はなももの花 4/18 子ども会の大行事をひとつ終え、ちょっとひと息。 あと参観など控えてるけど、ここからは気合入れて大掃除と庭の手入れに入る。 昨日は名古屋駅へ。書店もろもろまわって、満足。 今日は返却期限が来た図書館へ。 桜はもう散ってしまったかなーと思いきや、意外に花は残っていて。 文字どおり、はらはらはらはらと、桜吹雪。 その中を、自転車で駆け抜ける幸福感。。 川べりは菜の花が満開、遊歩道の花壇はチューリップやゆきやなぎが満開。 なんとも美しい、川辺の風景でした。 おにぎりを買って、遊歩道のベンチで食べた後、 今年初の桜笛をぴーぴー吹きながら、満開の樹を見上げていたら。 後ろから、 「これ、すごいでしょ。1本で、5種類も花がついとるで。」 と話しかけられた。(笑) その木は確かに、1本なのにいろんな色の花がついているので、 接ぎ木したのかしらん?など考えながら、見上げていたのでした。 「白、ピンクでしょ。あのへんは濃い赤だけど、この下の方のは、 白い花に赤い線が入ってる。」 おじさんがていねいに名古屋弁で説明してくれるので、ふむふむと聞き入る。 「これは桜ですか?」と聞いてみたら、(幹が桜そっくりだった) 「いやこれは、はなももだ。この川沿いに2〜3本あるけど、 こんなに花の色がたくさんある木は、これ1本だけだ。」と。 しばらく話した後、ふと、「やまもも」という名前が頭に浮かんだので、 「えっと、やまももでしたっけ?」と確認したらば、 「いや、これははなもも。信州の方に行ったら、よく咲いとるで。 やまももっちゅうのは、食べる方だ。 わしら子どもの頃、やまももに登ってよく取ったわ。 幹が弱いもんで、しなって折れて、よく落ちた。」 そんな会話をゆるゆると交わしながらおじさんは、ゆっくりと去っていきました。 そして、おじさんとすれ違うようにやってきたおばあさんがやはり、 このはなももの木を「きれいだねえ」と見上げて、話しかけてくれました。 「今教えてもらったんですけど、これ、はなももっていうそうです。」と言うと、 「やまももと違うんだね。これ、東谷山に行くと、よく咲いとる花だね。 ここに来たら、どこにも行かんでも花見ができるで、ええわ。」 おばあさんも満足げに、ゆっくりと歩いていきました。 ああいいなあ…と、言葉にできない幸せな気持ちを抱えて、 家路についたわたし。 上着のフードのなかに、桜の花びらがふたつ、入っていました。 「SERAI」 4/11 もう、5日も経っちゃった。 早い〜。 入学・進級関連の書類書きに追われる毎日。 滅入りぎみの気分でちょっと酔ったまま、 「きだまきし」でも売ってないかなーと、コンビニへ出かけた夜。 ふと「サライ」の新刊が目についた。 "日本の作家百年の歩み" 読みたい…でも、読み捨てになるなら、もったいないかなー。 など、酔った頭でぐるぐる考えていたら、 「特別付録・オリジナル萬年筆」の文字が飛びこんできた。 酔った頭でそれ以上抗えず、ふらふらとレジに向かったことは、言わずもがな…。 さあ帰宅後。 同梱のインクをセットして、さかさまにして、数分。 試し書きをしたら、おおっ!! なかなか、良い感じではありませぬか。。 酔っているので調子づいてしまい、そのまま、 宿題の「生徒個票」なんぞしたためはじめる… これがまた、ブラックなのに、わずかにブルーブラックの色合いの混ざった、 なんとも微妙な美しいインクなのです!! 実はひそかに万年筆インクに凝っているわたくし、 気分が高揚したことは、言わずもがな…。 わたくし最愛の万年筆は、大学時代に購入した、 セーラーの1万円のもの。 これは今も現役で、どれだけたくさんの手紙、論文、をしたためてきたか、 分からないくらい。。(インクはブルー) 次に愛するのは、詩集出版の記念にいただいた、 モンブランの万年筆。(インクはブラックから、現在はボルドー) あと、ペリカンの万年筆(ブルーブラック=薄墨色より)、 ペリカーノ・ジュニアのブルーと、ボルドー。 ペリカンは、ペン先がミディアムで、ちょっと太め。 あとは、わたしの文字に一番似合う、細いペン先。 この頃は手紙を書くことも減り、使う機会も減ってしまっている万年筆。 (インクが干上がるのが早い!) この付録萬年筆のおかげで、また万年筆熱が高まりそうです。。 ブラボー!高級萬年筆「SERAI」! ・・・・・ あ、名前を、SERAIというそうです。 特別付録つきで、なんと880エン! 「サライ」本誌の作家特集も、楽しみ〜。 ひさしぶりに 4/6 金曜ロードショーで「紅の豚」を観てしまいました。 十年ぶりくらい? ビデオにも録っていたけど、もうビデオの時代じゃないもんね。。 今日はしっかり、HDDに録画しましたよ。 後で観るつもりが、ついつい引きこまれ、最後まで観てしまいました。 こんなふうに年を取れたらすてきだなあと、しみじみ思えた。 二十代半ばで出会った時より、もっともっと胸に染みました。 やっぱり、この映画、大好き。主題歌も、テーマ音楽も、大好き。 わたしの中では、ニューシネマパラダイスに次いで、二位かも。。 少しせつなく、幸せな気持ちになれる映画。 日常に留めてある心のねじが、ふとゆるんだ夜。 四月馬鹿 4/5 気付けば、早四月。 とにかく、写真の取りこみに時間がかかるので、なかなか更新できず。。 もうちょっと、思ったことを思ったときに書きたいものです。。
先月半ばから、もう忘れてしまったかも…と、不安に思いつつ、 またぽつぽつと、パンを焼いています。 きっかけは。。ホームベーカリーの進退を決めたことでしょうか。 十年間がんばってきた我が家のホームベーカリーと、ついにお別れしました。 自己修繕を経て数年、また同じ症状が出て、メーカーに相談後、決めました。 初期の酷使っぷりは、今思うとかわいそうなくらいです。 わたしのパン焼きへの激しい情熱に、文句も言わず、付き合ってくれました。 まっとうに焼けるようになったのは、間違いなく、あなたのおかげです。 長い間、ご苦労さまでした。 春らしくなるにつれ、気付いたショックなできごとも…
この雪のおかげで…(涙) ジャスミンの花芽(↑の赤い部分)が、全滅したようす…(涙、涙) 今まで雪が積もっても、なんてことなかったのに、 この日、-5℃まで下がったのが、致命的だったようです…。 (実はハゴロモジャスミンは、完全な耐寒性ではなかったらしい。) 一年に一度の花。むせかえるような甘い香り。毎年の、晩春の楽しみ。 そのために、初夏に汗を流しながら刈りこんだ。 仕方ないこととはいえ、、、ああ寂しい…。 楽しみにしていた「カーネーション」も終わり、 全話をBDに落としながら、 昨月の「図書館騒動」からも学んだことについて、考える。 (この騒動は、きついので内緒です) 癒しというものは、その人自身の気付きの中から生まれるもので、 外側や他人から与えられるものではない、ということ。。 その気付きを得るためには、その人をただただ、受容することに尽きるということ。。 そして、 他人を受容するためには、 まず自分を受容しなければ、そのための心の空間はできない、ということ。。 そういったことが、こころのなかに浮かんで、つながって、すとんと落ちる。 そして、「怖れ」ということ。 怖いものがたくさんたくさんたくさんあることに、あらためて気付く。 そして、、怖いものを避けるために、 いろんな負の感情や反応があることにも、今さら気付く。 ほんとうは、実は何も怖くない、と気付くためには、 やっぱり、自分はこれでいいのだという、確かな足場が必要なのだ。 ああもう。。そこにたったひとつの、始まりの真実を見出す。 そんなことどもを、ぐるぐるぐるぐる、思い続ける日々。 ある日の夕空。 真っ暗になる前に、撮りました。 月を追いかける木星。 アハハッの顔に、あと一歩!
|
|||