春の雨 2/25 昨日からの雨がやまない。 真っ暗、どしゃぶりの朝。。前から作ろうと思っていた、 よもぎあんぱんを焼く。 なぜか、というか、やはり、というか、 いつも春が近づくこの季節になると、作りたくなるパン。 よもぎパウダーも、昨年の残りもので…
よもぎの葉っぱのかたち。 これが、焼けるとぷくぷくになって、かわいい。 パン生地ながらもっちりとして、よもぎもちのよう。 子どもたちの喜ぶ顔を想像しながら、作りました。 昨日はちょっとへこむことがあって、かなりへしゃげ気分だったのだけれど、 パン生地をさわっていると、そんな気持ちもやわらいだ。 パンに慰められ、癒されているのを実感します。 素晴らしき哉育つ者の力よ。。 そんなパン生地たちを、自分の子のように思って育てるのです。。 おいしいパンを焼く秘訣はなに?と問われたら、 それは、パンの気持ちになること。だと答えるなあ。。 そして、師匠・ジャムおじさんのように、 食べるひとを幸せにするパンが焼けたらいいなあ。。
今週の野菜の宅配の箱を開けたら、桃の花がひと枝、入っていました。 ここにも、春。 ついき、 明日の「シャキーン!」放送予定に、「カミングスーン」のコーナーが! 録画して見ます! 今朝の「どこ切る兄弟」 2/23 またまた、「シャキーン!」ネタですが。。 今朝の、「どこ切る兄弟」。 ♪えっさーほいさー、えっさーほいさー、おれたちゃ兄弟、えっさーほいさー♪ (ここで、文を書いてある丸太が出てくる。) 「ばすけしてくる」 イヤな予感がしました…(笑) 「兄さんだったら、どこを切る!」 「そうだなおれなら、ここを切る!うりゃー!」 「バスケ/してくる」(バスケをしている兄さんの絵。) ふむふむ。。そうだよな。。(笑)次は? 「それなら弟、弟だったらどこを切る?」 「そうだなおれなら、ここを切る!うりゃー!」 「バス/けしてくる」(バスの前でマジックをしている弟の絵。爆笑) それは厳しすぎる!!とつっこむ、朝から苦笑いのオットーとわたくしでした。。 ヤッターワン 2/21 午前中、幼稚園の同窓会があり、坊ちゃんたち、初めて一緒に参加。 懐かしい先生やお友達に会えて、お話したり、遊んだり、 ふたりとも、とっても楽しかったようです。 午後から、栄にある「でんきの科学館」に展示中の、 犬型メカ「ヤッターワン」を見に行ってきました!
これは、かの実写版・映画「ヤッターマン」に使用されたもの。 アニメでヤッターマン大好きになった坊ちゃんたち、 食い入るようにながめております。(笑) 昨日の新聞によれば、一昨日、このヤッターワン前で、 三池監督、桜井翔くん、深田恭子ちゃんの合同記者会見があったそうで。。 そんな宣伝効果もあってか、または純粋に実物大・ヤッターワン人気のせいなのか? とにかくものすごい人出!どのフロアも満員! ヤッターワンと一緒に写真を撮るコーナーは長蛇の列だったため(外までぐるりと!)、 2階からのみの見学となりました。。 翌日、新聞で知ったのだけれど、この日の午前中、 すぐ近くにある市の科学館が停電のため、一時閉館したらしい。 そして館員さんが、「近くにでんきの科学館がありますので、よかったらそちらを…」と案内したそうで…。 そ、それであの異様な人出やったんか。。と、オットー、納得して笑っておりました。 一日一善? 2/18 スイミングから帰ってきた大きい坊ちゃん。 「じゅん、今日いいことした!小さい子がトイレに入るのに、 ドアが重いから、押しておいてあげた!」 うれしそうに、そんな報告をする。 「じゅん、善をほどこした。」 次の瞬間、この一言に大爆笑。わっはっは〜!!! 坊っちゃんたち、もう何年も前から、NHKアニメの「ぜんまいざむらい」が大好きなんです。 ある盗人が死んであの世へいき、 「おまえは悪い行いをしてきたので、善行を108つ施し、 からくり大江戸に善を広めていくのだ。そうしたら、もとの人間に戻してやろう。」と 大福の神に言われ、ぜんまいざむらいとしてこの世に生まれ変わるのです。 そして、からくり大江戸を舞台に、善行を重ねていく、という筋立て。 (第一話・ぜんまいざむらい誕生) 善を施すと、ぜんまいざむらいの頭にある、まげならぬぜんまいが巻かれていく、という設定。 坊ちゃんの善行が、そんなところから来てたのかと(いやそれだけじゃないんだろうけど 笑)、 大笑いしてしまった。 「じゅん、これから『一日一善』するようにするわ。」ですと。 難しいことば、よく知ってるなあとびっくりしていたら、 これもぜんまいざむらいに出てくることばだそうで。。 一日一善、なんて、わたしの記憶では、 船舶振興会の会長だった笹川良一さんが、CMで言ってたことば、という認識。懐かしい〜。 もう何年も忘れていた、そんな映像をふと、思いだしました。 わたしも「一日一善」、忘れないように手帳に書いとこう。。 懐かしい味 2/18 先日、新聞の料理コーナーに載っていた、粕汁。 実家にいたころは、冬の晩ごはんにたまに登場したことを思い出した。 思えば、好きじゃないからわざわざ作らないし、11年は食べていない計算になるな。。 そう思うとなんだか懐かしくなって、作ってみました。 なんだか、食べ物の写真ばっかりですが。。。
肝心の酒粕が売ってなくて、困りました。 粕汁が、この地方ではあまり一般的でない感じで… お友達が、ちょっと離れた生協のお店で発見してくれて、やっと入手! 塩鮭を買ってきて、やっとできた!粕汁!やっほー。 ・・・・・しかし。 やっぱり・・・あんまり、好きじゃない・・・。 今後、ひと冬に一回は、文化継承のために?作ろうか。な。 遅まきながら… 2/17 バレンタイン用にガトーショコラを焼こうと材料を買ってあったのでしたが、 タイミングを逸して、今頃になってやっと、焼くことができました。
洋酒も何も入れず、製菓用チョコレートもココアも、ごくごく普通のものを使ったので、 ひねりはないのですが、シンプルでおいしかったです。 添える生クリームに少し、コアントローで香りをつけて。
夜、これもまた重い腰を上げて?白パンを焼きました。 我が家の通称、おしりパン。。 上新粉と低温焼成のおかげでふわっぱりっ。 でも食パン用の最強力粉を使っているので、食べごたえもあります。 市販のパンが続くと、食べ飽きてしまうときがどうしてもあって、 そういうときに焼いて食べると、やっぱりおいしい〜と思ってしまうのです。 いろんなパンを焼いてきたけど、このシンプルな白パンがいちばん、好きかも。 もちろん、子どもたちの大好物。 バレンタインデー 2/14 「バレンタインデー」の予告篇に大ウケしていたわたしでしたが、 なんとっ!! 大きい坊ちゃんの、同級生の女の子たちから、友チョコをもらってしまいましたっ。 あっ。坊ちゃんじゃなく、わ・た・しがね。(にやにや)
友チョコ、もらうのは初めて!うれしすぎますっ。 (しかも、手作りチョコなんですよっ。) どちらもじょうずに作ってあって、デコレーションやラッピングもとっても可愛くて、 「こんなの売ってるんだー」「こういうの入れたらおいしいんだー」と、 発見、感動、感激の友チョコなのでした。。 本当にありがとうね。
そして…ヒヤシンスのその後。 ゆっくりっていったのに、、、たった1週間でこんなことにっ。(汗) つつましい早春の香りが漂い、うれしいやら、なんだかさびしいやら… あっというまに子どもが巣立ってしまった??ような気分になりました。 予告篇 part2 2/13 今朝、またまた 「シャキーン!」に、映画予告篇が登場! おおっ?!と家族全員が固まる。。 ↓(実物を見たいかた!左の矢印をクリック!YouTubeにアップされています) ---------------------------------------------------- 忍び寄る女の甘い誘い 男はその理由(わけ)に気づいていない 期待と裏切りが交差する 男と女のラブ・サスペンス (映像)女の子「これ…」 男の子「なにこれ…どしたの?」 女の子「チョコレート…」 バレンタインデー COMING SOON (映像)女の子「昨日徹夜で作ったんだ」 男の子「徹夜で作ったの…」 大本命は、誰だ? ---------------------------------------------------- またまた、大爆笑… 今度は、ラブ・サスペンス風予告でした。(笑) 放送予定によると、、「カミングスーン」ってコーナーみたい。 次回、期待が高まります…やっぱり、ひな祭り?? ついしん、 なんとYouTubeに、「節分 SETSUBUN」の映像がアップされていましたっ。 興味あるかた、ごらんくださいね。爆笑必至! 「帽子」 2/8 今、子どもたちが、「帽子」を再々放送しているのを見つけてくれた。 緒形拳さん主演の、この夏のNHKドラマ。 感想は、10月にさんざん、書きました。 ビデオにも録ったのに、何回も見たのに、、、やっぱり、見ています。 春 2/8 我が家で春を実感するのは、日照。 2月になり、立春を過ぎると、午後2時過ぎまでリビングに日光が届きます。 その日差しの高さとまぶしさに、春だなあ、とおもうのです。 外は強風…でも、太陽は確実に、春分に向かって動いているのです。。
ヒヤシンスのその後。 つぼみがのぞきはじめました。 楽しみはまだまだ、ゆっくりね。 たこあげ 2/7 寒いけれど、お天気のいい日だったので、 少し離れた広い公園に、凧を揚げにいきました。 子どもたち、大喜びで手作りの凧を飛ばします。 (小さい坊ちゃんが今年学校で作った凧と、昨年幼稚園で作った凧と。) よく飛ぶのでびっくり。 公園の遊具で遊んだり、隣の池の遊歩道を歩いたり、 そのまま道を間違えて、隣接するカントリークラブにつっこんでいったり…(笑) 久しぶりに家族揃って外で遊んだいちにちでした。
話は変わりますが、市の広報2月号に、 「ごみ非常事態宣言から10年を迎えて」という特別紙が添付されていました。 この10年間の、市内のゴミ減量の実情が、数字とグラフで報告されているものでした。 結婚して、この町に住み始めたころ、びっくりしたのは、ゴミ袋が黒だったこと、細かな分別がなかったこと。 (実家では、ゴミは半透明袋に入れ、配布されたシールを貼らないと収集してもらえなかった。) その「荒くれゴミ」(??)に抵抗を感じていた矢先に、 藤前干潟問題から「ゴミ非常事態宣言」が発令され、 名古屋市全体で、ゴミ減量に取り組もうという運動が始まったのです。 その後数年で、見事にゴミの減量に成功。その維持が続いています。 最初は大きな混乱、反発、葛藤があったようですが、 結果、市民のエコ意識は年々高まり、買い物にはエコバッグ持参が当然、 「リデュース・リユース・リサイクル」を合言葉に、ゴミを出さない心がけが広まりました。 スーパーの買い物袋も、有料化が進んでいます。(我が区はすでに有料) この特別紙面には、「名古屋市民のみなさまへ」として、現市長さんの筆跡で、 「この10年間、本当にありがとうございました。」としたためられています。 今期で引退を表明されている市長さん、この10年のご尽力に、心から拍手です。 このゴミ減量の取り組みとともにあった、私たち家族の10年でもあります。 結婚、子育てに終わったこの歳月を、 しみじみと、ゴミ減量の過程とともに振り返るわたしなのでした。。 朝ごはん 2/5 HBで焼くのもめんどくさーと思いながら、結局、こね機でこねはじめてしまい… 夕べ焼きあがった2斤角食パン。 型のふたをはずす時と、型から出す時とが、 いつもいちばんうれしい瞬間。
翌朝…なかはふわふわ。 分厚く切って、、、何をつけようかな〜。 消えた「なごみポケット」 2/4 ついこのあいだ、HPのローカルファイルを整理していたら、 なぜか、「なごみポケット」がないことに気付いた。 あれれ??? なんか、不都合あったっけ?? おかしいなあ。。。 FTPでつないでみてみたら、サーバにはちゃんと、なごみポケットのファイルがある。 てことは、トップページの入り口だけが、なぜか消えてたってことなのね。 (意図的に切ってたのかなあ…?) たぶん、トップを作り替えたときに、うっかり消してしまったのでしょう。。 いったい、どれくらいなかったのか。。 ひさびさに、リンク復活させてみました。なごみポケット。 いちご酵母のページだけは、 検索で入ってくる人に申し訳ない内容(完全なる失敗)なので、 削除しておきますね。ハイ。 せつぶん 2/3 昨日、大きい坊ちゃんが何気なく、 「そしたら明日は〜恵方巻きやな。」と言った。 「ええ〜っ!!」 はっとして驚いた、わたし…。(笑) 節分節分って、あんなに豆を配り歩きながら、 日にちも分かっていながら、 太巻きを食べるということが、完全に頭から抜け落ちていたのです。 心構えのないことをやるのは、本当に面倒くさいんだけど… 出来合いのおすしで埋め合わせるのも癪で、やっぱり作ってしまった。
スーパーのちらしの巻きずしの写真を調査していたら、 「七福巻」っていうのがあったので、具材6種にお吸い物用の三つ葉を足して、ムリヤリ7種に。 かんぴょう、しいたけ、かにかまぼこ、卵焼き、きゅうり、菜の花、三つ葉! おお、質素ながら見事な七福巻〜。 いわしの丸干しを焼いて〜。 (小さい坊の、「あっパパ、かおたべた!」に爆笑…「あたまっていうんやで〜」) 節分、豆まき。 子どもたちが寝てから、表を掃いて。(笑) 明日は、立春です。 予告篇? 2/2 以前も書いた、朝7時からNHK教育でやっている、 「シャキーン!」って番組が、とっても面白い。 先週、何気なく見ていたら、「映画予告?!」と思われる場面が! ---------------------------------------------------- 「来るべき決戦の日! 敵を退け 幸福を手にせよ! この1年の平和は 君の手にかかっている! 「わーっ!」 (保育園の豆まきの映像) 節分 SETSUBUN COMING SOON 2月3日 全国一斉にスタート」 ---------------------------------------------------- 大爆笑してしまった。 何の映画かと思ったら… 背景も音楽も見事に、SF新作映画風に作られていて… 節分は、SFやったんか…(笑) この番組、どのコーナーも趣向が凝らされていて、 大人も思わずほおおーと見入ってしまう内容。 流れる歌も、毎回変わっていて、視点がとても面白い。 (今は「うた時計」という歌で、3分を数えながら歌が進んでいって、 ビッグ・バンから人類の歴史をたどり、最後になんとラーメンが出来上がる。笑) わたしが好きなコーナーは、「分け」名人と、「モノローグ」。 「分け」は、将棋のタイトル戦よろしく、名人と挑戦者が盤上で、 6種類のものをふたつに分ける、というもの。 その分け方で、勝ち負けが決まるのです。 (そして、どんどん名人が交代していく。笑) 「モノローグ」は、「モノ」が語る独白(モノローグ)。 これがなかなか、核心をついていて、面白い…毎回笑えます。 (ドアのノブ同士が兄弟で、お互いに一生顔を合わせられない、と気付いて大ショックを受けたり。) 兄弟で思い出した、「どこ切る兄弟」も、シュールで好き。 「とどいてるといいな」 を、兄は「届いてると/いいな」、弟は「トド/いてるといいな」と切る。 ムリがある句の時は、さらに笑える。(笑) 忙しい朝のひととき。。うっかり目がくぎづけになってしまう、おもしろ番組。 予告どおり、明日は「節分」です。全国一斉スタートです。(笑) |
|||||||||||||||||||||