年末です 12/29 日々はめまぐるしく、流れていきます。 気付けば、今年もあと数日。。 頭の中も、家の中もごちゃごちゃで、どこもここも、整理したい気持ちでいっぱいなのに、 帰省です。。 帰省の準備やらなにやらで、家の中は嵐のよう!! 考えたら、新年を迎えるこの家を、留守で冷たくしておくのは、 とってもかわいそうな気がしてきました。。 来年からは、ちょっと考えよう。。 今年はどんな年だったか…と思い返せば、 モノ書きをするため、気合い入れて買った大判の手帳が真っ白だったように(汗)、 考えたり、文字で綴ったりするヒマもなく、こうして「打つ」ことが精いっぱいの日々だったような… 日々の用事とごはんと天気が綴られていた数年前までは、 少なくとも、「振り返る」という作業がそこでなされていたのだなあと、感じ入ります。 来年はこの、「いっぱいいっぱい」を脱して、「あれもこれも」を取捨選択して、 シンプルに、ていねいに、日々を振り返りながら過ごす!ことを、目標にしたいです。。 ・・・で、さっそく、来年の手帳のメモ欄がオープンになった21日から、 日々を綴っております。 しかし…嗚呼!! 3日たつと、ごはんと天気は思い出せなくなりますから、要注意です…。 出費のみの書き捨てだけど、家計簿は意外と、その時の手助けになります。 お金を使った場所が、どこに行ってどう過ごしたかを、思い出す糸口になってくれるんです。 けれど家計簿も、多様化の時代の生き残り策なのか、 この8年くらい使い続けたシリーズがついに終了してしまい、否応なく変更することになり、 毎号購読している雑誌で紹介されている、同じ出版社のものにしました。 PC家計簿に挫折したわたくしとしては、やっぱり手で書くノート式が、合っているみたいです。 ↑こんなふうに、思うまま書き連ねたらほんとにごちゃごちゃの、あたまなのがよく分かります。 そんなあたまで…来年もまた、のんびりのんびり、サイト運営を続けたいと思っています。 トップページも紅葉うつくしままに…(笑) 今年も、ありがとうございました。 どうぞよいお年を! 優秀賞! 12/26 大きい坊ちゃんがエントリーしていたピアノコンクール。 立派なクラシックのホールで本選が行われました。 すばらしい音響とピアノ。。 そしてホワイエは、クリスマスの飾りつけがされていて、さらに豪華な印象。 しかし、、、そこがどこだろうと、どんな格好をしていようと、 いつでもウルトラマンな坊たちなのであった。。
とにかく、この季節に、病気もけがもなく、無事にここに来られたことに、感謝です。 くりかえし練習を続けるなかで、表現について考えたり、 他のお友だちの演奏を聴くことで、自分のテンポを考えたり、 いろいろ成長が見られたことも、ほんとによかった。 まあ、日々の中では、まだまだ気分に左右もされるんだけど。。 ながーい待ち時間のあと、目標だったトロフィーをいただいて、大喜び!よかったね。。 次は、中部大会だー!! メリー・クリスマス! 12/24
今日のケーキ。 ココアを入れた生地と白いクリームで、雪が積もった木のつもり。 ブッシュ・ド・ノエルの、手抜きバージョン?? 昨年も、同じだったような気が…(笑) 飾りは、坊たちがやってくれました。 メリー・クリスマス! パネトーネ・焼成ノート 12/23 今年は、クリスマスにシュトーレンでなく、パネトーネを焼くことに。 実は、上級のクラスで習ってから、一度もうちでは焼いたことがなく。。 (だって卵が、尋常じゃない使い方なんだもーん。老麺生地も事前に作らないといけないし。) 紙型を使いきるため、2回焼くことにしました。 これは、初回の反省を受けて焼いた、2回目の工程です。 老麺生地の発酵に、約10時間。 その後本ごね。こねあげ温度26℃強と低かったため、 こねあげ後すぐに35℃設定のオーブン発酵に入れる。60分。その間、買い物に出る。 (反省1=後から投入する副材料がある場合は、こねあげ温度が下がらないよう、 それを生地温度に合わせておく。また、仕込み水温を少し高めに設定する。)
↑ 一次発酵終了。まだ羽根が埋まっています。 分割、まるめ。ベンチタイム。 (反省2=ここで生地をしめすぎない。リッチな生地のため、ゆるむのに時間がかかる。)
↑ ベンチタイム終了。ベンチタイム中に用意しておいた型。 成型は簡単ですが、成型中に生地温度を下げないこと。 まるめ尻を上にして、軽く手で押さえます。
↑ まず半分に折ります。折り目を立てて、2回目を折る。をくりかえし、生地の表面を張らせる。
↑ 引きまるめ。中心がずれないよう、腰高にまるめる。 型に入れる。40℃オーブン発酵60分。生地の上がり具合を見ながら。 (発酵温度は、冬場特に表示より5℃ほど低いため、高めに設定していますが、 リッチな生地のため、高すぎないように注意。高いと、バターが溶けだす!)
↑ 二次発酵終了。少し低めだが、これでも60分強。 クープを入れ、切れ目にバターをのせる。焼成。焦げやすいため、徐々に温度を上げていく。 (反省3=本当に焦げやすい生地のため、温度はオーブン温度計の表示より、低めに設定。 しかし、低すぎてもバターが溶けだすため、上手に上げながら、焼け具合をチェック。 焼きムラ防止のため、焼きあがる10分前くらいに、天板を前後入れ替える。) 焼き具合を見ながら、色が濃くなりすぎないうちに、オーブンから出す。
↑ 翌日、半分に切ってみました。 ふわっふわー!気泡がたてにのび、とってもきれいな断面でした。 ここまでリッチな配合だと、耐糖がないのを普通のイースト増量で、ごまかすことは難しいです。 2回目は耐糖イーストを使いましたが、それでも生地温度が下がると、なかなか上がってきません。 冬場はすぐ冷えてしまうので、生地温度を下げないこと!が肝心ですね。 同じパンを数回焼くのは、とても勉強になります。 でもメモしておかないとすぐ忘れるので、赤でテキストに、書きこんでおきました。。 LIVE! 12/15 ついに、、、TSUKEMENのライブにいってまいりましたっ!!!!! ・・・・・・・ …TSUKEMENって、ご存じ?? ↑公式HPのプロフィール参照です! 2本のヴァイオリン(TAIRIKU × KENTA)とピアノ(SUGURU)によるインストゥルメンタル・ユニット。 昨年の12月にデビュー、ファーストアルバムが今年初めに出たのですが、 いよいよ、来春発売予定のセカンドアルバムで、メジャーデビューとなるとのこと。 今回は昨冬に続いてのセカンドライブで、ツアー初日、そして初の名古屋ライブだったのです。 名古屋公演のチケット発売記事を新聞で見て以来、 「TSUKEMEN行きたいなあ。。」とオットーと話しながら、 忙しい年末の、それも平日に、行かれへんよなあ。と、内心あきらめていました。 まあ、行きたいけれど、行けないならまた行ける日を待つわ。くらいの気持ちでいたのですが、 仕事の段取りを見計らったらしいオットーが、夕方、「今から帰るから行ってきて!」と。(笑) 連日深夜帰り、時折、泊まり。のオットーが、なぜに、今日だけ?! まったく普段着でふだんどおりに暮らしていたわたしは、 はああーっ?!と頭がすぐにコンサートに切り替わらず。。 「行ってやー」「行ってきてやー」と押しつけあいになり。。(笑) しかし… 何の因果か、準備を始めると、あれよあれよと状況は整ってゆき、 遅れるかもと突っ走った道のり、迷うことなくなんと30分で会場入り。当日券購入、入場。 最後に「着いたメール」まで打ち、席で開演を待つ余裕あり。(笑) 何かに引っ張られたような道程に、驚きながらコンサートを聴いてまいりました。 これが本当に。。小さな会場の良さが存分に活かされたコンサートになっていて、 間近で聴く、本物の音の感激は、とても大きかった。 CDですでに何度も聴いた曲たちも、まったく違う顔をして、ものすごい迫力で迫ってきました。 これこそライブの醍醐味!と、実感。 そして、生で聴かなければ分からない、3人の音の持ち味や、それらの絡み方も、 本当によく伝わってきて、感激はさらに高まる。。 織物を、ひと目ずつ織りあげていくのを間近に見るような、、、 音のしっぽまで神経がはりつめているのを感じ、音が消えても、まだそこに呼吸のリズムが残っている。。 まさに、丹念に織られた織物を彷彿とする演奏でした。 「端正な」と形容するのが、ふさわしい。。 そして、その音の波に、魂が揺れるのを感じた。 うまく言えないけれど、本当に、そう感じた。 「のほほん族」みたいな、あやしい首ふり人形と化しておりました。(笑) 家族全員で行っても、よかったな…と思った、すばらしいライブでした。 時間ギリギリスリリングな、今回ではちょっとムリな状況だったんだけど。。 その場に行くまでと、聴いたあとでは、まったく違う!心持ちになる、 やはりライブの威力(魔力?)は、すごいなあと感じ入りました。 ひこうきつぶびより 12/15 今朝、洗濯物を干そうとして、つかまえた! 十字になったひこうきつぶ。
ひこうきつぶって、飛行機雲のことです。もちろん。(笑) 小さい坊が、まさに小さい時、そう呼んでいたので… 今も我が家では、「あ!ひこうきつぶ!」と言うのが、習わしです。 今日は飛行機雲が出やすい空なのか、 珍しいくらいに、いたるところに飛行機雲が走っていました。 オットーは夕べ遅く、帰り道で、ふたご座流星群の、明るい流れ星を見たそうです。 いいなあ。。 あれこれ… 12/14 ちょっとしたできごとがあってから、子どもが育つ、影響ってなんなんだろうなあ…ととらわれている。 子どもの数だけ、個性があるのは当然だけれど、 個性、というのではなく、明らかに寂しげな子、というのを、見かけることがある。 誰かに意味もなくつっかかっていったり、いじわるな言葉を投げかけたり、 近所の人に、必要以上にかまってもらいたがったり… そんな子たちの目は、一様に、寂しい目をしている。 もちろん本人にはそれが原因で行動しているという意識はない。 ただ、心の底に、自分では消化できない気持ちを抱いて、それをどうしていいか分からずに、 文字どおり、捨てられた子犬のように不安げな目をして、何かを確かめようとしている。 自分の存在?感情の行き場? ・・・・・ 毎号購読している雑誌を開いたら、そこに、「家族力」ということばがあった。 「夫婦間のコミュニケーションが何より基本で、仕事力を高めるより、 生活力、夫婦力、家族力を高めるほうが、人として強いのだと思う」といった内容。 この場合の「生活力」は金銭的な意味でなく、「生きる、暮らす」という意味なのだろう。 そして、家族という単位の確かな力があってこそ、 社会のより大きな単位の中での力が育つのだ、と。 そんなことを思いながら、彼らの寂しい目を、顔を、思い浮かべていた… わたしの中にも、「分かってほしい」という思いが生きている。 分かってもらえない苦しさ、悔しさ、悲しさ… そうして自分で自分を受け容れることができないまま、 大人になってしまった。 それを子どものような甘えと呼んで、切り捨ててしまうのは、悲しすぎる… 甘えたい時に甘えられなかった人間には、あまりにつらい言葉だ。 それでも… そんなわたしが大人になるまでを支えてきてくれたのは、たくさんの友達と、恩師だった。 彼ら、そして先生方がいたから、今のわたしがある。 今までは消しさりたいばかりだった「分かってほしい」気持ちを抱いたままだからこそ、 分かることもあるのかもしれない、と、少し、自分を励ましてみる、夜。 ブックカバー 12/14 先日、たまたま手にした絵本作家の展覧会のちらしを、 新聞と一緒にひもでくくろうとしたのだけれど、なんとなく、もったいなくてできない。 展覧会のちらしって、作品がでかでかと惜しみなくカラーで印刷されていて、 好きな画家さんや作家さんのだと、捨てづらいものなんですが… ふと、本当に、ふと、 十数年前、これをブックカバーにしていたことを唐突に思い出した!!!!! そうだっ。 その手があったっっ。 さっそく本にかけてみたら、、、表紙がイラストいっぱいになって、かわいいっ。 そういえば、本棚の中の「誕生日の本」にも、これがかかってたっけ。。 本当に、すっかり忘れていました。 教えてくれた後輩は、図書館司書で今や3人のお子さんのお母さん。 こうした小さな喜びを、共有できるすてきな友達でした。 以前日記にも書いたことのある、、、 メールどころか、お互いに携帯を持っているかどうかさえ、知らない、友達です。 たまにやりとりする、はがき以外は。 そしてこれまたたまたま、『母の友』のバックナンバーを調べていて、 福音館書店のHPで、大脇ゆり子さんのイラストのブックカバー見つけたーっ。(感涙!) さっそくだわんろーど(注・坊語でだうんろーどのこと)して、つけてみました! とってもかわいいですよー。 本のなかみは、全然かわいくないんですけど…。(『感動する脳』 by茂木健一郎) ここ数年、布で作ったのを使ってたけど、 かわいい、きれい、な、ちらしカバーもすてきです。ね。 クリスマス会 12/13 今日は朝から、子ども会のクリスマス会でした。
子どもたちを中心に、低学年のお母さんも含め、総勢60名ほど! 明治乳業さんの協力で、乳製品を使ったお料理を作りました。 メニューは、かんたんヘルシーピザ、みそ仕立てのチャウダー、ヨーグルトケーキの3本立て。 一食で、これでもか!というくらいに乳製品を摂取いたしました…。 低学年のお友だちもふくめ、てんやわんやのお料理教室でしたが、 みんなとっても楽しそうに、材料を切ったり、焼いたり、飾ったり… ふだんお手伝いしている子は、小さくても上手に包丁を使えたり、 「アクをとらなくていいの?」など、高度な?発言もあったり… うちも坊たちに、お料理してもらわな!という気持ちになりました! ごはんのあとは、隣の部屋でビンゴ大会。 サンタさんが来て、ビンゴの景品をわたしてくれるのです。 お母さんたちにも景品があって、 今年はなんだろう?!と、ちょっと楽しみ。。 (昨年は確か。。ラップ?笑) そんなこんなで、半日使っての、にぎやかなクリスマス会でした。 最後はみんなで、記念撮影。楽しかったね。 おやすみむー 12/12 今日もむーさんは、ひつじちゃんを枕に、朝から眠っています。。
昨日のこと。 暗い雨の一日、わたしはひつじちゃんと眠りつづけました。 朝はあれこれ片づけをしていたのに、ちょっと本を読もうかなと開いたとたん、意識を失い… 前日、図書館でも(!)ベンチに座って雑誌を膝の上に広げたまま、1ページも読まず、 30分意識を失っていたので、かなり、寝不足だったんでしょう。。 途中何度か目は覚めるんだけど、時計を見るだけでまた眠りに落ちて。 小さい坊が、玄関ドアをがちゃがちゃ引っ張る音で、目が覚めました…。 最後の方は、おかしな夢も見てた。 この数日で吹き出物ができたり、まぶたがぴくぴくしたり、お疲れモードだったかも。。 その後読みかけていた本を開き、続きを読み進めていったのだけど、 とある箇所で涙が止まらなくなってしまった。 わけのわからない悲しい気持ちが胸いっぱいに広がって、苦しくて、嗚咽泣き… 夜になってその箇所を読み返してみても、なぜそうなったのか、分からない… 中学の頃、母に否定され批難された時の、悔しく悲しい気持ちに不意に襲われて。 こんな感情が、自分の中にまだ生きていたことに驚いている自分が、どこかにもいて。。 小さい坊が、 「どうしたの?悲しい本なの?それとも、感動してるの?」と聞いてくるのが、可笑しくもあり… 現在と四半世紀前とが交錯する、不思議な滂沱の涙。 深く眠ったことで、記憶と感情のかぎがゆるんだのかもしれない。
これは数日前の、むーと小さい坊ちゃん。 赤ちゃんの時と同じポーズで眠る小さい坊。。むーも隣に寝かせてあげました。 おやすみなさい。。 人生充実度グラフ 12/9 朝、いつものように朝ドラからの流れで「生活ほっとモーニング」(NHK)をつけていたら、 (特集が良ければ見て、興味がない日はここで消します) 今日の特集が、「私、もう一度輝きます〜働き始める主婦たち〜」でした。 専業主婦としてやってきた人たちが、 家庭を大切にしながら再就職していく姿を取材したもので、 ゲストが美容研究家の佐伯チズさん、作家のあさのあつこさんでした。 まあ、内容はさておき… ゲストのかたたちを含め、取材を受けた方々が書かれていた、 「人生輝き度グラフ」?のようなものが、すごく印象的でした。 縦軸が0-100%の輝き(充実)度で、横軸が、0歳〜現在までの年齢。 過去をこういうふうに振り返り、全体を把握するのは客観的で面白いし、 そこから、これからの生き方が、あらためて見えてくるのかもしれないなと、 新鮮な思いで見ていました。 あさのあつこさんが、現在の年齢の後を破線で書いておられて、 「このあたりで、大傑作を書いている、予定です!」と説明されたのに、思わず笑ってしまった。 前向きなそのコメントがとてもいとおしく思えて、元気をもらった朝でした。 かきだるま 12/8 某・宅配に入ってくる果物が、柿だった今週。 ふとみかんをのせたら、 「かきだるまー!!」だって(笑)大喜びの坊っちゃんたち。。 ゆきだるまと一緒に、記念撮影。
それで思い出したわけではないけれど、 江國香織さんの新作長編童話、読了しました。
『ゆきだるまの雪子ちゃん』 昔は初版を買うのが楽しみだった、江國さんの本だけど、 結婚してからのこの十年ほどは、遅れて文庫で読んだり、買わなかったり… 新作のチェックはするけれど、作品のテーマも興味が持てたり持てなかったりで、 読んでいない作品もいくつかあります。 それがひさしぶりに。。「著者が長年温めていた童話」ということで、 初心に帰り(もともと、江國さんの児童文学が好きだったのです)、1刷でゲット! もう手前は2刷になっていたのを、奥の方にあった初版1刷を見つけ、ほくそ笑むわたくしなのでした。。 淡々と流れる物語、そして、野生のゆきだるま・雪子ちゃんが休眠する夏の風景は、 リンドグレーンの描く、北欧の短い夏を想起させられて… 退屈なような、懐かしいような、不思議な読後感でした。 『なつのひかり』にも、少し似ている?気がする。。 江國さんの作品は、ディテイルがていねいで、また、わたしの好みなんだけれど、 その部分を、また物語の情景を、平和にのんびりと味わう物語、だと思いました。 昔の「桃子」みたいな、切っ先鋭いホラーチックなお話も、好きだけどね。 まあ、短編と長編という違いも、あるよね。 江國さんの昔のお話、また読み返したいな。 秋になると必ず読みたくなる『ホリー・ガーデン』が、十数年変わらずわたしの中の一位を誇っています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||