コーンパン 4/30
ずいぶん前に特別講習で習った、ジョアンのコーンパンを焼いてみた。 大きい坊ちゃんが大大大好きなパンなのです。(←コーン大好きからきている) けれど、実際にジョアンでコーンパンを買うと、生地の色が違う〜。 こっちのほうが、生地がリッチな感じ。。 ジョアンのコーンパンレシピが載っているという本を、図書館で予約したので、 届いたら、そっちの作り方でまたチャレンジしてみます。 書こうとしてよくよく考えたら、4月半ばの頃って、学校の授業参観&懇談会、 そしてPTA学級委員決め、委員会決めなどでバタバタしていたのでした。 ま、現実的な話のなかでは、特記事項ナシってことで。。(笑)
食パンのリベンジは、2回やりました。 2回目の時は、水分量を変えずにパンチだけ入れてみたけれど、 冷めた後で微妙に腰折れしたため、 3回目では水分量を減らし、パンチも入れてみました。 それが、このパンです。 まずまずの焼きあがりだったので、合格としましょう。 食パンばっかりでは、つまんないので。(笑) 本日発売 4/29
注文していた490エンのCDが今日、届きました。やっほー。 「私は犬になりたい \490」 そう、あの、一躍有名になった?某・携帯電話CMの歌です。 で、早速聴こうとCD盤をはずしてみたら、、、
わははっひとりでバカうけ!! 490エンでも、味噌汁、ちゃんとついてました。。 「そこが、さだまさし。」 49ベリーマッチ! 雨の一日 4/25 夕べ飲んだお酒が思いがけずききすぎ、 未だすっきりしない、雨の休日… 11年も前の、さだまさしのファンクラブコンサート(会員のみのコンサート)の、 ひとり芝居ビデオを鑑賞中… 近所の公園の真ん前(徒歩15秒)に、なぜかダイビングスクールがあり、 その同じ建物内に、なぜか本格的なバーがあるのです。 昼間の公園はよく知っているけれど、 住宅地の中の公民館隣にあるダイビングスクールはかなり浮いているし、 しかもその隣の、奥まった入口のバーは、近所とはいえさらに遠い存在だったのですが、、、 ふとしたことから、ここ1年で数回、訪れるようになりました。 もちろん、オットーと一緒に。 昨日は3ヶ月ぶりくらいで、突然思いついて行き、かなり酔っぱらっちまひました。 飲んだのは、チェリー・ブロッサムと、ミモザ。 春らしいでしょ? でも、この、サクラにやられたかも・・・。 朝から、「まりこさん」というさだまさしの歌が頭でぐるぐるしてました。 まあ、はりたおされてまでは、ないんだけど。(笑) 今見ているさだまさしコンサートのひとり芝居は、 バーテン役のさだまさしが、歌にちなんだ11杯のカクテルを作りながら、 お客さんとの会話の中で、人生を語り、幕の代わりに、その歌を歌う…という進行。 脚本も、お芝居も、歌も、全部、彼ひとりによるものです。 この中に、チェリー・ブロッサムというカクテルが出てくるのですが、 これは、「桜散る」という歌にちなんだカクテル。 それを思い出し、夕べはふと、注文してみたのでした。。 そして今日ひさしぶりに、お芝居のビデオを見ているのでした。。 生きることの指針というか、指標というか、 何か支えのようなものがあるとすれば、 わたしにはそれはやはり、さだまさしだったと思える。 中学の頃、アルバムの歌詞と解説(ライナーノートと呼ばれるもの)を必死にノートに写したことを 「写経」と呼んでオットーは笑いますが(笑)あながち、冗談でもなくて・・・ 宗教と呼ばれるものも、哲学と呼ばれるものも、みなにとって同じことなんだろうなあと・・・ そんなことをぼんやり思うこの頃・・・ 「7月ごろになると、生の桃で作るカクテルがありますから、ぜひ来てくださいね」 マスターにそう言われたので、また桃の季節には、あのバーを訪れることでしょう。 やっと… 4/21 春休み、新学期初め、を乗り越え、やっと更新に手を出すことができました。 やろうとすればできたんでしょうが、 一度あいだがあくと、なかなか取りかかれない。 更新する集中力が作り出せなくなってしまうのです。 その原因のひとつが、画像処理ソフトの不調でした。 画像編集ソフトが立ち上がらなくなり、写真が加工できなくなったのです。 写真ができないとなあ…と思っているうちに時間がどんどん過ぎて、 春休みや桜やで、メディアの中の写真は増えつづけ、 ソフトを再インストールし、やっと写真を取りこんだ昨日は、あまりの枚数にめまいがしました。。 取りこむだけで疲れてしまい、眠くなる始末…。 4月中旬あたりの画像とカレンダーを頼りに、またちょこちょこと日付順に文章を追加してまいります。 すずめのおやどの話だけで、あんなに長いようでは…(汗) ちょこちょこと書かないと、とてもまとめては書けませーん。 とりあえず。。 さっき、ブルーベリーの葉っぱの下で、雨宿りしていたチョウ。
なんていう名前かな。 強風ニ思フ 4/21 本日荒天、の予報どおり、 夕べから、すごい風が吹き荒れていた。 洗面所で風の音を聞きながら、「夜来風雨声、花落知多少。」と心でつぶやく。。 銀行に行き、キャッシュコーナーに並んだら、前の人の長い髪が、 なんと「みどりぃ」(坊の幼児語で緑色のこと…)だった。。 ゆるやかに波打つ、みどりぃの髪…思わず見とれてしまう。そして… 赤毛のアンの失敗を思う… ランプをかかげたマリラの驚く声… この人も、失敗したのだろうか… ふと、その人が長い白衣を着ているのに気付き、今度は 新井素子の『グリーン・レクイエム』を思い出した… 顔は見なかったですが。。後ろ姿は、不思議な、物語の世界の人のようでした。 スーパーで買い物をして、帰ろうと出入口に向かったとき、 花屋さんの店先に紅花を見つけた。。 あー松尾芭蕉。と思う。ふるさと切手。その絵が、目の前に鮮やかによみがえる。 「まゆはきを俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花」 後で調べたら、奥の細道シリーズ第5集でした。 この間、わたしはずーっと、用事をこなしつつも頭はぼーっとしているわけですが、 ぼーっとしながら、目に映ったものに、いちいち反応してるんや。と後で気付きました。 それも、昔読んだ文学作品を無意識のうちに連想して… 好きなんやな。と自分でおもいました。それもぼーっと。(笑) ↓の山食、イースト減らしたせいかと思っていたけど、 その配合のままで、パンチ入れるテキスト見つけた。。 確かに…生地に、ハリが出るよね。 ので、次はパンチ入れて、再チャレンジです。 山食の失敗 4/20 久しぶりに、山型食パンを焼く気になりました。 以前パンを焼いたのが、4月2日のこと。 さくらあんぱんを焼いて、いつもお世話になっている小児科にお届けしたのでした。 それ以来およそ、3週間ぶりのパン焼き。 そのあいだに桜が満開になり、散ってゆき、こわいくらいに気温は変化していたのでした。 まだ冬場のパン焼きの感覚が残っていたわたし、 さすがに35℃の水温は下げなければと思いながら、室温23℃に対し、26℃の水を作りました。 数年前の記録から、24℃くらいが適当かな〜と思いながらも、 なんとなく、高めにしてしまったのです。 ・・・・・ 生地の状態が。。 いつもより、気持ち、ほんとに微妙に、べたっと、水分多くだれた感じがありました。 ふうーむ。 そして、こわいくらいの釜伸びを見。。
(↑必死で型はずし中、急いで撮影。) 前代未聞、オーブンのドアの高さから、出すことができませんでした。(寝かせて出した) これは。。しぼむかも?!と過発酵を危惧しましたが、 それよりもおそろしいことに、フッ素加工の型にはりついて出せないという、 これまた前代未聞の事態に。。(涙) 結果、パレットナイフでシフォンケーキよろしく、型からはずしたのでしたが、 その間に、こもった蒸気でケーブイン(腰折れ)するわ、 おいしそうな表面がバリバリ割れるわ(泣)、 涙、涙でした…。 お味は、とってもよかったんですけどね。 やっぱり、微妙に水温が高かったか、水分が多かったのでしょう。 山食でこんな失敗、したことない。 またリベンジせねば。。 すずめのおやどは… 4/4 しばらく前から、気になっていることがありました。 以前の日記にも書いたけど、お隣さんの電線の上で、 すずめがお話ししている話…なんの相談していたのか、最近はっきりしたような…。 どうやら、お隣さんの屋根瓦の下で、子育てしているみたい…。(汗) そして、それはどうやら、お隣さんちだけでなく、 我が家の後付けのベランダ屋根の梁の中でも、巣作りが行われていることが判明!! 前から、ベランダの左端に、枯草がいっぱい落ちているのには気付いていました。 最近は、鳥のフンも…。(汗) いやな予感。。お向かいのマンションの3Fまで上って、 我が家の屋根の樋をのぞいてみたけれど、特に何も見えない。 ところがしばらく経って、、、この、後付けのベランダ屋根の梁のキャップが取れて、 屋根の上に落ちているのを発見!! 梁の中の空洞が、むきだしになっているではありませんか〜! がさごそと、音がする梁を、思わずたたいてみたら… ちゅんちゅん!!と、すずめが一羽、飛び出してきました。(爆笑) ついに、しっぽをつかんだぞ!ちゅんちゅん! 翌朝、早速オットーに、いすにのぼってのぞいてもらいました。
きゃー。草がいっぱい!!(オットー撮影) カメラの液晶画面では分からなかったのですが、PCにとりこんで拡大してみて、びっくり〜!! 奥は、空洞にぎっしり草がつまってるんです。(笑) 笑いごっちゃない〜。でも、可笑しい〜。(笑) とりあえず、オットーに屋根に降りてキャップを拾ってもらい、そのままキャップをしておきました。。 草を運んでる最中ってことは、まだ、産卵はしていないと思うんだけど。。 祈るような気持ちで…キャップをはめて、ガムテープでとめました。(落下防止) というのも、それが帰省の朝だったので。 そのまま、大阪の実家まで、初めてひとりで車を運転して帰りました。 ええ、ひとりで!! でも、ものすごくこわかった。。トラック多いし。。飛ばす人は飛ばしてるし。。 助手席の監視員(オットー)なしでは、ムリでした。
1泊2日で、いとこたちと、急ぎ足の春休みをしてきました。 ↑は、ワイントルテというケーキ。実家近くの、小さなケーキ屋さんのオリジナルです。 中?高生だったころから大好きで、よく食べたものです。 ワインゼリーの中に、ダークチェリーが入っていて、 スポンジの間には、生クリームのほか、わずかにチョコクリームがはさんであります。 めずらしいですよね? 控えめな甘さで、むしろさっぱりとして、とてもおいしいんです。 久しぶりに(10年以上ぶりかも…)食べることができて、感激でした。 形が少し変わってましたが、味は変化なし! また食べたいな。。と時折思っていたので、念願かなって、うれしかったです。 すずめのおやどの、その後。。(4/10ごろ聞いた話) お隣では、明らかに子育てが行われているもよう。 早朝から、家じゅうで、すずめの鳴き声が聞こえるんだそうです…。 さらには、大きさの違うすずめがたくさん、電線でちゅんちゅんお話ししてるんだもん。。 すずめの巣立ちは、抱卵が約10日、その2週間後なんだそうです。早! お花見 4/3 今年もいよいよ、桜の季節になりました。 近所の桜の名所を、坊ちゃんたちとお散歩するのが恒例です。
上は、川沿いの遊歩道で、お花見だんごを食べて、しゃぼん玉をして遊んだ日。 下は、少し離れた大きな公園で、お弁当と焼きいもを食べて、桜笛を吹いて遊んだ日。 隣区にある、山崎川沿いの桜並木、そして、 住宅街〜公園のみごとな「桜坂」、は、 家族で夜桜ドライブをしました。 最後は、上の写真の川沿いの遊歩道と、 小説『桜降る夕暮れに』の背景にした桜並木を通って、帰宅しました。 B.G.M.は、毎年お約束の、さだまさし・「桜散る」。 あんぱん・結合 4/2
さくらのあんで、さくらあんぱんを焼きたくなりました。 桜が咲き初めの今が、まさにシーズン!と思い。。 16個のあんぱんを一気に焼いたら、 くっついて、なかなか天板から出せない子たちがいくつか。。 くっついてない子を取り急ぎあみに出し、 残った子たちをはずそうとするも、なかなかはずれない!! なんだか意志を持った化学記号のようで(笑) 見ていて可笑しくなったので、記念にぱしゃり。 あんぱん結合です。 |
|||||||||||||