ブラウザのバックボタンで戻ってください
もとい。 3/30 ↓で胃痛のため、書くのにくじけてしまいました。 今回の胃の不調は、史上最悪・最長の状態で、 胃が調子悪いというのは、こんなにもつらいものかと実感しました。 ごはんを食べるのもつらく、もちろん、作るのもつらく、、、 痛くなると寝る、をくりかえして、そうなるとだるくて、何もやる気になれなかった。 将来、胃の不調で死ぬのはいやだなあ。。 弱気になって電話した友達にそんなことを言ったら、 「あんたは生命力強そうやから、長生きするわ!」と笑われましたわ。(笑) 結局昨日は、ギリギリのところで病院に行ってきました。 病院の薬は、やっぱりよく効いて…感動的。 ひと晩で、かなり回復傾向です。 今日も養生します。 10日なんて… 3/29 あっというまに経ってしまうものね。。 とはいえ、今週は、幼稚園も学校も修了式を迎え、それにくっついて、 お友達とのちょっとした集まりや、春休み突入すぐのお泊まり来客や、 子ども会の行事や打ち合わせ、、、 リアルの用事がつまりにつまっていて、多忙にしていました。 さらには、日曜夜から続いている胃痛が、4日目にして未だひかず… 病院にいこうかどうしようか、迷っています。 今日は少しだけ、マシかな。。 そんなわけで、やっとビルダーを開いたのでした。 さて、このところのできごと、感じたこと、など。 うっやっぱり胃が痛い…。 わたしが寝ているあいだ、ブロックに夢中になっていた、坊ちゃんたちの作品。
このほかに、「中津川の栗ひろい」っていうのがあって(笑)、 台の上に栗(ブロック)をばらまいておいて、人のブロックをふたりで持ってとんとんして、 その下に栗(ブロック)をどんどんくっつけて、高くしていくっていう遊びもありました。 よくこんなこと、考えるなあ〜!と感心感心。 「いじゅ!つぎ何作る〜?」と目を輝かせて、本当に楽しそうに作っては、 「まま、しゃしんとって〜!」とやってくるのでした。 こういう創造性のある遊びを楽しんでくれていて、とてもうれしい母なのです。 突然… 3/28 大きい坊ちゃんがスイミングに行ってしまうと、 こんな態勢であっというまに眠りに落ちてしまう、小さい坊ちゃん。。 突然寝てしまうのは、赤ちゃんの時から変わらず。 上に比して、ほんとに手のかからん子でした。(笑)
ひさびさの、ホームセンター広告! 巨大なロゴに、目を奪われて…。 春風に、特価が躍動しているそうです!(笑)これは、行かなくちゃ?! おもちゃのほうたい 3/27 寝て起きてばかりのわたしの横で、ゴキゲンでお絵かきして遊ぶ坊ちゃんたち。 ふたりそれぞれ、自由帳にどんどん物語を作っていったり、 好きなキャラクターや怪獣の図鑑を作っていったり。。 痛みが治まってくると、それを見て、笑うのが楽しみ。 小さい坊ちゃんが、ドラえもんのキャラクターを1ページずつに描いている。 わたし 「これなに?」 小さい坊「おもちゃのほうたい。」 わたし 「?(←頭で包帯を想像しながら、その絵を見てる)」 大きい坊「ちがうで、おもちゃのへいたいやん。」 わたし 「(ほうたい≒へいたいに気付いて)わっはっは!」 小さい坊ちゃん、照れ笑い…。(笑) 可笑しくて、しばし痛みも忘れてハラから笑ってしまいましたわ。 ついでに、最近のおもしろ会話。 ふたりがケンカする時なんだけど。。 小さい坊ちゃんが、よく、「えらそうにいわないで!」と大きい坊に訴えるのです。 それに答える大きい坊ちゃん、半泣きで、 「えらそうにいわないでって、いわないで!!」と。(笑) そばできいてて、半泣きの坊ちゃんたちには悪いが、 ひとりくすくす笑っているわたくしなのでありました。 胃痛つづき… 3/27 ゴハンを作るのもつらいなか、今日は次期子ども会の会議。 市販薬でだましだまし、それでも、ひとと話していると、 ちょっとした会話の緊張感で、胃がきゅうーっと縮むのが感じられる。 (内輪の話しあいなので、みなよく知っている人ばかりなのに!) ふだんもこんなふうになってるんだなーと、からだで実感。 3時間の話しあいのあと、帰宅して、こたつで寝こむ。 この痛み…前代未聞なので、かなり不安にもなってきた。 病院に行こうか…どうしようか…迷っています。 胃痛の始まり… 3/26 週末は、大阪からいとことおばちゃん、おばあちゃんが訪れて、 にぎやかに過ごしました。が… いとこのひとりが、夜、発熱! 天候も悪いなか、近所の救急指定病院へ、時間外診療に… わたしもこのへんから胃の調子を悪くして、ぐったり。。 しかし今日は、子ども会のお別れボウリング大会。 バスに乗って小一時間のボウリング場まで、次期役員として付き添うことに。 長時間バスに揺られ、とどめは、お昼に出たカレー(かなり辛いっ!)。 胃だけが浮いているような感覚で、痛みもしくしくと続くのでした。。うう。 ドタバタの誕生日 3/23 小学校の修了式当日。 実は、パパの誕生日でした。 坊ちゃんたちもずーっとずーっと前から楽しみにしてました。 でも、昼間にお友達との約束があって… 夕方まで公園で遊ぶ予定になっていたので、 朝、大急ぎでシフォンケーキを焼く!超特急! ごはんも間に合うかしら??と思いながら、バタバタ準備して、 なんとか格好がつきました。 オットーがちょいと怒って??いたので…。 (わざわざ誕生日に、遊ぶ約束するなと…。)
最近では便利なロウソクが出てまして、 何十本も立てる必要が、なくなりましたのよ。オホホ。 Happy Birthday! 残すはいっこ! 3/21 ウルトラマンパン、さらに2種発見。
「ジャックのココアドーナツ」に「エースのシュークリーム」。 残すは「ゾフィーのカレーパン」らしいです。。 全・7種。 おひさしぶりです。 3/20 2月の終わり。。 日記を書かなきゃなあ…と思いながら、1週間ほど、なんとなく書かずにいたら、 どんどん書けなくなっていってしまいました。 今まで、なんだかんだで、間があいても過ぎた時間を追っかけて書きついできたのに。 なぜだろう?? ネットのお友達が、ひさしぶりの日記に、同じ思いを書かれていて、膝を打った。 わたしの思っていたことを、そのまま代弁してくれたと思った。 3月…現実の生活で、いろんなことが起きました。 いろいろ、検討したり思案しなければならないことが出てきました。 カゼもひきました。 それらをえいや、えいやと片付けていくだけで、 いちにちはあっというまに過ぎてゆくものです。 子どもたちの世話と、家事、そして炊事が、いちにちのほとんどを占めているのですもん。 その合間をぬって、それらを片付けているだけで、せいいっぱい。 何もない日がほとんどなかった今月、特にそれが加速した気がします。 日々の雑事と、地域の役割分担と、さらに変化のあったことがらの、今後の進め方… そんなことに翻弄され、わたしにとって、 もうHPを創る時代ではなくなったのかなあと思ったりしました。 でも、今までの長い年月の日記を思い返し… 子どもたちの成長、ともに歩いた時間、そんなかけがえのないものが、 ここにつまっていることを思い出しました。 記憶のなかでは消え去っていることも、ここにはちゃんと記録されている。 記録によって、よみがえる記憶もある。 だから、、、未来のわたしのために、書き続けていきたい。 でも、ムリはせずに、書いていきたいと、そう思いました。 3月のキーワード。。 歯医者ダイエット・ピアノ・べにょべにょ・コンサート・etc・・・ ・・・ぼちぼち、いこか。 白鳥座コンサートへ! 3/17 白鳥座、というコーラスグループが、デビュー25周年を記念して、 18年ぶりに再結成し、ライブを行うことを知りました。 中高生だった頃、何度もくりかえし聴き、 フォーク部だった時には、相棒のYちゃんと一緒に、たくさんの曲をコピーしました。 同じく当時からファンであったオットーは、「これはいかなあかん!」と決意したらしく、 子どもたちを預ける場所もないのに、チケットを取ったのでした。 同じく当時からファンであった、義兄も誘って。 携帯メールが煩わしく感じられることも多々あるのだけれど、 こんなふうに、懐かしい仲間にすぐに感動を伝えられるのは、 ありがたいことだなと思います。相棒・Yちゃんに送ったメールです。 ----------------------------------------------------------------------- Yちゃん、お久しぶりです。先日は、OB会の案内をありがとう。 実は今日メールしたのは、今夜白鳥座の再結成コンサートに行くからなのです。 私たちの青春、白鳥座。明日は大阪ライブのようです。 こちらの知り合いの誰も知らない、マニアックなライブですが、 Yちゃんなら、この時の流れと価値が分かってもらえるかと思い、メールしました。 できるなら、Yちゃんにも見てほしい!急で、ムリでしょうが…。またコンサートレポ報告します。 ----------------------------------------------------------------------- 行ってきましたよ〜。子ども預けるところがなくて家族全員と、義兄とで。 なんというか、ザワザワ鳥肌は最初だけで、 あとは、まるであの頃の続きのように自然に聴いていました。 白鳥座が変わっていないということだけでなく、 私たち自身の中でも、白鳥座の時は止まっていたんだなと思いました。 18年の時の隔てがなかったの。変わらないハーモニー、メグさんの踊りかたが懐かしかった。 アンコールの「42キロの青春」は泣きました。帰ったら、白鳥座でなく、 私たちが演奏した白鳥座の曲を聴きたいと思いました。 佐田玲子with白鳥座というタイトルでしたが、 佐田玲子のソロ曲5曲に、あとは全部白鳥座でした。 メロディー・メイカーに始まり、心届かぬままに、サークルゲーム、さよならの少し前、 夏のページ、心にスニーカーをはいて、先輩、君のカセットテープ、 CMメドレーとクラシックメドレーをアカペラで、鬼無里村から、「幸せになれ」なんて、 42キロの青春、アンコールに星ちゃんに捧げる歌、でした。 ----------------------------------------------------------------------- ライブでの感動は、ここに記したとおりです。 そして、ライブ後にしみじみと感じたこと… あの頃から変わらない自分がいること、そして、 環境が年齢とともに変わっていっても、結局ひとは皆、 自分の振幅を守りながら、そこを螺旋状に上っていくだけなのかもしれない、と いうことを、実感して帰ってきました。 わたしの、心のふるさと、音楽のふるさと。 そんなところへ、ひととき、タイムスリップしたようでした。 眠りのなかでも 3/16 お話ししながら、一緒に遊んでいるんだろうね。。
それぞれ、1さいの頃から抱いている、にーにーと、スプーちゃんも一緒に。 いろいろ 3/16 焼き菓子の波が訪れているあいだにと、ひさしぶりにチーズケーキを焼きました。 シンプルな材料で、レシピは、石田ゆり子さんの、スタイリストさんのもの。(笑) 石田さんの、本に載っていたのです。
オットーが、オークションでどうしてもほしいといった、シングルレコード。 数百円で、買いました。 これ、実は、23年前の非売品。 ナショナルから出ていた「愛妻号」という洗濯機のCMソングとして作られ、 洗濯機を買った人にだけ、おまけでついてきたというモノ。 歌詞は公募で選ばれ、それにさだまさし氏が曲をつけ、歌いました。 (そんな話をしていて、はじめ「公募?!そうやったっけ?!」など言っていたわたしが、 突然「あーそういえばわたし、応募したわ…」と答え、オットーずっこけてました。笑) 中学生の頃、ノドから手が出るほど?ほしかったレコード。 でも、手に入らなかったレコード。 それが、そんな欲望も忘れた数十年後になって、パソコンが発達普及した未来が訪れ、 ネットオークションという当時は考えられなかったシステムによって、 これを入手する日がくるとは、あの頃のわたしたちに、想像できただろうか。否。 未来を生きている実感はないけれど、ひととき、中学生だった自分の心に戻り、 今、着実に未来社会のなかに身を置いているのだと、感じたできごとでした。
それから、また違う種類のウルトラマンパン。(笑) 「ウルトラマンメビウスの蒸しケーキ」と、「ウルトラマンタロウのホットケーキいちご」。 体験レッスン 3/15 かくかくしかじかあって、坊ちゃんたちふたり、 新しいピアノ教室の体験レッスンに行くことになりました。 2日にわたって…なんとわたしもどさくさにまぎれて、体験レッスン。(笑) 午前中に、休みだった小さい坊を連れ、まずわたしのレッスン。 持っていったのは、2声のインベンション。 (こわいくらいに、近頃バッハなわたくし…) ノン・レガートのタッチ、脱力の仕方や、ヘミオラという部分の拍の感じ方、 曲想のつけ方、など、やっぱり言ってもらわないと、分からないことがたくさん。 深く納得、勉強して帰りました。 午後からは、大きい坊ちゃん。 発表会で弾いた曲をレッスンしてもらいました。 そして、翌日のこと… いよいよ最後の、小さい坊ちゃんのレッスンの時間になったのですが、、、 坊ちゃん、突然にしくしくと泣き出した。 「いじゅはー、いちねんせいになったら、ピアノならうーうわーん」 こればかりを、くりかえす。(笑) どうしたんだ?! ついさっきまで、やる気満々だったというのに。。 大きい坊ちゃんが、「おるすばんしとくー」と、ついてこなかったことも、一因らしかったのですが。 あとできいてみたらば、小声で教えてくれました。 「いじゅはー、ピアノが、へただから。いちねんせいになったら、ならうとおもったの。」ですって。(笑) 考えてみたら、わたしのレッスン、大きい坊のレッスン、と、 両方を続けて見ていたので、体験にいったら、そのように弾かねばならない、と思ったのでしょう。 そのプレッシャーから、「ひけないのに、ならいにいけない!」と、思ったのでしょう。 いじらしい、坊よ。(笑) 泣いているところを、ピアノ絵本でじょうずに指導してもらい、 帰る頃にはにこにこ笑顔でやる気も戻ってきて、ホッとしました。 先生の教えてくれたことは、できた!という自信がついたみたい。 「いじゅは、へただとおもったけど、じょうずだった。」だって。(笑) それをきいていた大きい坊ちゃん、 「いじゅ、かんたんやったやろ?はじめは、かんたんやねんで。」と励ましている。 「じゅんなんかなー、はじめは、ぐーでひいててんで。ぐーで。」 それを聞いて、わたしもはっと思い出したのです。 そうだった。 大きい坊ちゃんの習いはじめは、「ぐーで弾こう」と歌いながら、 げんこつで鍵盤を鳴らす、ということをやっていたのでした。 小さい弟への思いやりのあることばを耳にして、 笑ったあとに、ふっと気持ちが和みました。 かわいい、優しいこのやりとりのことを話したら、 深夜帰宅したオットーも、笑いつつ感動しておりました。 ホワイトデー 3/14 世は、ホワイトデー。 坊ちゃんたち、生意気にもお友達からチョコをもらったりしていたので、 お返しに…ひさびさの、クッキーなど焼きました。 型抜きと、スノーボール、それから紅茶とオレンジのケーキ。 オレンジピールもバターも、以前作ろうと購入したものの、放置状態でした。 こういう機会でないと、なかなか重い腰が上がらないのよねえ。 焼きだしたら、また気力も戻ってくるのだけど。。。 歯医者・ダイエット? 3/13 昨日、、、ついに決心しました。 しくしくと痛んでいる虫歯の治療に、専念しようと・・・。(大げさ) 朝、思いきって歯科に電話。 名前を告げたら、「平成14年2月○日に来られてますね!」と言われ、ビックリ。 その時は妊産婦歯科検診で虫歯もなく、診察券も作ってもらわなかったの。 それでも、5年も前のデータが残っているのね。。と感心しました。 午前はいっぱいなので、午後来てくださいと言われ、夕方の予約を入れる。 それからは、ずっとそわそわ。 歯医者に行くのはその検診以来、5年ぶり、 歯の治療自体は大阪が最後だから、、、9年ぶり〜?! すごすごと歯医者に向かう足取りは、死刑台にでも上るかのよう。 「あの」椅子に座らされたわたしはもう、「まないたのうえのこい」でした。 歯医者さんって。。どんなに清潔で、モダンな建物、仕様でも、 治療のやり方そのものは、わたしが小学生の頃と、ほとんど変わっていないよなー。 そんなことも思い、苦笑い。 結局、痛んでいた歯は神経をとり、他も○本の(ショックで書けません)虫歯が発見されました。 むうう。。。 9年ぶりの治療のショックから立ち直れないまま、 ふらふらと処方箋薬局へ向かう途中、大きい坊ちゃんと同じクラスの女の子と、 薬局のなかでは、幼稚園の先生=大きい坊の担任だった先生、に偶然出会いました。 わたしは顔面蒼白の、ひきつり笑いでした。(笑) いや、、、笑いごっちゃないね。 その後もショックは覚めやらず、また消毒薬のにおいと味がずっと続いて、 食事をほとんど取れなくなってしまいました。まる二日間。 1kg減っておりました。 こんなダイエット方法もあるのね。。。 歯医者・ダイエット。 あんまり、やりたくないな。 余韻 3/12 昨日、観にきてくれたお友達からいただいた、花束。 そして、書きこみでいっぱいの、楽譜。
本当に、いい発表会でした。 そして、ここまでよくがんばりました。 大きな区切り…ここまでがんばってきたことを糧に、 新たな一歩を踏み出してくれることを、願っています。 最後の発表会 3/11 大きい坊ちゃん、いよいよ発表会の日を迎えました。
途中、ゲストの方たちが、バイオリンとピアノ、歌で楽しませてくれました。 その生の音、声に感動し、、、涙がこぼれた。 舞台に立つほど上手くはなれなかったけれど、 やっぱり、どうしたってわたしは、音に関わらずにはいられないのだ、と思い知り。 自分の中の、音楽に対する歪んだコンプレックスや思いこみを捨てて、 これからはただ、自分のために、音楽と関わっていきたい、と、そんなことを思って。 それが実現される日が、来ることを信じて… 死ぬまでに、できることを模索していきたい、とせつに思いました。 坊ちゃんたち、ゲスト演奏のかたに、花束をわたす役でした。 膝をちょっと曲げて、うやうやしく頭を下げて、わたしているのが、かわいかった。 最後、大手を振って、舞台袖に消えたのも、おもしろかった。(笑) 発表会にたどりつくまで、だれてきて、練習させるのがつらかったときもあったけれど、 無事この日を迎えて、しっかり演奏できて、本当によかった。 先生とお別れするのは、寂しいけれど。。 ここまで育ててくださった先生に、心から、深く、感謝をこめて。 ウルトラマンパン! 3/10 坊ちゃんたち、パパと買い物に行ったいつものスーパーで、 「ウルトラマンパン」なるものを見つけたもよう。 「ウルトラマンのチョコチップメロンパン」、「ウルトラセブンのシフォンケーキ」、の2種。 全20種のシール入りだそうで、、、、これは少年ゴコロをくすぐりますな。 今までも、他のキャラクターはいろいろ見ていたけれど、ウルトラマンが出てくるとは。 そしてオットーはわたしに、ミッフィーちゃんのクリームパンを買ってくれてました。(笑) このクリームパン、ふわふわで、とってもおいしい〜。
これは、後日のわたしの発見。 アヲハタジャムのびんのふたが、なんと。 あの、「アヲハタ」マークから、こんなカラフルな、かわいいパッケージに変わっていました。 調べてみると、もう一年くらいになるみたいですが、 レギュラーサイズのみのようで、いつも大びんを買っていたわたしは、気付かなかった。 (デザインだけでなく、キャップそのものも、開閉しやすいものになったのだとか。) こんなかわいいふたのびん、あとで使うのも、楽しくなりそう。 べにょべにょ 3/9 小さい坊ちゃんは、朝ごはんの牛乳を、あまり飲みません。 寒くなった頃から、温めて出しているのだけど… それを食事の最後まで飲まず、最後の最後に、急かしてムリヤリ飲ませる始末。 最近じゃ、「ミルメーク」に頼る日もしばしば。 大きい坊ちゃんのほうは、抵抗なく飲んでいるのに、なんでだろう。。 あるとき、ふと思いたって、きいてみた。 私「いじゅー。いじゅはなんで朝、牛乳飲まへんのん?」 坊「だってさー。べにょべにょが、くちにつくから…」 私「べにょべにょー??」 なんじゃべにょべにょって。と考えて、はたと思い当たった。 私「ああー!!膜。膜がいやなん?!」 大きい坊ちゃんも横から、「ああーあれか!そやな。それで飲まへんねんな。」と入ってきた。 坊ちゃんいわく、「あれはなー、最初に飲んだら、できへんねん〜。」ですと。 確かに…かきまぜずに冷めてくと、膜、張るよね。(笑) それにしても、べにょべにょって… 小さい坊ちゃんの表現が可笑しくて可笑しくて、やっぱり笑ってしまった。 知らないモノやことばを、自分のことばで伝えようとするお年頃の坊。 そんな坊ちゃんオリジナルことば、大切に、覚えておきたい。 べにょべにょ。(笑) |
||||||||||||||||||||||||