「つながる」 1/21 大きい坊ちゃんが、学校で野鳥観察をしたのをきっかけに、 野鳥のポケット図鑑がほしいといいだした。 それならママのがあるよと、2Fの奥の本棚から、独身時代の図鑑類をひっぱりだしてみる。 そしたら、植物の図鑑も一緒に並んでいたのを思いだした。 結婚した時、習っていたアレンジ仲間のみなさんからいただいた、ポケット図鑑シリーズ。 そこに、ハーブ図鑑も混ざってた。 昨年末からすっかりハーブのとりことなってしまったわたし。 使い方やら効用やらを研究中なのだけど、 使う前に育ててみたいというのがいちばんの希望なので、 育てられない冬のあいだは、このハーブ図鑑で!!植生を知っておこうと思いついた。 今、特に気になるハーブ(笑)のひとつに、 神経の痛みに効くセントジョーンズワートという植物があり、 これは絶対、春になったら育てよう!と目をつけていた。 和名は、「セイヨウオトギリソウ」。 近縁の「オトギリソウ」は弟切草、で、この草の効用を秘密にしていた兄が、 恋人にそれをもらした弟に怒り、切り殺してしまった、という伝説からついた名前だそう。 科をみると…「Hypericum perforatum」。ヒペリカム。ヒペリカムー?! ヒペリカムて!いっつも、秋の園芸ショップにならんでる、あの実でしょ? むかしむかし、このHPのトップページにも使ったし、ギャラリーにも入ってるよ。 去年の誕生日に、オットーがくれた花束にも、たんと入ってたよ。 あれかー。あれの花が、これかー。 ・・・・・ 花の写真をじっと見ていたら、ちょっと大きさが違うけど、 「ビヨウヤナギ」の花に、酷似している気がしてきた… ビヨウヤナギは、うちの母がしつこく、「やる、やる」と言ってきた植物。 「近所の人は、みんなもらってよかったって喜んでるのに!」と怒る母に、 わたしは一貫して「いらん」と断りつづけているのだけど、その花に、似ている…(汗) 調べてみたら…なんと同種でした。 花のかたちがあまり好きでないので、いらないと思っていたけど、 恋い焦がれたセントジョーンズワートの、親戚やったんか…。 ヒペリカムに、ビヨウヤナギ…。 あなどれません。 特別視するものと、ふだんそのへんにあるものが、 こうしてつながってびっくり、って、意外と多いことかもしれない。 積雪! 1/16 めっきりと冷えこんだ朝。 屋根や道の端っこにうっすらくっついているくらいだった雪が、 10時ごろから少しずつ、積もりはじめました。 日中に積もるなんて、とてもめずらしい。 気温も下がる一方。。
↑ジャスミン。 最初、「きれいきれいー花が咲いたときみたい!」(注・右の写真は、昨年の春です) と思っていたら。。
夕方には、もふもふになってしまってました。
細い葉っぱのローズマリーも、けなげに雪を抱いているなあと見ていたら、 やっぱり、もふもふに。(笑)けれど、見かけによらず、とっても強い。 この寒いなか、白い花を、どんどん咲かせているのです。 雪と、白い花。 夜には月も出て。。まさに、雪月花。 タッチ交代 1/1 あけまして、おめでとうございます。 年末から不調だった掲示板(ゲストブック)の手入れにえらく手間取り、 なかなか更新できないまま1ヶ月が過ぎて、ビックリ! 今年ものんびりと、のーんびりと、おつきあいくださいませ。 さて、大晦日のコンサート会場にて、無事に来年の手帳を、 ぎりぎりセーフ??で、ゲットしてまいりました。 なぜかというと…
このように昨年、ひそかな目標にしていた、 「365日、天気と作ったごはんを書きつづける」を達成しました。 これをとりあえず今年も続けるならば、 2日と書かないと、天気とごはんは忘れてしまうからなんです。。 間に合ってよかった! …って、こんなことしてるから、ホームページを更新する時間がなくなるんだけど。 いちおう、更新アイデアは、欄外にメモしてある。(笑)
そして、おつかれさまの昨年の手帳の最后の頁には、 坊っちゃんたちが、「ごほうびシール貼ってあげるわ」と。(笑) わーい。 |
||||||||