さつまいも 1/26 こないだ読み終えた小説に、圧力なべでさつまいもをふかすシーンがあり、 あ、そんなことできるんや。と、試しにやってみることに。 おそるおそる低圧でやってみたら、少し火通りが悪かったので、 次に高圧にして、しっかり蒸らしてみた。
ふたを開けたら。。。おいしそうなおいものできあがり〜! 坊ちゃん、いすに乗っかって、期待満々でのぞきこんでます。 大きいのを2本ふかしたので、1本はそのまま食べて、 もう1本は、急遽スイートポテトにしました。
スイートポテトは、混ぜだしたらすぐにできるのに、(裏ごしはナシ!) はじめの、ふかす、またはゆでる、の作業がハードルになって、なかなかとりかかれない。 こんなに簡単に早く火が通せるなら、また作りたいなあ。 おいも大好き兄弟、たくさんのおいもに大喜びでした。 洗車 1/24 オットー休日。 土曜日も祝日も仕事、仕事で、週一度、ようよう休んでいる感じの昨今。 ほとんど、買い物などで終わっていく一日になってしまうのですが、 今日は夕方、車を洗おうということになり、洗車シャンプーを買ってきました。 (10月の納車から、なんと水洗いしかしたことがなかった〜!) 寒風吹きすさぶなか、4時ごろからごしごしと洗車… そのあと、友達に教えてもらったコート剤を塗り… もう一度水をかけて、みがく!! 後半はわたしも一緒に、せっせせっせと拭いてまわったのでしたが、 ともかく、半端じゃない寒さ〜!! なぜ、こんな日に、こんな時間に、洗車… 手の感覚がなくなり、固まったまま、動かない… 思うように布が絞れず、拭くこともままならず… 家に戻って温まってからも、手の神経だけががしがしして、指が思うように動きませんでした。 ピアノ弾きには、絶対あかんなこれ… 気象庁のHPを見ると(←結構好き)、その時間の外気温、1℃でした。 ・・・・・ わすれもの 1/23 本日、授業参観日。 坊たち、同じ時間に算数と凧作りなので、両方を半分ずつまわらないと。 学校までの道のりを急ぎ足で歩いていたら、 「あ!ランドセル忘れた!」 と思い、瞬間、どきっとした。 そして、次の瞬間、あーひさしぶり。と我に返る。 ちょっと前は、時々あったこの感覚。 このところ、ごぶさたでした。 背中の軽さに、なぜか「ランドセル忘れた!」と思うのです。 小学校時代、ランドセルを忘れたことがあるわけでは、ない。たぶん。(笑) たまたま、肩にかけていたカバンが軽かったからだと思うんだけど… 忘れかけていたどっきりを、久しぶりに思いだし、 なぜか懐かしく、嬉しい気持ちになって、ひとりで笑ってしまったのでした。 すずめのおはなし 1/21 朝、洗濯物を干しにベランダに出たら。 つい脇にある電線に、すずめが2羽、こっちにしっぽを向けて、並んでとまってる。 ふたりとも、忙しく毛づくろいをしながら、ちゅんちゅん!ちゅんちゅん!と、 お互いに、話しかけてるみたいなんです。 その後ろ姿を見ていたら、どうみても、ふたりで世間話しているようにしか見えなくて、 可笑しくて、しばらく、目が離せませんでした。
まいにち、「だんだん」を見ていたら、無性に弾きたくなる時があって… 久しぶりに出してきた楽譜は、手あかであちこち茶色く変色している。 よく弾いた曲のページほど、汚れていて…しみじみとしてしまった。 指の先がやわらかくなってしまっているせいもあるけど、(押さえにくい) 昔のようにさっと弾けなくなっているのが、寂しい。。 ちょっとは練習しようかな。。
以前から時々話していたのだけど、今回の帰省で、 オットーの愛器?を、ホコリを払い、実家から持ち帰ってきました。 そして、ギターポリッシュで磨き、弦と一緒にブリッジピンも交換しました。 すっかり生き返ったギター。カバーも買ってあげました。 2台あったら、いろいろできるで。と、オットーがコンビ名を考える。 「じゃあ…ダル・セーニョってことで。」 「ええ〜私セーニョ記号あんまり好きちゃうねんけど…」 そう言ってから、オットーがダ・カーポとかけてると気付き、一歩遅れて、爆笑。 「ダ・カーポはな〜はじめにもどるから、ええねん。セーニョはあかんやろ〜」 とりあえず…なんの曲やろかな。 やっぱり「赤いスイートピー」かな。(笑) はくしゅ! 1/19 週末から、せきハナミズが出始めた兄弟。。 マスクしたふたりを連れて、夕方の小児科へ。 まあ、たいした距離ではないんだけど、暗いし寒いしで、クルマで出かけた。 車を停めたら。。 「わーっ。(ぱふぱふぱふ)」 「わーっ。(ぱふぱふぱふ)」 坊っちゃんたち、また前みたいに、拍手をしてくれました。(笑) 「おと、あんまり出ないけど。今日はてぶくろだから。」(爆笑) またまた、笑わせてもらいました。。 「だんだん」トークショー 1/18 午前中、子ども会を終えてから、栄にあるNHK名古屋放送センターへ。 大急ぎでいってまいりましたっ。 ここに何度も書いている、朝ドラ「だんだん」のヒロインふたりが、トークショーにやってくるのです! あのハーモニーが、生で聴けるかも!(ストーリーご存じの方は、先刻承知ですね!)と、 期待に胸をふくらませながら。。 13時半からのショーは、入口近くのホールに造られた、特設ステージにて。 テーブルといすの他に、マイクスタンドが2つ並んでいる!これは、期待度大!! 2階は名目上、観覧禁止なのですが、ふらふらしているうちに、流れついて。。 それでも、ここにもたくさんの人・人・人! 人垣のすきまからではありますが、まなかなちゃんたちのお話と歌を、 まるまる1時間、楽しませてもらうことができました。 同じ2階の人垣のなかに、名古屋出身の舞妓仲間、「みかちゃん(花香ちゃん)」がいたらしく、 まなかなちゃんたち、手を振ってました〜。 テレビで何度も何度も聴いた「赤いスイートピー」、そして、「恋のバカンス」。 あと1曲は客席からのリクエストで、「シジミジルの歌」。 ドラマの上での歌手と分かっていながら、 あれだけテレビで聴いていると、それを生で聴くことに、感動を覚えました〜。 イベントを知らなかったらしい、通りがかりのおじさんが、 流れてくる歌に「ああっ?!」と声をあげ、 「これ、あれか?あの、朝やってる…」と驚くシーンも。(笑) 聴いているみんなが、とってもうれしそうでした。 年末あたりは、どんどんストーリーが破天荒??になっていき、 これどうなるのん??と、かなり疑念を持って見ていたのでしたが、 彼女たちがプロデビューした、年明け以降の放送はなかなか面白くなってきて、 まいにち楽しみにしています。 特に今週は、ドラマ全体のクライマックスになる放送週らしく、目が離せません。 いちご 1/16 午前中、いつものスーパーに買い物に。 いつも見る花やさんで、今日は、大粒のいちごの実がついた鉢植えが特売にかかっていました。 思わず見入って、ながめて、いちご大好きな大きい坊に見せてあげたいなあ、と思う。。 買い物をすませて、また花やさんの前に戻り、またまた、いちごに目を奪われ。。 ああでもでもっ。 ヒヤシンスも始まったし、これ以上、不用意に植物を増やすのはやめよう! でも、坊を連れてきて、見せてはあげたいな…など、思いながら、 少し後ろ髪をひかれつつ、帰途についたのでした。 夕方。 オットーから、珍しく、早い時間に連絡があり…最寄スーパーまで、帰ってきているという。 じゃあ、クルマでいくわ。(笑)ちょうど、じゅんにいちご見せたかったから。と言うと、 「えーっなんでいちごって知ってるん?!俺も今、いちご見とってん〜」 集合場所は、いちご売り場の前になりました。(笑) 「朝、買い物に来た時、じゅんに見せたいなーと思って、ずっと見ててん。」 「えーおんなじこと考えてるんやー。俺もここ通って、目奪われたわー。」 意見が一致したところで、大きい坊ちゃん、「ほしいほしいー」と。 たくさんある鉢から、「これは大きい!」とか、「これは今後に期待」とかいいながら、 ひとつを選んで、オットーが買ってくれました。 (実はやたら果物の木を欲しがる人なのです…誰が世話するねん〜) このいちご、あきひめという品種。 いちばん熟れていた大きなひとつぶを4つに切って、夕食後にみんなでひと口ずつ、食べました。 酸味があって、甘くて、とってもおいしかった〜。 今は、次のひとつが、ゆっくり色づいていっているところです。 これを見ながら、まいにちごはんを食べている大きい坊ちゃん、 とってもうれしいんだそうです。 めでたしめでたし。
「シャッキーン!」 1/16 …って番組、ご存じ? NHK教育、朝7時からの15分間。 まだ見たことない方は、 まあ、一度ためしに、ごらんになってみてくださいな。 あまりのマニアックな面白さに、ついついひきこまれること、間違いナシ。です。 ・・・・・っと。 このタイトルは、実はその番組のことでなく。。 今朝のパンジーのことなんです。 今朝の寒さは厳しいなあと子どもたちを見送り、ポストから新聞を出したとき、 ふと脇にあった、ハンギングのパンジーたちに目がいった。 なんか、ようすがおかしい… いつもと、違う… むらさきの鉢も、きいろの鉢も、みんな花がうつむいているんです。 何気なく、さらさらっとさわってみて、ビックリ!! 全員、花から葉っぱから、ピッキーン!と凍りついておりました。。。 全員、うつむいたまま、「シャッキーーン!」 9時過ぎにさわってみたけど、やっぱり、そのままかたまってました。。。 気象庁のHPによると、この日の名古屋、午前8時台まで、マイナスの世界だったんです。 10時過ぎ、また外に出たら、今度は、何食わぬ顔をして、 ふだんどおりに、風にそよいでおりました。(笑) さっきまで、あんなにキンチョーしてたくせに。。 笑わずにいられない、パンジーの可愛い一面でした。 ひそかに修正 1/15 1月も半ばになりました。 年末年始のこと、激動の時間を書き留めておきたいと思っているのですが、 集中して書く時間がとれず、今に至っています。。 以前から気になりながら、放置したままだった、サイトのすみっこの隠れ?ページ。 移転時に、ファイルがごちゃごちゃになっていて、なかなか、アップする気になれず… 激しくリンク切れしていたのですが、このたび、ひそかに修正しました。 HPを始めたばかりの頃の、つたないファイルも混じっていますが、 歴史ということで?ひそかに、置いておきました。 「ちいさなスケッチ」の前身、「おさんぽ日和」というページです。 さらにその前は、「季節のぺえじ」という名前でした。(笑) よかったら、ごらんください。 ヒヤシンスの奇跡? 1/15 玄関を少し片付けていたら、転がったままの、ヒヤシンスの球根が目にとまった。 表面の皮はしわしわになりながら、てっぺんに、さみどりの美しい芽がのぞいてる。 水栽培の容器を出すのを無精して、放りっぱなしになっていました。 水がないのに、一生懸命、芽を出そうとしてるんだ… かわいそうなことしたな。。と、あわてて容器を出し、水を張り、球根の底をつけました。 2時間後。 外出から戻り、ふと球根を見たら。。 ひええー! 根が、根が!! ひげのような根が数本、にょき〜っと生えているではありませんか。 これ、確かに、さっきはなかったよな。。 底をのぞきこみながら、すれすれに水の量を調節したんだもん。 驚いて、ひとりで、大さわぎ。(笑) ヒヤシンスの生命力に、ビックリです。 自分の力を蓄えて、まっすぐ伸びようとしているのね… そう、生きようとするちからは、奇跡なのかもしれません。 玄関先を掃除したついでに、カブトムシの幼虫入り3ケースも巡回?チェック。 底や壁にはりついて、たぶん、全員無事。(8+9+9匹。汗) 奇跡がいっぱい!な、我が家の玄関なのでした。 次なる目的 1/14 大きい坊ちゃんは、かれこれ5年近く、スクールバスでスイミングに通っています。 スクールの基準が厳しいのと、慎重な?性格ゆえにとで、 なかなか進級しないのが悩みなのですが、 来春、4年生になると、授業時間の関係で、スクールバスには乗れなくなるのです。 スイミングのクラスはあるのですが、バスの巡回時間に間に合わなくなる。。 なので、必然的にやめることになるなと残念に思っていました。 あともう少し、泳げるようになってくれるといいんだけど… という状況だったところに、突然、ペーパードライバー返上への挑戦。 もし、車に乗れるようになったとしたら、最も役立つだろうと思われるのが、 このスイミングだったのです。(あれ?英文直訳みたいな文章…) 5年の、悲願の、スイミング・自力で送り迎え。 (幼稚園〜1年生までは、わたしも毎回、一緒にバスで通っていたのです。) これができれば、病気で休んだ時にも、振替授業を受けさせてあげられる。。 (今までは、それもオットーの休日にしかできず、欠席は欠席のまま、終わってしまっていました。) それに、ほとんど行ってあげていない見学も、好きな時にできるようになる。 ということで、次なる挑戦は… 勇気を出して?隣の市にある、スイミングまで、行ってまいりましたっ。 小さい坊ちゃんを積んで。。 むかーし。。ふたりが、幼稚園だったころ。 一度だけ自転車で、前と後ろにふたりを積んで、寒空の下、振替授業をしたことがありました。 坂も多く、片道数キロある、スイミングまで。。 車の多い、大きな道路沿いの歩道を、えっちらおっちらと。 今思えば、あれは曲芸だったなあと(笑えない…)、よくやったなあとあきれます。 あのあと、カゼひかせてしまって。 ムリしなければよかったと、後悔したっけ。 ・・・・・ そんな思い出が胸をよぎり、 自分で車を運転してここまで来られたことに、深い感慨を抱いたのでした。 数か月前には、想像もできなかった事態に、自分でも驚いています。 もっと早くこうしていればよかった? …いえ、今、いろんな条件が整ったからこそ、できたことなのでしょう。 そして、車を運転することで、徒歩や自転車で移動する時にも、 今までと違う目線で気をつけることができるようになった。 これは、ひとつの大きな収穫でした。 エコロジーのためにも、最も信頼する自転車をいちばんの相棒として。 その能力を超える場面では車も利用できたらいいなと、 そういうスタンスで。。がんばります。 初ドライブは… 1/13 夕方、ちょっと買い足したいものができて、 暗くて寒いけど、特売日だし、ひとっぱしり、最寄スーパーに行こうとしたら。 「じゅんもいきたーい。歩いていくんでしょ?」 「いじゅもいきたーい。」 いつもならテレビを見ている坊たちが、珍しく一緒に行きたいと言う。 「寒いでー?!暗いでー?!ままがひとりで、自転車でぱーっと行ってくるわー」 「ふうん…べつにいいけど」 なんとなく、「じゃあ…いっかい、車で行ってみる??」ときくと、 「いくいく〜!!」声を揃えて、ジャンバーを着はじめた。(笑) オットーナビなしで出かけるのは、実は初めて。 しかし、いつまでもそれでは、進歩がない。 ということで、オットーが許可している?唯一の場所へ、乗っていくことにしました。 とはいえ、何度も行っているので、しかも、数百メートルの距離なので、 そんなたいそうなこともなく。。 無事、駐車場に入れ、エンジンを切ると、 坊たち、ふたり揃って「わーっ」と、拍手喝采。 「まま!おめでとう!これで、ひとりでユーストア行けるな!」(爆笑) 当のわたしは嬉しいより、可笑しくて… 「いじゅ!今日は、ままが初めてひとりで運転できた日やから、 晩ごはん、残したらあかんで!」(笑) 子どもたち、本当に嬉しそうにしていました。 遅く帰ったオットーにこの話をしたら、またまた、バカうけでした。 外は 1/11 最高気温4℃の厳寒。 冷蔵庫の、味の抜けたりんごを整理して、甘煮にする。 甘酸っぱく生き返ったりんごを、パンに焼きこんだ。 りんご・シナモン・レーズンパン。 どっしり、1個半くらいのりんごが入っています。 子どもたちの大好物!
冬とまと 1/6 トップページの写真を替えました。 「なぜ今、トマト?」と思われた方、おられるのでは。。 実は、夏に植えたミニトマトの苗が、 寒空に耐え、持ちこたえているのを見て、ついつい、抜きそびれているのです。。 同じく、ピーマンも。。 トマトの方は、夏にほとんど実をつけなかったというのに、 9月になって花が咲き、この実は、その最後の結実なのです。 少しずつ、少しずつ、大きくなった青い実。。 まさか色づくまい、と(我が家は11月〜2月下旬まで、玄関の下には日が差さなくなるので) 思っていたのに、12月ごろから、少しずつ、少しずつ、色づいてきて。。 一生懸命に生きようとする、その力に、毎日ほぉっと心なごみ、励まされています。 もう採ってやろう、と思いながら、やっぱりまだ、できない。 (ピーマンは、ついに黒ずむ子も出てきたので、年末帰省の前に採りました。) そんなとまとと一緒に、ぼちぼちと、新しい年を歩んでいこうと思います。 今年も、よろしくお願いします。 |
||||||||