すてきなおねえさん 2/7 オットーの会社のある市の、大きな電機やさんに行きました。 カメラの買い替えを考えつづけていながら、 機種を比較したり、下見をしたりする余裕もなくいたので、 いい機会とばかり、最近の状況を下見しましょう、と売り場をウロウロ。 コンパクトの方は、次はこのメーカで、と決めているので、それを下見。 一眼の方は…慎重に選ぶつもりでいるため、完全に状況把握のみ。 まあ、両方同時に買い替えるのもなあ、と思っていたし、 どちらかといえば、コンパクトだけど、でも、使えなくなったわけじゃないしなあ、と思ったり… おもちゃを見たり、印画紙の種類を見たり、いろいろな売り場も、一緒に見てまわる。 とあるデジカメの前に立った時、背の高い、若いおねえさんに話しかけられた。 「今、これがとっても安くなってます。機能もとってもいいよ。今日までなので、早いもの勝ち」 とっても元気なおねえさん…そして、ことばが…中国語なまり。 そのデジカメの、某有名メーカの入店許可証をかけているので、この電機やさんの人ではなさそう。 今日買うつもりはまだまだなかったので(「いいのが見つかれば。。」くらいには、思っていたけど)、 目を合わせないようにして(笑)話だけ聞く。 「この、12倍ズームでこの値段は、すごいよ。向こうにある、違うメーカだと同じ機能で、もっとします」 「これだけのズームをつけると、カメラが重くなっちゃう。 あの、レンズ交換できない一眼タイプのカメラと同じくらいの倍率で、ここまでコンパクトなのは、ないです。 そして、レンズが、○○のレンズなんですよ。色が違います。 特売かごにある安いカメラだと、硬質プラスチックレンズを使っている場合があります。 何枚も組み合わさっているレンズの、数枚でもそういうレンズが混ざると、色が、全然違ってしまうんです」 そして、妙に、詳しい…。(笑) 初めは聞き流すつもりで聞いていたわたしですが、カメラの話が面白くて、 どんどんひきこまれてゆき、会話が弾みだす…(笑) 「あっちの○○…マクロがかなり寄れて、被写界深度も操作できるって書いてあって…」 「ああー○○ね。あれはマニュアル操作するところが多い。 でも、このピントの合う範囲を変える撮影は、結構タイヘン…時間がかかる。 一眼と同じセンサーを使っていると書いてあるけど、大きさが半分なので、とても一眼には近付けない。 やっぱり一眼レフで撮ったものとは、違うね。同じものを、コンパクトカメラには求められないね」 某有名メーカの人らしいのに、他メーカにも、詳しい。(笑) 他メーカでもなんでも、このお客さんのニーズに合うものを薦めよう、という雰囲気がまた、いい。 「画素はー、普通のL判なら、どれも同じです。このくらい(A3のカタログ)にするなら、 1000万以上がいいですが、どのくらいの大きさにされますか?」 「最大でも、A4かな。。」 「プリンタの限界もありますもんね。それなら、問題ない。わたしも、引きのばして、部屋に飾ってます」 ここに書ききれないたくさんの会話が他にもあって、このおねえさん、 やっぱり、写真が好きなんだ、という確信を、ここで持ちました。 「ちなみに、何を使ってみえますか?」ときいてみたら、少し照れながら、 「はじめP社のデジ一タイプを使っていたんですけど、物足りなくなって、 C社の○○に買い替えて…」 「あーうちは□□の初代なんですけど…最近、△△が出ましたよねー」 「あーあれはね…○○とは、こういう違いはあるけど、そこに10万円の価格差は大きいかなと思って… それに、あれは男の人が使うという前提で、大きく重く、手にフィットするように作られているらしいんですよねー」 そう、やっぱり…このおねえさん。(笑) そして、初めて顔を見上げて直視した、すっぴんでういういしい、満面の笑顔! 最高です! わたしが考えていたメーカは、もう在庫がほとんどなく、選びづらい状況だったので、 結局初めに薦められたデジカメに決めることになりました。 ・・・・・あれ、買うん?(笑) はじめのうちは勢いのあるトークに、「中国人、おそるべし!」とその積極性に舌を巻いていたオットーも、 このおねえさんをいたくいたく、気に入ったらしく、 「この人からなら、買ってあげたい!」(太鼓判)となったらしい。(笑) (オットーはいつも、こうならないと買いたくない人なんだけど、今回は過去最高に、気に入ったらしい。) わたしも同感。 まず、メーカ云々、商売云々以前に、「カメラが好き!写真が好き!」オーラが伝わってきたこと。 お客さんに、本当にいい性能のものを薦めたい!という気持ちが伝わってきたこと。 「知識」の伝達じゃなかったんだよね。 おねえさんの話は、、、うまく言えないけど。 「ハイ、こういう性能があります。ハイ、○万画素です。ハイ、ズームは何倍で、広角何ミリまで撮れます。」 じゃ、なかったんですよ。。 こういう写真を撮るには、このカメラのこの機能が便利! この機能は、時間がかかって使いにくい! こういう構造になっているから、思ったとおりの色で撮れる!など、など… 最後には、プリンタも、ここがいいですよ、と教えてくれました。(カラーのドット数が多いんだって) このおねえさん・・・お友だちに、なりたかったなー。 そんな嬉しい後悔を抱きながら、お店をあとにしたのでした…。 ながっ。 想いの丈が…伝わった、よね? おこしもの作り 2/7 今日は朝から、子ども会で「おこしもの」を作ってきた、坊っちゃんたち。 少しだけ、のぞきに行ってきました。
「おこしもの」とは、三河地方のおひなさまのお菓子?で、 「米粉と熱湯を1:1の割合で練り、食紅で好きな濃さに色付けした生地を、 粉をふった木型の中に入れてかたちを作り、15分ほど蒸します。」 by 婦人会のみなさん。 古いおうちには、たいがいこの木型があるのだとか… 松や鯛といった縁起ものから車やラジオまで、いろんなかたちがあって、楽しいです。 スーパーでも、生菓子コーナーに、おひなさまの前1週間ほどだけ、売られています。 少し温めて、砂糖醤油でいただくのが、一般的なんだとか。 (このあと行ったショッピングセンターでも木型が売っていて、それを見つけたおじさんが、 「ああ、まだあるんだ…素材はよくなさそうだけど。松だとね、やにが出てきたりするんだよ…」と、 同伴の人に話しかけていたのを、聞くとはなしに聞いていました。) 2年前に、大きい坊ちゃんが学校で作らせてもらったことがあったのだけど、 わたしは今日初めて、作る過程を見、また、作り方を教えてもらいました! 子どもたちが到着するまでに、婦人会の方たちがすでに生地を練ってくれていて、 それを型にはめるという、楽しいところをやらせてもらったようです。 蒸しあがるまでわいわいおしゃべりしながら、試食タイムを待っていました。 大いなるもの 2/6 脳科学の本を読んだり、空の星を見上げたり、海の映画を観たりしていると、 わたしが感じているものって、いったい何なのだろう、と不思議な気がしてくる。 大きな大きな、大きすぎて見えないものの、流れの、なかで、 ぷかぷか浮かんでいる自分のなかに、日々去来する無数の想いのかけら。 そんなけしつぶよりちいさなものに、日々翻弄されて生きている、ちいさな自分。 こんな大きな流れのなかで、それになんの意味があるのだろう、と思い。 めんどうくさくて、もう終わりにしてしまいたいような、 でも、あと少しで何かに手が届くような、 自分の醜さ汚さ弱さずるさに絶望するような、 ちいさなちいさな希望が瞬いてもいるような、 ・・・・・ わすれなぐさのきょうだいたちが、雪の積もった葉のかげから、そっと外をのぞいていました。
「きょうはさむいねーおにいちゃん。」 「ゆきだねーおにいちゃん。」 「もうすぐあったかくなるかなあ…」 思い出の味 2/5 夕べテレビでやっていた、「大阪では、たまごサンドは…」 新聞の見出しから、たぶんこういう展開だな、と想像がついて、 それを確認するために見たんだけど、、、、やっぱりそうなんだねー。 私は焼きたまごをはさむのが、たまごサンドだと思ってる。当然のように。 ゆでたまごでも作るけど、これは私の中では、後から来た文化なんです。 (売っているサンドイッチのマネで作った、というか…) しかもその「焼きたまご」には、「ケチャップ」なんです。なぜか。。 マヨネーズのときもあるけれど、ケチャップがなぜか、懐かしい味。 お父さんの作ってくれた味…。(あれ?) 中学高校時代、お弁当に困ったらよく、作って持っていったたまごサンド。。 アルミホイルの中のたまごケチャップサンド、きゅうりとハムのマヨサンド、、、思い出す〜。 そんなこんなで懐かしくなって、今朝は作ってみました。ひとりぶん…
すでに半分食べちゃいました。 夕べはちょっと悲しい気持ちでいっぱいだったので、 たぶんオットーも帰ってきそうにない雰囲気だったので寂しくて、 のろのろと、予定と違う材料を出して、ホワイトシチューを作りはじめた。 しばらく作っていなかったなと思いながら… さつまいもを切りすぎて、じゃがいもなしで、缶詰のコーンやゆでたほうれんそうを入れて… 鶏のむね肉と牛乳で作るこのシチューは、例外なく、優しい味になる。 実家では粉末ルーを使っていたけど、結婚してから、わたしはこっち派に。 塩加減ができるし、油っぽくなくて、ナベを洗うのもラク。 子どもたちも大好きな味。わたしもいつも、ほっと癒される。 大人になった時、いつかこのシチューの味を、懐かしんでくれるようになるといいな。。 子どもの頃に食べたものって、自分の中に無意識に組みこまれるんだ、と あらためて思ったのでした。 爆笑!節分豆まき 2/3 先日すでに、近所でお祓いも兼ねた豆まきをしてきた我が家ですが…。 もちろん、節分の今日も豆まきです。 パパの帰りを待って、すっかり遅くなってしまったけれど… 色画用紙でますを作り、豆を入れて、全員で玄関に出ました。 子どもたちが、豆をまきはじめます。 小さい坊 「おにはーそと!」「ふくはーうち!」 大きい坊 「おにはーそと!」「おにはーそと!」 わたしの頭の中は、「掃き集められる範囲に投げてね!」(笑) 大きい坊 「おにはーそと!『じゅん、ふくはーうち、は?』 おにはーそと!おにはーそと!」 それを合図に、大きい坊が投げた豆を拾って、さらに投げにいく小さい坊… ここで、オットー大爆笑… 大きい坊 「ぱぱーいじゅちゃんだっこってー」 ここでやーっと、わたしも気付いた…(爆笑) そう…それは、大きい坊3さい、小さい坊1さいの、7年前の豆まきの再現でした。 長らく再生不能だったその動画が最近再生できたので、 子どもたちと先日、見て笑っていたところだったんです。 数日前のことだったのに、そんなことすーっかり忘れていたわたしは、笑いに乗り遅れてしまった。 たった数分の短い映像を、その場に合わせて演じて再現するなんて、 なんて高度なことができるようになったんだろう!!と、オットーは感激してました。 「ママ気付いてくれるかなーと思ったのに、気付いてくれないから、(ママのせりふは)自分で言った。」 つっこめなくて、ごめんよ…。 けれど楽しませてくれてありがとう。 子どもたちの数年分の成長が見えた、今年の豆まきでした。 夕餉のにおい 2/2 頼んでいる野菜の宅配で、「レモン」が2個入ってきた先週。 年末の「ゆず」の時にも思ったんだけど、「果物」の1種類として2個も入っていると、 はて何に使おうか、とっても悩みます。 1週間以上みかんと一緒に放置していたのですが、オットーが何気なく、 「もしかしたら、普通に食べられるんちゃう?」というので、じゃ。と、切り分けて食べてみた。 「すっぱーっ!!」 「昔のグレープフルーツを、もう少しすっぱくしたような…感じ?」(爆笑) 次に、酸っぱいの苦手な大きい坊ちゃんに、 「これーどうやって、食べたらいいと思う?」と聞いてみたら、 「から揚げにしぼってかけるしかないな!」と言う。(笑) なるほど。 そんなわけで、久しぶりにから揚げを作ることに。。 調理を終えて、急いで2階の雨戸を閉めに上がった時のこと。 窓を開けたら、から揚げのいいにおいが換気扇をとおって流れてくる。 外の空気と混ざって…夕餉のにおいの郷愁が押し寄せる。 「あーいいにおい!いいなー今夜はどこか、から揚げだね。」 (うちだって。) 「くんくんーあーおいしそう!いいなー食べたいなー。」 (だから、うちだってば!) こころのなかでひとりごちるも、いとをかし。 さて…あと1個。どうしよう? |
||||||