初積雪 12/26 早朝、オットーお見送りでドアを開けてびっくり。
夕べから降っていたので、積もるかなあと思っていたけど、 真っ暗ななか、真っ白でした。 今冬は、ずいぶん早い積雪です。 ただ、ふわふわでなくシャーベット状の雪なので、植物たちが重そうで… 押しつぶされていたパンジーや、ラベンダーや、ホトトギスの花の雪を、 払って落としてやりました。 ローズマリーは。。強いのと、きれいなのとで、そのままに。 玄関先にためてあった、美しい紅葉の枯葉たちも、雪のおふとんですっぽりくるまれ。 ああ、そろそろ、この枯葉たちともお別れだなあと思いました。 季節は、移ろっていきます。
家の中では、発表会のカーネーションが、1ヶ月咲き続けています。 ありふれていて、あまり好きではなかったカーネーション、 外で咲いている一輪と、この子たちを見ていて、 力強い美しさに、その心を動かされました。 発表会を飾って、後ろで聴いていてくれたカーネーション。 この花のように、変わらぬ心で、ピアノを続けていけたら… そんなことを、思っています。 『あなたがピアノを続けるべき 11の理由』 そんな本を、読みながら。 いちごサンタ 12/25 イブに作りきれなかった、クリスマスケーキを作りました。
ブッシュ・ド・ノエル形がいいというので、ロールケーキのスポンジを焼いてありました。 が!うまく巻けず、ばりっと割れて(やったことある方は、分かりますね。。)しまい… しかし!それが意外に、枯れて倒れて裂けた古木っぽくなり(爆笑)、 上からクリームを塗れば、そこに雪が静かに降り積もった…ような(笑)、 絵的には、情趣あふれる雰囲気になりました。 あとは、スーパーのちらしで見た、「いちごサンタ」を子どもたちに作ってもらい、 好きにデコレーションしてもらうことに。 小人のようなサンタさんが増えるにつれ、 まるで枯れ木の中に作った、サンタさんの仕事部屋みたいになりました。 偶然にも、先月の発表会後のお茶会でいただいた、 葉っぱのかたちのかわいいミニチョコが残っていて、 これは使える!と、大喜び!! 抹茶、ホワイト、ミルク、ブラック、モカ。。 グラデーションしている葉っぱが、本当に枯れ葉が舞い降りたように、 サンタさんの丸太小屋を飾ってくれました。 いい材料がうちで見つかって、かわいいケーキができて、大満足。 しばらくやっていなかったロールのスポンジだけは、 次回までに、復習と練習をしておこうと反省…。 『人は死なない』 12/17 先月、大きい坊ちゃんが学校でけがをしてしまい、 歯科に通っています。 結構、ショックなできことではありましたが、 考えても仕方がないことなので、よくみてくれる、いつもの先生にお任せです。 そんなある日… 図書館に本を返しにいってから歯科に行くから、 歯科の前で、集合ね!といったことがありました。 (期限当日だったので、わたしだけが自転車で返却に。。) 診察券に保険証、わたしがしっかり持ったことを、確認して。 さて、歯科が見えてきた頃、前で坊っちゃんたちが、 手を振って何か叫んでいます。 「・・・・・?」 ふと、わたし、診察券、どこにやったっけ?と思い、 かばんを探すも、どこにもなし。 あれれと思い当たるは、返した本の中〜!!(笑) 表紙の裏に、はさんでたやん〜! 坊っちゃんたちが家にいた時に、図書館から、電話があったそうです。(笑) 「保険証がはさまってました」と。。 その日はすでに、月始めに提出していたので、次回持参でよくなったのですが、 診察後再び、図書館に向けて自転車かっとばしたことは、言うまでもありません。 わたしてくれた、図書館の館長さんに、くすっと笑われてしまいました。 ああ、情けなや〜。 だって、はさんでいた本が、 『人は死なない』 ・・・・・ そこに、保険証ですよっ。 『人は死なない』・・・・・ 新刊本で、あまり新聞広告に載るものだから気になって、リクエストして、 購入してもらったのです。(結構、リクエスト予約が多かったみたい) やっとまわってきて、読み終えた本でした。 現役のお医者さんが、現場での経験をもとに書かれたもので、 文章の誠実さから、適当に書かれたものではないと感じました。 この日記でも紹介したい、と思いながら読了したのでしたが、 その直後に、この保険証事件で、思わず笑ってしまいました。 真剣に感動したのに、これだからわたしは…(笑) この他にも、昨年はブライアン・L・ワイス博士の『前世療法』シリーズなどにはまり、 輪廻転生思想をかなりの数読みましたが、すばらしいです。 生きるために大切なこと、学ぶべきことがたくさん、書かれています。 (タイトルの訳が、手に取るのに気後れしそうですが、本当によかった) なかなか、実生活では(↓に書いたように)思うように自分も変えられないものですが… 魂は死なない、ずっとずっと学び続ける、 そして、肉体があるときにだけ、そのくせを取り除くことができる、ということばを読み、 (事実がどうかはともかく、信じたことが真実、とするならば) 今、生きているうちにできる経験を糧に、磨き石にして、 少しでも良い方向へ伸びていかなければ、と思います。 ちょっと、焦りもしますが。。 焦っても、一朝一夕には、人(自分)は変わらない。。と、最近、ほんとに思います。 落ちこみ、焦りながらも、 ちょっとずつ、、、せめて、十年単位で振り返ったときに、 あの頃より、少しはよくなったかな、と思えるように、 (鈴木秀子さんのおっしゃる、1ミリの成長、ということ) 心に留めておきたいことが、書かれている本たちでした。 ゴーヤ 12/15 なんと!
目線よりずいぶん上に、ゴーヤが立派に実っておりました。 雨戸を閉めようとしての、びっくりでした。 今夜は、ゴーヤチャンプルーかな…。 とあるちらしから 12/14 数週間前、目にした広告の一面に、くぎづけになりました。
このデパート、コピーがうまいなーと感心することが多いのですが、 今回のは、まさに、くぎづけ。 何度も読み返し、意味を考え、 そして考えれば考えるほどに。 うまい。うますぎる。 (セールへ心を向かわせるコピーとしても。) ・・・そして、、、そのとおりかも。 パンの日? 12/12 某・有名パチンコ屋さんのちらしに、今月の毎日記念日表がついていたのですが、 12日のところには、パンの日と書かれていました。 4月12日に、日本で初めてパンが焼かれたことから、 毎月12日はパンの日、らしいです。 そういえばこの文言、パン売り場で、よく見かけるような…。(笑) 閑話休題(それはさておき) ふと思ったこと。 「過去と他人は変えられない、変えられるのは今の自分だけ」と よく言われるけれど、 今の自分というものも、思うように変えられるかと言えばそうではない。 特に、自然に湧きあがる感情は、そのおおもとが、 自分の生きてきた経験というフィルターによるものなので、 そこから変えようとなると、まさに「過去を変える」にも違わぬことになる。 頭でどんなに勉強して理解できても、 それをそのまま遂行できるかといえば、こればかりは、そうはいかない。 自分すらも、どんなに意識して努力しても、変わることは困難なのに、 他人のあれこれを、変えてほしい変わってほしいと言っても、 百歩譲ってその人が努力したって、変わるのが大変なのは、どちらも同じ。 わたしは誰かに変わってほしいとは思っていないけれど、 分かってほしいとか理解してほしいとか、そう思うことが多かった。 でも、それもまた、相手に心の変化を要求することと同じなわけで、 わたし自身にもできないことを、人にも要求している身勝手さなのだと、 ふと、気付く。 自分が、そうは簡単に変われないことを実感して理解したら、 相手も同じように、変わるのは難しいのだということを理解し、 受けとめていくしかないのだ、と。 つまりは、 自分がこうでしかなく、こうであることを自分に許し、 人もまた、そうでしかなく、その姿であることを許す。 そしてその生きる姿は、それぞれの責任と成長の過程なのだと、 感情を切り離して、依存し合わないこと。 そしてこれは、相手が年長だとか目上だとか、 年下だとか子どもだとか、 そういう年齢や立場の差はまったく関係なく、 「ひと」と「ひと」として、たましいが向き合う時に、大切な心構えだと。 そんなことを、考えていました。 忘れないうちに、書いておこう。。 「緋色のサラファン」 12/6 朝、FMを聴いていたら、たまたま、ロシア民謡特集の日でした。 子ども番組でもよく耳にする、有名な「一週間」なんかはともかく、 「ステンカラージン」とか「赤いサラファン」とか、 結構、覚えていて、自分でびっくり。 訳詞は違うけれど、昔、歌を習っていた時にやったもので、懐かしくなりました。 特に、この歌。
この歌を必死で歌っていた頃は、 自分がこれからどんな道を歩くのかも、 どんなふうに年をとるのかも、 いやそれどころか、 今の自分が「燃えるようなほほ」をしていることすら知らず、 若いなんて思いもしない、若さの中にいたんだなあ、と、 しみじみ、歌詞をたどって思いました。 この歌のいいところは、最後のところだなとも。 最初とうまく呼応して、しんみりしすぎず、ふっと笑んでしまうような。 年老いたゆえの淡いユーモアと、幸福がある。 なんて分析に入ってしまったけれど、 こんな風に感じるようになったのも、今の自分だからだなあと、しみじみ。 ICレコーダー 12/5 我が家で数年前に購入された、ICレコーダー。 会議用の簡易録音機器なので、音楽を録ると音が割れやすく、使いにくい。 とはいえ、昔のように、テープレコーダーで「ぶちっ」と録音することもできない昨今、 我が家では結構、利用されてきました。 音が割れても、ピアノを録音してみたり。 発表会に持っていって、録音したり。 子どもたちが、自分たちの歌を作って、記録録音したり。 ここ1年くらい、まったく使っていなかったので、 はて?何が入っていたかしら?と、再生してみたら。 「♪たーったかたーっ たかたーっ♪」 大音響で、くちイントロが(爆笑)流れだしました。 これか…。苦笑いで、つぎの曲を再生したら。 「♪たーったかたーっ たかたーっ♪」 またかい…。ひとりで大爆笑した午後でした。 先日の発表会の音源がなかったので、 ひさびさ、録音を試みました。 せっかく録ったので、ひっそり載せてみよう。。 今は、これが精いっぱい。 当日のようすは、先月の日記に。。 * 発表会で弾いた曲 * シベリウス 「樹の組曲」 Op.75より 2、孤独な松の木 5、樅の木 もうひとつ、レッスンでやった曲 1、ピヒラヤの花咲く時 去年の発表会で弾いた曲 ショパン ノクターン20番 嬰ハ短調(遺作) レッスンでは続けて、3の「はこやなぎ」と、4の「白樺」をやる予定です。 |
||||||||