ブラウザのバックボタンで戻ってください
「不都合な真実」 8/30 昨日、お月さまみながら借りにいったDVDを観ました。 まだ出たばかりの、「不都合な真実」というドキュメンタリー。 先日、この映画を書籍化したものを、購入したのです。 分厚い、映画に忠実な資料編と、資料を的確にまとめたECO入門編があり、 手軽な入門編を選んだのでしたが。。 そしてそれは、映画に忠実でありながらとても的確に、簡潔に、まとまっていたのですが。。 映画の衝撃は、もちろんそれ以上でした。 これは、元・米副大統領であるアル・ゴア氏の講演を中心に、 地球温暖化についての現実と予想を、科学的資料と考察をもとにまとめられたものです。 今後50年、自分も生きているうちに、恐ろしい事態が押し寄せること。 子どもたちが大人になった時に、豊かな地球を、自然環境を、残してやれなくなる。 思えばこれらはすべて、あの愛知万博で、目の当たりにしてきたことではなかったか。 世界にはもっと押し迫った問題がある、と批判する向きもあるようですが、 この事実は、地球上に暮らす、全ての生物の上に降りかかってくる災難なのです。 それも、目の前に迫った将来。 のんきに構えている場合ではないのだ。 今の日本は、わたしの生きている周りは、なんて平和ボケしているのだろう。 そしてこんなに平和なありがたい国でありながら、毎日毎日、 人為的な暗いニュースがあとを絶たないのはなぜなんだろう。 こんなに便利で平和な世の中が、いったい何によって支えられているのか。 「目に見えないものが、見える世界を支えている」 あのことばを胸の内で反芻しながら・・・ わたしは、わたしたちは、もっともっと、想像力を持たなければならない。 そして、それを駆使しなければならない。 そして、実行しなければ。 このドキュメンタリー・・・ぜひ、ごらんになってください。 地球温暖化-CO2削減、と、ECO LIFE、それぞれを分かっていても、 その関係性が希薄だった気がするわたし。 「災いを引き起こすのは、知らないことではない。知らないのに知っていると思い込んでいることである」 (マーク・トウェインのことば) 自分にできることを、今までより真剣に考えたくなりました。 皆既月食 8/29 夕べは、曇りの天気予報にもめげず、 ちゃんとお月さまが顔を見せてくれました。 これは、月食終了前の、右上が少しだけ欠けている、月のようす。 ちっちゃくて、かさもかぶっていて、わかりにくいけど。。
高いマンションに囲まれた住宅街では、上ってすぐの低いお月さまは見られなかったのだれど、 月食の極大(?というのか?)15分前には、我が家からも見えました。 薄いベールをかぶったような、赤い月。 完全に地球の影に隠れるまで見守ったあと、近所のレンタルやさんへ向かいながら、 少しずつ、もとに戻っていく月を観望。 時折、雲に隠れたりしながら、それでもはっきりと肉眼で、 月食の観察ができた夕べでした。 今日は朝から病院で、大崎善生「パイロット・フィッシュ」を読了。 これ。。なぜか、拙作「ガラス窓のある風景」に、構成やら人物名やらが酷似しているのです。 (女性の名前は、漢字まで同じ) 帯にあるあらすじを読んだだけではっとして、気になるけどあまりに似ているのがこわくて、 今まで読まずにいたのだけど。。 ほんとに、テーマから設定から、こわいくらいにそっくりでした。 (でも、わたしは今まで読んでもいなかったので、なぞって書いたわけではないし・・・。) 不可解な思いを抱えながら、、、それでも、作品の核の掘りさげ方がよかった。 どこか透明感があって、せつなくて、、、記憶についての考察は、かなり共感できた。 記憶の集合体として生きている人間。 一度出会った人、ものとは、絶対に別れられない。 それに影響を受け続ける・・・ 過去に振り回し周りを傷つけた感性の刃が、年月を経て、自分を傷つけること・・・ 共感せずにはいられなかった。 そして、もうボロボロに自分を傷めつけていた昨今、ある登場人物のことばに、励まされた。 なかなか読めずにいたこの作品、内心ちょっと否定しながらも、、、よかったです。 旬? 8/27 閉店間際の、お客まばらなスーパーの、野菜売場でふと耳にした会話・・・ わたしも昨日買った、特売98円の、青森産にんにくの山の前で。 「にんにくって…今採れるんすか?」 「さあ…ここにあるから、そうなんじゃないの?」 アルバイトらしき、男の子の店員さん(先輩・後輩?)が、野菜の箱を潰しながら、 ふたりで話をしていました。 思わずにんまり微笑んでしまった、会話でした。 同窓会 8/26 学生時代の、留学生だった友達からの年賀状が、きっかけでした。 今年は育児休暇を取っているので、それが終わるまでに、一度会えたらいいですね、と。 とはいえ、彼女は台湾在住、二児の母、そして日本語学校の先生。 同窓会をしたとしても、彼女の状況が許すだろうか、そして、全員が集まれるだろうか・・・ 6月にゼミの先生に手紙を書いて、同窓会を開きたい旨を伝え、 全員となんとなくつながっているわたしは連絡係(結局幹事?)となり、 みんなタイトな予定を抱えるなか、奇跡的に「この日なら」と空いた(空けた)今日。 5年ぶりの再会が実現したのです。 そう・・・5年に一度、集まれたとしても、あと10回、皆で会えるだろうか。 わたしたちも年をとり、あの頃、ばりばり指導していただいた先生の上にも、 同じ15年の歳月が流れている・・・ そんなことを思い、半ば焦るような気持ちもあり、なんとか今夏・・・と力んでいたのでした。 再会を果たすまでは、緊張、緊張でした。 電話連絡をした先生、先輩以外とは、メールのみのやりとり。気持ちまでは読めない。 それぞれの世界で生きて、それぞれの暮らしを営み、 そんななか、過去の人たちとわざわざ予定を合わせるのは、煩わしく感じられるのではないか。。 うまく時間が使えるだろうか・・・会話ができるだろうか・・・ 変な心配ばかりが先走って・・・ でも。それらは、杞憂だった。 駅で落ち合ったとたん、一瞬にして、わたしたちはゼミの空間にいたのでした。 時間を飛び越えたとか、過去に戻ったとか、そういう次元でなく。 確かに、今現在も続いている、昨日からの続きのような、「ゼミ」だったのでした。 先生に、それぞれ遠くから集まってくれた仲間に、深く深く、感謝しながら。 お昼の食事のあと、古本屋から書店をめぐり、 最近のおすすめ本や面白い本を先生に教えてもらう。まさに、ある日のゼミそのもの。(笑) そこへ、仕事で遅れてきたゼミ長登場。 「写真です〜」って、配られたそれは5年前の、先生の退官記念パーティの写真。(笑) あまりに自然で、ブランクが5年か1週間か分からなくなるくらいだった。 これにはみんな、バカうけ。 そのあとは先生にお茶をごちそうになり、みんなのいろんな話を聞く。 ゼミ長はみんなの年賀状を持ってきてくれてもいて、話に花が咲く。 あっというまに、夕方。。 今は移転した学校に、先生の「顔パス」で入構させてもらった。 今年の1月、数年ぶりにこの前まで来ながら、中には入れなかった学校。 壊されたと思っていた校舎、実はそのままに残っていたのでびっくり。
たくさん写真を撮って、最後は校門の前で記念写真もゼミ長(三脚持参!)に撮ってもらい、 「センチメンタル・ジャーニーやなあ〜」と先生に笑われながら (先生は時々、大学図書館の利用で来られているそう)、 懐かしい駅までの道のりをたどり、同窓会は終了したのでした。 「ま、今度は5年後に(写真を)わたすと言わず…」 別れ際の先生のことばがユーモアたっぷり、でも心に響きました。 しょっちゅう会うことは無理でも、こうしていつまでも、ゼミのつづきをしていきたい。 そう強く強く、思った同窓会。 それと同時に、あ、これが自分。という自分に出会えたことにも驚いた。 それは、先生はじめ、仲間のみんなの、自然な空気感のおかげでもあるのだけれど。。 今の暮らしのなかで、人づきあいの息苦しさに縛られ、自分らしさを見失っていたわたしにとって、 自分のなかの、ゼロの位置を感じることができたこと、これは大きな救いでした。 自分らしくあるための照準を、ひとに合わせることはないんだ。 先生が今回も話してくれた、「ぼちぼちいこか」。 あの絵本のように、大阪弁で、ぼちぼちと。 ありがとう。ありがとう。ありがとう。 まいった・・・ 8/22 おひさしぶりの日記です。 みなさま、お元気でしたか? 今月はじめ、ついにぱすこん買い替えとなり、それに伴って、 使い慣れたソフトまでも買い替えてバージョンアップしなければならない状況になりました。 えっちらおっちら、設定してはお出かけし・・・を繰り返していましたが、 さていよいよさわってみようとすれば、なんと使いづらい〜(涙) なんであのビューが出ないの?? あの機能はどこへ消えたの?? ・・・などとあちこちいじっている姿は初心者そのもの。とても更新どころではなくて・・・泣きたい・・・。 今日は2時間かけて、ようやっと、トップページを変えました。 泣きたい・・・。 そんなこんなで、息も絶え絶えに、ぼちぼちと、更新していきます。(↓) バージョンアップって。。便利になっていくんじゃないのね。。 アボ1号、新緑の季節 8/22 もう2ヶ月ほどになるでしょうか。 わたしのちょっとした好奇心から、こんなことをされているもの。
アボカド1号と2号です。 某お料理雑誌に、こんな実験めいた栽培が載っていたのを見つけ、 食べ終えたアボカドの種を、二度にわたって、捨てられなくなってしまいました。 その、なれの果て。(?) 3号、4号と増えるのがこわくて、それ以来、アボカドは買っていません。(笑)
実はアボ1号は、2ヶ月強にして、やっとここまで成長! 感激ひとしおです。 アボ2号も、1か月以上変化がないのであきらめかけていたら、 ようやく表皮に割れ目が入ってきた! こうなると、そのうち、根が伸びてくるのです。。乞う、ご期待。
ちょっと写真が暗いけど、左が、上の写真の葉先部分。 それが、今日になって、右のようについに開きはじめました〜。 アボ1号。。立派に期待に応えてくれましたっ。 今後も成長を観察していきます。 みなさまも、お試しあれ。 森に雨を 8/21 我が家のちいさな森に、雨を降らせる。
今、かぶとむしとくわがたむしを一匹ずつ、飼っています。 8月初めに行った、岐阜の山奥でつかまえてきたのです。 かぶとむしはメス。くわがたむしはミヤマクワガタの、オス。 かぶことクワタンという名前をつけられ、(命名・大きい坊ちゃん)かわいがられています。
クワタン近影。かぶこは、昼間は土の中です。 3年ほどかぶとむしを飼って世代交代させている義妹が、「かわいいでー」と言っていたのを、 「かわいい…のかあ…」と、半信半疑で聞いていたわたし。 しかし、、、確かに、、、 飼うとなんてかわいいのでしょう〜。 ムシは苦手なはずなのに、不思議なものです。 こんなものを買い揃えるなんて、想像もつかなかった、昨日までは。(笑)
夜な夜な現われては、おしりをふがふがさせながらえさを食べちらかすかぶこ、 小バエ防止シートを破って、朝にはふたとの間に挟まっているやんちゃなかぶこ。 触ると威嚇するように角を広げるクワタン。 元気いっぱいに動いている彼らを見ていたら、やっぱりかわいいのです。 そうしてわたしは今日も、ちいさな森の前にしゃがみこんで、雨を降らせる人になるのでした。 |
||||||||||||