咲き初め 5/29
今年の初顔は、ピンクでした。 キャラクターケーキ・デビュー 5/24 我が家では、家族の記念日のケーキはたいがい作ってきたので、 今まで、購入する機会があまりなく、 わたしが自分の誕生日に不二家のいちごショートをリクエストするくらいのものでした。 ある時、隣市にあるケーキ屋さんを、初めて訪れたのです。 そこは昔からのお菓子屋さんらしく、和菓子屋さんから転身したケーキ屋さんとして、 以前から、名前だけは知っていました。 一歩入ったそのお店の、かわいらしいこと! そして、壁いちめんに貼られた、写真のキャラクターケーキたちの、美しく精巧なこと… 坊っちゃんたちも、大人のわたしたちも、すっかり目を奪われて、興奮。 よし、今年は、キャラクターケーキでいこう!ということになり、 まず第一弾!結婚記念日ケーキ!ということに、相成ったわけです。 そして、名誉ある最初のキャラクターに選ばれたのは。。。 「むーさん!!」
我が家で重要な位置を占める、大切なキャラクターですっ。 はくしゅ〜!
家族の期待を一身に背負って、ついにやってきたむーさんのケーキ。 とっても美しく描かれていたのですが、我が家のむーさんは、 左側のハナの糸が切れているので(↓の写真を参照)、 急遽、チョコペンで描き足してしまいました。。 ケーキ屋さん、ごめんなさい。。 日々のはざまで 5/22 この頃、自分は毒にしかならないという思いにとらわれ、 人に傷を負わせないためには、できるだけ関わらずに、 距離をとるしかないとか、そんなことばかり考えて。 自分の言動のすべてが人を傷つけ、そのことで自分も傷つく。 自分の基準や考えは他人の前ではまったく役に立たなくて、 それならもういっそ、自分がこの世に存在する意味なんかない…と。 死にたいというのとは違うけれど、 植物になりたいというのが、とても近い気がする。 ひたむきに自分のために生き、そのために誰をも傷つけず、迷惑もかけず、 自分の生命を全うする植物たち。。 そんなふうに、生きていくことはできないのかと思う。
オーブントースターの裏で、知らぬ間に育っていた生命にビックリ…
そしてそれを、さっそくスケッチしはじめる、小さい坊ちゃんの図。 さなぎ第一号 5/21 遊びに出ていこうとしていた小さい坊ちゃん、 靴をはきながらカブトムシのケースをのぞき、「あ!さなぎ!」と叫んだ。 ええっまさか!と半信半疑でケースの隅を観察したら、 部屋の中の幼虫が、上半分真っ白になってる!! そういえばこの子は、さっき見たとき、茶色になってたんだっけ。。 茶色の薄皮をかぶっているかのような、図鑑によればそれは、完全な前蛹の状態だったようです。 そして今、ふるふるっと体を震わせながら、少しずつ、少しずつ、 茶色い皮を脱いでいっていたのです。 こうして、ついに。。さなぎに変身するすがたを、見ることができました!! 感激… そしてそして、この子はなんと、メス子ちゃんでした!! あの巨大イモ虫みたいな幼虫が、脱皮した途端、 昆虫のかたちをしているのが不思議でたまらない。 誰にも教えられずに、ちゃんと時季が来たら自分で部屋を作り、さなぎになって… ちいさな生命の営みに、涙が出そうになりました。 次は、成虫になるための脱皮を、見られるのが楽しみです。 さなぎ、第一号誕生。 次はどの子かな〜。 世界天文年2009 5/20 市の科学館の天文情報を調べていたら、 ふと入りこんだブログがありました。 「めざせ1000万人!みんなで星を見ようプロジェクト」… 世界天文年の、日本委員会が企画しているらしいプロジェクトだったのです。 そこに書かれていた、「天体観望会って何?」の質問への答え。
この文章に、なぜか心打たれて、 わたしも星を見たら、報告しよう、と思いました。 このQ&Aはとても面白くて、 「1000万人に到達したら、何かあるの?」 「みんなでよろこびましょう!」 のくだりには、思わずふきだしてしまった。 とてもいい雰囲気の企画です。 興味のある方、ぜひぜひ、のぞいてみてくださいね。
↑今日の仕事。 いちにちがかりでした〜。 テスト観望会 5/18 天体望遠鏡が週末、届いたので、 オットーとふたりで、テスト観望会をやりました。深夜の川べりで…。 マンションが立ち並ぶ我が家周辺では、窓の明かりと街灯の明かり、 空をさえぎる電線と合わせ、空に雲があるかどうかも見えづらい状況。 北側を流れる川まで行って、河川敷に降りると少し、光害がましになるのです。 それでも、ジョバンニが川のそばで見上げた星空には、程遠いのでしょう… 星座早見盤を手掛かりに、北東の空を見上げ、星を探します。 午後11時にして、まだ東に傾いている夏の大三角。 こと座の一等星・ベガを望遠鏡で見てみる。。 たぶん、これ、だろう。。 肉眼では見えない星がたくさん周りに見えるので、 ほんとに入っているのか、分からなくなるのです。 北斗七星、北極星から、アルクトゥルス、スピカ、など、明るい星は、肉眼で確認できます。 交互に1時間ほど、望遠鏡をのぞいて、観望会終了。 川べりの草のにおい、夜露のにおいに、胸がすっとした、夜でした。 明日から曇り予報。。 次の週末は、この季節の空をプラネタリウムで勉強してきます。 でかい… 5/16 ある意味、ついに…というか… ある意味、思いつき…というか… その流れは長く、複雑すぎて、ひとことで語れませんが・・・
30年の時を経て、ついに、これを手にすることができました。 ある意味、感無量… ある意味、おっかな、びっくり… そして…でかい。 坊たち、カラばこの中に入って、大喜びしてます。 「麦ガーデニングハマグリ」、それは… 5/9 今日、以前から欲しかった「麦ガーデニングハマグリ」を、ついに買いました。
麦ガーデニングハマグリって…何ぞや? そんな名前だなんて、わたしも今日まで知りませんでしたよ。 少しお値打ちの「麦ハマグリ」と迷ったけど、こっちにしました。 「ガーデニング」とついているだけ、「麦ハマグリ」より機能がよくて… お値段だけのことはある、と思いました。 メンズの「麦カウボーイ」も悪くなかったですけど、 これは「カウボーイ」の名のとおり、男性向けのかたちだったので… さっそく、モデルのむーさんにつけてもらいました。 むーさん、登場! ・・・・・
とってもお似合いです! ブルーのギンガムチェックが、とってもかわいい。 これなら、首すじも髪の毛も、日に焼けずにすみますね! 「麦ハマグリ」にはなかった、日よけがついてますもん! ・・・・・ 上機嫌で「麦ガーデニングハマグリ」をかぶったわたしを見て、小さい坊がひとこと。 「ままー。そのぼうし、お米を作る人みたいだね。」(爆笑) お米を作る人のは、たぶん、もっと高機能。。顔の横にも、日よけがついてるよ。
母の日のお花、ありがとう。 連休すんで… 5/8 大型連休が終わり、2日の平常営業ののち、また週末。 季節の変わり目、お天気次第の気温の変動で、 衣類やら布団やら暖房器具やらの大移動が待っています。。 かぶととこいのぼりも、片付けないと。 大型連休が終わり…植物になりたい自分が復活。 ああもう、植物になってしまいたい… そんなことを思っては、ざわざわしている、わたしです。 ジャスミン満開 5/4
ジャスミンが、いよいよ満開になりました。 この地に根付いて5年、まさかまさかのつぼみの数に、半信半疑でしたが。。 このジャスミンは、以前の家の庭で育てはじめ、 引っ越しの時に抜いて持ってきたもので、もう10年ほど花を見ていますが、 こんなに咲いたのは、今年が初めて。(だと、思う。) 夜、窓を開けていたら、2階まで、ふわっと甘い香りが漂ってくるのです。 ささやかな、しあわせ。 白パン・結合 5/1
あんぱんにつづき、白パンの結合です。 |
|||||||||||||||