ブラウザのバックボタンで戻ってください
ひなたぼっこ 2/27 晴れのち雨の、極端な予報の今日。 それでも、朝からぽかぽか陽気で。 室内にいた植物たち、全員外に放りだして、たっぷり水をやり、ほこりを流し、 ただいまひなたぼっこ中。 葉が風にそよいで、光に透けて、本当に気持ちよさそう。 ながめているこちらも、とても心地いい。
この子は、あの、秋にボウズにされたユーフォルビアちゃん。 あの日がウソのように、美しい葉を揺らし、花をどんどん咲かせています。 ICレコーダー・登場! 2/24 昨年、友達に「生徒に卒業ソング作って。」と頼まれてから、 ?とずっと思っていたこと、それは… 「今どきって、歌とか、どーやって録音してるのん?!」 昔は、REC.ボタンを押してー、がたがたっとか言わせながら、テープに取ったもんだけど、 今はMDやCDや、デジタル録音ってできそうなもんでない?? その歌、友達に草稿として楽譜だけ送ったんだけど、 やっぱり、「音源がほしい」って言われて… さあ困った!で、マイクを買ったり、コードを買ったり、 アナログ録音をデジタル化する機械を買ったり… (すごい投資だわ…) ま、おかげで、わたくしの古い歌どもが、CD化されたわけなんですけれど。。 その依頼された歌は録音できないまま、今に至る… もう1年、経ってるやんか…(←プレッシャー感じつつ、思うようにできないの) さて、この疑問を、ピアノの先生にもぶつけてみたのですが。。 「あのー、会議とか録音する、小さなレコーダーとか…じゃないでしょうか? 私は、発表会などはビデオで保存するので、最近は…どうなんでしょうね?」 やはり、あの、カセットテープで、RECボタンがしゃ。のようでした… ふうう〜む。 電機やさんに出向いた折、ふとそのことを思い出して、そんなコーナーを探してみた。 そして…出合ってしまったのが、「ICレコーダー」でした!! なんと、録音するはしから、mp3形式で保存、PC直結で音源を取りこめるらしい〜!! オットーは、「ICレコーダーは知ってるけど、そうか、その使い道があったかー!」ですと。 そんなわけで、ほぼ即決、品定めは熟考ののち、1週間後にやってきた、ICレコーダー。 今は、録音レベルや場所の、研究中です… ピアノ演奏など、手軽に録音して、悪いところを見つけるのには、最適。 さあー!インベンション全曲制覇して、わたしのインベンションCD作るのだー! 大きな目標がひとつ、できて、うれしいかぎりなのです♪ ブルーベリーの花 2/23 ふた鉢あるブルーベリーのうち、誤って剪定してしまったブルーベリーちゃんは、 落葉してハゲ枝になり、葉っぱの芽をつけるので精一杯でしたが、 勢いがよく、剪定を免れたひと鉢は、落葉もせず、花芽をいっぱいいっぱい、つけています。 これが・・・ あまりに勢いよく枝があちこちに伸びているため、 風で倒れたり、うっかりクルマが当たったりすると、枝が折れてしまって。 芽をいっぱいつけているのに、かわいそうで、あてもなく、室内で水に挿していました。 そしたら、なんと!屋外ではまだ固い芽が、ほころびはじめたのですー!
左が、外に置いている鉢のもの。右が、室内で挿している、折れた枝先のつぼみ。 あったかいからほころぶのは分かるけど、折れちゃって、さすがに花は期待してなかった。 ま、まさか、このまま、結実… そ、それはありえない。そう願いたいが、ありえない、だろう。(笑)
昨年はまったく花をつけなかったミニシクラメンが、2年越しで再び開花しました。 昨夏、スコップのあたりに植えてあった、若いひと株を淘汰して…(笑) 巨大化したと思ったら、今年はすごい花つきのよさでビックリ。 足元に、数えきれないつぼみを抱いています。 昨秋、ちょっとゼイタク?して植えた「リカちゃんの虹色パンジー」も、 どんどん美しい花を開いていて、うっとり。 ホントに虹色みたいな、グラデーション。 ああ、春、だわ。。
おっと…我が家のなかにも、こんな春。(笑) おもしろことば 2/22 小さい坊ちゃん、ひなまつりのうたを、また歌ってくれた。 「おはなをあげましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな ごーにんばやしの ふえだいこー きょーうはたのしい ひなまつりー」 「あっ。あってるやん〜どうしたん?」(ちょっと、違うけど 笑) 「ままが、ちがうっていったから、おぼえてきてん。 ごーにんばやしの、ふえだいこーでしょ?」 「そやでー。」 なんだかかわいくて、笑ってしまった。 大きい坊ちゃんとも、笑える会話。 わたしも訂正したくなくて、わざと言うんだけど… 「このズボン…どう?ずるい?」 「うん…ずるいわ。上着も中に入れないと、落ちてくるー」 「そっかー。ゴム替えられへんから、仕方ないなあ〜」 うくく。 小さい坊ちゃん… 「あっ。まま!チッチンが、のうぎょうセンターのレストランの、においするー。かんでみ?」 「えっ?なんて?」 「におい、かんでみ?」 「・・・(爆笑)・・・」 かんでみたら、お料理のにおいがしました。(笑) 「いじゅも、かんでみて?」というと、 ふんふん!と、鼻を動かしてました。 おもしろことば、まだまだ健在。 大鏡〜 2/21 先日、福岡で太宰府天満宮にお参りしたオットー、 携帯からおみくじの写真を送ってきていたのだけど、どんな内容だったか、きいてなかった。 「大吉が出る迄」引きなおしたのかしらん?と思いながら、たずねるの忘れてました。 「おみくじなにやったん〜」 「吉やった」 引きなおしはしなかった、らしい。 ポケットに入っていたのを見せてもらったら、始めに道真公の歌が出ている。 海ならず 湛へる水の底までに 清き心は 月ぞ照らさむ 特に解釈は書かれていなかったので、オットーとあれこれ分析。 「海ならず?海ではない。湛える水?満ちてくる水の底?きれいな心は、 月が映し出すものだということ?ぞ〜むは何?!」 「ぞ」は強意の係助詞。「む」は推量の助動詞の連体形だよね。 「月が照らしてくれるだろう」を強く言ってるんでしょう? 喧々諤々。 ・・・・・ この後もすっきりしないので、調べ尽くした。(笑) これ、新古今の歌で、出典は、「大鏡」。 大鏡の第二巻、「時平伝」に、有名な歌、「東風吹かば…」とともに出ていました。 つまり…道真公が、無実の罪を着せられて、太宰府に流された折、 その道中で、詠んだ歌らしいのです。 「海どころでなく、満ちてくる水の底ほどにも、清いわたしの心を 月が照らしてくれることだろう」(=無実を照らしてくれることだろう) そうなんです、道真公が、自らの運命を憂えて、 身の潔白を主張した歌だったのでした。。 ふう〜。 達成感。 しかし、この背景を知って読まないと、何のこっちゃの歌ですわね。。 古典、読みたいと思っているのだけど、その前にもう一回勉強しないと読めないかも。(笑) 教育実習中、高3の古典の授業で、担当したのが大鏡でした。 なつかし。 小さい坊ちゃんが、むーを抱いてキッチンにやってきた。 「まま!みて!かんがえるむー。」だって。(爆笑) むーといっしょに、考える坊ちゃん!これもバカウケ!
帰ってきたオットーもソファのむーをみて、笑いをかみ殺しながら、 オットー「むー・・・なにしてんの?」 わたし 「・・・考えてるねん。」 爆笑… よくこんなこと、思いつくなあ!と、感心するやら、可笑しいやら!でした。 子どもたち 2/20 今年度最後の授業参観、学級懇談会がありました。 今回のテーマは、「一年間で、できるようになったこと」。 子どもたちがぐるっと教室を囲むように机を並べ、 それぞれ得意なこと、できるようになったことを、 いちにちの授業ごっこのなかで披露していく、という構成。 楽しく、分かりやすく、大変興味深い内容でした。 子どもたちが「キンコンカンコーン!いちじかんめ、こくご!」と唱和します。 数人のお友達が前に出て、 「ぼくは、感想文で、賞をもらいました。」 「ぼくは、わたしは、自分の名前を、漢字で書きます。」など、披露していくのです。 次、2時間目、算数。 計算の得意なお友達が、黒板で計算。 3時間目・生活、こまとけんだまを見せてくれました。 4時間目・音楽、鍵盤ハーモニカを上手に演奏してくれました。 給食の時間、給食着をつけて、給食のようすを説明してくれました。 掃除の時間、ほうきとぞうきんを持って、掃除のようすを見せてくれました。 5時間目・図工、読書感想画コンクールで、市から優良賞をもらった、大きい坊ちゃん。 箱を使っての造形で、大きな動くロボットを作ったお友達が、作品を披露。 6時間目・体育、体操やバレエを披露してくれたお友達、 そして、1年生になってはじめて、なわとびができるようになったお友達の、なわとび披露。 7時間目・学級会、コントなど楽しい出し物を見せてくれて、 毎日お笑いをしているわけでないけれど、「楽しく話し合う」ことを大切にしている、と先生のコメント。 8時間目の道徳をする前にほんもののチャイムがなって、タイムアウト。 「時間の関係で急いでやってしまったけれど、みんな、もっともっと、やりたかったんですよ。」 こちらも、もっともっと、見たかった。 学級懇談会に移行してからの、先生のことば。 「ひとりひとりの、できること、得意なことを、お互いに認めあい、尊重しあう」 「7才と70才を同じ人と考えたら、子どもたちの1年は、10年分に相当する。 そう考えると、もう、勉強とか、そういう枠組みを外れて、生きることそのものを、 楽しく、充実させてやりたいと思う」 語尾などが違っているかもしれないけれど、そういったことをおっしゃいました。 その思いの上に、このクラスを作ってくださった先生、 先生に、初めての小学校生活を導いてもらえて、本当によかった。 先生のおっしゃるとおり、お友達のできることを尊敬し、 自分もやりたいことに積極的に取り組む、そんな坊ちゃんの成長が、 はっきりと目に見えるこの頃です。 この後、ピアノ教室のお迎え。 レッスンも残すところあと2回となり、できるだけのことを、とグループのお友達と相談、 お友達のおうちで、発表会に向けての連弾の練習。 ソロの曲もみんなの前で披露して、充実した時間を過ごしました。 「いっせーのーせっ!」 体を揺らしてリズムを取りながら大声で唱和、3人で肩寄せ合って、連弾する姿が、 いとおしくて、かわいらしくて、胸がいっぱいになった。 素直で優しいみんな、ずっとずっと、健やかに、のびやかに。 そう願わずにいられない、今日いちにち目にした、子どもたちの姿でした。 梅の香り 2/19 朝開けた窓を閉めようとしたら、梅の香がふわりと風に乗ってやってきました。 東側、道路を挟んだ向かい側に、梅畑があるのです。 気温が上がって、強くなった香りが舞いあがってきたのでしょう。 借景ならぬ、借香だな。 そんなことを思って、にんまりしました。 強い、明るい日差し。 毎年、2月も半ばになると、「もうすぐ春だな」と強く感じる、 そのいちばんが、この日差し、太陽の高さです。 これは、どこに住んでいても、変わらないもの。 今年は雪が積もらなかった、暖かい冬だったけれど、 やっぱり、同じ時季に春は訪れるんだな…。 玄関を春らしくと思って掃除をしたけれど、 坊たちが秋に拾ってきた落ち葉とどんぐりは、捨てられなくて。 ここはもう少し、冬のおうちの温度を残しておこう。。 大切な旧友からもらった手紙に返事を書いて、 まぶしい光のなかで、投函した。 これが、今日の天使たち。 うたつむぎ 2/18 昔々、HPを始めた頃には夢のようだったことが、ようやく実現しました。 詩のページの片隅にある、「うたつむぎ」という歌詞のコーナー。 まだ中高生の頃に作った曲の音源を、ついにアップすることが叶いました。 下手くそだけど、ひとつひとつの歌に、その頃の思い出がつまっている… 歌を聴いていると、歌詞を書いた時の状況まで、目の奥によみがえってくる。 微妙に歌詞が食い違っているところもあれど、そのどちらも捨てがたく、消しがたい。 実家からごっそり持ち帰った、手書きの譜面。 なかなか…がんばってたやん。 そう思って、青い自分を少し、ほめてあげられる気がした。 福岡より・・・ 2/14 仕事がらみで福岡に一泊してきたオットーが、 めんたいこちゃんを連れて帰ってきました。(笑)
なかなか見つからず、あせったそうです。 (他の明太子グッズやたらこキューピーが幅を利かせていたらしい!) どうです?うめぼしちゃんとふたごみたい。 でも、びみょ〜に色が違うんです。(笑) ワザが細かいんです。 こないだ、あこやがいちゃんとみんなで記念撮影したとこなんだけど… 仕切りなおしですわっ。 再び、みんなそろって、記念撮影〜。ぱちり。
ちょっとぎうぎう。(笑) 「うれしいひなまつり」 2/14 「まま、ひなまつりのうた、うたえるで。うたったろか?」 ・・・小さい坊ちゃんの歌を聴きました。 おはなをあげましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな ごーにんばたけの ゆげだいこ きょーうはたのしい ひなまつりー♪ 「な?ぜんぶうたえるで。」 「・・・(爆笑)は、はじめから、全然違うやーん!」 豆ひき 2/13 ↑豆まきとかかっております。(笑)
ちいさなミルを購入しました。 いいなーと思っていると話をしたら、持っている友達が豆を挽かせてくれたのです。 その手ごたえ、そして香り。 こんなに感性に合うもの、なぜ今まで手にしなかったか!と感動して、 いろいろ吟味した末、このいちばんちいさなミルを手に入れたのです。 ふたのない、大きなミルは、かっこよくて魅力的だったけど、 そのぶん重いし、何より、挽き終わる頃には豆がぱちぱちはねて飛び出すので、 ふたつきにしておいて、ヨカッター。とあとで思いました。 小さい坊ちゃん、旅から戻ったパパに、 「コーヒーをつくるやつ、あにゃがかってん。 はじめまめをいれてー、まわしてたらー、したからコーヒーがふりかけになって、でてくるねん。」 いっしょうけんめい説明してました。(笑) むかーしむかしの少女マンガに、 ずっと年上の男性を好きになる少女の話があって、、、 その男性が、いつもミルでコーヒーを挽いていた話でした。 ミルが、その人の象徴のように描かれていて… 内容はともかく、それを読んだ小学生の頃から、 ずっとミルに憧れていた気がします。 伊勢へ・・・ 2/12 オットーが2月最初のお休みになった今日、 「どこかにいきたい〜!」とのたまうので、 「では伊勢へ。」と、行ってまいりましたっ。 伊勢に行ってみたい気持ちは長らくあったのだけど、なかなか機会を得ず… さらに、出身地自慢のサイトでひとめぼれだった「しんじゅちゃん」欲しさに(笑) (「この子は、ままのだよっ!」と念押ししてから)目指しました。 時間が合わず、伊勢志摩ライナーに乗れなかったのが残念だったけど… よいお天気で、いいおでかけができました。
外宮→内宮の順に参拝。 夕方になったらあっというまに閉まっていくお店たち。(笑) 浅草の、合羽橋もこんなだったなあ。。 我が家に仲間入りしたあこやがいちゃん(とわたしは呼んでいます)、 みんなそろって、記念撮影〜。ぱちり。 バッハ 2/7 このひと月ほどのことですが、 …ずっとバッハにとらわれています。 弾くのもバッハ。聴くのもバッハ。 主に、インベンションとシンフォニア。 CDも購入したのだけど、このインベンションがわたしとしては「当たり」で、 ガチガチの古典派っぽい音楽でなくしっとりと静かな演奏で、心が洗われます。 インベンションは、昔やった1と4をくりかえしくりかえし弾きつづけ。 今新たに8と13を譜読みして、ゆっくりと弾けるようになってきました。 ロマン派が好きで、ダンパーペダルでごまかして弾くクセがついているわたしには、 インベンションの、ペダルなし、でとつとつと弾くことが、今は何か、支えになっているよう。 ゆっくりと、音と運指を正確に追うことで、背すじが伸びるような思いがするのです。 長らくポピュラーにはまって弾きつづけたあとで、クラシックに戻った時、 「難しい!」と思いました。 音の数が多いし、思うように指が動かなくなっていたこともあるし、何より、「運指」。 ポピュラーには運指の指示がなく、適当にやってしまって、なおかつそれで弾けてしまう。 クラシックの曲はやはり、運指が適当では弾けないのです。 ピアノピースで練習しつづけて、難しくてどうしても弾けなかった部分が、 ちゃんとした楽譜の、別の指番号を手にした途端、「こうだったのかー!!」と絶叫、突然進めたり。 今年の目標のひとつは、途中で止まったままの、2声のインベンション全曲をこなすこと。 ただわたしは、バッハのアーティキュレーションが分からない。 昔の書きこみを参考に、レガート、ノンレガート、スラー、など確認していくのだけど、 これでいいのか?状態を脱しません…。 ですが、、、がんばります。のんびりと。 バッハの短調の曲は、本当に美しいです。 (マタイ受難曲には、ハイライトだけで圧倒されましたが 笑) 古典派のおかたい印象から遠ざけていて、若い頃はもったいないことをしていたな。。 モーツァルトもそのうち、良さが分かる日が来るのだろうか…。(能天気な印象が強すぎて…) 本当に… 2/6 今年になってから、いやーなことが次々と起きて、 かなりへこんでいたこのひと月…。 どれも、「このくらいですんでよかった」と思うようにしていたけれど、 やっぱり気落ちはしてしまうものです。 あの厄払いの豆まきで、解消されていくとよいけれど。。 今また、新たな問題をひとつ抱え、心うろうろと、 不安定な気持ちで日々を過ごしつつ。 春からちいさな、変化の兆し。 これも、、、卒業、なのかな。 「今日の天使」 2/5 大きい坊ちゃんが、お友達との約束で、ひと筋向こうの公園に行くことになった。 通学路ぞいだけど、小さい坊ちゃんも行くので、公園まで送っていく。 たくさんのお母さんの集団。 その中にいた唯一の知り合いのお母さんが、声をかけてきた。 彼女はとっても顔が広くて、小学校も幼稚園も、たくさんの名前を知っている人。 「みんな同じバスコースのお友達だよー。知らない?○○さんとか。」 「いやー、ぜんぜん、知らん…。年少さん?」 「年中だよ!」(←小さい坊と一緒ってこと。) そう。わたし、公園にはほとんど行かないので、公園情報疎いの。しかも、いつもと違う公園。 どこそこのお母さん、とかも、ふだん会う人しか知らないし。 バス停が違ったら、同じバスコースでも、全然分からない。 しかも、人の顔を覚えられないときてる(笑) だいたい、お母さん友達って、大きい坊のほうはひとり目だからか、 つながりもあれこれあるんだけど、小さい坊のほうは、さっぱり。 こういう場面で、ムリに知らないお母さんと言葉を交わしても、 こっちの話には生あいづち?で、しゃべり続けるひとも多い。 もちろん、ちゃんと会話できる人がいないというわけではないけれど。。 マジメに聞き役してたら、最後まで聞き役!ってことも。 このことから、あれこれ考えてしまった。 ああいうふうに、わいわいがやがやと、親も子もコミュニケーション取れたほうがいいのかな。とか。 もちろん、たまには外でおしゃべりもするし、それが嫌いなわけでもないけど、 基本的に、うちで自分の好きなことに没頭するほうが好きなわたし。 お母さん仲間も、自ら積極的に知り合おうと思わないし。 こういうのって、、、どうなんですかね?? わたしってやっぱり希少動物系ヒキコモリン? ・・・・・ ふうーむーと気分が一気に下降しかけていたところに、突然、一本の電話。 知らない番号だけど、、、この、はじめの3桁。もしかしたら。 「こんにちはー。○○さんの声がききたくなって…」 なんと。 1ヶ月前にお引越しした、お向かいの若奥様でした!! ううう…なんと、絶妙なタイミング。 そんなふうに、思ってくれるひともあるんだなあと、 少し、自分を許してあげられる気がした。 ありがとう。ありがとう。ありがとう。 この電話は、紛れもない「今日の天使」でした。 着ぐるみショー! 2/4 今日は愛知県知事選。 なので、オットーはそれを口実に、仕事を抜け出してまいりました。(笑) 子どもたちが、近所のハウジングセンターである、着ぐるみショーを熱望していたからです。 強風が吹き荒れる寒いいちにち。 クルマで連れていってもらえて、助かりました…。 (小さい坊ちゃん、昨日の豆まきでまた鼻たれになっていたので…。) その着ぐるみショーとは…なんと! 「ぜんまいざむらい」!!
この期待感にわたしも逆らえず、一緒にくっついていきました。(笑) よくある、ヒーローショーなら、想像もつくんだけど、 「ぜんまいざむらい」ショーって…。(注・NHK教育の5分アニメです) 行ってびっくり、大爆笑〜!! 期待を裏切らない、すんばらしいステージでございましたっ。 ぜんまいざむらい大好きの子どもたち、大喜び!! 大人も大喜び!! 観客もざっと、400人くらいはいたでしょうか。 人垣が増える増えるで、オットーが「すごい人気やなあ…」と、笑いをかみ殺しておりました。 いやーだってこれ、わたしも見たかったもん。 たぶん、ここの大人のひとたちも、そう思って来てるんじゃないかなーと… 仕草や手つきなど、アニメをちゃんと再現していて感激! ストーリーも不穏さがなく、事件はあるものの、分かりやすくちゃんと解決していく。 そしていちばん感動?したのは、なめざえもんの衣装でしたっ。(爆笑) あの二次元の世界を、よくここまで、上手に再現できたなあと。。 なめざえもんのトレードマークのまげ、首かざり(?)、そして着物の柄〜! はかまのすそに、ちゃんと「NZ」マークが入ってるんですぜ。 そして、羽織の背中にもでかでかと「NZ」!! 声を殺して、笑いころげておりました、わたくし。 もう、ぜんまいざむらい、バンザーイ!!と叫ぶしかない、 大成功・ショーでしたっ。 坊ちゃんたち、帰ってきてから、 「今日のお話、テレビのいろんな話が混ぜてあったわ。あれと、あれと…」 マニアックな分析をして、オットーをうならせていました。 豆まき 2/3 近所の(といっても、ちょっと歩くのですが)お寺さんで、 毎年節分の日に豆まきが行われます。 厄払いということで、名前を呼んで読経してもらい、最後に豆まきという儀式です。 今年は5年ぶりに、豆まきをさせてもらいました。 当日申し込むより、新聞店で前売りを買うと、500円引きになる(笑)ので、 事前購入しておいた前売りチケットを握りしめ、いざ!
境内はお線香の煙でいっぱい。 地元の人でいっぱい。 番号順に呼ばれて、順番がまわってくると、黄色い帽子をかぶり、お払いを受けます。 そして、豆まき! 「正面に〜福は〜内!左に向かって〜福は〜内!右に向かって〜福は〜内!」 (ぜんぶ外に向かってまくのですが、「鬼は外」は言わないのです。) お坊さんの指示に従って豆まきをして、終わりました。 最後に福引きをして(福杓子=木しゃもじ、福玉=お玉、厄焼=焼き網、から選びます)、 お神酒とお札をいっしょにいただいてきました。 なかなか、おもしろいでしょ? そして、階段にかかっている鬼の看板が、帰りには福の神になっている(裏側に書いてある)のです。 今年も家内安全、みな健康で、楽しく過ごせますように。
うちのこわーい鬼二匹。(笑) わたしの子どもの頃の、おめんかぶった写真も見せてあげました。 鬼たち、喜んでました。 昨年6月に漬けた梅酒を、思いたって床下から出してみました。 いい色、いい味にできあがっておりましたよ♪ 今年も漬けようかな。 「6センチ」ちやう、「ロクセンチ」! 2/2 以前、どこかの有線でふと耳にして、離れない歌がありました。 胸を打たれるせつない旋律。 (このパターン、すごーく多いんだけど…こないだはチャイコフスキーの「四季」より舟歌でした。笑) 調べなくっちゃ!と思いながら、忘れていて… あんなに胸にくいこんだ歌を、忘れてしまいました。うぅ。 それが昨日… とあるスーパーの有線で、またまた偶然耳にしたのです! 「これ、これだーっ!」とばかり、時計とにらめっこ。 今度は絶対調べよう〜!と、 帰宅してすぐにUSENのサイトで調べて出会ったのが、ロクセンチというバンド。 曲名は、「ビオラ」。 先日出た、ファーストアルバムのラストソングのようです。 オットーにきいてみる。 「ロクセンチって、しってる?」 「6センチ?しらん。」 「6センチちやう、ロクセンチ!!!」 (↑数年前の小さい坊ちゃん、まわらない舌で、 アンパンマンに出てくるキャラクター名を一生懸命、訂正してました。 「ぷりんちゃん、ちやう、ぷりんくん!」 オットーはすっかり、忘れてました…。ギャグ通じず…。) さてその歌。 サビのメロディがもう、これでもかというくらいに、 元フォーク部のわたしの心につきささってくるのです。 歌詞もいいですが、それをちゃんと聴く以前に、メロディで無条件に、涙がこぼれたの。 そしてバックのピアノの音の透明感。打ちのめされた。 …聴かれたこと、ありますか? 打ちのめされたわたしは、たまらずアルバムを買いに走りました。 そのあとで、USEN系の無料動画を見つけました。(→「ライブ」の視聴をクリック) またこれが・・・ホールでない、ライブハウス系の音、この密集感が、フォーク部コンサートを彷彿として… (いや、わたしら、視聴覚室でしたけどね…。) 「わたしもあそこで歌いたーい!!」 大それた叫び声を上げているのでありました・・・。 周囲にはまだ、誰も知ったひとがなかった、ロクセンチ。 ひそかにひそかに、応援してます。 |
|||||||||||||||||||||||