ブラウザのバックボタンで戻ってください
ひさびさ・・・2 9/27 小さい坊ちゃん、ひさびさの「かってにおひるね」。 「ままー。きょういじゅー、おつきさま見たーい」 「おつきさま・・・昨日出てたけど、今日はあかんわーくもってるから・・・」 「えー。おつきさま見たーい。見たかったのに・・・」 ぐずぐず言いながら、突然静かになったのでふっと見ると、こんな状態。(笑) なぜに、そこにもぐって寝るのだ。。
赤ちゃんの時からのくせ(?)「かってにおひるね」。 最近ではめっきり減ったのだけど、今日は疲れていたのかな。 いつまでやってくれるかなあ。。 今これを書いていて、なぜお月さまを見たがったのか、やっと思いあたった。 今日は、科学館のプラネタリウムを幼稚園から観にいったのです。 たぶん、今月は「おつきさまとかぐやひめ」だったはず。 お月さまのなかのうさぎさんや、かにや、お母さんの顔、っていうのを 見てきて、それを確かめたかったんだろうな・・・。 ひさびさ・・・ 9/25 本当に久しぶりに、うちでパンを焼きました。 こないだ、小さい坊ちゃんのバースデーケーキは焼いたけど、 パンを焼くのはいつ以来か、まったく思いだせない・・・。(笑) 新聞の日曜版に、「かもめ食堂」のモデル(ロケ地)になったお店が出ていて、 そこの名物・映画にも登場した、「シナモンロールとコーヒー」が載っていたのです。 その写真がすごくすごく、おいしそうで…ああ…食べたい…。 食べたい一心で、重い腰を上げてパンをこねはじめました。 そして焼きあがったシナモンロール。
実はこの記事をわたしは見過ごしていて、パン焼き友達が教えてくれたのです。 それで、その友達にもおすそわけ。 同じように(それも深夜)記事を見て、「食べたいー!!」と絶叫していたらしく、 とても喜んでくれました。よかった。 そして、その夜。 この記事の裏側は、なんと「おはぎ」の記事なんです。(笑) 子どもたちを寝かせてから、わたしがおはぎをごそごそと作り出したのは、 言うまでもありませぬ…。(笑)
あんこにきなこをまぶす手抜きぶりですが、しみじみ、おいしい。 かぶこのナゾの行動 9/24 かぶこちゃん、毎日ごそごそと遊んでいます。 以前も書いたけれど、その動きを見ていると退屈しません。 最近、気になるナゾの行動があって、、 ついつい、それもじーっと観察してしまう。
唯一、森からとってきた丸太が、皮がめくれて、むきだしになって朽ちていってるのですが。 ここに、穴を掘っているの。(笑)なんで? 買ってきたえさ用の丸太(もとから、えさを入れるための穴があいている)かと思っていたら、 どうもそうではない。。 頭?口?と手?とで、カリカリ、カリカリ、穴に埋まりながら削っているのです。 食べているわけでも、ないらしい。(当たり前?) 一匹だから、卵は産まないのだけれど、卵を産みつけるための本能なのかな? それとも、森のにおいがするのかなあ。。 とにかく、かぶこがもぐったあとは、おがくずだらけです。(笑) ハッピ・バースデー 9/21 小さい坊ちゃん、6さいのたんじょうび。
この季節は、旬の果物がケーキ向きでなくて、悩むことが多い。 例年のごとく缶詰を駆使して、ちょっことメロンをのせて。 あとはろうそくと、野菜の顔のゼリー(坊ちゃん大好き「アハハ」の顔)と、チョコプレート。 クリームの飾りつけもぐにゃぐにゃになっちゃったけど、坊ちゃんは大喜び。 おたんじょうびおめでとう! なんだか未だに、小さな赤ちゃんのような気がするわたしです。 まあ、お口だけ達者で、ずいぶんうるさくなったけどね。(笑) クールン 9/20 ちょっと前の画像ですが・・・「クールン」ってお菓子、知ってます? 正確には、製菓材料?チーズケーキミックス?のようなものなんですが、 これ、わたしが子どもの頃からあるんです。。 ホットケーキミックスや、クレープ、クッキー、などと並んで、 わたしのお菓子作りの出発点といえるでしょう。(笑) あの頃は、チーズケーキが作れるなんて、夢のようなミックスでした。
ずっと買ってみたいと思いながら、なんとなく買わずにいたのだけど、 先日、思いたって購入、作ってみました。小学校以来です。 でも、「台の部分のおいしさup!」って、書いてありますから、 何十年のあいだに少しずつ、改良されていっているんでしょうね…。 作り方はとても簡単。 フィリングと台と、それぞれに牛乳を混ぜて、冷蔵庫で固めるだけ。 お味は…さっぱり、おいしい、といった感じかな。 さすがに、クリームチーズを練って生クリームやヨーグルトを足すいつものとは、 コクが違うのだけれど、おやつには、これで充分!といった気がします。 大きさも、ちょうどいいし。(いちから作ると、なかなか減らない!) たまーに、チーズケーキが食べたくなったら気軽に作れて、そこそこ、おいしい。 ご長寿なのも、納得です。 ブラボー!クールン! 健康診断 9/19 健康診断…その仕組みの面倒くささに、まったく受けたことのなかったわたしでしたが、 誕生日を来月に控え、カゼっぴきシーズン突入の前に!と、思いきって受けてきました。 とはいっても、人間ドックのような精密なものでなく、一般的な健康基本診査くらいのもの。 オットーに話せば、「大きい病院で、予約して、全部やるんやー!」と言うのだけど、 平日に、そんな余裕はありません。。 子どもの帰宅時間もあるし、それはちょっと無理だなーと思い、いつもの内科小児科で。 先生も看護師さんもよく知っているので、気楽で時間もかからず、よかったです。 健診で感じ入ったのは、ひとつは、身長が1cm伸びていたこと…。 絶対縮んでいると思ったのに、なぜだろう…。 もうひとつは、、、↓に書いたことともつながるのだけど。 自分の胸部レントゲン写真を見せられて、 「ここが肺、心臓、この太いのが大動脈ね。これは気管支、ぽつぽつ穴が開いているのは、血管・・・」 自分の心電図の波形を見せられて、 「この波が病気だと、こうなって・・・これは、不整脈もなく、きれいな波形・・・」 ふだんは絶対に見えない、自分の体の中の器官と機能を目の当たりにして、 「うわーわたしも生物だったんだー」と、あらためて感じた。 見えないところで、わたしの意思の外で、働いている奇跡的な器官があって、 これによって生命が維持され、生かされているんだなあ・・・と、 こわいような思い(畏れ?)がしたのでした。 これも、神さまの仕事だなあ・・・ 自分のからだに、見えぬ神さまに、客観的に、感謝しなければ、と。 もしかしたら、わたしにとってそれしか見えないくらい、大きな存在に感じられる「こころ」の部分、 自分の意思でコントロールできている部分なんてほんのわずかなもので、 実は、わたしという実体は、98%くらいはこの普段意識しない生命維持の部分なのかもしれない。 生命が維持されてこそ、コントロールできる意思の部分が成り立つのだから。 「目に見えないものが、目に見えるものを支えている」 またも、そんなことを考えました。 先月末、ひじのレントゲン写真を見た時も、 「将来、この骨だけになるんやなあ…」と、しみじみとした思いを抱いていました。 か細い骨でした。なんというか。わたしらしい、妙な細さ。 骨だけになって、それだけを見た人が、わたしの生前の空気感とか、雰囲気とか、想像つくかなあ。 わたしを知っている人は、骨にわたしらしさを見るだろうなあ。 ・・・なんて、ちょっと思考が危ないこの頃。 思考回路も、健康的にいかないと。健診受けたんだからさ。(笑) 元気なかぶこ 9/18 クワタンの亡きあと、かぶこがわたしたちを慰めてくれる毎日。 土にもぐったり、出てきたり、みつを食べたり、なぜか丸太の皮をはいで、 木をカリカリと削って穴を開けてみたり…。(←この行動の意味は??) すごい力持ちで、びっくりするくらい。 土にもぐっては、上にある丸太やえさの台を、土ごとぐいーーっと持ち上げてしまうのです。 土の盛り方も変わるので、えさ台が傾いたり、丸太の位置が変わったり・・・ じーーっと見ていても、飽きません。 気がつくと30分くらい、ケースの前にしゃがみこんでいるわたし…。 端からもぐってー、ぐいぐいぐいと土が動いて、えさ台が持ち上がって傾くのだけど、 そこから上がってはこられなくて、またもとの入った穴に戻って、出てくる。(笑) それをくりかえすかぶこがかわいくて。 おしりをふがふがさせて、呼吸している姿…愛おしいです。 小さい坊ちゃんが図書館で、クワガタムシの科学アルバムを借りてきました。 この本、図鑑のように写真が豊富なのに、文章で森の四季を綴っているのです。 だからなのか、幼虫やさなぎの写真も、気持ち悪く感じられない。 説明がとても詳しくて分かりやすく、でも文学的で森の雰囲気がよく伝わってきて。。 読んでみて、クワガタムシや、カブトムシの生きる姿に感動しました。 一生懸命、生きているんだなあ。。 そして、「樹液のいずみ」を湧きださせている森の木々。 自然の力って、なんとあるがままにいのちを育んでいるんだろうと、 神さまの存在を感じずにはいられませんでした。 誰にも害を与えず、迷惑をかけず。 そんな自然の、象徴のようなかぶこ。 長生きしてほしいです。 なりきり? 9/17 昨日はいちにち、雨に降りこめられて。 今日は晴れているけど、暑くて外に出づらい…。 と思いながら、それでもせっかくの連休だし、と、図書館へ。 最寄の区の図書館、うちから結構遠いんです…。 (むしろ、地下鉄で中央図書館に行く方がラク) でも、子どもたちは道路を自転車こいでいける状態じゃないから、歩いていくしか手がありません。 外に出て、自転車のカバーをかけておこうと思いつき、 本用の大きなかばんと、私の小さな手提げと、日傘などを子どもたちに預けた。 カバーをがさがさやっていたら、向こうの方でふたりが嬉しそうに会話してる。 「あにゃのなりきりセットや。」だって。 爆笑させてもらいました。 あにゃって、ママのことです。(笑) 荷物持ちさせられて、ままになりきって楽しめるなんて、あなたたちすてきね。(笑) もうひとつ、笑えた話。 仕事中のオットーと、携帯でメールしていた時のこと。 携帯の音を消していたので、マナーモードの「ぶーん」という振動音がするのです。 やりとりを終えて用事をしていたら、水の音に混じって、「ぶーん。ぶーん。」と聞こえてくる。 あれ?またメールかな?とふっとリビングの方を見ると、 小さい坊ちゃんが寝っ転がって空を見つめたまま、 口を手で押さえて、「ぶーん。ぶーん。」と言ってるんです。 笑いをこらえながら「な、なに?携帯の音?」ときくと、「そう。それと、蚊のまね。」だって。(爆笑) いやーそっくりでした。笑いました。腹抱えて。 あさがおとじゃがいもとあやとり 9/13 朝、黄色のミニトマトがひびわれてきていたので、あわてて収穫。 そんなことをしていたら、家の前の道で、いつも朝出会う男の子が、 いい顔で、はっきりした口調で、「あさがおがさいたね。」と。 猛烈にうれしくなった。 以前、トマトが赤くなっていくのを楽しみに毎朝見ている、とその子のお母さんに聞いて、 いっこ差し上げたことがあって、それ以来、ちょっとお話ししてくれるようになった子。 うちの駐車場兼庭のちいさな花に、目を向けてくれて、ありがとう。 わたしも今朝起きて、あさがおの最初の一輪を見つけて、とてもうれしかったの。 だから、ほかにも気付いてくれた人がいたこと、ほんとにうれしかった。 夕方、ぼーっとしていたら、たずみさんがじゃがいもと冷凍ピザを持ってきてくれた。 毎年恒例の、たずみさん郷里の、恵みのおすそわけ。 じゃがいもはとてもありがたい食材。保存がきくし、おいしいし、なんにでも使える。 でも、それ以上に、何より、たずみさんの気持ちがうれしかったよ。 ありがとうね。 夜。 食べるのが遅かった小さい坊をお風呂に入れて、寝る前に少しだけ、あやとりをした。 最近幼稚園で習ってきて、あやとりがブームの小さい坊ちゃん。 うれしそうにやっているのを横目で見ているだけだったのだけど、 ふと思いたって、ひもを手にかけてみた。 もう20年以上やってないから、全部忘れたー。 と思いながら手にかけてびっくり。 あら、あら、あら、、、、 両手がすいすいと勝手に動いていく!! あっというまに、「はしご」。 小さい坊ちゃんから、「ままじょうずー」と尊敬のまなざしを浴びてしまった。(笑) すごい。これは、すごいことだ。 子供の頃に何度となくやったことは、こうして頭ではなく、手が覚えているものなんだ…。 三つ子の魂百まで。 こわいくらいに実感して、記憶の驚異に感嘆。 そして、とてもうれしかった。 以上、今日のみっつの天使たち。 虹 9/11 夕方、ピアノの先生のお宅を失礼しようとドアを開けたら、 大きな虹が目に飛びこんできました。 西の空は美しいオレンジとグレーの雲が彩り、北東の空には、くっきりとした虹。 雨がぱらつき、なんとも不思議な色あいの夕暮れ。 その虹には、外側に、うっすらとひとまわり大きな虹があって。。 あっ以前調べて知った副虹だと思い、色を確認したらば、 調べたとおり、主虹(くっきりとした虹)と対称に、色が変化していっていました。 自分の目で確かめることができて、ほんとにうれしかった。 空を見上げて虹を目にした瞬間、心が洗われたような気持ちになって・・・ いいものを見られた幸福感でひととき、満たされたのでした。 家に着くころ、向かいのマンションの方が、カメラ片手に走り出てきた。 「どこどこ?北の空?」と、お子さんと探してる。 薄くなりはじめた虹を、「あれです!」と教えてあげたら、「あーほんとだ!」。 「だんなが電話してきて、北の空に虹が出てるよっていうから。。」 その人、わたしは常々好きな感じのひとだなあーと思って話をしていたのだけれど、 その話を聞いて、やっぱりすてきなひとだなーと、あらためて感じてうれしくなりました。 責任、ということ 9/11 クワタンの死から、いろんなことを考えました。 山の生き物を、町へ連れていっていいものか、迷ったあの時に戻って。 子どもたちの、初めての本格的な?虫とりだったので、 迷いながら連れ帰ってしまったのだけれど。 生まれたところで種を残して、自然に帰っていったほうがよかったのかな。 種を残すという命がけの仕事をしないぶん、多少は長生きできたのだろうか。 自由と、外敵に襲われる危険と、不自由と、飼われる安全と、、、はかりにかけたらどんなだろう。 短いあいだだったけど、クワタンはクワタンで、みんなに喜んでもらって、幸せだったのかな。 etc,etc… そして、飼い主として、ちゃんといのちに誠実に、責任を果たせたのだろうか・・・ そこから派生的に、感じたことがわたしを打ちのめした。 わたしはいつも、いつでも、今までずっと・・・情が深すぎて、放っておけなくて、 どんなものにも、ひとにも、ある時は親切かもしれないが、 ある時にはおせっかいともとれる責任を持とうとしてきた。果たそうとしてきた。 言わなければならないことはちゃんと伝えて、それがどんな結果になろうとも・・・ そんな変な正義感から、責任感から、起こるできことを越えてきたけれど。 そうすることで、責任を持たない、持ちたくないひとは持たずにすみ、 言わない、言いたくないひとは言わずにすみ、 最後に何かあったら、手を口を動かしたわたしが責任を感じて、自分を責める結果になること・・・ つくづく、そんな歴史を思って、やるせない気持ちでいっぱいになった。 今回もそう。 結局、誰もしない虫の世話を、生きているからかわいそうという思いだけで続けた結果、 クワタンの死の原因をあれこれ思いめぐらせては、自分を責めている。 思えば、植物にだってそうなんだ・・・ しみじみ、損ばかりしてるなと泣けてきた。 手をかけては、責任で自分のこころまでいっぱいにして。 何も見ない、聞かない、言わない、は、本当に賢い生き方で、 たいがいの人は、責任と自分のこころを切り離して、じょうずに生きているんだろうにね。 訃報 9/10 ミヤマクワガタのクワタンが、おそらく8日の深夜〜朝のうちに、死んでしまいました。 朝からえさの上にのっかっていたので、食事中?と思い、でかけたのでした。 夕方、帰ってきたらやはり同じ格好のまま、じっとしている・・・ これはもしかして、とさわってみたら、動かない。 ちょっとパニックに陥って、にわかに信じられませんでした。 何度か、つついてみたり・・・ そのうち、やっぱり死んでるんだ、と思い、いろいろ、原因を考えてしまった。 3日前に、臭くてどうしようもなくドロドロになっていたマットを、交換したのです。 コバエも1〜2匹わいていたし、ケースの底にこびりついて固くなっていたし・・・ 急にマットを交換したのが、ストレスになっちゃったのかな? そしてそれ以来3日間、異様なほどの元気を見せていて。 ぐるぐるぐるぐる歩き回り、木登りをしては土に落ち、またもとの体勢に戻って、 えさを食べ、また壁をひっかいて、上ろうとして・・・ 「おいおい、そんなに動いてばかりいたら、疲れるよー」と思いながら、 それを見ていたんだけど。 あれで、体力を使い果たしてしまったんだろうか・・・ わたしは、マットがきれいになったので、喜んで遊んでいるんだと思っていたけれど、 実はマットの質が気に入らなくて、もがいて(暴れて)いたんだろうか・・・ それとも、マットの水分が足りなかったんだろうか・・・ いろんなことを想像して、また寿命だったのかなと打ち消したり・・・ まさか、先月日記に貼ったあの写真が、クワタンの遺影になるなんて・・・ 詳しい友達に電話で相談したら、標本にするにも、とりあえずは冷凍と言われ、 そうかー冷凍かあ・・・と、クワタンのなきがらをきれいにして、古い小さなタッパに入れ、 冷凍庫にしまいました。 やっぱり・・・やっぱり、ミヤマ「深山」からきた彼を、山に帰してあげたかったのです。 もうちょっと待っててね。機会をきっと、作るからね。。 クワタン・・・いっぱい遊んでくれて、ありがとう。 それから一夜・・・かぶこが姿を見せず、とても心配しました。 霧を吹きながら、土を手でひっくりかえしてみたけれど、かぶこの気配もなく。 かぶこまで土の中で死んでしまったのかも、とショックで、泣きました。 夜になって、ケースのはしっこに、カリカリという音と、土のくぼみが見えた。 かぶこ・・・君がまだ生きていてくれて、ほっとしたよ。
新顔紹介 9/8 今日、我が家にやってきた新顔さんたちです。 すっかりお兄ちゃんのむーがご紹介します。
足まくら「のぽぽん」と、名古屋の「きんしゃちちゃん」たちでーす。 ・・・・・
むーったらさっそく、のぽぽんに足を預けてリラックス中。 わたしにも貸してー。 つれづれ。 9/7 ちょっとヨッパライ。 ・・・・・ 日々うつうつと殻に閉じこもるこの頃。 自分と他人との温度差に奇妙に敏感なこの頃。 いいようにも悪いようにも、ひとのことは関係ない、と呪文のように心でつぶやきながら、 あれこれ考えないようにするために、ただしゃにむに音と活字に埋もれて。 自分が他人に決定的な影響を及ぼすことがないように、 他人の何かが、自分に決定的な影響を及ぼすことはないのだ。 そう自分に言い聞かせながら、生来の奉仕精神?ゆえ、 余計なことを言ったりしたり、それでまた、自分が傷ついて。 もうこんな連鎖、やめてしまいたい。 自分のこころという城だけを守って生きたい。 自分のしたことで、その他人の反応で、自分が傷つくのは、もうごめんだ。 そう思いながら、ここからなぜ、抜け出せないのだろう・・・ 自分を呪いながら。 今夜のごはんは、さつまいもごはんと、とうがん汁と、鮭ときのこのホイル焼き。 「鶏の皮に、毛?!そんなん、皮ごととってしまいー!!」 そんな何気ない電話での会話に救われた、夜。 アボカド・その後 9/5 れいのアボカド、葉をどんどん大きくしています。
この状態、雑誌に載っていた、いちばん成長したものの大きさなので、 感無量?です。。
りりしい若葉。。 今後どうなるかは雑誌に載っていないので、、、どーすればいいのかしら?(笑)
これは、実は、3年越しのマザーリーフ。 マザーリーフの成長日記を書いていた頃は、 葉っぱから出たちいさな芽に感動するばかりだったけど。 あのちいさな芽を植え替えて、あの写真になって、 ふた株のうち、ひと株はお嫁にいって、もうひと株は冬に枯れてしまって、、、 その根元に数ミリ伸びていた、ふたつのちいさなちいさな芽を水につけて冬をこし、 さらにそのひとつが枯れて、残ったたったひとつの芽を、春に土に戻した。 そのなれの果てが、このマザー・リーフ。 信じられない大きさです。数ミリだったくせに〜! 近々、なごみポケットにアップする予定。。 西村由紀江さん 9/2 彼女の音楽を、ちゃんと手にとって聴きはじめたのは、12年前。 いろんなことで迷い悩んでいたあの頃。。 初のピアノソロ・アルバムというコメントにひかれ、 また、そのジャケットの色あいにひかれ、 そして、発売日がわたしの誕生日だったことが決め手で、初めて購入した「Virgin」。 その透明な音、温かで優しい雰囲気に釘づけになりました。 以来、12年。 聴くのも弾くのも、大好きでした。 今日…初めて、コンサートに出向くことができました。 あのピアノが、音楽が、生で聴けるなんて。 しかも、ホールのど真ん中、3列目。 構成にも、いろんな趣向が凝らされていて・・・いちばんうれしかったのは、 まだ封切り前の映画の映像に合わせて、ピアノを弾いてくださったことかな。 なんてぜいたく!!! 後半は、由紀江さんの言葉と相まって、ピアノの音がより心に染みて・・・ なんだか涙が止まりませんでした。 いちにちいちにちを、今を、精一杯生きること。 それに尽きるのですよね・・・ コンサート後は初のサイン&握手会もあり、その手の白さ細さにびっくり〜!! そしてもちろん!とても美しかった。 機会があれば、またぜひ行きたいと思いました。 |
||||||||||||||