今月のまとめ的語録 5/31 小さい坊ちゃんの「しずく」発言以降も、おもしろ発言は飛び出しています。 ある日曜日の朝。 玄関先でふたりがさわいでいる。 「毛虫がいる!足がいっぱいある!逃げた!速い!」 「速いやろー。足十何本ぐらいあるもん。」 えー毛虫って、そんな足早くないやろー。と思いながら見にいくと、 すみっこに小さいムカデがいました。(笑) 「わーっこれ、ムカデやんかっ!!」 「ムカデー?」 ムカデを知らない子どもたちは、のんきなものでした。(笑) また、ある日の午後。 帰宅後の小さい坊の国語のノートをのぞくと、 「美人化」の文字が目に飛びこんできた。 ぴーんときた。 「いじゅー?これ、詩の勉強?」 「せやで。」 よく見ると、やはり。。 「枝が…広げ 空を指さす」と写してある下に、「美人化」 「いじゅー?これ、ぎ人化って言って、人の動きにたとえてるってやつちゃうのん?」 「あーそうかなあ。美人化って、聞こえたから。」 こちらもまた、のんきなもんです。。(笑) また、ある朝。 元気よく起きてきた大きい坊ちゃん、開口一番、 「腎臓検診するわ!」(爆笑) ま、わたしたちがそれを普通、「検尿」とか「採尿」とか呼んでいるから、 可笑しいだけかもしれんけど。。 最後は、小さい坊ちゃん、おやつの時間に。 かの有名な「CHOICE」というバタークッキーだったんだけど。 パッケージを見て食べながら坊ちゃん、 「これー、『こいけ』?」(笑) ムリにローマ字読みすると、たしかに、そうかもね。。 音楽 5/29 懐かしい音楽を聴いていて、気付いたことがある。 ひとは、自分の心を感じるために、音楽を聴くのだ、ということ。 自分の思いを、確かめるために。そして、知るために。 心に感じたものを言語化する前の段階で、音楽はそれに同調してくれる。 ことばにするより、確かに、「こころ」に近いもの。かたちのないままのもの。 自分の感じた気持ちをそのままに、ひとつずつ、 自分で咀嚼して認めてあげること。 そうすることが、心も体も、癒されるために必要なことなのだ。 それを気持ちの段階で放置すると、いつか、体に現れてしまう。 そうなる前に、、、 自分の気持ち、心をおいてけぼりにしないことが、実は、目に見える健康の秘訣でもある。 今はたくさんのセラピーの方法があるけれど、 自分に合ったそれを求める人も、たくさんいるけれど、 音や色や香りや、(不思議にそれは、五感をとおしたものだ)何かをとおして、 「ほんとうの自分の心を『知る』こと」で癒されている、ということなのだと思う。 そんなことも知らず、反射的に動く自分を俯瞰する自分の目も発見できず、 意識的にそれができなかった時代、わたしのこころは必ず、音楽とともにあった。 わたしには、音だったんだ。 そしてもうひとつ、音楽は、聴いていた時の思い出と思いとともにあり、 時が流れるとその頃の自分にも出会わせてくれる、という、 不思議なちからも持っている。 そんなことを考えながら、懐かしい歌を聴いている。 今年もまた 5/28 ジャスミンにひきつづき、今年もまた。
がんばってらっきょう2kgを漬けました。 昨年は3種類の味で試してみて、今年は、いちばん好きだった味に統一。 2Lの小型びん「まめ丸」くんに、全部入らないのでは?!とどきどきでしたが、 (昨年は、小びんふたつにも分けていたので) なんとか、昨年のびんひとつと手分けして、納まることができました。 らっきょうたち、押し合いへしあい、びんのふちであっぷあっぷ。 昨年の反省点→洗いらっきょうがシーズン終わりには傷みかかってる!! →泥つきらっきょうの場合、芽の部分を思いきって落とす!! そんなわけで今回は、昨年より1ヶ月近く早く、 しかも前週より+400エンも高騰した洗いらっきょうを避け、 泥つきらっきょうの芽をしっかり落として、漬けましたっ。 お味見できる日が、楽しみです。。 それと、キッシュの画像。 フィリングは、いためたベーコン、たまねぎ、ほうれんそう。
結婚記念日に焼きました。 昨年の生地の残りで。(笑)ラクラク。 このままいくと、来年のぶんまで生地が冷凍されていることに…。 でも、とってもおいしかったです。ぶらぼー。 自分をおさえつけているもの 5/25 「自分はどんな人間か」を、実は知らない、ということも、この頃、思う。 それは表面的な自我を超えて分け入ったところにいる、 「真実(ほんとう)の自分」のこと。 ふだんは、自分をおさえつけているものになんと翻弄されていることか。 それもまた、「自分」なのだけれど。 「自分が本当に、いちばん幸せな場面を思い浮かべる」という一文に出会い、 考えてみたら、それが分からなかった。 そのことと、そのことに気付かず生きていた自分に驚いた。 もちろん、日々のなかで、小さなしあわせはたくさん見つけるけれど、 「自分の至福の時」というのが、想像できなかったのだ。 わたしは、本当は何が好きで、何がきらい? どんなときに、どんなものに、どんな反応を返しているんだろう? 子どものころ、とても楽しかった記憶は何? とても悲しかったり、嫌だったりしたことは何? 憧れたものは何?大人になりたかった?子どものままでいたかった? ・・・・・・・・・・・・ 少し前、ネット上で、「○○について、100の質問」ってよくあったけど、 それをHPのプロフィールに入れたくて、入れられなかった。 思えば、人の反応ばかり気にして会話するようになり、 自分に質問を投げかけるのが、とても苦手になっていた。 そして、それに答えることも。 自分を主張することもまた、おさえつけていた。自分で。 今になって、気持ちを静かにして、自分にひとり、問う。 (わたしは、ほんとうは、なにがほしかったの?) 欲しかったもの、食べたかったもの、を手に入れて、自分に取りこんだ時、 それをとおして得られた、「目に見えない本当のほしいもの」が何なのか、 また、それすらも実は「代替」だった時、その向こうにあるものは何なのか、、、 ひとつひとつ、感じるように練習中。 今夜は、あのCDの静かなピアノの音と、優しい舌ざわりのアイスクリームを少し。 オットーと「おいしいなー」といいながら食べている、その時間の中に、あるもの。 魂の音 5/24 普通の流通ルートで買えないCDが欲しくて、 そのピアニストのHPから、直接申し込んだ。 そうしたら、ていねいな受注メールが、スタッフさんからと、 なんとご本人さんからも! (それぞれが違うアドレスで、署名もあったので、ご本人さんだと思うんです。) そのひとのピアノは、今まで聴いてきた、どんな音とも違う。 好きな音楽はたくさんあるけど、「聴かせる」プロである以上、 どれも聴衆を意識した作品なのは、当然で。 それがそのひとの音は…「ただそこにあるだけ」の音楽なのです。 それは聴いているわたしにアピールもしてこないし、そっぽも向かない。 まるで森の中にいるような、風の中にいるような、 木や草のそよぎのような、 ただそばにいて、寄り添ってくれる、そんな音。 きっと、このピアニストさんは、 自分の魂が求める音を汲みとって、自然に表現できる人なんだ、と思う。 それが聴く人に変に媚びず、むしろ聴く人の魂に直接響く、そんな音になるんだ。 そう思っています。 ああ、、、メッセージうれしかったな。 心の渇き 5/22 ということを、ずっと説かれてきて、 ある日突然、ようやく、その意味が心に「落ちた」ような気がする。 それに気付き、感じるには、自分自身の心と体の動きをよく見ることだ。 自分が本当は、何を求めているのか。 人は常に、何かを欲し、求め、それを得ようとし、得て満足し、 そしてまた欲し…ということをくりかえしている。 それをくりかえして、生きつづけている。 それは、そのものがほんとうにほしいものか? その奥にある、自分の心と体は何を求め、何に満足しているのか? 「自分」の理性と感情の動きに翻弄され、 「自分」が何を見て何を感じ、どういう言動をとっているのか、 実はまったく、観ていないのだということに、最近気がついた。 ただ、自分の持つパターンから反射的に行動し、次のことを考えているだけだった。 人は、頭と心で生きているのではない。 その奥にある、何か。深いところにある、何か。 それを見つけ、従うことが、「心の声を聴く」ということ。
わたくしといふ現象 5/20 このごろ、ふと思う。 生きている周辺で起こること、また自分自身が生きていること自体、 ただの「現象」でしかない、と。 ただ、そのように現れてはまた変化し、あるいは消えてゆく、 すべてとどまることのない現象なのだと。 それ自体に意味はなく、そこに感情や意味などの色づけをしているのは、 それを見ている自分自身なのだ、と。 だから、すべての人々やその周辺、できごと、なにもかもが、 それを色づけした情報として受け取っている、自分自身の心の投影である、と。 わたしに見えている世界は実はわたしひとりのもので、 周囲の人たちも、ひらひらの紙の人型が演じていて、それらも正体は自分自身。 舞台にたったひとりで立っているだけ、のひとり芝居。 だから、 自分自身の心の声を深いところで聞き、 その声に従うことは、自分に見えている世界を変えることになるのだ、と。 そう考えると、何もかもがわが身を省みることにつながる。 いや、 省みることもしなくていいのかもしれない。 このようにある「わたくしといふ現象」を、ただ「知る」だけでいいのだ、とも。 生きている中で、こうした真理にいきあたる度、 それをさらりと文章に綴っている、宮澤賢治のすごさを思い知る。 若かった頃よりずっとずっと、 彼への敬愛の想いが深くなっていく。 --------------------------------------------------------- わたくしといふ現象は 假定された有機交流電燈の ひとつの青い照明です (あらゆる透明な幽霊の複合体) 風景やみんなといっしょに せはしくせはしく明滅しながら いかにもたしかにともりつづける 因果交流電燈の ひとつの青い照明です (ひかりはたもち、その電燈は失はれ) ---------------------------------------------------------- (すべてがわたくしの中のみんなであるやうに みんなのおのおののなかのすべてですから) あらためて、この一文には驚く。 そのとおりだから。 それだからこそ、「自分を見つめる」ことは、何より大切なことなのだ。 そこにすべての、答えがあるから。 自分自身が、すでに答えを、知っているはずだから。 大雨のなかでも 5/10 雨つづきの予報にびっくり。 こないだまで寒かったのに、もう梅雨のはしりなのかな〜。 暖房も、ホットカーペットも、冬の布団も衣料もまだまだ、出しっぱなし。 晴れ間にぼちぼちと、片付けるしかないな。 大雨になった午後、帰ってきた小さい坊ちゃんの名言。 (傘をたたみながら真剣に) 「ひとつひとつのしずくがいろいろな方向から来るから、どこに傘を向けていいかわからない!」 (大爆笑) 意訳しますと、 「雨が吹き降りになって、傘をさしていても濡れてしまう。」 って感じでしょうか。(笑) NHK教育・「シャキーン!」でやってる、 「まわりくどいTV」のコーナーみたいな発言で、笑えました。 「今年もまた 咲きました」 5/10 20数年前の、懐かしい歌の歌詞のように。 今年も約束どおりに、ジャスミンが咲いてくれました。 昨年の花の後、2回に分けて刈り込んだので、 つぼみの数を心配していましたが、なんのその、でした。
雨が降り出したので、あわてて撮りましたが、撮っておいて、よかった! この後の強い長雨にかわいそうなくらい打たれ、花びらが半透明になっていました。
今年はフェンスの外側だけでなく、内側にもびっしりつぼみがついて、むしろ花の数が増えたような。 おかげで玄関が、花のアーチができたような華やかさです。 そして何より、香りがものすごい! 玄関先はもちろん、家じゅうの窓を開けるたび、ふわっと香ってきます。 ジャスミンの精油って、1kgとるのに1トンの花びらが必要なんだそうで、 精油のなかでもとても高価なものだとか。 それをこの時季限定とはいえ、リアルタイムで、生の香りを24時間かぎつづけられるなんて、 とんでもなくぜいたくな話です!クレオパトラも、うらやむかも。(笑) このハゴロモジャスミンは、結婚した年に、遊びに来た大学の友人にもらったもので、 前の家の庭から引き抜いて、またここに植えなおしたものです。 植え直して、早8年目の春。 前の家ではこんなに花がついた記憶はないのですが、(葉っぱとつるはすごかったけど) ここ数年、花の勢いがものすごい。 それと時を同じくして、この脇にある樋が詰まりだした。(笑) 根っこが花以上に、すごいことになっているのかも…。 見えないところがしっかりしているからこそ、こんなに花を咲かせることができるんでしょう。 ほったらかしにしているのにね。いつも季節を忘れず、咲いてくれてありがとう。 …花の季節が終わったら、樋の下を掘るつもりでおります。(笑) 子どもの日 5/8 今年は飾る時期が短くてゴメンナサイ、のかぶとを片付けました。 同じく、こいのぼりも。
そしたら、片づけている途中で、むーが乱入!! なぜか、パパのサングラスをかけてます。(笑) むーちゃん、かぶとみたいにかっこよくして、ここに座ってみたかったのね。 ダンシング・チャップリン 5/2 周防監督の新作、観てまいりましたっ。『ダンシング・チャップリン』。 オットーがチャップリン好きだった影響で、わたしも学生の頃にかなり観たチャップリン。 偶然、テレビで監督夫妻のトークを見る機会があり、新作が紹介されていて。 おっと思ったのでしたが、オットーもどこからかその情報を得たようで、 映画を観たいと言いはじめ、子どもたち遠足のすきに!出かけてまいりました。 トークで前情報を得ていたのでしたが、構成が面白い。 特に第一幕、映画のメイキングにぐいぐい引きこまれました。 そして美しいバレエの舞台、第二幕… 元ネタ(?)を知っていたから楽しめたというのももちろんありましたが、 やはり映画と違い、ストーリーよりバレエやダンスの美しさがメインですね〜。 共通点は、「音楽ありき」ということなのかな。 チャップリンの息子さんの、 「チャップリンというキャラクターを借りて、モノマネではなく新しいことをする」 ということばが、とても印象的でした。そして、そういうバレエ、映画だと思った。 凡人のわたくしの、いちばんの感想は、 舞台に立つ人の、裏側の努力に打たれた…というところでしょうか。 プロの世界では当然なのかもしれませんが、 情熱的に、ただまっすぐに、作品を作り上げていく姿に、感動しました。 |
||||||||||