思い出した。。 12/21 またまた、小さい坊との会話。 私「今日は早く寝て!ママ、観たいドラマがあるねん。最終回やし!」 坊「セカンドバージン?」 3年生には似つかわしくないことばを即答したのが可笑しくて、大爆笑。 私「なんでそんなドラマ知ってんの??」 坊「テレビで見たから…」(宣伝を見ていたらしい。) 笑い止まらず。。 実は、全然違うドラマやってんけどね。(笑) おもしろことばつづく。。 12/20 朝ごはんに、大好きな白いごはんをおかわりしたいといった小さい坊ちゃん。 ごはんの入った容器を見せながら、 「どれくらい?これ全部食べられる?多い?」ときくと、 「んー…じゃあ分解して…半分くらい。」 「ぶんかい…」 大きい坊ちゃんがつぶやき、わたしも同時に笑ってしまった。 また、小さい坊ちゃんの、ある日の報告。 「こないだなー、K先生(担任)が赤を着ていて、 その横に、黄色を着た教頭先生がいて、 Kさん(業務士さん)が青を着てて、…」 「レンジャーみたい。」と思ったそうです。(笑) これは発想が…おかしかった。 その後も… 「あくまでまとう ほととぎす。」(by 3年) 「(PC画面に)インストロール?って出てるけど。」(by 5年) いちいち引っかかってみると、けっこういろいろ、飛び出していることに、 最近気付きました。はは。 うさぎ年に向けて? 12/16 某・コンビニが限定発売中の、ミッフィーのマグカップゼリー。
「3人でも、こんなに食べられへんわー。」と思いながら開封すると、 ぱかっと、はずれました!(笑) 心配ご無用でございました。 うさぎ年に向けて、我が家のミッフィー熱、高まりつつあります。。 そして、うさぎ年に向けて! 名古屋に決まってびっくりの、 さだまさしカウントダウン・コンサート参加への準備も着々と…(笑) 今年の夏は、富士山での野外ライブと、ツアーコンサート、 オットーと大きい坊はファンクラブコンサートもと、 コンサート三昧でしたが…まさか、もう一度行けるとは。 そして、2年前の秋に観覧することができた、あの深夜の番組も、 再び客席から観覧できる、至福のひととき。 さあ、そこに向かって…今年の残りの日々、大切に過ごします! 名人インタビュー 12/14 小さい坊ちゃん、ただいま社会科で、地域のお仕事について、勉強中。 学校から地元のスーパーやコンビニ、工場などを見学に行ったようです。 そのうち、グループごとに、「町の名人をしょうかいしよう」という発表をすることになり、 お店の人に、「工夫していること」を取材してくる、という宿題が出たみたい。 約束してきたお友だちと、付き添いの大きい坊とで取材に行かせたら、 なぜか「名札のついてる人」という基準で取材する名人(おつけものやさん)を選び、 それもひとことだけ、「おきゃくさんにてまをかけさせない。」とノートに書いてきた。 大きい坊ちゃんは、おもちゃ売り場に行ってしまったらしい…。(爆笑)あかんやん! 「これだけでー、発表できるん?」 「うんー。できるよ。」 なんか、あやしいなーと、不安に思ったわたし。。 発表前日の夕方、ひとりでスーパーに出かけたわたしは、 取材中の小学生のグループを見かけたので、家に電話してみた。 「いじゅー、取材、もういいの?もうちょっと、きいておいたほうがいいんじゃない?」 「うーん…じゃ、いくわ。」(笑) 家で留守番していた坊っちゃんたち、スーパーまで走ってきました。 名札はなくても、名前きけばいいから。(笑)と納得させ、 お肉屋さんに取材することに決定。 お兄さんが、忙しそうにしていたのに、小さい坊ちゃんの質問にていねいに答えてくれました。 「売るために、くふうしていることは、なんですか?」 まず、「きれいにならべる」。 乱雑に並べるわけではもちろんないけれど、 お客さんにお肉がきれいに見えるように、並べ方を工夫するだけで、商品価値が上がる。 それから、「調理の手間をかけさせない」。 お肉の筋切りなどを機械でしてからパックすることで、 家に帰ってからの、調理のひと手間を減らした商品を作る。 そして、「店員さん自身が、調理方法や、お肉の味を勉強する」。 レシピや調理方法、お肉の味を知ることなどで、 自信を持って、お客さんに商品をおすすめすることができる。 すばらしい〜!!! 隣で聞きながらわたしは、拍手したい気持ちでいっぱいでした! お兄さん、端的で、とてもよくわかる説明、ブラボーです! いつも無意識に買い物をしていて、買う側からしか商品を見ていない自分に気付きました。 そして、売る側のお話を聞いて、商品の見方が変わりました。 お肉を買ってもらうために、店員さんがいろいろ工夫していることがよくわかり、 目線が変わるって、勉強になるなーと、感心しきり。 何気なく買い物していたけれど、これからは、見えないところにも思いをはせて、 買い物をできるといいなと、そんなふうに思いました。 とおりいっぺんの社会を知ったおとなこそ、 小学校に戻ってあらためて勉強すると、いろんな発見があるかもしれません。 おもしろ発言 12/5 相変わらず、のおもしろ発言記録より。 「シマト、ネリコさん」につづく…。 (もちろん、小さい坊です…。) 3人で、地下鉄に乗って出かけた日曜日。 電車がくるまで時間があるので、ベンチに座っていたら、こんなことを言う。 「ほんきで、さいごまですわると、あしがうかぶ。」 「なんて?」(笑 これ、坊たちの口ぐせみたいなもんだけど、思わずわたしがきいた。) 「ほんきでー、さいごまでー、すわると、あしがうかぶ。」 と言いながら、おしりをベンチの奥深くに押しこんでる。 ははあー。(笑) 「それはー、『ベンチに深く腰かけると、足が浮く』って言う意味なん?」 「そう。」 思わず、大きい坊と一緒に笑ってしまった。 もう3年生だけど、ときどき、自分の知ってる範囲の言葉で表現するのが、 おもしろくて、おかしくて。 これも、オリジナリティだねえ。 大きい坊ちゃんの方はといえば。 国語のテストで、 「『いつしか』ということばを使って、短文を作りなさい。」という問題があり、とっさに、 「いつしかあなたに恋をした。遅咲きの花のように。」 と思い浮かんだけど(注・さだまさしの歌詩。爆笑)、 5年生の答えにはおかしいから、書かなかったらしい。。 成長したらしたで、違う意味でおもしろい会話が増えるのも、いとをかし。 |
|