ブラウザのバックボタンで戻ってください
ぱすこん暴走 1/24 約一年ぶり、またもリカバリかっ。という事態に陥り、更新できませんでした。 なんか、いけませんわ…このところ…。 昨日、やっとやっと(本当に)、レンタルしてきた『ふたり』(大林監督)を観ました。 これはもう、十年ぐらい、「観なくちゃ。」と思いつづけていたもの。 『はるか、ノスタルジィ』は、何度も観ているのに… 前作のほうを、先のばしにしつづけていた。 役者さんがかなりかぶっているせいもあってか、 わたしは有名な『ふたり』より、『はるか、ノスタルジィ』のほうがいいと思ってしまいました。 大林監督独特の映像、間、の不気味さ?+ノスタルジックな雰囲気は、 どちらにも共通なんですけれど。 『はるか、…』で出てきたショパンのピアノコンチェルト1番、 『ふたり』で出てきたシューマンのノベレッテン、飛翔など、使われている曲も、とてもいい。 でも、なんといっても、主題歌「草の想い」(詞/大林監督、曲/久石譲)がよかったです〜。(涙) なんて美しいメロディなんでしょう。。 そして、歌詞のせつなさ。 映像をとおして初めて、監督&久石譲が歌う「草の想い」を聴いた。 そしてそのあと、昔のテープを掘り出してきて、もういっかい、聴いてしまった。(笑) いいわー。譲さま。 日曜日に「みゅーじん」で譲さまを見てから、 また彼の曲をぱらぱら弾いていました。 「草の想い」、「Summer」などなど。 やっぱりいいわー。 コンサートがあれば、今年はぜひ行きたいと思っています。 時は移ろいゆきて ものはみな失われ 1/24 「戦場のピアニスト」原作読みました。 シュピルマン本人が、戦後すぐに書いた作品です。 忠実な映画化に驚きました。 しかし、映画では表現できなかったであろう、凄惨な場面も多々ありました。 原作を読まず、まっさらで映画を観てよかったと思った。 そして、人間は、ここまで残酷になれるのかと、言葉をなくしました。 書かれている内容に対して、シュピルマンの、冷静な筆致にも驚いた。 こんなことが事実としてあって、こんなひとたちがいた。 そう深く感じいるとともに、 今、自分が平和な空の下にあるありがたさ、自分が生きてあることに対するありがたさ、 そんなもろもろの思いでいっぱいになりました。 このところ、タイトルにしたことばのような思いにとらわれていたため、 生きてきた、そしてこれから生きるであろう、いち場面ずつがクローズアップされて、 「今」が実感できない状態に陥っていました。 過去の、あの場面、あの場面。 これからの、あの場面、あの場面。自分の死の場面もふくめて。 実感として引き寄せていたら、「今」が分からなくなってしまった。 でも… この作品ふくめ、いろんなものにふれ、 「今、ここに在ること」に目を注いで、大切にしなければと思えた。 過去、未来と心を飛ばすことも時にはいいけれど、 自分の足もとは、いつもちゃんと、確かめておかなければ。 原作によれば、あの重要なシーンで彼が弾いた曲は、バラードでなく、ノクターン嬰ハ短調だった。 弾きながら、この旋律が、廃墟と化したワルシャワの街にどんよりと響いた場面を思う。 時を越えて、それをこの手で奏でられる幸福。 はっさく 1/23 はっさくを八朔と書くことを、 ここにきて、スーパーで買うようになって、初めて知った。 母の里のくだもの。 実家にいた頃は、買ったことがなかったから。 「はっさく」と口にするだけだった。 ふつうのみかんよりずっと固くて、むきにくくて、 実も、グレープフルーツのようにジューシーなわけでない。 どちらかというと、すかすかしている実なのだけれど、 口に入れると、独特の甘酸っぱい果汁があふれる。 そして、わずかな苦み。 この季節だけのくだもの。 「あんた、変な子やなあ。みかん食べんと、はっさくなんか。」 母に、よくそう言われた。 はっさく… やっぱり、今年も食べています。 大阪に〜はうーまいもんが♪ 1/22 最近、小さい坊ちゃんが、幼稚園で習ってきたあそびうたを歌います。 覚えているところだけ歌うんだけど、歌詞がおもしろーい! 思わずひきつけられ、「なになに?!うたってー!!」と教えてもらう。 (♪いちろうさんのまきばーで、のふしで) 「♪おおさかにーはーうーまいもんが、いっぱいあるんやでー たこやき、ぎょうざ、おこのみーやきー。ぶたまん♪」 「♪おおさかにーはーうーまいもんが、いっぱいあるんやでー カニどうらく、くいだおれー、あわおこしー。おこしやす♪」 わっはっは。 で、名古屋バージョンも。 「♪なーごやにーはーうーみゃーもんが、いっぱいあるんだぎゃー。 えびふりゃーにういろう、ひつまぶしー。うみゃー♪」 すごーい!よくできてる! 地方色大好きのオットーはバカうけ、 歌いながらの手遊びも、とってもかわいい!! 拍手喝采!! あんまりかわいいので、ビデオに撮りました。 さらには、先生にお願いして、歌詞を書いてまで、もらいました。(笑) すっかり我が家の笑いのツボにはまったこの歌、 検索して調べてみたらば、ニュースになってましたわ〜。→こちら。 もしかして、大阪ではもっと流行っているのかしらん?? 名古屋バージョンは、ナゾです。調べても出てこなかった。 あまりに方言がはまっているのでびっくりでした。 ここまでの方言は、ご老人の口からしか、聞けないですけどね。(笑) 新登場! 1/21 はっはっは(笑) まさか、書いた三日後にこの子を手にするとは、思ってもみなかったわ。
名古屋城と、エビフライちゃん!どうだっ! そう・・・なぜ名古屋名物がエビフライかって、、、 知ってる方もあると思うけれど、 金の鯱(しゃちほこ)に、かたちが似ているから、です。 「しゃちほこ丼」で有名になったのかなあ…それはまだ、見たことないです。
まだほかほかの金鯱焼きを食べて、お城でしゃちほこと写真を撮った。 名古屋在住とは思えぬ、ベタベタの観光でした。 オットーが、お正月以来、まる二週間ぶりの休日だったので、(しかも珍しく日曜日) 名古屋城に行きたいとのたまったのです。 わたしは、まだ子どもが生まれる前に、遊びに来てくれた友人と、一度だけ。 オットーとお子たちは、なんと初めてでした。 エビフライちゃんに金しゃちドラ(これもひそかにコレクション中)が大きな目的だったけど、 なかなか、楽しかった。リフレッシュできました。 お城のまわりは桜の木がいっぱい。(よく考えたら、名所です) 咲いたら、またきれいだろうな。。 さて、次の休みは、いつやってきてくれるやら!!
あはは、なかなか、似合っております。でしょ? このあと行った、南大津通りの日暮れ後のライトアップ、きれいでした。 栄〜上前津まで、続いているんだそうです。 事故・・・ 1/20 公園で転んだ坊ちゃん、生えかけの永久歯を打ったため、えらい騒ぎに! あわてて歯科に行き、レントゲンをとって診察を受け、 「だいじょうぶでしょう」のことばをきいたとたん、 心臓ばくばくから貧血を起こしたのは、わたしです… 腰痛に加えて肩こり追加。 気持ちもかなりへこみました… 保育参観 1/19 2年前… 大きい坊ちゃんのゆうびんごっこを見て、 「いじゅもおえかきしたーい」と訴えたちびちゃんも 今じゃ立派な幼稚園児…
うめぼしちゃん 1/18 実は我が家で今、大ブームになっているものがあります。
その名は、、、「うめぼしちゃん」!!お正月の旅行で、めぐりあい。 ただまるいのではありません。 頭のてっぺんに、ほれ、ちゃんとしわがある〜! そう…これはかの、長崎で初めて出会った、「カステラちゃん」の兄弟なのですっ。 こういうふだがついています。(カステラちゃんのは捨てちゃった〜置いておけばよかったぁ!)
このシリーズ、なかなか奥深い(?!)んですよっ。 ちゃんと、HPもあるんです。 このページ、坊ちゃんたちがずーっと見ているの。 いろんな子たちを連れ帰りたいらしい…(笑) そして、夜。 子どもたちも寝静まり、オットーも帰ってこない。。 まだ「戦場のピアニスト」に心とらわれたままのわたくし、 ピアニスト・シュピルマンが、ドイツ人・ホーゼンフェルト大尉の前で弾いた、 あのバラード1番のさわりを弾いてみたくなって、無料楽譜をダウンロード。 バラ1なんて高嶺の花で、難しすぎて、一生弾くことはないとはなから思っていたのだけれど、、、 第一主題、本当にきれいですよね…ここだけ、少しなら、ゆっくりだし、気分だけ。 と思って、いざ印刷! プリンタの電源を入れると… なっ… なんじゃこりゃ!
プリントOK、のボタンも押さないうちから、 「名古屋のえびフライちゃん」のグッズ紹介ページがざーざー印刷されてきました。 なんでやねん!! ひとり、爆笑… 遅く帰宅したオットーに語ったら、やっぱり、爆笑モノでした。 「た、たぶん…子どもらが間違えて、印刷のボタン押して、オフラインやったんちゃう…」 ・・・さて、みなさんのご出身地自慢。いかがでしたか? あと10分。 1/16 今夜…22時から、、、あと10分で、断水です。 この緊張感。 ぜんぶ片付けて、飲料用の水汲んで、歯もみがいたっ。 し忘れてること、ないかな… 水道工事のための、予告アリ断水だけど、それでもこんなに緊張。 水がないということは、本当に大変なことだ。 「戦場のピアニスト」のなかでも、爆撃のあとの廃墟で、水がなくなるシーンがある。 胸が痛んだ。 命の水。 いろんなもののありがたみを、肌で感じる今日この頃。 ケガの・・・ 1/15 夕べは寝返りも打てず…(涙)夜中も何度も、痛みで目が覚めました。 最低限の家事をゆーっくりやったあと、こたつでじーっとビデオ鑑賞。 母に1年くらい、借りっぱなしの映画を引っぱりだして… 見ながら、姿勢を変えるのにも激痛が走る。うぅ。 「戦場のピアニスト」 ずっとずっと観ようと思いながら、そこにあると思うと、なかなかで。 やっと観る機会がやってきました。ケガのおかげというべきでしょうか。。 タイトルから、勝手に、ピアニストが出征した話だと思いこんでしまっていて。 これは、ナチスドイツの支配下におかれた、ワルシャワの物語でした。 そして、ピアニストは、戦士ではなく、迫害を受けるユダヤ人でした。 その凄惨なストーリー展開と、場面描写… チャップリンの「独裁者」でも観るのがつらいのに、…それ以上でした。 もう、自分が追われている感覚に陥り、終始心臓ばくばく。 しかも、2時間半も〜! ラスト、エンドクレジットが上がっていく背景に、オーケストラ演奏シーンが現れたときは、 (アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22) はりつめつづけた気持ちが一気に緩んで、涙が出ました。 映画のラストへの感動、とは違うんです。(笑)そのくらい、こわかった。 音楽=平和、を強く感じ、オーケストラそのものに、感動した。 ショパンの音楽…ショパンの国の物語。すばらしかった。音楽も、内容も。(こわかったけど) こわさのあまり、すぐ母に電話して、 「今やっと見たわー。こわかったわー。泣きそうやったわー。自分が殺される気がして」 というと、 「実話やけどな、あれは、ドラマや、ドラマ。お母さんは、そう思って観てんねん。あんた神経細いな〜」 と鼻で笑われ、またその会話を、オットーに笑われました。(笑) うっ… そんな母がもう1本貸してくれているのは、「半落ち」。(笑) よさそうやけど、しばらく、暗い映画は観たくないですわお母さん…。 この映画で有名になったという、ショパンのノクターン第20番、嬰ハ短調・遺作。 これ… そんなことも知らなかった、昨年の結婚記念日のこと。 とある、生演奏レストランに食事に行き、釘づけ(耳づけ?)になった曲があった。 なんだ?!この胸にせまる旋律。絶対ショパンだ!と気になって気になって… 帰り際、レジのおじさんに、 「さっきピアノのかたが弾いておられた、短調のきれいな曲はなんでしょうねえ?」と尋ねました。 「きいてきます」 実直そうなおじさんが、何度か確認してくれて、分かった曲名が、これでした。 (はじめ、ラテン音楽です。と曲名を言われ、そ、それはちょっと違うかも…とウケたら、やっぱり違った。) そして、ピアニストさんが、すぐに弾いてくださった。 これだ。 ・・・・・ 翌日、楽譜を買いに走ったのは、言うまでもありませぬ。 そんないきさつから8ヶ月後、この映画を観て、ああ・・・これがあったから、 あの場でも弾かれるような、有名な曲になったんだなあ・・・と、納得したのでした。 ぐるっと、一周してきたような。 そして先日、ショパンのピアノ協奏曲第二番に、 なんとこのノクターンと同じ旋律が織りこまれていることを発見。 メロディーいっしょやーん!とびっくりして調べてみたら、 ショパンが、お姉さんの(協奏曲を弾くための)練習用に書いた曲なんだそうです。 なあるほど。。 そして、もう一周。それは、8年前の冬にさかのぼる。 結婚して一年目。オットーが数ヶ月、長期出張したことがあった。 ひとり、老人のような暮らしをしながら、ずっと夜中に練習しつづけた曲があった。 久石譲の「Nocturne」。keyはC♯minor=嬰ハ短調。 この曲…このショパンのノクターンに、調から雰囲気から、酷似してるんです。 ショパンへの、オマージュだったのかなあ。 としか思えない、曲想です。美しい、そして、彼らしい。 思わぬ腰痛から、ながーい話になりました。うふふ。 突然に・・・ 1/14 午後、衣類の整理中のこと。 たんすを開けたり、しめたり、立ったり、すわったり…バタバタしていたら、、、 数段階に分けて、「ら?らら?らーっ(涙)」と… 突然やってきたもの、それはなんと腰痛! これって、ぎっくり腰なんですかねえ…。 でも、何かの動作で一瞬で!ではなかったので、原因がはっきりしない。 でも、痛みは半端じゃない! ずっと痛いんじゃなくて、不規則に、体を動かすごとに激痛が襲う… 痛みが走ると、体が固まってしまい、何もできない。息も止まる。 「くううーっ!今の、レベル8っ!!」とか叫びつつ、 動けないので、子どもたちとこたつでかるたとトランプしてました。(笑) かるたすら、取る動作で激痛が走るので、ふだ読みしてました。 体の動きが不自由になると、いろんなことを考えますね。 今は寝たきりの祖母たちが、動けた頃はこんな動きだったなーという、 そういう動作でゆっくりゆっくり、家事をこなし…(立てるのが、まだ幸い) 年をとったらいつかこうなって、誰かの手を借りないと、自分のこともできなくなってしまう。 それなら、動けるうちは、誰かの手になってあげたいなあと思ったり… ひげおじさん 1/13 「チョコクリームを食パンにぬって、食べた人〜。」 「はーい!」
「つぶつぶいちごのおまじない・・・」 1/12 なーんて、なっつかしいCMを思いだした。 それで思わず、手に取った。 あの頃、それもちょうど1月、、、このおまじないに、卒業がかかってた。 もう今年はムリだと、半ば思ってた。 あれから、何年。 ・・・わたしを卒業させてくれたつぶつぶいちごのポッキーも、すっかりご長寿ポッキーだねえ。
ドアを開けたら 1/11 「早くパジャマ着といてねっ!」と、先にふたりをお風呂から放り出す。 ばたばたと自分を洗って、あわててリビングのドアを開けたら、目に入った光景。 大きい坊ちゃんが、ていねいに、絵本を読んであげていた。 なんだかとても自然で、静かで、やさしい気持ちにさせられた、ふたりのすがた。
思わず、 「ままのいちばんのたからものは、じゅんといじゅ。」と言ったら、 大きい坊ちゃん、 「じゅんはー。いちばん、あにゃといじゅとぱぱ!にばんともだち!さんばんせんせい! よんばんじてんしゃ!」 と即答した。よどみなく、迷いなく。 その答えの真っ直ぐさに、美しさに、正しさに、胸をずんと突かれる思いがした。 そして、よんばんじてんしゃ、ということばに、ものすごい愛おしさを感じた。 小さい坊ちゃんもマネをして、 「いじゅはー、いちばんがーあにゃとじゅんとぱぱ。にばんがせんせいでー、 さんばんがーぬいぐるみ。よんばんがおもちゃ。」ですと。 日常の、ほんのひとコマ、でも忘れたくない、大切なひとコマ。 ビデオにも撮れない、こんな瞬間が、たからもの。 こ、これは・・・ 1/9 どゆ状態?? どーやったら、こーなる?! ・・・・・ 小さい坊ちゃん、たまーにこういうことがあるので、面白い。 思わず電気つけてぱしゃり。
ひさしぶり〜の晴れ間。やーっと、洗濯物が外に干せました。 そして夕べうっかり見てしまった、戦慄の走った、冷蔵庫の上のほこり…。 朝から冷蔵庫と食器棚、24時間換気扇、壁の掃除に精を出す。 冷蔵庫の脇からは、もう「綿ぼこり」じゃない、「灰色の綿」がごっそり出てきて、笑う。(笑) ほこりよけのクロスをぜんぶはずして洗って、アイロンして、モノをおろして敷いてまた上げて… いすにのぼって〜おりて〜またのぼって〜おりて〜を繰り返していたら、 だんだん頭がくらくらしてきました…。 きょ、今日はこのへんで…。
夕方、たずみさんが北海道の帰省みやげを届けてくれました。 大好きなモリモトのお菓子、「ゆきむしスフレ」。なんとショコラバージョン! (「黒かったら〜、ゆきむしちゃうやん!」というたずみさんのつっこみアリ 笑) とっても喜んだオットーは、夜、さっそくいっこ、いただいていました。 わたしは明日のお楽しみにとっとくんだー。 深夜。 湯ぶねにつかりながら… タオルをしぼったら、しずくがお湯に落ちていく音が響く。 こぽこぽ…というやわらかい音に、温泉を思い出して、なんだかとっても心和んだ。 くりかえし、くりかえし、タオルをしぼった。 心しずかに、耳をすませて。 熱田さん 1/7 寒い!! 朝から吹雪です。屋根の下でも、洗濯物が干せないくらい。 しかし…まだ初詣をすませていない我が家、 オットーがムリヤリとった休日は、今日しかない!ということで、 がんばって熱田神宮にでかけました。 朝は3℃あったはずの気温が、なぜか熱田さんに着くころ、0.4℃に…。ひいぃっ。 濡れるし、足元は悪いし、風は冷たいし、耳は痛いし… でも、熱田さんへは、6年ぶりの初詣。 しっかりお参りしてきました。 家内安全、世界平和、そして、、、あの、盗まれたあじさいの、今後も。
いやー伝わるでしょうか?この冷たさ。 帰りみち、入り口近くのお茶屋さんで、おぜんざいをいただきました。 生き返るとは、このことです。。 そのあと、栄へ。いろいろ、探しものを求めて。。 ひとつは、楽譜。 耳から離れない、シューベルトのピアノソナタD845、イ短調。 「のだめカンタービレ」に洗脳されつづけるわたし…(CDの聴きすぎ。) それが…見事に、その曲だけ、楽譜がないっ。(笑) かなり大きい、外版も置いているお店だったのに。 まず、ドラマで使われていた、ヘンレ版は当然、ない。 音楽之友社のものも、それが入っている巻だけ売り切れ。 全音も、同じく。 ウィーン原典版に至っても、同上。 見事に、「D845」と表記されているものは、売り切れていました。 おそるべし、のだめブーム。。 そして、、、ついと手に取ったのは、わたくしごひいきの春秋社版。 これだけ、なぜかD、ドイッチュでなく、Op.の作品番号で整理されていたの。むむ?
楽譜を開いてみると、一曲目に…ありました!!a-moll、イ短調。 表記が違うからなのか?とにかく、残っててよかった〜。 帰ってさっそく、弾いてみる。このわくわく感がたまりません。楽しいな。
最近、ひっぱりだしてきて弾いているのは、湯山昭「お菓子の世界」。 中学の頃、やっていたのだけれど、ちょっと変わった音楽で、 でも「お菓子」のテーマにそって各曲があるので、おもしろい。 楽譜は、本と同じ、、、いや、もしかしたらそれ以上の、一生モノの、財産です。 開けばちゃんと、そこに音がある。 うちにある、25エンの「エリーゼのために」も、50エンの「乙女の祈り」も。。 40年以上前に母が購入したものが、ちゃんと音を出してくれる。 今年はひさしぶりに、ピアノもギターもがんばってみようかなと思う年頭なのでした。 花ぬすびと 1/5 夜、帰省から戻りました。 なんやかんやで、盛りだくさんで、楽しい反面、疲れも抱えて。 おおみそかの夜別れを惜しんだ、お向かいのご一家が転居されていました。 先月半ばに分かった、ご主人の急な元日異動… 分かっていたことだけれど、最後にたくさん話もできたけれど。。 透明感のある、本当に優しいひとでした。 気持ちの通うひとが遠くに行ってしまうのは、なんて寂しいことなんだろう。 それと、もうひとつ…翌朝になって気付いたのだけれど、 うちの敷地の、いちばん外側に置いてあった、青いあじさいが鉢ごと、盗まれていました。 もう、大ショック。 スーパーで買ってきたちいさな鉢を、土の質を調べて植え替え、3回、花を咲かせたの。 来年のために植え替えたのを、楽しみにまいにち、ながめていたのに。 そろそろ、古い葉を落としはじめて、新芽の準備に入るころでした。 花ぬすびとなんてことばはきれいに聞こえるけれど、きれいなのは、花そのもの。 やっぱり、どろぼうに違いない。 強風に備えてベランダのさおも下ろしていったから、 長期で留守だと思われたのでしょう。三が日なら、人の目も少なかっただろうし。 悔しいというより悲しくて、寂しくて、かなり落ちこんでいました。。 たくさんあるから、ひとつくらいと思われたのかな。 わたしの、ふだんのおこないが悪かったのかな。 こんな目にあうっていうのは、おなじことをしてるのかな…って、、、するかい〜!! いろんなことを考えました。 たくさんある植物、ひとつひとつの状態に合わせて手を入れ、育てているわたしには、 みんな、どれも、子どもと一緒なんです。。 それぞれの状態を気にして、まいにち、見届けていたのに。 本当に、本当に、ショックでした。 でも、、、いつまでも思いつづけているのも、わたしの悪いくせなのかしらん。 ずっと楽しみにしていた花を、どこかで、美しく咲きほこってくれたら。 見るひとに、愛でてもらえたら。 そう思って、、、 、、、そう思うことにしました。
在りし日のあじさい。(昨年) 美しい色の移ろいを、楽しませてくれました。
一昨年の花。 わたしのだいじなあじさいよ、永遠に。。。 旅の終りに 1/4 帰りはいとこたちと車で帰りたい!と言いだした子どもたちを預け、 定員オーバーのおとなふたり、電車で帰る。。 そして、ちょっと寄り道。
懐かしい学校、何年ぶりだろう。 わたしたちのゼミがあったおんぼろ校舎は、すっかり立派な建物に建てかわっていました。 サビ混じりの水が上がってきた5階のゼミ室、懐かしいな。。 歯が抜けたから… 1/3 2日はわたしの実家へ、そして3〜4日はオットー家族とともに一泊旅行。 ここのところ、長距離の車の移動で、酔うようになってしまった大きい坊ちゃん… (元日の移動でも、思いきり…ううっ。) 今回の旅行も、大きな車で全員乗って、と誘われたのを断って、 わたしたち4人だけ、電車で行くことに決めていたのでした。 予約の段階で、座席がほとんどうまっていることを知り、 交通費の要らない小さい坊ちゃんにも、一応席を取っておこうということに。 駅について、きっぷをわたされた、小さい坊ちゃん。 大きい坊「やあ!いじゅ、はじめての、きっぷやなあ!」 小さい坊「なんで?なんでいじゅもきっぷあるの?歯が抜けたから?お兄ちゃんになったから?」 父母「・・・(爆笑)・・・」 その発想がおかしくて、かわいくて。 出だしから、楽しい旅行となりました。
旅のひとコマ。 あけまして…歯が抜けた! 1/1 あけましておめでとうございます。 今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 さて…我が家のお正月。 オットー、3週間近く休めないまま、おおみそかの早朝帰宅。 (まともに帰宅したら、おおみそかも出勤になるからムリヤリ終えてきたらしい。。) せっかくの冬休みも、家族らしい休日がないままお正月に突入!寂しいけれど、仕方ない。 元旦に年賀状を受け取ってから、ゆるゆる帰省しました。 前夜、「歯がぐらぐらしてるー!」と訴えてきた、小さい坊ちゃん。 大きい坊ちゃんは今、まさに生えかわり中ですが、初めて抜けたのが遅かった。 だから、小さい坊なんて、まだまだ…と、意識にもなかったのです、わたし。 きいてびっくり!さわってびっくり!ぐらぐらしています!それも、かなり。 小さい坊ちゃん、不安に駆られて、泣きました。「いじゅの歯がなくなる…」と。しくしく。 なんとかなだめて、晩ごはんを食べさせて、、、 そして、元日の夜。 オットー実家にて、梨をいただいている最中に、小さい坊ちゃんが何かを吐きだした。 「あー!いじゅの歯が、抜けたー!」と、大きい坊ちゃんが絶叫。 当の本人は、種だと思って出したそうで。(笑) 家族全員揃っているところで、めでたいやら、さびしいやら。。 正真正銘、今年いちばんの、ビッグ・ニュース!でございました。 |
||||||||||||||||||||||||||||