10周年 11/30 今日、大きい坊ちゃんの誕生日。 そしてひそかに、HPも10周年を迎えました。 坊ちゃんが1歳になった誕生日、 「書くことを、忘れないために。」 始めたホームページでした。 途中でサイト名を変え、何度も引越しをし、 いろんな事件があり、日々の雑事に紛れて、 書くことから遠ざかり。。 徹夜もいとわず知識を吸収し、夢中になってサイトを作った、10年前が懐かしい。 けれど今、そんな季節を過ぎて、見えてくるものもあるような気がします。 共に育っていく、ってそういうことなのかもしれない、と。 これからも、のんびりと、細々と… 坊っちゃんたちと、このサイトと、また、自分と、「書くこと」と。 共に育っていきたいと、そんなふうに思っています。 ともだちのひとこと 11/28 大きい坊ちゃん、ただいま、学校でマット運動を勉強中らしい。 体を動かすのは苦手な坊ちゃんだけれど、 同じグループのともだちが、こう言ったらしい。。 「体育は苦手だけど、たむちゃんとしょうちゃんと一緒だと、楽しい。」 いっしょにやると、苦手なことも楽しめるって、すてきだなあ、と、 そんなともだちがいるっていうことも、すてきだなあ、と、 思わず嬉しくなった、休日のちいさな会話でした。 マザーウォーター 11/26 10月末に封切られた映画、マザーウォーター。 公開前にちらしを見て、舞台が京都と知り、 劇場で見られたらいいなあ、とぼんやり思っていたのだけれど、 それが、友人のご好意によって、実現したのでした。。 春の鴨川の風景から始まって、登場する人々に大きなドラマや関係性はなく、 ただ川の流れのように、止まることのない淡々とした、 充実した日常だけがそこにある、そんな映画でした。 疏水の風景、狭い路地、哲学の道… 過去に歩いた風景を、映像で歩いているような、不思議な感覚。 観ながら、町の空気感やにおいまで、肌や鼻に感じられる。 そして、不思議な関係の登場人物たちが、場面場面でぽつりと語る、 奥深いことばたち。 今年、いろいろに感じ、学んだことの集大成のような、 そんなふうにも感じたのでした。 流れる水の風景とともに映画を貫くのは、 その日その時を、たいせつに生きる、ということ。 コピーは、 「あしたへは、ダイジなことだけもってゆく。」 でした。 晩秋の彩り 11/23 深まる秋の空気のなか、美しい色があちこちに。
我が家のブルーベリーはどの子も真っ赤に色づき。 隣の敷地にある、みかんも柿も、熟して色づき。 虫の声が聞こえなくなるこの季節、代わって鳥たちが集まってきて、さえずります。 すずめはもちろん、ヒヨドリは権力が強く、たまにシジュウカラ、メジロ。。 変わった鳴き声が聞こえると、窓からそっとのぞいて、なんの鳥か見つけるのが、楽しみ。 雨戸や窓の開け閉めも、小鳥たちを驚かせないか、確認してからなのです。 シマトネリコさん、いらっしゃい 11/21 我が家に、新しいなかまがやってきました。
その名は、、、「シマトネリコ」さん。↓
十年以上前から(たぶん結婚した頃)、 実家にむりやり持たされたカポックがふた鉢、あったのですが、 これが強健で頑強で(?)引越しもなんのその、わさわさと茂りつづけていました。 そのうちひと鉢が、最近根切り虫にやられているのを発見。 2本はいらないとずっと思っていたので、この機会にその1本を処分したのです。 しかし。。やはり、いなくなると寂しく、すきま風が気になる。。 母がトネリコを買うようにすすめたため、迷いながらも「シマトネリコ」さんの登場です。 ホームセンターで、「目があった!」と思った鉢をひっぱりだしてながめていたら、 小さい坊が、「シマト…ネリコさん?」ときいてきた。 「え?シマト、ネリコさん?シマ、トネリコさん、じゃなくて?」 「シマト、ネリコさん。」 爆笑。。島戸練子さん。(←わたしの脳内変換による。) そんなわけで、「シマト・ネリコさん」が、突如お友だちになってしまったのでした。 もう、連れ帰るしかないっしょう。という空気に…。 これから末永く、仲良くしてね。 もうひとつ 11/20 思い出した。 書き残しておきたいこと。 先日、友人から半月遅れの誕生日プレゼントが届いた。 もちろん、中身は、開けるまで分からない。 開封したらば、ムーミンのスープカップに、ハンドタオル、そして指揮棒(!なぜに!)。 これが驚くべき、「偶然の一致」をみたのだった… そこからさかのぼること1週間ほど前、 図書館で、ふだん目につかないところにあるムーミンシリーズ2巻が、おすすめ棚にあり。 何気なく手に取り、借りてきていたのだけど、 その2巻の表紙絵と、そのカップのイラストが、まったく同じだったのです…。 (ちょうど読んでいた、小さい坊が発見。) そして、ハンドタオル。 すでに持っていた、数年前に別の方からいただいたものの、色違いだった…。 さらに、指揮棒(!なぜに!)。 まさにその時わたしは、指揮者の自伝を読んでいたのだった!!!!! 考えられへん!! こんなことが、あるんです。 これが、最近いちばんびっくりの、シンクロニシティ、または、以心伝心、でした。。 父の誕生日前日 11/19 明日は、父の誕生日。 それも区切りの、70歳。 急いでカードを書き、何にしようか迷っていた贈り物もお花に決めて、手配する。 ほっとひと息。 ふと思い出す、父のてんぷら。 あの、だしの素のだしに適当にしょうゆを入れただけの天つゆで、 てんぷらが食べたくなる。。 そんな水面下にあった意識が、子どもたちの、 「安納芋のてんぷら食べたい!」のリクエストから、はっとよみがえる。 安納芋(さつまいもの一種)をどう調理しようか迷っていた気持ちと重なって、 今夜は、てんぷら。 もちろんだしには、だしの素っぽくするため塩を少し入れてから、適当にうすくちをいれて。 これで食べる、しょっぱいなすとじゃがいものてんぷらが大好き。 これもまた、シンクロニシティ、だったね。 7年前の父の誕生日の随想は、こちら。 シンクロニシティ 11/17 シンクロニシティ…「共時性」、とユングがよんだもの。 生きる道すじが間違っていない時には、神さまが背中を押すように、 シンクロニシティが起きるものなのだ、という。 ふらふら曲がったり、めそめそ泣いたりしながら、 小さなシンクロニシティに、背中を押されているのを感じるこの頃。 そういえば、「その日の天使」とわたしが呼んでいるものも、 そのひとつなのかもしれない。。 ビデオを再生する前に、何気なく2Fから降ろしてきたCDのなかに、 再生した夕べの番組のBGMと同じ曲が入っていたりとか、 予定を考えていたら、オットーから同じ考えのメールが来たりとか、 (オットーとは、以心伝心が結構多いが) ちいさな天使は、意外とそばにいてくれる気がする。 今日、新しい楽譜が届いた。 ピアノを弾く気力もあまりないまま、 そのまだ折り目のない、吉松隆編曲、カッチーニ「アヴェ・マリア」のページを開く。 そのページを押さえるために…開封せずに置いてあった、真新しいオープンホルダーを差しこんだ。 その黒い、オープンホルダーに小さく刻印されていた文字が目に入った。 「MUSIC FOR LIVING」 「生きる」ということに寄り添っていく音をつむぐ。 深く想い、ここに綴ったことばと同じ意味であったことに、身震いした。 こうして、神さまに背中を押され、 もうやめようか、いつやめようか、もう先はない、と、迷いながらも、 人生のほとんどを共にした、音をつむぐことを、まだやめられずにいる。 今、心にかけていること 11/12 この一年、こころに関する探究が楽しくて、楽しくて、 そればっかり読んだり、考えたりしていた。 仏教から始まって、脳科学、心理学、精神世界、キリスト教、人生哲学、 いろいろな分野にまたがって乱読しては、共通するところを手帳に書きとめて。 以前にもここに書いたことがあったけれど、どんな分野であれ、 切り口や言葉が異なるだけで、同じことを語っていると実感する。 みんな、真理に達するために、自分に合った分野から探究しているのだと。 つまり、真理はひとつ。表現の仕方が、それぞれ、違うだけ。 これを見出して、実生活に活かすこと、それが生きる意味なのだ、と。 探究の季節を過ぎて今、気付きを日々に活かすため、少しずつ、心がけていることがある。 今月?は、 「五感の感覚を研ぎ澄ませて、過ごす今を感じる」こと。 「すべてのものごと、できごとは中庸で、そのものに善悪はない。 自分のフィルターを通さず、判断せず、ただそのものとしてとらえ、受け容れる」こと。 この練習をしています。 まだまだ、一歩。 舘野泉さん 11/12 NHKのあさイチに、舘野泉さんが出演されてました。 今年は演奏活動50周年の節目だそうで、 演奏会や、新しいアルバムや、精力的に活動されているご様子。 数年前にニュースで特集された時に打たれた、 演奏会でのカッチーニのアヴェ・マリア。 奇遇にもこの1曲だけが、番組内で演奏されて、思わず涙した。 わたしの中の、いちばん深い場所にある、かなしみに直接響いてくる音楽。 しばらく忘れていた、その心の場所を思いだし、確認し、安心し、せつなさに涙が止まらなくなった。 この場所を、忘れてはならない。 先日、公開放送の収録見学で、西村由紀江さんのピアノを聴く機会があった。 ちょっと思いつめていた時で、 その音、音楽を聴いた瞬間に、 張りつめていた糸が切れたように、涙がこぼれた。 そこに、なんの理屈も、言葉もなかった。 わたしが助けられてきた音楽は、これなんだ、と。 やりたい音楽があるとすれば、こういうものなんだ、と。 舘野さんや西村さんの「人」と、生みだす「音」に触れるたび、 「生きる」ということに寄り添っていく音をつむぐ人になりたい、と思う。 重曹爆発の効用 11/11 夜、最後の鍋洗いも終わり、さあっ。と、掃除用の重曹のびんを直そうとしたら。 ふたがはずれた(泣) 大びんはシンクに転がり、1/3ほどをどばっとまきちらした後、 あわてて起こした手からまた滑って、エプロンのポケットにもまきちらし、 キッチンマットやら、ひきだしのふちやらにも大量にこぼした揚げ句、体勢を立てなおしました。 「ぎゃー」と思わず叫んだほどの大事故!あちこちに真っ白な粉の山! どうしよう…と思いきや… シンクの中は…ま、みがけばいいや。と、全部みがいてしまう。 キッチンマットは。。そうだ、じゅうたんに重曹をまいて、掃除機で吸うとにおいがとれるって言うよな。 と、掃除機出動。吸いこめば、排気にも防臭効果アリ? エプロンは…あ、たしか、洗濯に重曹入れると、柔軟剤代わりになるって言うよな。 と、そのまま洗濯へ。 ひきだしのふちとタオルかけに積もったのは… 濡れふきんで拭く。拭く。拭き取る。すると… 水滴のあとやら、積もったホコリやらがとれて、扉も引き出しもぴかぴかに!! 重曹・万歳!!!!! 今度はそう、絶叫しそうになりました。 たとえ大爆発しても、一切メイワクかけず、こんなに役に立つ重曹くんは、やっぱりスバラシイ!! 心から、感心したできごとでありました。。 めぐりめぐる 11/9 しばらく前から、トップページの下の方に、バナーが増えたこと、ご存知でしたか。 MOTTAINAIのHPとリンクしています。 ワンガリ・マータイさんの運動については、HPをごらんください。 先日、パチンコやさんの前で、千円を拾ったのです。 以前、公園で拾った200円を買い物ついでに交番に届け、まわりくどい書類を書かされ、 電話確認のために1時間近くも足止めされてうんざりしたことを思いだす。。 道で拾ったから、誰のものとも分からないし、 半年経って…なんてめんどくさい手続きも、もうごめん。 思いめぐらした末に、募金することに。 千円を足して、二千円にして、マータイさんのグリーンベルト運動に送金しました。 ここまで何も考えずにやってから、ふと、気付いた。 グリーンベルト運動に寄付をして(約7円で1本の苗木になるそう)、 木がどんどん植えられていって、 その木が大きく育って、 酸素を生みだしてくれるようになって、 その空気が風になって運ばれて、 どこのだれか分からない、お金を落とした持ち主の人に帰っていく。 酸素は、生命維持のために、すべての人間が必要とするもの。 だから、ちゃんと、その人に返したことになる!と。 なんてすごい、すばらしい循環。 ひとりで、感動してました。 循環するエネルギーのすばらしさを教えてくれた、落とし主に感謝。 |
||||