消費者という立場 10/29 毎朝「だんだん」を見ているので、なんとなくそのままテレビがついています。 ニュースを見て、生活ほっとモーニングの冒頭を見て、特集によって見たり、見なかったり。 今朝は、「"もったいない"が食卓を変える〜食品ロス撲滅大作戦」というテーマだったので、 おおっと思い、最後まで見てしまいました。 見逃した昨日が特集一日目で、家庭の食品ロスについて、取材していたらしい。 HPで、おおまかな内容をチェックすると、 日本の食品の廃棄によるロスは全体の1割をしめていて、 しかもそのうち、家庭での食品ロスが6割をしめているとのこと。 その割合は30年間で倍近くになっているのだそうで。。 この調査を分析し続けている学者さんの、 「食品が工業製品のように扱われ、ありがたいという感覚がなくなっている」ということばに衝撃を受けました。 今日見た内容は、まさにこのことばが下敷きになっているとも思えた。 今日は、規格外の魚や野菜を消費者に届ける、というテーマ。 曲がったきゅうりやなす、一見色の薄いほうれんそう(実は味が濃い!)、 また、漁の目的の魚以外に水揚げされる、雑魚たちを、 B級品として廃棄するのでなく、消費者に届ける流通改革に焦点を当てています。 その中で、日記にぜひ書いておかねば!と猛反省した、生産者のことばがありました。 「本来は、消費者に合わせて商品を提供するのでなく、 消費者が、生産されたものに合わせて購入、消費するべきなのだ」という内容。 これはまさに、先のことばとつながるものでした。 そして、自分自身が消費者として、食べたい物を食べたい時に選んで買うことを、 当たり前だと思っていたことに気づき、反省しました。 うちの庭に、小さなピーマンの苗を植えて、半年近くになりますが、まだ、なります。 日照やその他いろんな条件で、収穫期が作られていることを肌で感じていながら、 スーパーに行けば、いつでも、なんでもあることに安心しきって、 慣れきってしまっている、自分が情けなくもありました。 1ヶ月ほど前から、とある有機野菜の宅配を始めたのです。 週一回、産地の状況に合わせて、野菜と果物のセットが届くというもの。 生育状況に左右されるため、当日届くまで何が入っているか分からないことや、 知らない野菜が届くことに不安もあって、入会をずいぶん迷ったのですが、 お試し期間の4週間のあいだ、「今日は何が入っているかな〜♪」と、 箱を開けるのを楽しみにしていた子どもたちに背中を押されて、始めたのです。 この子どもたちの声こそが、本来の消費者のありかたであるべきなんだ、と、 番組を見て、あらためて感じました。 「消費者」ということばは、奢っているようで好きでないけれど、 生産できない自分の立場は、否応なく、消費者なのだ。 ならば、もっと謙虚にいかなければ。 知らず知らずのうちに、「工業製品のように扱い、ありがたさを忘れて」はいないか。 消費期限が、他のものより一日だけ早くなってしまった、前日の牛乳を、 最近は選んで買うようにしています。 オットーによれば、それを避けて買う人が多いため、 多くの牛乳が廃棄されているとのこと。 「賢い主婦は、消費期限の短い牛乳から買うんやで」と。 たった一日、それも1週間くらいは先の期限です。 そのあいだに、飲みきってしまうことが分かっている我が家だから、 捨てられる牛乳を、少しでも減らしたいと思って買っています。 期限を数日過ぎたからって、すぐ腐るものでもないし、 栄養士である義母の、 「表示期限に頼らず、自分の目で食品の傷みを見分けることも、大事なこと」ということばにも、 大きく共感しているのです。 現在の、食への不安情勢は、そうした「自分の目で確かめる」ことを怠ってきた、 消費者の怠惰の責任でもあると思うのです。 食品はじめ、いろんなものを大切に、ありがたみを忘れずに。 昨日通りがかった道で見かけた、いつも掲示されている「今月の言葉」。 「履く前に、歩かせてもらう靴にありがとう、 お風呂に入る前に、疲れをとってくれるお湯にありがとう、 寝る前に、休ませてもらう布団にありがとう、 日々のお世話になるどんなものにも、感謝の気持ちを。」 すべて覚えられなかったけれど、こんな文章でした。 なかなか、その時その時は流れてしまうのだけれど、 ふと気持ちに余裕ができた時に、振り返ってそう思えるといいな。。 いいご身分ですなあ。。 10/27 めずらしくパパに仕上げみがきをしてもらっていた、小さい坊ちゃん。 「いじゅー…なんか、ええご身分やなあ…」 パパの声に振り返ると、そこには、 仰向けに寝転がって、足を組んで、 ↓のキャラ雑誌『ね〜ね〜』を両手で持って読みながら、 パパにはみがきをしてもらっている、坊ちゃんの姿が。(爆笑) 「いじゅ〜エラそうやなあ…やめなさいっ」 わたしはあきれるやら、おかしいやら… しかも、雑誌の陰になって、歯みがかれへんし。(笑) おはなし 10/21 テーブルの上にある本を並べてみた。 ほんま、乱読…。 図書館の本も別に積み上げられてます。
『ね〜ね〜』って雑誌は、小さい坊ちゃんが、本やさんで気に入って。 それ以来、本やさんに行くたび、見かけるたびに欲しそう〜にしてたので、 夕べ、オットーが買ってきてくれました。 かわいいキャラクター大好きな坊ちゃん、大喜び… 本を開いたら、その紙のにおいに、 遠足の日差しの中の、お弁当のおにぎりののりのにおいを思い出して。 懐かしくて、くらくらしそうだった。 本のにおい、ひそかに好きです。(特に、教科書) 「母の友」は福音館書店から出ている、子どもの読書に関する冊子ですが、 たまたま、特別企画「一日一話の読み聞かせ」があったので、買ってみた。 11月1ケ月分の、短いお話が30話、載っています。 なかなか、これが面白い。 坊っちゃんたち、毎晩楽しみにしています。 そして、もうひとつの企画、「大人のための読み聞かせ」。 これは、袋とじになったページに、大人向けの4つのお話が載っていて、 「あなた以外の誰かに切り離してもらい、読んでもらいましょう。 あなた自身に、読み聞かせのわくわく感を味わってもらうページです。」とある。 これも目当てだったんだけど、誰に読んでもらおう?!…と、まずそこから、わくわく悩んでます。 誰か…わたしに、読んでくれませんか?? ホリゾンタル・ライン 10/20 誕生日だった今日。 思いがけないタイミングの手紙や、贈り物、などを、思わぬ方々からいただいて、 ありがたくて、思わず涙ぐんでしまいました。 ありがとうございました。 オットーも帰りに花を買ってきてくれました。 これがずいぶん、花の数が多くて。 いつもなら花びんにさしてしまうのだけれど、そうするのが惜しいほど数があったので、 久しぶりに花器とオアシスを出してきて、アレンジメントにしました。 基本のラウンドと思いながら準備していたら、カラーが2本、入っていて。 長さを切ってしまうのがこれまた惜しくて、ホリゾンタル・ラインに。 十年以上ぶりかも・・・。
翌日、1時間半ほどかけて活けました。 アレンジのノートが見つからず、適当に入れたけど、なんとかなるもんね…。(汗) アレンジには花材がたくさんいるので、ふだんなかなか取りかかれません。 でもこうして活けてみると、ああーたまにはいいもんだな、と思えます。 久々にブルースターの白い液の洗礼にあいましたわっ(笑)にじにじ…。 << 花材メモ >> ・カラー(ワインレッド) ・ガーベラ(パステルピンク) ・トルコキキョウ(パープル、クリーム) ・ミニバラ(ピンク) ・ブルースター(白) ・ブプレリウム お花がきれいに変身したので、満足満足。 レコード 10/19 昨日レンタルやさんで、小学生のころ好きだった、アイドルのベストCDを借りたのです。 懐かしくて、そのアイドルのLPレコードを出してきて、かけてみた。 染みだらけのジャケットをよく見たら、1981年だって。 数えてビックリ。…27年前ですか?(笑)そんな昔だとは、思えないんだけど。。 思わず、1枚聴いてしまったよ… 当時おこづかいで買った、ブロマイドまで入っていた…(笑) 続けていろんなシングルを聴いて、昔、先輩と組んでレコーディングしてもらったレコードも聴いて。 (アマチュアのクリスマスソング・オムニバスのレコーディング企画があり、 先輩の歌を応募したら合格して、参加させてもらえたのです。昔の話。) 最後に、オフコースの『Back Streets of Tokyo』を… またこれが、懐かしい〜涙が出そう。1985年… これも、23年前か。聴いていた時代を思い出す。 フォークソング部で、一生懸命だったころ。。高校時代は、これ一色でした。 そして今、オフコースのカセットテープを出してきて、聴いています。 思えば小学校のころから、ほんとにいろんな音楽を聴いてきた。 昔は、「ゆっくりした曲は嫌い」と言っていたのが、いつの間にか、バラードが好きになって。 「歌詞のない曲は眠くなる」と思っていたのが、一時期は、歌詞のある歌がうるさくて聴けなくなって。 長い長い年月、たくさんの音楽と向き合ってきた。。 聴くことも、演奏することも。 こうして、過去の音楽と触れ合うと、その時代がリアルによみがえってくる。 そして、その頃の、自由だった気持ちがふっと心に戻ってきて、 今の心を縛っているひもを、ほどいてくれる気がする。 これが、ほんとのヒーリング・ミュージックだなあと、最近思うのです。 どんなときも、音楽とともにいてよかったなあと、思うのです。 そして、きっと誰もが、そんな音楽を持っているんだろうなあ…と思う。 時には、レコードを聴くのも、いいものです。 しゃーっという感じの、コーラスみたいな音響もまた、味わいです。 「だん、だん。」 10/17 大きい坊ちゃん、眼科の定期検診に行ってまいりました。 その帰りのこと。 いつものスーパーに立ち寄って、特に用事もなく、衣料品売り場をウロウロ。 私の後ろで坊っちゃんたち、なにかもめてます。 大きい坊「わーままに言お!ままーいじゅな〜」 小さい坊「あかんーうわー言ったらだめ〜(半泣き)!」 こんな会話を、大きい坊はげらげら、小さい坊は笑い泣きとともにくりかえす。 「なに?!言いや」ときいても、なかなか、言ってくれなくて。。 最後の最後に、やっと教えてもらえました。 「いじゅなー、ひとりで鏡に向かっておじぎして、『だん、だん。』って言っててん。」 大爆笑。。 でも小さい坊ちゃんは半泣きだったので(恥ずかしかったのね)、 「一緒にやろうや!」と言って、みんなで鏡の前に行って、 「だん、だん。」とおじぎしてきました。(笑) ひとりでやってたというのも、かわいくて笑えるけど、 それを大きい坊に見られて、恥ずかしくて、ままにいわないでー!!と泣くのも、かわいらしい… オットーもバカうけでした。 両親ともに毎日何回もドラマを再生しているので(笑)、うつっちゃったのね。 「だんだん」は、島根のことばで、「ありがとう」という意味だそうです。 いいことばを覚えて、よかったね。 だいじなこと 10/16 毎朝、録画しながら「だんだん」を見ています。(←帰宅の遅いオットー用) 火曜日の放送で耳にした、花鶴さんねえさんのせりふ。 「祇園では、知らんでええことがぎょうさんある。 見ざる、言わざる、聞かざるや。分かったな。」 はっとした。祇園でなくても、どこにいても、それは一緒だと思った。 見ざる、言わざる、聞かざる、や。 時折、ふと思い出すことば。妙に腑に落ちたのでした。 そしてまた、今日の花鶴さんねえさんのせりふ。 入れ替わった、何の知識もないふたごの姉妹の片方を、舞妓として座敷に上がらせるため、 京ことばがまだできない、地方からの見習い舞妓さんと同じように、 みっつのことばだけを覚えて、使うように教える。 「おおきに、すんまへん、おたのもうします。これだけをくりかえして、 質問には、絶対答えたらあかん。 困ったら、にぃーってわろてたらよろし。ええな。」 そうや、そのとおり。 お座敷で恥をかかないための(ここでは入れ替わりがばれないための)、 大事なポイントを言っているようで実は、社会生活の基本を語っていることに感心しました。 ありがとう、すみません、よろしくお願いします。 それで、困った時はにっこり笑ってごまかす。(笑) 心に留めておきたいことだなあ。 うまくできるできない、は別にして…。 花鶴さんねえさん、連続ヒット発言です。 だんだんに続けて、つい「帽子」のクライマックスシーンを見てしまった。 朝から泣いてしまった…バカ。 カネゴン・参上! 10/14 本日、小学校の観劇会でした。 今年は演目が「お父さんはウルトラマン」だということで、 あの絵本シリーズが大好きな坊ちゃんたちは、大喜び!! 大きい坊ちゃんが「ままもみにきて!」と何度も誘ってくれるので、 事前申し込みをしていなかったのだけれど、観にいくことにしました。 なんだか、大学時代の、演劇部の友人たちのお芝居を彷彿とする、懐かしい雰囲気。。 大がかりな仕掛けはなしで、セットや小道具を上手に使っていて、感心しました。 中でもウケたのが、お父さんと子どもの「たたかいごっこ」に使われた怪獣。 なんとおたまとナベのふたを使って、カネゴンを作ってたんです… すばらしい… あまりのそっくりさに、わたしは転げそうになりました。 ブラボー!! あの目…あれを、お玉で表現しようなんて、いったい誰が考えたのでしょう?! もう、うちでどのナベのふた使おうか、帰り道、頭はぐるぐるでした。 そして!晩ごはん作りながら…やらないわけがないっ。 ↓
カネゴンは、お金が大好きな金田少年が、ついになってしまった怪獣。 その悲哀からも、愛嬌のある姿からも、親しみ深い存在ではあります。 坊たち、これまた大喜びで、やってくれました!! そして、忘れないように、作り方をメモしておいてくれてました!!(爆笑) 次は、何作ろうかな・・・。 「すてきなあなたに」 10/13 「すてきなあなたに」という、エッセイ集があります。 わたしが小中学生のころ、母が誰かからいただいたのを譲り受け、 結婚するまで、持っていました。 短い、心に染みるお話が12ヶ月の章に分かれて載っていて、 (ひとつひとつのタイトルが、心をつかむのもよかった) どこから読んでもいい気軽さや、あたたかい読後感が好きで、 2巻目は自分で購入したのでしたが、結婚の引っ越しの際に、2冊とも処分してしまったのです。 今日、書店で偶然この「すてきなあなたに」の特集ムックを見つけて、 ぱらぱらと読んでみたら、あの頃の感覚が戻ってきました。 それは、今は5巻目まで出ているその本の、テーマ別の抜粋本でした。 優しい読後感はそのままで、ていねいに暮らす、生きることの大切さを、 子どもの頃以上に実感することができて、、、 そして、あの頃も今も、このエッセイにひかれるということは、 わたしの本質は何十年経っても、なにも変わっていないんだなと発見した気分でした。 このエッセイが、何十年にもわたって支持され、続いていることも素晴らしい。 今度図書館に行ったら、昔持っていた本を借りてこよう。 大切なことを思い出せて、よかったです。 金木犀 10/10 数日前のこと。 習いごとの帰り道、薄暗いなか歩いていたら、ふわっとかすかに漂う、なつかしい香り。 ああきんもくせい、と思い、同時に、ああもうすぐ、わたしの誕生日。と思った。 毎年、毎年、この香りに初めて出会う度、自分の誕生日を認識する。 きっと年をとって、誕生日の日付を忘れてしまっても、 この香りをかげば、もうすぐ誕生日。と気づくのだろうな…と思ったり。 今日見かけた、近所の公園の金木犀は見事な花つきで、思わずパチリ。 いちねんで、いちばん好きな季節。
夜、8月2日に放送されたNHKドラマ『帽子』の再放送を観る。 帰省から戻る車中で観ていて、山中にさしかかり、映らなくなってしまった後半… ものすごくいいシーンでぶつっと切れてしまって、泣きそうだったのです。 あらためて、最初からきちんと、とおして観ることができて、、、 クライマックスは、涙と鼻水でぐしょぐしょになって観ました。 原爆の、胎内被爆という重い現実をはらんだ内容なのですが、 それを含みつつ、最終的には、「生きる誇り」をテーマに描いている。 そういった構成要素のバランスが絶妙で、また、 広島・呉の街の風景やことばから、その空気がよく伝わってきて… 緒形拳扮する帽子職人の春平が、おさななじみのセツに数十年ぶりに会う場面で、 セツに「にいちゃん…からだ元気?」ときかれて、 それまでの顔が子どもみたいな、泣きそうにくしゃっとした表情になり、 それまで吐かなかった弱音を、一気に吐露するのです。 「せっちゃん…わし…ぼけてしもうて…帽子屋もうやめよう思うて…なんもかんもつまらんようになった…」 広島の言葉が、岡山出身の祖母の言葉に重なるせいもあり、 ここからもう、泣けて泣けて、しかたなかった。 老いていくことの、どうしようもない悲しみ、 大事な人を失っていく寂しさ、 そして、遠い日の後悔。 これでよかったんやろうか…そう思いながら、長い月日を生きてきたのは、セツもまた同じだった。 それでも、生きているうちは、能天気に、のほほんと、生きよう。 春平にいちゃんが、そう教えてくれたんよ。 帽子屋、やめたらいけんよ。 日本一の帽子屋なんだから。 セツのことばで、春平は失いかけていた大切なものを、取り戻していく。。 ラストもよかった。 日いちにちを、今日を、大切に生きる、ただ、のほほんと。 そんなささやかな、忘れかけていたことを、 思い出させてくれたすばらしいドラマでした。 「だんだん」 10/9 NHKの、新しい朝ドラが始まりました。 すでにもう2週目後半。 ゆえあって、12年前の朝ドラ「ふたりっ子」に深い思い入れのある我が家、 あの麗子と香子が成長して出演するとなれば、見ないわけがありません。 そして、この朝ドラのポスターを撮影しているまなかなちゃんに、 7月に出くわしてしまっていたのも、それこそ何かのご縁。 (ふらふらと奈良で鹿と遊んでいたら、突然目の前で撮影が始まってビックリ。) ドラマのテーマの「縁の糸」をすっかり、感じてしまったわけです。。 ↓飛火野にて。
まなかなちゃん、すっかりお姉さんになって… でも、明るい笑顔はそのままで、いい顔をしてる。 この話、ふたごの運命の物語なのだけど、 お父さんとお母さんにひとりずつ引き取られている設定で、 ケストナーの名作『ふたりのロッテ』を思い出します。 あるサマースクールに参加したルイーゼとロッテという女の子ふたりが、 あまりにそっくりなので、本人たちも、周りもビックリ。 そして、ふたりが話をしていくうちに、自分たちは、どうやらふたごの姉妹らしいということに気付きます。 お母さんの、「ルイーゼロッテ」という名前を、分けて名づけられたらしいことも。。 それぞれ、お父さんだけ、お母さんだけと暮していて、お互いの存在は知らなかった。 そこでふたりは相談して、両親をもう一度出会わせようと、 サマースクールから帰る時に、髪型を変えて入れ替わってしまうのです。 「だんだん」でも、この入れ替わりのエピソードが出てくるようで(!!!)、 ますます、『ふたりのロッテ』だ〜!!とひとり心の中でうきうき?している、わたくしなのでした。。 でもでも、ストーリーは全然、違いますから、 これから半年間、ふたりがどんな運命をたどっていくのか、楽しみに観ていくつもりです。 学級委員 10/8 次は少し、明るい話題で。。。
坊たちの小学校では、3年生から、学級委員が始まるそうです。 そして昨日、大きい坊ちゃんが、 「ままー!!じゅん学級委員になったー!!」と、嬉しそうにうちに帰ってきました。 「学級委員?へえー。」 と、この程度の反応でしかない(許せ坊よ…)わたくしでしたが、 話を聞いたら、どうも自分で立候補したらしい。 へええ〜〜。 そっちのほうが、びっくり。 初めてで珍しいし、やってみたかったのかなあ。 学級委員は、学期ごとに代わる係とは違って、前期後期で交代するらしい。 投票がちゃんとあって、坊ちゃんが当選したんだって。 へええ〜〜。ふうう〜〜ん。 学級委員のバッジを写真に撮ってほしくて、名札をわざわざ持って帰ってきたんだって。 うれしくてうれしくてたまらないみたい。 よかったね。 これから半年間、クラスのみんなのために、がんばってね。 付記 10/8 この2日、たくさんたくさん流れた、緒形さんの生前の映像のなかで、 重ならず、ただ一度だけ目にしたものがあった。 「人間の、喜びと、悲しみと、そしてユーモア、そういったものを表現できれば…」 そういった内容のことを、お話ししている映像でした。 このことばに、深く深く共感し、また、すべての表現の基本は、ここだ。と、 再確認した思いがしました。 同時に、自分が、彼の表現する何に共鳴していたのかも、確認した気がした。 それはまさしく、さだまさしであり、チャップリンであり… オットーもまた、同じことを感じたようでした。 さだまさしが、少し前の番組で言っていたことば、 「人間の最高の笑いとは、泣き笑いですから」というのにも、通じる気がした。 生きることについて、 一生懸命、考え、悩み、ゆっくりと、かめの歩みでいいから、 でも、死ぬ時に後悔のないように、生きていきたい。 「人間は、生きたようにしか、死ねないから。」 このことばをまた、強くかみしめています。 生き様が、死にかたを決めるのだ、ということ。 緒形拳さんの最期を聞いて、そのことをまた思い出しています。 自分がどのように死にたいか、と考えることは、 つまりは、どのように生きたいか、ということなのだ、と。 拳さま訃報… 10/7 朝いちばんのネットニュースで、信じられない事実を知る。 緒形拳さんが、亡くなったという… あまりに突然で、、、そして、まだお若いのに、、、と、 ショックからまだ、立ち直れないでいます。 もう15年くらい前のこと、いろいろあった時期があり、ボロボロになっていた時に、 気持ちがどうにも整理できなくて、当時岡山にいた友人のもとに走ったことがありました。 その友人と、特に何を話したわけでもなく、ただ淡々と2日間を過ごしたことで、 少し救われた、ちいさな旅でした。 その友達と、当時放送中のドラマを見たのか、話をしたのか… その記憶が曖昧になってしまっているのだけれど、とにかく、 主演だった緒形拳さんが「かっこいいよ〜」という話になって。。 それ以前にももちろん、映画やドラマで観ていたし、当然知っていた俳優さんだったけれど、 それ以降、自分がいちばんつらい時に注目しはじめたということがあって、 わたしにとって、特別な役者さんになりました。 出演されるドラマをチェックして、再放送なんかも観て。 教育実習に行った高校の授業で見た、「砂の器」を観なおしたり。 注目していくと、書をされていたり、エッセイも書かれたり… その文章にも味があって、そこに表れる人柄に、ますますひかれました。 当時出版された本を、今も大事に書棚の奥にしまっています。
結婚し、名古屋に越してきて最初の秋、 栄の丸善のギャラリーで、なんと拳さんの書の個展があり、 新しく出版された本のサイン会があるというので、時間を合わせ、勇んででかけました。 そんなに混雑していない、静かな会場に、本でしか知らなかったあの文字がたくさん。 そして、ゆっくりと会場を見てまわられるご本人… 初めて拝見したその姿は、お顔からは想像できなかった長身で、 まさに、「かっこいい〜〜!!!」と遠くからながめておりました。 (でも、その時の限定本は、高くて買えなかったんですけれどね。。) それがちょうど、十年前の秋です。 まだまだ、活躍されると、楽しみにしていたのに。 8月に、PL花火が見たいというオットーの願いを叶えるべく、 一泊二日だけの帰省をしたのですが、道中の電波の状態が悪く、 途中までしか見られなかった、NHKの「帽子」というドラマがとてもよくて… 最後まで観たかった〜!と未だに残念に思っていたら、 10日夜、追悼再放送されるそうなのです… こんなかたちで、再放送されるなんて、悲しすぎる。 しっかり、録画もしながら、観ることにします。 今までもそうだったけど、これからも、、、きっと好きな俳優さんをきかれたら、 緒形拳!と答えることでしょう。 おひさしぶり。 10/6 料理家・ケンタロウさんが自身のブログに、「1年半ぶり。」って帰ってきてたのを、思い出しました。 テキトーな、おおざっぱーな更新と文章が、けっこう好きです。 久しぶりの更新作業ついでに、過去の日記を読みふけっていました。 これが・・・おもしろいっ。 まあ、自分の身辺だからそりゃおもしろいんだけど。。 子どもたちの成長記録としても、自分の思考のメモとしても。 やっぱり書いとかないと、年取った時の楽しみが減るな。と思った。(笑) なので、ちょこちょこと・・・あっと思ったら、書きとめていくように、心がけます。 あくまで、ノンビリと。 以前も、おんなじことを書いてた気がする…けどねっ。 ミドリグマ 10/5 朝から雨の、暗い日曜日。 オットーも仕事に出かけてしまったので、今日はぼんやりのんびり過ごそうと決める。 しかし… 学校で東山動植物園のポスターを見たという坊っちゃんたち、 一日園長さんをしにくる、「ゆうぞうおにいさん」が見たいと言う。 それは、本日13時から。 ・・・・・ ゆうぞうおにいさんとは、NHK「おかあさんといっしょ」の、 先代の歌のお兄さん「今井ゆうぞうさん」のこと。 見たい気持ちは分かるけど、この雨・・・ 結局、坊っちゃんたちの希望をムシできず、雨のなか、1時間前に出発。 園に入った時に、ちょうど13時になりました。 ステージは、動物園と植物園の境あたりにある、大きな池の前。 そこまで、早歩きで!!3人で進みます。 「ながぐつやから!すべったらあかんよ!階段気をつけや!」 声をかけながら急ぎ足で階段をのぼっていたわたし、 あと2段というところで、はるか彼方にステージらしきテントを発見!! 「あっあそこっ!」 と思った瞬間。 わたくしがこけてました・・・。傘を落として…。 「だ、大丈夫ですか?」 隣を歩いていた、若いお母さんに心配されるわたし・・・。 恥ずかしかった・・・。 そんなこんなでたどりついたステージは、黒山の人だかり。 スロープからなんとか、ゆうぞうおにいさんの姿を拝見しました。 カメラ・ビデオの撮影は禁止。そうなんだ・・・。 ゆうぞうおにいさんはすでに、一日園長に任命されたらしく、 一日園長さんのたすきをかけておりました。 インタビューのあと、いよいよ歌のステージ。 ところがこれが。。。 歌のおにいさん時代の歌でなく、ソロデビューのアルバムからで、子どもは知らない歌ばかり。 おとなは、知らなくたってそれなりに聴けるんだけどね・・・ 小雨の中、観客席の小さな子どもたちは、みな一様にガサガサしていました。 「動物園へいこう」「パンダ・うさぎ・コアラ」なんかで、まずつかんでほしかったなあ。 そういう歌を聴いて初めて、あのおにいさんだ!って認識する子たちもいるだろうし。 ささやかな感想。 ・・・・・ 比較的大きい坊たちは、「ゆうぞうおにいさんをみた」という満足感を得て、 次なるメダマ、「ミドリグマ」を目指しました。 シロクマが、夏のあいだに、掃除回数を減らしたプールの藻に染まり、緑色になっちゃったんです。 地元新聞の、大きな記事にもなってたんです。
「みどり色になったホッキョクグマ」について、かなり詳しく解説もされていて、 なんだかかわいそうなような、可笑しいような。 「もうすぐ毛が生えかわるから、このままでも大丈夫」とか、 新聞で読んだ気がするけど、やっぱり、みどりぃ(坊の幼児語)のクマを見たら、 洗ってあげたい気持ちになってしまいました。 解説によると、毛の中に藻が入りこんでいるそうで、洗ったくらいじゃとれないみたいだけど。。(汗) 坊っちゃんたちの、今日の動物園の感想は、「ミドリグマがいちばんおもしろかった!」 最初の目的と、ずれてるな。 それにしても、雨の動物園は初めて。 江國香織の短編に、「雨の動物園」ってあったなあと、思いだしていました。 なばなの里 10/4 やってきたクルマを前に、貴重な休日、どこかに出かけたいオットーなるも、 子どもたちの習いごとが午前中、臨時であったのです。 午後から遠出はムリ…と言いながら、長島のなばなの里へ行ってまいりました。 (オットー、どうしても、あこがれ?のETCレーンを通過してみたかったらしく…) 長島は思ったよりも近く、高速で30〜40分ちょっとなのにびっくり。 開催中のコスモス・ダリアまつりを目当てに行ったのでしたが、 ダリアは大輪の品種で、コスモスの少しあとに見ごろになりそうな開花状況でした。 コスモスはまさに見ごろ。咲いている花も、つぼみも美しかった。 最近、我が家のポーチにコスモスとりんどうを植えたのでしたが、 コスモスの花って、つぼみが開いてから徐々に花びらがのびていくのです。 最初見た時は、開花早々ナメクジにやられたのかと危惧していたのだけれど。 こんな開きかたするんだ…と、初めて知りました。
そして、コスモスソフトクリーム。 これも、初めて見た。。 お味は、ばらの香りでした。なぜか・・・
さて、暗くなってきたし、そろそろ帰ろうか…という頃になって、 もらった案内に載っていた「足湯」を発見!! 足湯、やりたい! …とわたしが入ったものだから、いつのまにやら全員で。。
みんなで足湯の図。 帰宅してから、眠くて眠くて耐えられなくなってしまった。 これはまさしく、足湯効果?? ついに… 10/3 我が家に、新しい家族がやってまいりました。
出し惜しみしてるわけじゃないのですが、、、 前の車は、オットーと出会う(再会)以前からのものでした。 結婚し、子どもが生まれ、大きくなった今までのあいだに、12年が流れ… そのあいだに、あっちが故障し、そこは外れ、ここはめくれて、あれは映らなくなり。。 ついに新しい車と、バトンタッチすることに。 いいえ、正確には。。。まだ交代していないんですけどね。 ファミリーカーとしては、バトンタッチです。 子どもたちが学校に行っているあいだに納車だったので、 まず、最寄りの神社に行き、お祓いをしてもらってきました。 それから、まず、幼虫の土を買いにでかけた。(笑) えっ何の幼虫って? カブトムシです。なんと、次世代です。 ずいぶん、更新してなかったから、ぼちぼちと説明していかないとね。。 とにかく、粗食ながらよく食べる子たちなのです。 学校から帰った坊ちゃんたちは大興奮。 大きい坊ちゃん、大真面目で、 「パパーそれで、車やさんで、どんなしかけがあるか、きいてきた?」だって(爆笑) マジックでも出そうだね。 前のクルマ同様、これから末永く、仲良くしてね。 |
|||||||||||||||||