ブラウザのバックボタンで戻ってください
さかだち・むー 7/31 夜。 坊たちを寝にいかせたら、「むーがさかだちしてるー!」と奇声が。 のぞいたら・・・うっ。してます!さかだち・・・ それも、支えなしで! ねこちゃんの、おうちの上に。(笑)
おかしくて、おかしくて。あわてて、カメラを取りにいった!
がんばれ、むー!
ちなみに、我が家では「まみりちゃん」と呼ばれるさるぼぼちゃんがいるのですが、 (過去、坊ちゃんたちが遊び仲間にしていた、架空のお友達の名前。。) 今日、旅帰りに偶然見つけた、ちいさいむーを一緒にぶらさげてみました。 「うーん、癒される・・・」 オットーがうなっておりました。 新美南吉記念館 7/31 長いこと、行ってみたいなと思いながらなかなか行けなかった、 半田市にある新美南吉記念館。今日、初めて訪れました。
車で1時間ほどの場所なのに、どこかのどかで、田舎というほど田舎でないのに、 目の前には、青々とした田んぼや畑、山々が広がっていて。 今、ごんが現れてもおかしくない、そんな雰囲気の町でした。 記念館の特設展示が興味深く、また図書室もあったので、 長い時間をのんびりと、ここで過ごしました。 また、たくさん書物を読みたい気持ちに駆られていました。 凛凛子・ピンチ 7/27 夕暮れりりこ。 赤くなったのを、一気に収穫。 これで、通算9個収穫。
実は! この日、留守にしているあいだに、カラスにやられたっ。 りりこ、ピンチ! おかげで、一気に収穫する決心がついた。
いちばんひどかったもの。 あと、2つつつかれてた。 でも、半分にして、きれいな部分は食べました。
うーん、なかなか美味です。 ただし、皮はとっても固いです。。カラスがつつき破れなかったくらい。 時の流れとは… 7/22 一年に一度開催される、「本とあそぼう!こどもワールド」へ。 つまり、児童図書の、展示即売会なのです。 3日間催され、毎日それぞれ、違うゲスト、そしてイベントがあります。 そこでは売り切れていて買えなかったのだけれど、 学校でも読んだ、今年の全国読書感想文・課題図書が欲しいという坊ちゃん。 帰りみち、近所の書店にて購入しました。 そして、ふと、定番のあのマークに目をやってみた。 第53回。 思いたって、自分の時の課題図書を隣に並べてみた。 シールの色もデザインも、まったく変わってない!衝撃。
第24回。 24回!なんと!! 53-24=。。。。。 ワハハハハ… 坊ちゃんのは低学年、わたしのは中学年のなので、微妙なずれも、あります。
読書感想文とは別で、こういう推薦図書らしきシールも、当時はあったみたいです。(右↑) 子どもの頃は、図書館の本を全部読むんだ!と、 子どもらしい目標(?)を持ってましたっけね。。 おかげで、日常にかまけて本を読まなくとも、図書館や書店に入り浸っては、 背表紙を見ているだけでほっとする、そんな大人になりました。 ピアノ工場へ 7/16 台風通過でどうなるかと思ったけれど、朝には雨も上がり、 待ち焦がれた、一週間ぶりの太陽が顔を出しました。 まだ風が強かったけれど、予定どおり、隣県にあるグランドピアノ工場へ。 高速で1時間ちょっと、途中、浜名湖のサービスエリアで、浜名湖をながめて。 のんびり、お昼前にYAMAHA浜松本社に到着。 受付で予約の確認をした後、いったん昼食を取りに出て、見学30分前に戻りました。
見学のはじめに、会議室のようなところで館長さんの説明を受け、 YAMAHAの事業や歩みについての映像を見せてもらいました。 その映像の始まり…真っ暗な、石の家、部屋のなかでピアノを弾く、年配の女性。。 それはマリア・ジョアオ・ピリスでした。 ピリスの音楽教育の映像をバックに流れた、彼女の言葉。 ピアノ・・・全身の力を抜いて、ありのままに、自然体で、向かい合うこと、 特別な演奏家としてでなく、ひとりの人間として、音楽に向かい合うこと、 それを自分の生徒たちに、ただ伝えていくこと、を実践している、とおっしゃっていた。 涙が出そうになった。 それは、ピアノだけのことでなく、すべてについて、私が感じていたことだから。 無駄な力を抜いて、ありのままで、そしてそんな自分を認めて生きたい。 ピアノも、バドミントンも、まったく同じことなのだと、 体を動かすことで自分を知ることの、そして表現することの、修業をしているのだと、 最近痛感しているだけに、そのことばがなにより、胸に染みた。 忘れたくない、大切な言葉でした。 ピアノは、フルコンサートグランドなど大きなもので5年、 普通のグランドでも3年の歳月をかけてできあがるのだそうです。 そのうち2年〜は、ピアノの心臓ともいえる響板の調整なのだそうです。 わたしたちがこの工場で見たのは、最終工程=仕上げ・整調などのほんの一部。 すべて終わった段階で、それぞれの出荷先の気候に合わせた湿度調整室に分けられ、 1週間ねかせ、その後出荷準備に入るのだそう。 この日は、一年に一台、受注があるかないかの、「赤いピアノ」のふたを見ることができました。 エルトン・ジョンのモデルなんだそうです。 あとはもちろん、黒、茶。白もありました。 工場見学を終えたら、来客会館内の楽器を自由にさわっていいということで、 たくさんたくさん、楽器で遊んできました。 最新の「サイレント・チェロ」や、チェレスタ、ギター、バイオリン、そしてもちろん、グランドピアノ。。 フルコンサートグランド(1千万円相当)で、小さい坊ちゃんが、 今習っているミッフィーちゃんちのよびりん・「ぴん、ぽーん。」を弾いたのは、かなり、笑えました。 しっそー。らっふぁー。みっどー。 あと、大きい坊とわたしは、ねこふんじゃったの連弾ね。(笑)
今、わたしのピアノレッスンはひたすら、脱力の練習中です。 一音一音、確実に打鍵→脱力、ができているか、 両手の旋律を聞き分け、それぞれちゃんと歌わせることができているか、 簡単にさらえる曲をゆっくりゆっくり、耳で音の響きを確かめながら、弾きつづける毎日です。 出だしは明るい音色で。速度は変えず、前へ前へと旋律を押すように。休符を感じる。etc。 いろんな課題がつぎつぎと現れます。 目に見えない、「呼吸」や「音の空間」を感じることを学んでいます。 けれど、それを自分の指で作る、創りだしていくことが、ものすごく、ものすごく、楽しいのです。 つばめの子 7/13 あちこちでにぎやかに聞こえた、つばめのひなたちの声も、 巣立ちとともに、ずいぶん数が減ってきました。 そんななか、やっと(?)見つけた、まだいた!つばめの巣。 近所の、ゲームセンターの軒先です。
先週見つけた時は、まだ4羽とも頭のてっぺんがほわほわで、 まあかわいいのなんのって・・・大騒ぎしてしまったくらい。 くちばしと頭のてっぺんだけをつきだして、親が帰ってくるたび、 ぴいぴいとうるさいくらいにぎやかにしていました。 それがまあ! 今週になったら、もう頭のてっぺんが黒くなり、ほわほわは後頭部に下がっていってます。 ふわふわの白い胸毛をおしあいへしあい、きゅうくつになった巣のなかで、 それでも4羽仲良くそろって、こちらをつぶらな瞳で見つめています。 かわいいもの大好きな小さい坊ちゃん、大喜びしてにこにこ。 「ままー!こっちみてる!みんなこっちみてる!」 「かわいいねえ。うわあー、すごくかわいいねえ。」 来週には巣立ってしまう予感。。一度カメラを取りに帰り、かわいい姿を写真に収めてきました。
れいの短冊と、それをくっつけている、2才前の夏の小さい坊ちゃんの写真。 もうすぐ6さい。きみもまた、あっというまに巣立っていくのかな。 プラレール 7/10 先日、橋脚を買い足して、ようやく二段(?)の線路ができました。 坊たち大喜びで、複線レールと合わせて、同時に4台を走らせています。 駅も2階に作り、臨場感満点! 「まま!しゃしんにとって!」と言ってくるのだけど、 この迫力は、音ごとビデオに収めたほうがいいかもしれないね。。
むかーしむかし、まだ大きい坊ちゃんが小さかった頃、お母さん友達が集まった折に、 やはり電車好きの子どもたちがプラレールで遊んでいて、話したことをふと、思い出した。 「プラレールって、うるさいよねー」 「そう!うるさいよねー!テレビ聞こえないし!…でも、子どもにはこの音がいいんだろうねー。」 そのお母さんの言う、「子どもにはうるさいところが魅力」という意味が、 当時はあまり分からなかったのだけど、今、それが身に染みて分かる。 この、4台ががぁーーーっと走る音、同時に「山手線」の音楽と案内の声が流れて、 ものすごーーーくうるさい!!んだけど、これがものすごーーーく臨場感あふれていて、 わくわくするんだなあ。 ・・・・・ うっ。 それはたぶん、今はわたしが、電車大好きになっちゃったからなんだ。。 それも、子どもなみに。 ちいさなねがい 7/9 ポストからとってきた、B5版の封筒。 はさみで開封した細い部分を、小さい坊ちゃん、なにやら結んでいる。 「ままー。こよりって、こうするんでしょ?こうなんでしょう?いじゅ、ようちえんでつくった。」 「んー。そうやなー。紙やしなー。」 「いじゅ、もういっこたんざくつくる!まま、かみちょうだい。」 言われるままに、黄緑の折り紙をわたして、しばらく後。 「ままー。できたー。じがじょうずになりますようにって、かいといた。」 見てみると、正方形の折り紙をちゃんと半分に折って短冊状にし、 願いごとを書いてある。 「じゃあー穴開けようか。」 パンチで穴を開けて、れいの封筒の切れ端をさしこみ、結んであげたら、大喜び。 「ままー。これ、どこにかざる?」 「んー。考えとくわー。」 もう七夕は終わってしまったし、部屋のどこかに飾ろうか。 机の上にそのまま放っておいた短冊を、 坊たちが寝静まってから、あらためて手にとって、読んでみた。
彼にとっては、何気ない願いごとだったのでしょうが、 鏡文字やかたかな混じりでいっしょうけんめい書かれた文字、ちいさなねがいに、 胸が熱くなり、 そして目頭が熱くなりました。 目線が一気に、30年くらいワープした。 これを書いたちいさな愛しい子を、抱きしめられるのが許されているのは、今。 30年後には決して抱けない今のこの子を、ちいさなねがいごと、抱きしめた。 記憶のなかで 7/6 晩ごはんを食べながら、小さい坊をなにげなく見ていて、 ふと、幼い日の、同じシャツを着たある表情、を思い出した。 それは一葉の写真で、今着ている、白地に紺と水色の絵が入ったTシャツを着ていて… 口をきゅっとひきむすんでいる、幼い幼い、顔。 それが、今目の前にいる坊と重なった。 でも、このシャツは大きい坊に買ったもので、おさがりで今は小さい坊が着ているもの… そんな小さい時には、なかったシャツなのです。 一生懸命考えて、それが、ちいさい頃にあった、ある服にとても配色が似ていることに気付いた。 PCのなかをひっくりかえし?、写真を探し出しました。 ありました。 大きい坊ちゃん2才、小さい坊ちゃん9ヶ月の夏です。
面白いので、昔の写真を続けてひっくりかえしていると、こんな写真も見つけた!
これらは当時、「おかいもん」と呼ばれた扮装で、 小さい坊は、必ずこのセット(ひつじとミッフィーバッグ)を手にしていました。 これを見た小さい坊ちゃん、大喜びで、2階に行ったかと思うと、
こんなかっこで降りてきた。(笑) あれから3年経っているのに、ひつじの位置は同じなのねん。。 ね? 一枚目の写真と、シャツの配色が同じですよね? 人間の記憶って、どこでどうつながって、何が芋づる式に上がってくるやら、、、 分からないものですね…。 凛凛子・その後。 7/6 たなばたの笹かざりと一緒に、庭のようすを。 予報をあてにせず、わずかな晴れ間に撮っておかないと、 雨のあいだにあっというまに大きくなってしまうので、びっくり。
すくすく育つこの子たちを見ていたら、昔書いた「とまと」という詩を思い出した。 あの時のあの気持ちを、忘れずにいたい。
そしてさらなるビックリ、母にじょんぎりにされたルリマツリ。(白) ちいさな芽に感動していたら、あっというまに巨大化。 このところアマゾンなみに、蒸し風呂状態でしたので…
室内にもカメラを向けてみる。(これは明るい晴れの日にかぎる!) 夕べしなしなになっていたポトスに水をあげたら、今朝はこんなしずくが、あちこちに。 おかげで今日は、うれしいことありましたよー。 あのトマト事件以降初めて、降園時にうちにやってきた、バス停のお母さんのひとりが、 トマトのその後を気にして、話をしてくれたのです。 ありがたい気持ちになりました。 人の心というものについて半ば、捨てかけていたけど。 捨てたもんじゃないです。 わたしも充分に反省しよう。 昨年仕立て直したパキラ。ゆっくりと大きくなっていっています。 ささのはさらさら 7/5 今年が最後の、笹かざり。 小さい坊ちゃんが、持ち帰ってきました。 年長さんだから、いちばん大きな笹。 歌のとおりに、のきばの風に揺れるよう、がんばって立てました。 風にそよいで、とてもきれいです。
今年の願いごとは、「はやくはしれるようになりたい」。 昨年は、「つよくなってみんなをまもりたい」だったのに。(笑) ちなみに、大きい坊にも書かせたら、 「みんなが元気になりますように」。 みんなが元気でいられるように、わたしもがんばらないと。 おみやげ三昧 7/2 旅の最後の楽しみは、なんといってもおみやげ。 家族で楽しむだけなので、わずかずつ、いろいろ買ってきました。
かまどまんじゅうは、明らかに、高松駅で見たCM(おくちぱくぱく…)に洗脳された。 母恵夢は、大学時代の友人・Iが、岡山の実家から戻る時に、よく買ってきてくれたもの。 きびだんごは、五味太郎さんがイラストを書いて十周年だそうで、 絵本と湯のみのセットまでありましたぜ。 そして、うどん。 ひとつは、うどん食べ歩き通の友人おすすめ店のもの。 ひとつは、地元の友人がすすめてくれたもの。 ああー日持ちもするらしく、しばらく讃岐うどん三昧が続きそうです。。。
そそ、そして! 今回の旅のきっかけを作ったのは、実は、今をときめくこの方! 「さぬきうどんちゃん」と、「マスカットちゃん」です!! 「さぬきうどんちゃん」は、見かけによらず、背中にくっきりと「讃岐」の文字をつけている、 さぬきひとすじの??心意気。 マスカットちゃん!!こ、こんなぷりてぃーなあなたに出会えるなんて。。 本当は、「ももちゃん」を求めて旅に出たのでしたが、「ももちゃん」は残念ながら不在。。 (このまま、不在になるかもという悲しい情報もあり。) 「ももちゃん」に代わって現れた岡山の救世主(?)・マスカットちゃん、 今後のあなたの活躍に、大きく期待しています!
ソヨさんからいただいたおみやげも。。 ドロップスは坊たちが気に入って、大切にひと粒ずつ、食べています。 かわいいお花のろうそくは、一見プルメリア、裏返すとなんと、つばきの花のよう。 かわいらしい品々に、心がなごみました。ありがとうね。 讃岐うどんの旅 その2 7/1 旅のさなかに。 今朝、こころに残ったもの。 なぜか教育テレビをつけっぱなしにしたまま、朝風呂に行ってしまった坊たちとパパ。 そのあいだ、荷物の整理をしながら、流れつづけるテレビの音声を、聞くとはなしに聞いていた。 ふだん、BGM的にテレビを見る習慣がない私、 「うるさい〜」と消そうとするも、リモコンがきかず。(笑) 仕方がないので、つけっぱなしで片づけを続けていたら、 だんだん、その内容が頭に入ってきた。 それは、短歌講座のようで、全国から応募された作品を講評し、最後によいものを選ぶ、というもの。 その短歌のひとつひとつが、あざやかな情景と余韻とを従え、ひとつの世界を見せてくれる。 気がつけば、目は画面に吸い寄せられ、ことばの世界に飛びこんでいた。 その歌ひとつひとつに、胸を打たれました。 その日の特選歌は、ここで読めます。 ここに出ていない他の作品にも、すばらしいものがたくさんありました。 ことばのすばらしさ。限られた文字数で表現する韻文の、奥深さ。 俳句を綴る、敬愛する友達のことを思いながら、番組を最後まで、見ました。 --------------------------------------------------------------------- そして。 うどんの旅の終わりに、なんとその友人と、出会うことができました。 1年前、日帰りで祖母を見舞った道中で、あつかましくも住所だけを頼りに訪ね。 その時は時間がなくて、本当に対面だけ、ごあいさつだけという感じでしたが、 今回は、たっぷりおしゃべりすることができて、とてもうれしかった。 それもとても初対面とは思えない、、、数時間に及ぶ、やりとりでした。 なかでも、創作について、書くことについて、話し合えたこと。 わたしの人生で、実際に「書く」ひとと、「書く」ことについて話をしたのは、 もしかしたら、初めてのことかもしれない。 そんなことを思いながら… そのほかの話題も、こんなに同化していいんだろうか?!と思うくらい、 同じ目線、目の位置で話ができたのは、もちろん、その方が優しかったせいでもあるのだけれど。。 でも、同じ感性を抱いていることを、信じてもいたい。 血液型は、違っても。(笑) こんなわたしですが、どうぞこれからも、末永くお話しさせてくださいね。 ありがとう、、、ソヨさん。 --------------------------------------------------------------------- もともとは、讃岐うどんを求めての旅だったけれど、 わたしの心の深いところに残ったのは、旅のはしばしにあった、 こうしたちいさなできごとと、ことばたち。 旅の風とともに。。 大切に、こころにしまっておこう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||