひと。 映画『解夏』の主題歌でした。 映画がすばらしかったのもありますが、歌もやっぱり、すばらしい。 長崎の、映画のロケ地である興福寺を訪れた7年前の夏の終わり、 まさに原作どおりの「白い百日紅」が咲いているのを見たその時、 主題歌であるこの曲がたまたま携帯から流れ、そのタイミングに感激して泣けました。 遅れて歩いていたオットーからの、「さるすべり、咲いてる?」の着信だったのでした。。 はああ… こんな想いやエピソードを30年ぶん綴りつづけたら、いつ書き終わるか分かりませぬ。(笑) 冬の終わり・・・ 6/13 漬けはじめから3日で、こんなに梅酢が!
昨夜、長い長い、冬ソナ・10週間マラソンが終わりました。 最終話・「冬の終わり」・・・ 半年前にも見たのに、、、やっぱり、泣ける…。 折りしも、突然に気温がぐんと上がり。 まだ扇風機も出していなくて、汗まみれでテレビを見ていたオットー、 「冬が終わったから…」と言ってました。(笑) そして、最終的に、誰がいちばん問題だったかについて、喧々諤々。 全20話をこれだけ引っぱって見たら、最終話を見たのに、 まだドラマが続くような錯覚をしてしまい、落ち着かないです。夢に出てきそう。 「さだまさし国民投票」が、11位まで発表になっていました。 と、いうことは。。 まだ名前の挙がっていない、上位10曲が何だったかを洗い出すわたくし。(笑) ほーほー。なるほど。 1位争いは…まあ、おそらく。 何年も前の、ファンクラブ投票の結果の見出し、 「ライオン迫る!主人公逃げきる!」(←うまいっ) ・・・この一騎打ちでは、と予想されます。 それとも、最近愛されている「あの曲」が、この2曲のなかに乱入して、 予想外の展開になつているのでせうか?! 乞う、ご期待! 『神様のカルテ』・読了 6/12 世間からすればずいぶん遅まきながら、『神様のカルテ』を読了しました。 電車でさわりを読みかけて、放置してあった文庫を、 大きい坊ちゃんが学校の朝の読書に持っていき、早々に読了。 「よかったでー」というので、それはちゃんと読まねば!と、手に取ったのです。 坊ちゃん曰く、「面白かったから、後半は続きが気になって、どんどん読みすすんだ」と。 ・・・わたしも、そのとおりになりました。 「漱石好き、草枕好き」を自認する、主人公の一人称語りの文体が小気味よく、 一方で、表現そのものは、とてもやはらか。(=柔らか) 松本平を中心にした、信州の美しい風景が目に浮かぶように描かれ、 すがすがしい空気感が伝わってくる、その中で、 医師として、ひととして、揺れ動く主人公の心情もまた、それに重なって伝わってくる。 それは、「医療」の現場での緊密なできごとをとおしてのものだけれど、 なぜか、深く共感せずにはいれらない… 不器用で、社会から外れたり、変人扱いされたりするひとたちが、 懸命に、いつか、その中に居場所を見つけるために、生きていく。 その不器用さと共にある、正直さ、優しさ、に、深く胸を打たれ、涙しました。 また、それを理解し、愛し、共にいてくれる、主人公の周縁の人びと。 そのそれぞれの個性もまた、物語の面白さを引き立てていました。 現役医師である作者は、医療の現場で感じたことを、まったく違う分野である小説に書くことで、 それをかたちにし、物語として残すことができる、と、インタビューで語られていました。 現実にはありえないと友人知人には言われながら、 自身も理想を描いていると思いながら、 同業者の方から、元気をもらった、大変だけれど頑張りたい、という感想をもらったことが、 とても励みになった、とも。 ------------------------------------------------------------ "誰もが皆、誇り高き路傍の人なのだ。" "明けない夜はない。止まない雨はない。" "「笑う者あらば笑うがいい。貴君は常に前進してきたのだ。我々がその証人だ」" "川を堰きとめ山を切り崩して猛進するだけが人生ではない。 そこかしこに埋もれたる大切なものどもを、 丁寧に丁寧に掘り起こしてゆくその積み重ねもまた人生なのだ。" ------------------------------------------------------------ 一読者であるわたしもまた、心から慰められ、励まされた作品でした。 大きい坊ちゃん、ただいま、『神様のカルテ2』を持って、学校に行ってます。 実り 6/11 ブルーベリーが色づいてきました。
大粒の、北方系のブルーベリーです。 ↑のように、ちょっと赤くなった?と思ったら、 次の日には、しっかりブルーベリー色になっています。 ここ数年、ほったらかしにしているのに、ちゃんと花をつけて、実ってくれて… なんだか、申し訳ない気分です。 今年は、ちゃんと手入れをするからね。 梅しごと 6/10 NHKの「きょうの料理」でも毎年紹介される、梅干し作り。 今年はジッパーつき袋を使った、「道具いらずの」梅干しというのが面白そうで、 チャレンジしてみることに。
毎年、梅の黄熟具合を見ながら、買いどきを迷うのですが、 今回はテレビの放映に合わせて、Lサイズを1kgと小梅を1kg、早めに用意。 なので、ちょっと色が青いのが、気になるんだけど。。 (小梅の方は、青くても全く問題なく出来上がるのが実証済み) 果肉が、ちゃんと柔らかくなりますように!←これが心配。 テレビでは、私が作っている塩分量より割合が多かったので、どうしようか逡巡する。 カビよけのために、塩分はある程度必要なんだよね…。 結果、「ホワイトリカーをくぐらせる」工程を昨年のように入れることで、 少し塩分を減らしました。(つまり、ほぼ例年どおり) 塩をまぶして、ジッパーつきの大きな袋に入れて、 1kgずつをそれぞれ重石にして、上下裏表を入れ替えながら、梅酢が上がるのを待ちます。 ひと晩で、あっという間に上がってきた梅酢。 びんで漬けるのと違うのは、袋をとおしてぷーんと梅の香りがすること…。 塩がまんべんなくいきわたって、梅酢が上がりやすいのはいいけれど、 密閉性は、やっぱりびんかな…。 途中で屈してびんに移動したら、、、なんや!いつもと一緒やん!(笑) 寒気と暖気 6/8 昨日の夕立が、今朝の朝刊一面に、カラー写真入りで載っていました。 かみなりの写真。(笑) 上空に−15℃の寒気が流れこみ、地表近くの30℃を越えた空気とぶつかって、 激しい上昇気流が生まれ、荒天になったらしい。 このパターン…この春〜初夏にかけて、多かったなー。 小学生の頃、暑い夏の空気と、冷たい冬の空気を混ぜてみたいなーと、 ちょうどいい、気持ちいい気温になるんだろうなーと、 おバカな想像をよく巡らしていましたが、(笑) 実はそんな簡単には混ざらないんだと、大人になって分かった。 パン生地の仕込み水の温度を、なかなか下げられなかった、今年の春でした。 厳しい寒気がいつまでも、北から降りてくるのも気になるし、 南から早々に台風が北上してくるのも気になるし、 はっきりとは意識しづらいけれど、ゆっくりと環境が変貌しつつあること、 日々の中で感じて、どこかで気にかけていたい、と思う。 そして、考えていたい。自然の、ひとかけらの存在として。 夕立 6/7 こんな季節に、まるで寒冷前線通過のような、激しい夕立。 夏のような気温から、1時間で一気に10℃も下がり、肌寒い外気。 ごろごろかみなりが、まだ遠く聞こえます。
雨がぱらぱらになった頃、北の空が明るくなり、もう19時だというのに、ぱあっと陽が射した。 初夏の、美しい夕暮れの光が、世界をオレンジに染めあげる。 咲き初めの紫陽花と、レモンゼラニウムの小さな花が、淡く照らされていました。 夜、「さだまさし国民投票」結果発表を見る。 もうすぐ出るベスト盤の収録曲を、ファンの投票(3曲選ぶ)で決めるという企画。 「そんなんで決められるんか〜」とオットーは疑わしそうにみてましたが、 一応、二人とも投票したので、収録曲それぞれが何位だったか、とても気になって。 発表はまだ21位までだけど、それぞれの歌へのファンの想いが掲載されていて、 1曲ずつ読んでいたら、泣けてきました。 なんというか…心の底から、さだまさしファンでいられて、よかった!と思えて。 人生の早い段階でまさしさんと出会えたことで、彼に励まされてここまで来られたし、 (それは今も)どんな気持ちの時でも、確実に「帰る場所がある」感覚。 どんなに自信をなくしても、そこだけは、何があっても揺るがないという感覚。 基盤?支え?いや、すでに食いこんで、、、自分の一部になっている。 宗教やなあ〜。間違いなく。(笑) わたしがファンクラブのはがきで投票した曲は、1曲だけ入っていました。 オットーがネットで投票した曲は、3曲とも入ってなかったらしい。 (二人とも、あまり歌われる機会のない、でも珠玉の小品という位置づけのものを選んだので。。) それにしても、500曲以上の中から、30年くりかえし聴きつづけた歌の中から、 3曲選べ!というのは。。苦渋の選択、だったのでした。 (そんな真剣に、なるなよ!と自らつっこみつつ。。笑) じぇじぇ! 6/6
オットーがはっけん!「むーの鼻が逆立ってる!」 小さい坊ちゃん、「(‘jjj’) むーや!」 オットー、「ほんまやー!」(バカうけ) 言わずもがな…「あまちゃん」ファンの家族全員を喜ばせた、 「じぇじぇじぇ!」むーちゃんでした。 うれしかったこと 6/6 ↓の委員会が終わって、帰りかけた時のこと。 小さい坊ちゃんの同級生のお母さんに、 「○○くんのお母さんですよね?」と声をかけられた。 顔も名前も、もちろんお子さんも知っていたけれど、 今まではあいさつをするくらいで、話をしたことはほとんどなかった。 「○○くんの描くまんが、うちの子がすごく好きで。 わたしも大好きだったんです。カステラちゃん。すごく上手ですよねー」 「ああー…」 カステラちゃん。(笑) 絵はかわいいけど、ストーリーに特にオチのない(笑)そこが笑える、坊ちゃんのまんが。 こんなところで、ひそかに人気者になっていたとは!! 「○○(お子さん)が、自由帳を整理して捨てた時も、 『カステラちゃんのまんがだけは、捨てないで〜!』って言って、置いてあるんです。 また同じクラスになって、うれしいです。またまんが、描いてくれないかなー(笑)」 「いやーそんなに、気に入ってもらって…」(ウケる) カステラちゃんって…あの、ご当地ぬいぐるみ第一号の、カステラちゃんです。 あの子を主人公に、彼がまんがを描いていたのは知っていましたが、 そーいえば、○○くんが続きを楽しみにしてるからって、 せっせと描いていたことがあったなーということも、覚えていましたが、 ママにまで!(笑)ファンの輪が拡がっていたとは…。 なんだか、うれしかったな。 小さい坊ちゃんのおあそびが、誰かを楽しませていたんだなーと。。 それも、何年も経ってから、そんな話を聞かせてもらって。 幸せな気持ちをくれた、お友達とママに、感謝です。
再会 6/6 ここ数日、突然、数年ぶりにメールをくれた、 パン教室の友達とやりとりしている。 彼女の近況から始まり、久しぶりに聞く教室のようす。 一緒に習っていたテーブルの仲間の進退や、先生の近況。 いいことも、悪いことも、たくさん、たくさん・・・ そして、わたしもパン教室を辞めた流れを話す。 1年間迷ったこと。辞めて1年になること。 そして、近況を綴る。また、彼女の話を受け答えする。 ああー楽しい。 趣味のおつきあいって、いいもんだなーとしみじみ。 通っていた当時は、他の方々とは年齢が離れていたこともあって、 パンを作っているテーブルでだけのおつきあいだった。 その人だけは、たまたま家が近所だったので、なんとなく親しくなって。 おかげで、こうしてまた、パン教室の仲間とつながることができた。 今度みんな集まることがあったら、声をかけるね、と言ってくれたのがうれしかった。 今日は登校時の転入生受け入れから始まって、委員会や任された仕事で暮れていった。 地域の委員なので、各マンションにポスター貼り歩いたり、ステッカー届けに歩いたり… 近所とはいえ、留守宅を何度も時間差でぐるぐるしていたら、疲れ果てた。 大きい坊ちゃんが野外学習以降、1週間ひきずっているかぜをみてもらいに、 夕方病院へ連れてゆき、帰宅してまた、ステッカー配り歩き。 あと4軒!まで来たところで、大きい坊ちゃんが小学校に入学した時に、 迎えに来てくれた副班長さん(女の子)の家へ。 その頃、同じ分団(=登校班のことです)だったので、少しやりとりはあったけれど、 今は顔を合わせた時にあいさつする程度だったお母さん。 「久しぶり〜もう何年生になったの?」とお互い話しだして、時の流れにびっくり。 あれこれ話すうち、お互い図書館によく出入りしていることが分かり、 (そういえば出合ったことも、何度かあった) 好きな本やまんがの話で盛りあがって、幸せな気分。。 そういえば彼女や、彼女の娘さん(もう高校3年生だそうです)には、やはり、 なんとなく近しい空気感があったなあ、と思う。 ああこんな近くに、こんな話ができる人がいた。 本や、まんがや、パン作りや。たとえばほかにも、音楽や、植物や。 自分が無心になって楽しめる話ができること、そんな相手がいてくれることは、 なんてうれしくて、ありがたいのだろう。 このところ、いろんな、本当にいろんなことでへこんでいたので、 自分に似合った居場所がちゃんとある、ということを教えてもらい、 励まされたのです。 絶妙なタイミングの再会つづき。 近くに、こんなつながりもあるんだと。。再確認できて、よかった。 あじさい花 6/4 オットーが結婚記念日に買ってきてくれたたあじさいが、 ひと足早く、花を終えました。 色褪せて枯れていくのを見るのはしのびないので、 半分以上がしおれたところで、切り戻していったのですが、 遅れて開いたきれいな色の花(ガク)が、かわいそうで。 ふと思いたって、ガクのもとで切りとって集め、押し花にすることにしました。
数えていないけれど、テイッシュ2枚にはさむくらいの数。 そーっと押さえて、ティッシュをたたみ、小さい坊ちゃんの国語辞典のなかに。 ぱっと開いたら、「てんし」とか、「てんち」とかのページでした。(笑) なんだか、幸せに眠れそう。 辞書ごと、平積みしてある本の山の真ん中に。 忘れた頃に見つけて、楽しめるといいなあ。 小さい坊ちゃんに、そんなわけでしばらく辞書が使えないよーと言ったら、 「ママ!じゅんの辞書には、四つ葉のクローバーが押し花してある!」ですと。(笑) 忘れた頃に、見つかるもんだねえ。。 フラワーセンターにて 6/3 久しぶりに、予定のない日曜日。 バッセンに行きたいという男子チームに合わせて、 わたしはその近くの、大きな園芸やさんに行くことに。
このあたりはまだ田んぼもたくさんあって、のどかな風景。 植えられたばかりの稲がかわいい。
久しぶりに来た、このフラワーセンター。 とにかく、苗の数が多い! 見飽きない。 楽しい…。(にや) そして、鉢や肥料や土に混ざって、なぜか生活雑貨やおやつやジュース。 さらには、「○○干し用の段ざる」とか、(笑) そこらのホームセンターには絶対にないような、 農家向きの専門商品があふれているのです。。
かごコーナーの、これにいたっては!! 「うなぎ…勝手に取ってええんかい?!」 "ごんぎつね"を地でいく(?)当たり前のように売られているこのかごに、 迎えにきたオットー、真剣につっこんでました。。 ハーブ梅酒 6/2 さあ、いよいよ。 今年の梅しごとの皮切りです。
ちょうどいい梅が出回るのを待っているあいだに、 ずいぶん大きくなってしまった、レモンバーム(シソ科)の枝。 おばけになった葉っぱはそのまんま、しそのよう。(でも、香りはレモン。) ずいぶん前に番組で見た、ベニシアさんのハーブ梅酒を調べようと、腰を上げたら。
「おお!!」 撮影できるくらいの絶妙なタイミングで、本日再放送されました。(笑) ありがたや。
↑ わさわさの枝。下のほうのおばけ葉っぱは、こわこわ。(=固い) ベニシアさんがやっていたとおりに重ね、ホワイトリカーを注ぐ。 ↑ お砂糖は、ちょっと控えめで。 ↓ ちなみにローズマリーもお酒にできるくらい、わさわさ茂っています。 玄関ポーチの階段が、どんどん埋もれていく。。刈りこまねば〜。
ひと晩経つと、こんなふうに浮いてきました。
レモンバームを入れた梅酒、さてどんな味になるか…半年後の、お楽しみ。 運動会、の後で 6/1 運動会の日の夜。 わたしがいろんな人としゃべっているのを横で見ていたオットー、 「もっと大阪弁でしゃべった方がええで。」と言う。 「えー!かなり大阪弁やと思うけど。イントネーションなんか、変えようないし。」 「最初にしゃべった人おったやん。あの人となんか、全然大阪弁じゃなかったで。 あんなんじゃ、本性出されへんわ。もう、あの人にとってママは、"ええ人"でしかないわ。」 「どーいう意味やねん!」(爆笑) わたしの本性は、「ええ人」ちゃうんや…。 オットーが言うには、かなり周囲に合わせた(ナゴヤ弁は、しゃべれないけどね。。) ナゴヤ的しゃべり方をしているらしい。 何が難しい(苦手)かといえば、何より、大阪弁で軽めの丁寧語をしゃべること。 周りに適当な敬意を表しながらしゃべると、語尾がどうしても、ていねいになるから。 「〜してはる」を多用していた最初の頃、ことばが浮いているのが気になって、 こっちの敬語表現「〜してみえる」に意識して直していったのが始まりかも…。 オットー 「"〜ですやん"とか言ったらええんちゃうん?」 わたし 「そんなん、大阪におるときから言ったことない…。」(笑) そう、そうなんだ。 自分が消化していることばだけを使って、伝えたいことを歪めずに、どう表現するか。 ていねいの度合いも調節しながら、微妙〜なニュアンスもこめて。 それが、自分のことばと違う地域では、きつく聞こえたり、なれなれしく聞こえたり… 相手の心や立場との距離感、そういったものをおそるおそる、測りながら、図りながら… ことばを、選んでいく。それも、瞬時に。 その調節具合、それが一番、難しい。 ここ、外国じゃないのになー。(笑) でも、だからこそ、難しいのかもしれない。同じ日本語だから。 オットー 「最後、Oさんが来て話した時が、一番大阪弁らしかったわ。」 ああー。。。そうかもしれない、と、彼女への信頼感と心の距離を思う。 運動会のあいだじゅう、たくさんの人に会って、どこか張りつめていたのが、 彼女と話しているうちに、「自分」を取り戻していくのを感じていたことも、思い出した。 うん・・・もしかしたら、自分のことばを話せるかどうかは、 「ことば」自体の問題でなく、「こころ」の距離の問題なのかも。 そうすると・・・逆説的に、オットーの言うとおり、 「大阪弁でしゃべる」ことが、わたしのこころのガードを解くことになるのかも。 いちばん自分らしい表現ができる、たいせつな道具。 「自分のなかに納まっている」ことばは、たからものだ、としみじみ思う。 運動会 6/1 小さい坊ちゃん、小学校最後の運動会が、予定どおりに行われました。 天気予報がはっきりしなくて、どうなるか心配していましたが、 前日に晴れて運動場が乾き準備万端、当日は晴れよりのほどよい曇りで、 さわやかな風が吹く、よい日和となりました。 小さい坊ちゃんは、座席でお友達と本当に楽しそうにしていて、 それを見ているのが、とても幸せでした。 会話という会話ではなく、うなずきあったり、つつきあったり、ちょっと何か話したり。 本人も曰く、「何を話してるかは、うまく言えない。」という、"空気感"のようなもの。 小さい小学校なので、徒競走もリレーも、駆け抜けるように終わっていく。 最後の組み立て体操も、実感がわかないまま、淡々とその動きを見つめていました。 (坊ちゃんは、大変緊張したらしいけど…) ああ〜これで、保護者としての小学校運動会も、終わりか… 運動会での活躍や勝ち負けに熱い親ではなかったので(ごめんよ坊たち)、 始まった時は、あと7回も!と思ったものだけど。 そんな、妙な感慨だけを感じつつ… 終わったあとの運動場で、片付けながら楽しそうに追いかけっこをしている、 れいのKくんとOくんを見かけた。 1年生の時は、KくんがOくんによくつっかかっていって、けんかになってたっけ。 Oくんはいつもその挑発に乗ってしまって、まともに受けとめるので、 砂をかけられたとか、突き飛ばされたとか、とにかく、犬猿の仲だった。 あのふたりも、6年生にもなったら、いいけんか友達になったんだな…と、 Kくんも、思っていたよりにこにこ楽しそうで、よかった…としみじみ思って、 うちに帰ってから、小さい坊ちゃんにその話をそのまんま、してみた。 そうしたら。。 「ええー?!こないだも、OくんがKくんになぐりかかって、Kくん鼻血出して、 その鼻血がOくんの服に飛び散って、めっちゃこわかったで!」 「た、確かに…こわい…」 その図、笑いごっちゃないけど…ちょっと笑ってしまった。 やっぱり、小さい時と変わらないけんかもしてるんや。 でも、Kくんも、Oくんも、変わらずけんかすることで、関わろうとしてるんや。 かたちはいろいろでも、その奥にあるのは、「友達とつながりたい」という気持ち。 Kくん、そしてOくん。彼らの、健やかな成長を願って。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||