「女ひとり」(+男衆三人) 4/24 朝市を目指して、早朝出発。
テレビで見て、一度訪れてみたかった、京都・大原の日曜朝市。 野菜やおもち、お漬物やおにぎり、パンにおすし、たこやきに豚汁、なんでもあって、 たき火に当たりながら好きなものを買って食べるも、いとをかし。 雨の後で風があって、寒かったけれど、 澄んだ空気と、眼前に開ける田畑、はらはらと散る桜、一面の菜の花、 そんな風景に、心が和みました。 野菜やおもちを買いこんで、お次は三千院へ。
三千院は二十年ぶりくらい? すっかり忘れてしまってましたが、お庭がとてもきれいで、静か。 お線香のにおいと緑のにおいで、心が洗われるような、すがすがしい気持ちに。
のどかな大原の風景のなかで、懐かしいれんげの花に出会って興奮。 何年ぶりに、見ただろう。 子どもの頃は、近所の畑のふちでたくさんつんで、冠を編んだ。 もう今では、筆文字の五円くらいに、出会わなくなってしまった、れんげ。 思えばわたしの唯一の詩集の、最後の詩、そしてタイトルにも。
" 手に取るな やはり野に置け 蓮華草 " 瓢水 名前・追記 4/20 あーっそして、いちばんだいじな、結論部分が欠け落ちていた。↓ 名前の話の、オチです。 昨年末〜元旦の、さだまさしカウントダウンコンサートに行き、 そのまま、コンサート後の、NHK「年の始めはさだまさし」の中継放送を観覧してきたのですが、 なんとっっ。 ハガキが読まれたんです〜!!目の前で!! (この話、ここに書いてなかったと思う…) このとき、さだまさしさんは、わたしの名前を、 ちゃんと間違わずに、読んでくれました〜。わーい。 読まれたこともですが、その時は、そのことがささやかにうれしかったのでした。。 …これが、オチかいっ。(笑) 雑記に昔書いたように、ただの記号といえば、そうなのかもしれないが。 でもやっぱり。 「♪なまえなまえなーまえ、きみのきみのなーまえ」 …大切なものだと思うのです。 名前 4/20 名前を間違えられることが本当に多い。 今年は、町内会と子ども会の両方でお役目を引き受けているけど、 それぞれの最初の会議でもらった名簿が、どっちも間違えられてました。 (もちろん、両者が情報を交換しているわけではない) 慣れてるけど、続けてやられると、ちょっと気分が反抗的になる。 「ちがいます!」って。 だから、わたしは、人の名前は絶対に間違えないよう、 ふだんからとても慎重になっている。 名前は、その人を表す、大切なものだと思うから。 しかし昨夜、突然ひらめいた。 平凡な名前であるにもかかわらず、こんなにも間違えられるということは、 わたし自身のの認識が、原因なのではないかと。 わたしは、自分の名前が、昔から好きではなかった。 同じ名前の有名人に「名前負けするから」という理由で、 漢字の中から一部分を引かれたことも、 最初から負けてんのかい!という、敗北感があったりして… 「あやかって」とかなんとか、いいように言ってくれればいいのに。 それと、響きがあんまり好きでなかった。 子どものころは、漢字を間違えられた。 昭和の時代、その有名な人の名前が、圧倒的なイメージを持っていた。 しかも、同じクラスに似た名前の友達がいて、その子がわたしの漢字の、 「一部分を引かれていない」方だったため、 わたしの中でも、「同じだけど違う」意識があったのかもしれない。 (彼女はまじめで優秀な人でした。そして、高校まで一緒だった!) 未だに、小学校と高校の友達が漢字を間違えて年賀状をよこすので、 オットーが「長いつきあいやのに、漢字覚えとけよ!」と毎年つっこんでいる。 (年数が年数だけに、訂正する元気もない…) 社会に出てからは、今度は違う名前にされた。(笑) とにかく、その「一部分を引いた」漢字を、まったく違う別の漢字に間違われるため、 名前まで、変わってしまうんだよ〜っ!!! これはちょっと、許せない。 そのため、その「一部分を引いた」正しい漢字を、 識別のために横長にアピールして書くクセまで、ついてしまった。。 またまたちょっと、敗北気分。 しかしよくよく考えたら、わたしの中の、名前に対するこの認識が、 外側の世界の人々に、呼び名を変えさせてしまうほどの影響を与えたのかも!! そう考えたら、そんな気がしてきました。。 そりゃあ、あの有名人のお方ほど、立派にはなれませんが… 自分の名前は固有名詞として、誰とも比較しない「わたし」を差していてくれるよう、 わたし自身の、意識を変えなければいけないのかもしれません。 それは、シンプルに、自分の名前を好きになる、ということ。 「日がつく方?つかない方?」 この質問、今までの人生で、何回くらい答えたやろな。。 (「知る」って訓読みして説明してんのに、つかへんやろ普通。) まったく違う名前に関しては… 名前変えたろかな。。 名前を、今まで一度も間違えられたことがない人って、いるかな? ひらがな以外の人で。…そりゃ、いるか。 前にも雑記に名前の話、書いたことがあったと思うけど、 これも雑記向きテーマだったかも。(笑)とまりません。。 同い年 4/19 昔、一緒に仕事していた人が、「筆文字の五円」を集めていました。 「筆文字の五円」って、なんのこっちゃですが、要するに、 「五円」の文字が、明朝体の筆文字で書かれているもののことです。 (今はほぼ、ゴシック体の「五円」ですよね?) それを知ってからわたしも、筆文字の五円玉が手に入るたび、 「あったよー」とその人にわたしていました。(笑) 筆文字の五円は、昭和27年とか28年とか、そのくらいのものが多かった。 十年前くらいまではこちらに引越してからもときどき、見かけたけれど、 最近はとんと出会うことがなくなりました。 いつか、その人にあったらわたそうと、数枚の筆文字五円をためたままです。 そのうち、「ギザ十」(わかりますね?笑)のことも気になりだし、 ここ十年くらいは、「筆文字の五円」とともに「ギザ十」も出会ったら取り置き!してました。 なので、筆文字五円とギザ十が、同居している感じです。 ギザ十は、まだときどき、見かけますね。 そんなわけで(前置きながっ。)わたしには、小銭の表記を見るクセがあります。 そうすると、日々の買い物でおつりをもらうたび、 「あーこれは○○があった年だ」とか、「これは最近やなー」とか、 「あー生まれた年」とか、そういう出会いがあるのです。。 同い年の十円なんかに出会うと、しみじみ、ここで出会った不思議を考える。 この十円は日本国中、どこをどう旅して、これだけの年月を過ごしてきたんだろう。 どんな人の、どれだけたくさんの人の、手から手へ、わたってきたのだろう。 どんな気持ちを感じてきたんだろう。 それが、こんな、小さなスーパーの片隅で、出会えた奇跡。 自分より年上の小銭は、言うに及ばず。 わたしが生まれるより前の日本を知っていて、あちこち旅しているのですから。 「長いこと、旅してここまできたんやねえ…」 思わず十円玉に話しかける、あやしいわたくしなのでございました。。 (もちろん、レジを去ってからですよ…) 気付く 4/15 ほんとうの意味で「自分を大切にする」のは、むずかしい。 自分を甘やかすのではなく、モノやごほうびを与えるのではなく、 自分の心の声を聞いて、それに正直に生きること。 けれど、自己批判することで身を守って生きてきたわたしには、 それがほんとうにむずかしい。 けれど、 自分に感謝するということは、 今、ここにある自分の生命を支えてきてくれた人やもの、すべてに、 感謝をするということだ。 自分を卑下するということは、 今、ここにある自分の生命を支えてきてくれた、すべての人やものをも、 卑下する、ということだ。 突然ひらめいたその考えにはっとする。 自分を大切にして、自分の価値を認めることで、今まで関わった人やものすべてに、 感謝をささげることができる。そして、それらにも価値を与えることができる。 「食」について考えたときも、同じ結論だったと気付く。 いただいた「いのち」も、わたしの「ちから」としてよりよく使えば、 その「いのち」もまた、よりよく再生されるということ。 こころも、からだも、同じなんだ。 そして、その逆ももちろん。 生きている、という、ただそれだけが、人間の価値のすべてなのだと。 そのことを、肌で感じることなく生きてきた今までを、ほんとうにもったいないと思う。 自分の外側に価値をつけなければ、周囲に(おそらくその原点は親に)受け容れてもらえないと信じ、 自分の価値を見えるものに求め、その証明をしつづけなければならなかった、苦しい日々。 自分の存在価値は自分以外の他人に証明してもらうものと、意識下にあった、苦しい日々。 それらを全部てばなして、今ここに確かにあるはずの、 「ほんとうのじぶん」を、見つけだしたい。 感謝のおもい 4/9 ゆえあって、帰省していました。 折から、例年より1週間ほど遅れた桜が満開。
母校の正門前のしだれ桜が散っていました。 この桜の下で、入学式に写真を撮りました。 この桜は、わたしが卒業しても、おとなになっても、このまちを離れても、 毎年変わらず、花を咲かせてきたんだなあ… そんなことを思い、胸がいっぱいになりました。 苔むした幹に、花びらが舞い降りていました。 桜を見ていたら、ここで生まれて、このまちで暮らせて、 よかったなあという思いが突きあげてきた。 それと同時に、ここ、このまちへの感謝の気持ちが湧きあがってきた。 胸いっぱいに。 そして、気付いた。 「感謝」とは、そのものの存在に、「あってよかった」と感じた時に、 自然に湧きあがってくるものだ、ということ。 「感謝しなければ」とか「感謝しなさい」とか、よく言われてきたけれど、 それには、そのものの存在を、喜びとして心で感じる必要があるということ。 「感謝や愛は絞りだすものではない」とどこかで読んで、 感謝できていない気がする自分とのジレンマに悩んでもいたから、 このことに気付けて、本当によかった。 生きていて「よかった」という気持ち、喜びを感じることができなかったから。 そんな時には、絞りだすしかなかったんだ。 このあいだのヤドカリの里帰りみたいに、 人々の心からの親切に出会った時には、 うれしくて、ありがたくて、 胸いっぱいに感謝していたことを思い出しました。 やっぱりそれは、喜びとともに、ありました。 裏を返せば、子どもたちに感謝の心を教えたいと思うなら、 「ありがたいと思え」ではなく、 「うれしい」「よかった」と喜びで受けとめる心を育てることが大切なのだとも思った。 そんなことを教えてくれた、ふるさとにやっぱり、感謝です。
春のかき揚げ 4/14 昨秋公開だった映画「マザー・ウォーター」。 物語は春で、美しい桜と鴨川の風景から始まります。 桜の花と疏水の風景の中で、 いつもお散歩しているマコトさん(もたいまさこさん)が、春の食材を買い求め、 夕方、ひとりお料理をして、ビールを一杯。というシーンがありました。 これが本当に、おいしそう! そら豆は春にならないと手に入らないなあと思って冬を過ごし、 ついに店頭で見かけたので、作ってみました!ワクワク。
うどの皮はなしですが。。 揚げたては、さっくさく!たまりません。 あと、次の日にですが、「生麩とたけのこの白和え」も作りました。おいしかった。 映画の料理のレシピ本の最後に、著者のこんなことばがありました。 「毎日、わたしの作るごはんで家族が大きくなったり、強くなる。その幸せ。」 以前された仕事のコピーだそうですが、今は少し、共感できる。 もっと共感できるように、今の自分を認められるようになりたい、と思う。 コーヒーやのタカコさんが、豆腐屋のハツミさんを誘って作る夕食も、 白ワインに合う、さわやかなごはん。 けっして豪華な食事ではないのに、テラスの夕風とともに、心に残るシーンでした。 「水」にひかれてここにたどりついた、というタカコさん。 おいしい水で、おいしいコーヒーをいれる。 ハツミさんはおいしい水で、おいしいお豆腐を作る。 そして、ウイスキー専門のお店を営み、おいしい水で水割りを作るセツコさん。 京都の美しい水のある風景、そして、 その水とともに生きる女性たちの、なにげない毎日。 環境映画のような静けさでしたが(スクリーンで見ても寝てしまいそうな・いわんや、テレビをや…) おすすめの映画です。 帰ったヤドカリ 4/2 沖縄旅行には、たいへんなおみやげがくっついてきてました。 今日は書く気力がないので、またのちほどここに… |
||||||||||