ブラウザのバックボタンで戻ってください
寒波… 12/29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ わりと暖かい日が続いていたところに、 突然やってきた寒波。 今日の最高気温は、5℃… いつもみにいく気象庁のページの日本列島が、 見事に青緑になっていて、思わずウケてしまいました。 ・・・・・・ とはいえ、雪国では、笑いごとではない話。 大きな被害のでないことを、祈っています。 夕べはオットーとともに、徹夜で年賀状を仕上げ、 今日ぜんぶ投函しました〜。はあ〜。(かなり、脱力。) 年賀状を書くって、いろんなひとに思いをはせること。。 過去のある一点で交わったそのひとたちとは、 過ごす時間軸のベクトルはどんどん離れていくばかりなのだけれど、 一年に一度、その一点に心だけ戻って、そのひとと生きた時間を反芻する。 自分の生きた時間を、その意味を、そっと確かめる。 そして、、、ていねいに字を書く、という行為に、ひさしぶりに慰められもする。 これで、あとは二階の衣類の整理片付け。。 今年のごみの収集も、今日が最後でした。 迫りくる年の瀬。。 ふと、子どもの頃に嗅いだにおいを(何の、とまで分からない、曖昧な…) 寒風の中でいくつか思い出し、せつない思いに浸っていました。 もう戻らない時間。 死ぬときに、このにおいを思い出したら、泣けるだろうな。。 わたしが死ぬときには、周りの誰がいなくなってるんだろうな。。 そんな心細い思いにとらわれながら、今年も終わろうとしています。 今このときも、あっというまに過去の時間。 今許される生に感謝しつつ… ここに訪れてくださったみなさん、寒さに負けずに、どうぞよいお年を。 メリー・クリスマス! 12/25 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12日以来、大みそかまで休めなくなったオットー。 ささやかなクリスマスパーティも、イブの夜は帰宅が遅くてお流れに。 25日ならなんとか…ということで、サンタさんも来たあとに、ケーキを食べました。
ロールケーキ生地を作り、クリームをぬって巻きつけていく、 木の切り株のイメージのケーキ。 ホントは生のブルーベリーの実がほしかったのだけど、 近所では入手できず…残念。 それでも、生地には微量のココアやアーモンドプードルが入り、 クリームには、栗の甘露煮刻みがサンドされています。 ちょっとした工夫で、こんなに風味が違うんだ!と感激。 デコレーションの手間が少しかかるけど、また作りたいな。 お約束?の鶏のから揚げ、さつまいものコロッケ。 そして、ひさしぶりのピザ! うちで作ると、どうしてこんなにおいしいのでしょう。。 5枚のうち、3枚をペロリとたいらげてしまいましたっ。 白ワインとピザでほろ酔いしつつ、のだめカンタービレの最終回を見る。 なかなかに、楽しいクリスマスでした。 芋たこなんきん 12/24 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夕べ、オットーとビデオで『芋たこなんきん』を見ていたら、 「なんばさつま」というお料理が登場。 町子さんが子どもの頃から大好きだったという、さつまいものおかず。 思わず、マネして作ってみました!
実家でもらってきたさつまいもの、最後の一本を使って。 ねぎは、うちにあったもので、ちょっと種類が違うけど… そして、くちなしも省略、なんだけど… 調味料も適当に、それでも、ものすごーくおいしいおかずになりました。 ほわあ〜っと優しいおつゆの味。 おねぎの香り。 最近、こういう味を作るたびに、心の底からなごんでしまうわたし…。 『芋たこなんきん』(ドラマ)大好きなオットー、帰ってきたら喜ぶだろうな…。 (同じというだけで…。) そんなことを思い、にんまりするのでありました。 『芋たこなんきん』、べつだん大事件が起きるわけでもない、 ドラマ全体が波乱万丈というわけでもない、 平凡な町と人々の日常を、淡々と描いているドラマなのに、 なんだろう。胸にしみるエピソードやせりふが多く、泣けてきます。 平凡な、当たり前のことだけど、今の時代や、わたしたちが忘れていること… そんなものをさわやかに見せてくれる、しみじみと、いいドラマです。 ちなみに、ヒロインのモデル・田辺聖子さんは、大学の先輩なのだ。
まだあったー!こちらは、義母が毎月送ってくれている、「グルメール」の鳴門金時。 さつまいもがたくさんあったら何作る?リストを作っとかなくちゃ、と さっき大きい坊ちゃんと相談してました。 まずは坊たちが大好きな焼きいも(ホームベーカリーの本領発揮?)、 これが甘くて、ものすごーくおいしく焼けるのですよ。 その次は、さつまいもごはんに、さつまいものおみそ汁。 大学いもに、芋けんぴ。鬼まんじゅう。 りんごとさつまいもの重ね煮。 この前作って絶品!だったのが、さつまいものコロッケ。クリームチーズ入り! ・・・なぜか、スイートポテトは、あまり作らないなあ。 おいもの味そのものをいただくのが、好きなのかな? それとも、裏ごしがめんどうなのかな?(笑) これからはここに、「なんばさつま」を追加しますっ。 しかも、かなりの高順位です! 初登場2位!くらいかもっ。 ピアノ・ピアノ 12/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 右腕のスジがおかしくなってきたので控えめにですが、 相変わらず、ピアノ弾いています。 少し前↓の楽譜、ショパン エチュード Op.10-3ですが、6度の和音部分はほぼクリア! あとは弾きこみ〜。4度和音の右手上昇部分でちょっと苦戦中。 のだめみていたら10-4出てきましたねー。 10-9もせつない美しい旋律でいいよ〜。スローだし。いつか弾いてみたいなあ。。 と、憧ればかりが増します。 (ショパンへの憧れは昔から尋常でなく、物語書いたり音楽の自由研究で取りあげたり…) 今日はひさしぶりに、メンデルスゾーンの無言歌集を出してきて、弾いていました。 長らく忘れていたのだけれど、このなかの、「失われし幸福」という曲。。 むかーしむかし、小学生の頃、うちにあったレコードのなかで、いっとう好きだった曲でした。 そのなかでは、ピアノと弦で演奏されていたのですが、 当時、レコード付属の簡易楽譜を見て、よく弾いてました・・・ 無言歌集を手に入れた時、「これやったんかー!」と感激したことをとつぜん、思い出したのです。 (このなかの「狩の歌」「春の声」などは有名どころですね。) 「ベニスのゴンドラの歌」も、実家のピアノ名曲選レコードにあり、とても好きな曲でした。 たくさん、たくさん… 今まで憧れた、この手で奏でてみたい曲。 四半世紀を経て、もうボロボロに破れ、黄ばんでしまった楽譜たち。 自分の中から湧きあがる、押さえきれない欲望のために、やっぱり弾いている。 この手で、この音を再現する喜び。 再現したい、欲望。 理屈ではない、何にも代えがたい欲望。演奏するということ。 人生72年÷24時間=? 12/21 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オットーが、いつも仕事中に車でかけている、とあるラジオ番組できいた、というお話。 仮に人生を72年として、これを1日の24時間に割り振って考えると? 3年が、1時間。 ・・・・・ わたしたちはもう、正午やねんなあ!という話をしていました。 オットーの父だともう、23時20分くらい。。 そしてわたしの祖母ふたりは、二回目の夜明け、早朝を生きている。 きっと、わたしたちなんかには、想像もつかない、新しい時間を生きているのだろうな。。 そんなことを考えはじめると、止まらなくなり。 髪を切りました。4ヶ月ぶり。 (美容室で、いつも肩身が狭い思いをするのです…もうちょっとはよ行け??) 今日は最後の、給食日だったので。。。 髪を切ってもらいながら、ずーっと考えて、計算していた。 朝目覚め、活動を始めるのは6〜7時。年齢では、18〜20くらい?? そうかー、それくらいまでは、眠れる獅子ってことね。。 いろんな夢を見ながら、無茶もしながら、やみくもに生きる時間… 目覚めて、一日の始まりに必要なことを、必然的に活動的にこなす時間が、 7〜9時としたら、それが21〜27さい。 そして、9時10時〜正午って、少しゆったりとした気持ちで過ごす好きな時間、 これが28〜36さい。 自分の人生を振り返り、重ねる… そして、正午を過ぎ、午後2時〜3時。 ここも好きな時間だけれど、日がさんさんと降り注ぐのは、あとしばらく。 夕暮れ時、好きだけれどいちにちでいちばん、不安な時間でもある4〜6時。 それが50さい前後、きっと老いと真剣に向き合う時期が来るのだろう。 そして日暮れのあと… 家の中の、あたたかい時間を楽しむ夜。 ・・・・・ 24時間に重ね合わせたら、人生の折々のシーンが、ぴったりと合わさってくるような、 そんな気がするのは、わたしだけでしょうか。 まいにち過ごして知っている24時間で、先の人生をシミュレーションしながら、 残りの生の時間を、たいせつに過ごせるといいな・・・と、 そんなことを思ったのでした。 教えてくれたオットーに感謝。 コーヒーメーカー・登場 12/20 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ なんと我が家にコーヒーメーカーが登場。 直前まで、「あり得ない…」状況だったのですが。
オットーが、忘年会のビンゴであててきたのです。 コーヒーより紅茶・日本茶派の我が家、 しかも、ふだんはハンドドリップで充分満足しているわたしたち。 (以前ももらったコーヒーメーカーを、実家にあげてしまったくらい。) なので、手放す意欲満々で持ち帰ってきたらしいのですが、 これが奇遇にも、長年愛用しているポットと同じ、THERMOSのものだったのです。 (左がコーヒーメーカー、右がその愛用ポット) 愛用しているだけに、このポットの保温性の良さも知っていたし、 このコーヒーメーカーのドリップや保温の仕組みもなかなか、斬新でして。 コーヒーは午後か夜、ほっとひと息飲むくらいで、いれない日もあるのだけれど、 これもたまたま、、、実用的に整理したい!と思っていた出窓にぴったりのサイズ。 さっそく、カバーまで作って(!!)設置したというわけなんです。 毎日いれないかも、しれないからね…。(笑) でも一度使ってみると、やっぱりお手軽なんですよねー。 お湯を入れすぎる心配もないし、早いし。 自分ひとりの時はきっとハンドドリップしてしまうことでしょうが、 オットーとふたりぶん、またお客さん来訪の折には、活用したいなーと思っております。 復活 12/19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11/17の日記に書いた、ユーフォルビア。 あっというまに青々とした新芽を伸ばし、すっかり復活。驚きです。 ぽつぽつと、あの繊細な白い花を咲かせてもいます。 それから、9月にばっさりと切ったパキラ復活の図。 右のポトスは…3年半前の春に購入してから、昨年秋ごろ、ハゲボウズに刈りこんだもの。 (枝葉が伸びすぎて、葉につやがなく、だらりんことしてきたので思いきって。) それが一年も経てばまた青々と、以前にもましてつややかで新しい葉を広げているのです。 冬の室内で、こんなに元気な植物たち。ブラボー!
あと玄関内に避難しているペンタス、アメリカン・ブルーも近々、ここに仲間入りする予定。 おくりもの 12/17 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 思いがけないクリスマス・プレゼントが、 ひと足早く、届きました。
たまたま、私も送りたいものがあって、贈り主のかたに住所を教えてもらおうとメールしたら、 奇遇にも「実は今日…こちらから送りました〜!そこに、書いてます!」と。びっくり。 こういうことって、あるんですよね。。 いつもいつも交わす、ささやかなことばやおくりものに、 大きく支えられているわたしです。 だんだんと・・・ 12/15 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 週末まとめ日記に、なってきましたかね? 今週もばたばたと過ぎ去ってゆきました。 ゆっくりぱすこん(by 小さい坊)の前に座れない日々。。 --------------------------------------------------------------- 先週の土曜日は、なんとディナーに!お友達のおうちに、招かれていったのですー。 オットーもともに…なんだかおおごと?で緊張いたしました。 そのお友達は、とってもお料理が上手なんで恐縮でしたが、 12月らしくシュトーレンを焼き、あと最近のお気に入りフォカッチャと、 土鍋プリン(←これ、省エネなうえ、絶品。)を手みやげに持参しました。
とーーってもおいしいごはんを、おなかいっぱい、いただいてきました。 感涙でした。 デザートの、フレッシュフルーツのタルト+いちごと練乳のアイスクリームまで、手作り! 感涙でした。 お店のモノとは比べモノにならない、家庭の味のおいしさでした。 日曜日は、朝から子ども会の掃除当番。 そのあと、大きい坊ちゃんだけ、大根抜きに連れていってもらいました。 帰ってからも、そのままお友達と外で遊んで、楽しそうにしてました。 夜はオットーが早く帰ってきたので、ばたばたと買い物に! 星が丘テラスの、クリスマスライトアップを見て、ついにこたつを品定めし(笑)、 八事のトイザらスでクリスマスグッズを探したり、遊んだり。 ごはんを食べて帰ったら、もう9時でした。
思わず我を忘れた、おもしろいモノ。 子どもたち→動くロバ(ほんとはこうま)。おとなたち(実は一家で?)→のだめがしゃぽん。 月曜日。 月末にお引越しするお友達の送別ランチ会、その一。 1年半のあいだ、一緒にスイミングに通ったお母さん友達4人です。 となりまちのおいしいお店で、おしゃべりしつつおひるごはん。 子どもたちの変化や、学校や幼稚園の話、新しいおうちの話なんかをしていたら、 あっというまに時間が過ぎてゆきました。 火曜日。 オットー休み。(笑) この日は、何もできないデーなのだ。本当に。。 今日はバドミントンがなかったので、雨のなか買い物に。 サンタさんの偵察ですな。。 お迎えをして、大きい坊のピアノの送り迎えをして、 帰ってきたらもう夕方。 歌を録音してもらう日のはずだったけど、 もうそんな元気ありませんでした…。ごめん。 水曜日。 朝から雨。雨戸も開けず、やーっとやっと、クリスマスツリーを飾る。 小さい坊ちゃんが、とっても楽しみにしてるからね。 これにちょっと手間取り、お客さんがあったりして、あっというまに早帰りのお迎えの時間に。 ・・・・・ ところで、小さい坊ちゃん。 火曜日も水曜日も木曜日も、午後3時過ぎると、こんな状態!! こたつ導入の成果?否、弊害? オットーそっくりな顔をして…寝顔はひつじまくらそっくり…血は争えません…。 オットー「こたつきたけど、俺、寝てへんよなっ?!」(自慢げに) わたし「こたつがきたばかりで、今は厳戒令が敷かれてるねん。」(断言) オットー「・・・・・。」
木曜日、朝からアームカバーを、気合でひと組縫いあげる! そして、送別ランチ会その二へ。今日は、お友達のひとりのおうちにて。 同じひとの送別会ですが、こちらは、幼稚園の仲良し友達といったつながりかな? ここで、おせんべつ兼、新築祝いをみんなから。 アームカバーは、おまけで、お引越しで使ってねーとわたしました。 とっても優しい、いいひと(しかも同じ年)だったのに…離れるのが残念。 いろいろ、お世話になりました。。。
ランチ会に焼いていった、スフレロール。 初めて作ったのだけれど、しっとりふんわり、なかなかおいしゅうございました♪ そして今日、金曜日。 三日ぶりのお日さまに、今日こそ掃除、片付けと思ったのだけれど、 昨日の新築祝いに感化されて、もうひとつ、ずっと気になっている新築祝いを探しにでかけました。 お迎えギリギリに帰宅〜。 金曜日お持ち帰りの大量洗濯(体操服・制服・給食グッズなどなど)を干した後、 郵便局→買い物→クリーニング。 あっというまに、晩ごはん準備の時間。 ほんとに、なんて時間は非情に過ぎ去っていくのでしょう。。 まだまだやらねばならないことが山積。 今日、大きなふたつ(わたしの中で)が片付いたことが、ひとつの達成感。 今週、実は大きな衝撃が走りました。 この2年半、ささやかな、けれど大きな心の支えだったひとが、転勤していきます。 「○○さんと出会ったことは、名古屋での、大切な宝物です。」 彼女のそんなことばに、胸がいっぱいになりました。 優しいそのひとが、新婚さんから妊婦さんになり、お母さんになるまで、 見守ってこられたこと、わたしにとっても、大切な宝物でした。 ・・・遠くなっても、ずっと友達でいてね。 ばたばたと・・・ 12/8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30日に小さい坊の音楽会、大きい坊の誕生日。 1〜3日と大阪に帰り、4日荷物の片付け、5日栄へ買い物、6日授業参観。 7日、昨日は思い出したように、友人に頼まれたままの、歌の仕上げ作業。 (歌詞を完成させ、メロディーを手直しし、ギターで練習。手が痛くなったのでやめ。) 録音はまた別の日に…なんとか今年中に楽譜も清書して、音源と一緒に送らねば。 それで今日8日?!うええ早すぎます。 明日は友人宅に招かれているので、何か作らなくっちゃ。 あと待っていること、年賀状、送別会、大掃除、クリスマス準備。泣きたい。。。 合間に何やってるかというと、ピアノばっかり〜。 ちょっとだけ、とか1曲だけ、とかができない。 弾きだしたら止まらない。気がついたら1時間、2時間過ぎてる。 そんなわけで、PCまったくさわってませんでした。 気分が下向きというのもある。 帰ってきたら、ダメだなー。結局。 今は考えない練習中。 そう、あれこれ考えないでいたい。外側のこと。ひとの気持ちの深いところ。 無気力ななか、心を空っぽにする練習中。 そんなんで、ピアノに憑かれてしまうのかもしれない。
たとえばこれ、、、この出だしの第一主題は、子どもの頃に弾けた。 四半世紀も前なのに、一回譜読みしてたら弾けるもんね〜と弾いていて、 あの頃、見ただけで投げた第二主題(展開部)に進んでみると…(↓)
おお〜これ、今なら分かる!読める!弾ける、かも〜!! 確かな手ごたえを感じ、目下がんばって譜読み中。 4度と6度の和音の連続だけど、ゆっくりなので、指が覚えてくれたらなんとかなりそう。 スケルツォのアルペジオよりは、なんとかなりそう。(笑) 1部200エン(当時)のピアノピースで、四半世紀を超えても、なお、、、 まだこんなに長い時間楽しめるなんて、なんてすてきなんでしょ。 音楽の才能もセンスもなかったけどねー。 老後の楽しみはあるってことで。。。 朝ごはん。 12/4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 帰省から戻って、パンも何もないので、ちょっとイヤイヤプルマン焼き。(笑) これだけ焼いたら、3日はあるやろー!と、チカラワザ?
でもでも、ひさしぶりのプルマン、内層がホントにしっとり〜。 翌朝切り分けてうっとり〜。でした。 ふたを開けて、型から出すとき、これほどワクワクドキドキするパンもなかろう。 出したら必ず、「きゃ〜」とか「わぁ〜」とか歓声(奇声?)をあげてしまうわたしなのであった。 そしてつついて、「きれいに焼けたね〜」「りっぱに育って〜」などと話しかけている。 子どもが寝てから、オットー帰らない夜、ひとりで…。(笑)あやし! 寒波・到来 12/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 急に冷えこんだ週末。 最高気温は10℃をきり、いよいよ、冬将軍の到来。 そんななか、わずかですが帰省していました。 夏は殺人的な忙しさゆえ、帰省どころでなかったオットー。(8月中の休日は2日!) 実家に帰るのは、なんとお正月以来でした。(わたしと子どもたちは5月以来) しかしそれさえも、土曜日の仕事の出張なのであった…。(笑) --------------------------------------------------------------- 1日金曜日夜、仕事が大幅に遅れて、あわてて出発したがために、 家族全員のパジャマと子どもたちのコートを入れたかばんを忘れる! 深夜実家にたどりついたら、パジャマがなーい。 オットーはバドミントン用に持ってきたジャージを利用。 ラケット、シューズ、ウェアまで持ってきて、パジャマ忘れるなんて…。(泣き笑い。) 仕事用のスーツやら靴やら作業着やら、荷物が多かったからねー。 そんなわけで、2日はわたしの実家から出勤。 わたしと子どもたちは近所のホールへ、幼稚園のおゆうぎ会を見にでかけました。 いとこが出演中で、オットー妹一家と義母勢ぞろい。 その途中、子どもの頃の通学路で偶然、知ったことがあり。。 後でお世話役のひとをとおして、古い友人に、手紙その他を託しました。 道で偶然つかまえた、そのお世話役のひとに、名前を呼ばれてびっくり。 そのひとは、実家の二軒隣のお姉さんで、昔よく遊んでもらったひとでした。 「確かに、伝えておくから。」 そう言ってくれて、ありがたかった。 わたしはその友人がとても好きだったから、何かせずには、いられなかったのです。 午後からは、年老いた祖母に会いに、和歌山の病院へ。 もう91になるんだろうか。 ずいぶん体が弱って、気はしっかりしていそうでも、頼りなげな印象… 仕方がないこととはいえ、胸が痛みました。 仲の良かったひとや、長男を先に送り、おばあちゃんは今、どんな思いでいるだろうか。 そんなことを思いました。 突然かきくもる空、折から冷たい時雨。 雨のあと、冷えこみが厳しくなるなか、また午前中行ったホール前にでかけました。 ホール周辺のライトアップ点灯式で、7年ぶりに、昔のバイト先の上司(?)に再会。 音楽好きで、当時意気投合した先生。今、奇遇にも母のリハビリにつきあってくれています。 ゴスペルグループを立ち上げ、楽しそうに歌っておられました。 友人のこと、おばあちゃんのこと… 思いつきの帰省でいろんなことと、ひとと出会い、縁を感じたいちにち。 そう、たったいちにちで。 きっと何か、、、引かれたんだろうなあ。 胸がいっぱいになる、自分は自分でいいと意識以前に思える、 場所もひとも。 それが生まれて、育ったところ。 苦しい意識がひととき、ほどける。 そして今回の帰省で、最も嬉しかったことのひとつは、 1年以上ぶりに、とある友人一家に会えたこと。 ずっと気になりながら、この1年、何もできずにいた。 会えて、話ができて、そしてみんな元気で、ほんとによかった。 それが、本当に、何よりです。 まっかだな♪ 12/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ブルーベリーのひと鉢が、なんとも美しい紅葉を見せてくれています。 外に出るたび、目に映るたび、はっとします。
いつだったか、「まっかだな」のうたを学校で歌っているといって、 病院帰りに、大きい坊ちゃんが歌いだした。 「まっかだな まっかだな・・・」 わたしも一緒になって歌っていたら、小さい坊ちゃんも。 知らないうたなのに、くりかえすフレーズをまねして、一緒に歌いだした。 三人で手をつないで帰る道。 まっかなあきにてらされていた、夕暮れ。 ------------------------------------------------------------------------ コンビニ大好きオットーが見つけてきた期間限定品、ここに制覇! 『のだめカンタービレ』登場料理なんですと…。 なかなかおいしかったデスよ。
左から、麻婆煮込み野菜丼→クラブハウスサンド→蟹と海老のクリームスープパスタ。 |
||||||||||||||||||||||||||