苺の入浴剤は… 10/28 先日、買い物をしていてふと見つけた、苺の入浴剤。 いちご大好きな、大きい坊ちゃんが喜びそう。。と、ひと袋購入。 (ほんとは、ちょっと、あやしいかも…とおもいながら。) お風呂に入れてみたら、みごとな「いちごミルク」の香り。 坊っちゃんたちが大喜びだったことは言うまでもありませんが、 その香りに懐かしい「何か」を思い出し、一生懸命考えるも、どうしても思い出せないわたし。 子どものころかいだ、懐かしいこのにおい。。 消しゴム??違うなあ…なんか…食べ物?サクマのいちごミルク?かき氷?? …しかし、そのどれもが、ヒットしないのでした。 湯船につかりながら、またまたずーっと考えつづける。 かき氷?とまた浮かんできて、かき氷じゃないんだけど…なんでまたかき氷? そこで、思いあたったー!! 「シャービック」!ハウスの、シャービックのいちごの香りですっっ!! どんぴしゃ!間違いない。 子どものころかいだにおい、って、何十年経っても、記憶から消えない。 忘れているようでも、ふとした折に、こうして思いだす。 気まぐれに買った入浴剤から、そんなことを思いました。 追記、オットーにも好評だったこの入浴剤、後日、ボトル購入と相成りました…。 おみやげ 10/25 坊ちゃんが、野外学習で栗を拾ってきました。 市内の5年生みんなが行く中津川ですが、中津川といえば、栗が名産。 この季節に当たった人たちは、栗ひろいを楽しめるので、とても喜びます。 大きいのやら小さいのやら、サイズはいろいろでしたが、 わたしには、「栗くり坊主2」という、強力な秘密兵器があるのですっ。 かなりむきにくかった渋皮もがんばって、1時間ほどで終了。 うちにあったもち米で、栗おこわになりました。
おいしかったー。 そして、誕生日に、お花を届けてくれたやさしい友達。
ほんとに、ありがとう。うれしかったです。 野外学習 10/18 10月に入り、ようやく安定して涼しくなってきた。 気付けば、夏のあいだほとんど実をつけなかったピーマンが、 小さいながらも鈴なりの様相。 栄養が足りなかったか、連作障害かなと考えていたけど、 植物も植物で、すっかり暑さに参っていたんだね。。 秋に咲く宿根のホトトギスも、葉がやけて枯れたようになっていたのが、 いつの間にやら、てっぺんにつぼみを抱いている。 涼しくなっても、しばらく何もする気になれなかったわたしもまた、 ようやくぽつぽつと、夏のあいだできなかったことを片付けられるようになった。 みんな、同じ生き物なんだなあ。。と、しみじみ実感。 そんな日々のなか、今日から大きい坊ちゃん、学校の宿泊野外学習へ。 家の中がしーんとして、ぽっかり穴が空いたみたい。 生まれてから11年近く、年長さんのサマースクール一泊以外、 離れたことがなかったんだと今気付きました。 寂しそうにしている小さい坊ちゃん、 「いつもじゅんが、話をして楽しくしてくれてたんやって分かったわ。」 ほろりとさせることを言ってくれます。 一方大きい坊ちゃんは、本当に楽しみに出かけていきました。 まま、ままとくっついていた坊ちゃんが、この1〜2年でお友だちと楽しく過ごすようになり、 今回は家族と離れて、仲良しのお友だちとあれこれ計画し、3日間を過ごす経験。 着実に、健やかに、自分の世界を広げていく坊ちゃんに、 成長のあとを見たような気がする、わたしにとってもひとつの経験になりました。 半年ぶり。。 10/4 ふと思いたって、温かい烏龍茶をいれてみた。 カップからふわっとたちのぼる熱と香り、ほのかな苦み。 大学時代、部室で飲んだ烏龍茶を思いだす。。 大阪市内のおいしくない水でいれた、独特のあの味を、 懐かしく思い出しながら、口にふくむ。 とたんに、部室の場景がよみがえる…長い椅子に腰かけて、お茶を飲んでいる風景。 秋の雨の日は、文字どおり、お茶が五臓六腑と心に染みわたる。 |
|||