ブラウザのバックボタンで戻ってください
イベント・デー 11/30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日は坊ちゃんたちのあれこれ、イベント日。 まずは小さい坊ちゃん、音楽会〜。
あははーこれが件の、ミルクの精!! なんかかーわいらしい衣装で、笑ってしまった。 しかも坊ちゃん、横向いて笑ったり、いきなりしかめつらになったりするので、 オットーともども爆笑で、カメラ持つ手がぷるぷる震えましたわ…。 夜は、大きい坊ちゃんのバースデーパーティ。 そう、今日は誕生日なのです。 坊ちゃんの食べたいモノをきいてあれこれ作り、ささやかにお祝い。
我が家では誕生日に、小さい頃のホームビデオを見るのですが、 5年前の盆踊りの輪に、なんとお隣のお姉ちゃんが映っていて、びっくり! それも、結構アップで映っているのです。今高1のお姉ちゃん、小5の幼い笑顔。 もちろん、お知り合いになる以前のことで…こんなこともあるのねーと、ウケました。 浜松国際ピアノコンクール 11/27 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ライブ中継がインターネット上で見られるってすごい!と、 緊張感あふれる舞台を、ときどきのぞいていました。 というのも、名古屋市の中学生の男の子が、なんと本選まですすんで、 入賞されたんです。しかも、このコンクールで最年少。すごい! ファイナリスト6人が、2日にわたってオーケストラと協奏曲を演奏した本選。 そして今日、発表がすんで、入賞者披露演奏会の模様が配信中です。 年内は、この映像を視聴できるようなので、興味のあるかたはどうぞ。 すごいですよぉ〜。→コチラ さてさて。 小さい坊ちゃん、体調復活の兆しでほっとしてます。 週末、半年ぶり?くらいで、土日が休めたオットーとともに、 ひさびさ、家族だけでおでかけ。 こういう、ちょっとしたおでかけができなくなってほんとに久しい。 近所の大きい公園や、動植物園におべんと持って、っていうことが まったくできなくなっちゃったからねー。 とっても貴重なひとときでした。 東山植物園に、もみじ狩。 自然がつくる色の鮮やかさに、感動しました。 どんよりしているのに、道行くひとたち皆、そこここでカメラを構える。 でも何より、この目でながめたあの赤が、いちばん美しかった。 そして、ひさしぶりに遠出してはしゃいでいる坊たちのすがたが、うれしかった。 今日はいちにち、雨。 部屋を片付けて、CD録音して、などしてたら、あっというま。 ホームベーカリー焼きいもに、坊ちゃんたち大喜びでした。 1週間・・・ 11/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 先週、連日プール、バドミントンと通ったあと、悪寒とノドの痛みに襲われ… 挙句またも声を一部(高音)とられて、せきは出るし声は枯れるしで苦しみました。 今、やっと症状が軽くなってきたところ。かなりしつこいカゼです。 わたしの発症から三日遅れで、小さい坊が突然高熱! 夜になると高熱+気管支拡張剤を使ってもせき+胸の音が悪い、というので、 レントゲンを取ったら、うう・・・ひさびさの肺炎兆候。 幼稚園の音楽会を控えて練習中の毎日というのに。。 明日、もう一度レントゲン検査。 音楽会の衣装合わせ+写真撮影日でもあるので、 どうしようか思案中です。送り迎えで写真だけ撮って、そのまま病院直行かな…。 当然、パン教室は休む。 たまたま、今月は新メニュー差し替え授業になっていて、 休むとしばらく、振り替えがきかない。それだけが口惜しいけど、仕方ない。 ま、そのかわり… カメラ持って、幼稚園行ってこよかな。(笑) 小さい坊ちゃん、今年は「オペレッタ」で、『青い鳥』。 役どころは、「ミルクの精」なんだそうです。 植物ネタで・・・ 11/15 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 春からたくさんの花を咲かせてくれたユーフォルビア=ダイヤモンド・フロスト、 今は室内で、こんなハゲボウズ姿にされています。。。 あの巨大に育った姿がウソのよう。
黄色い葉や茎をぱらぱら落とすので、心配して、もう一度ピンチしたのだけど、 その時、間近で見て、気がついた。 たった一週間ほどで、あちらこちらから新芽を吹いているということに。 そのために、古い葉や茎を、落としていたらしい。 ああ〜こういう、植物の力を見るにつけ、手を合わせたくなります。 あと、今やっている、おもしろいこと。
紙コップに顔を描いて、中でスプラウトを育てて、逆立つ髪の毛に!(笑) 幼稚園の夏休みカレンダーに載っていた、工作??のひとつ。 坊ちゃんたち、紙コップに描いてから3ヶ月、今か今かとずっと待ち続けておりました。 やっとやっと、ブロッコリーの種を買えたので、栽培開始です。 かわいいなあ〜。 見事ふさふさの髪が生えたら、ご喝采〜。 はうぅ〜・・・ 11/14 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ のだめカンタービレブーム、続きます。 読んだら、出てきた曲を聴いたり弾いたり。 うええ〜こんなことしてたら、キリがない…。 そして日々、読み返して…あれこれ分析している自分がいる。 敵対関係?と思わせる登場の仕方をする人物が多いけど、 主人公との関わりをきちんと描いて、 その人の憎みきれない人間性、弱さをも浮き彫りにし、 最後には、ライバルであれど、味方??として描かれる。。 勧善懲悪主義とは、まったく違うところにあり。。 作者の、すべての人間への信頼が根底にあることを感じます。 なんだかそのことに、じんわり感動しているのです。 ああ〜まだまだ、くりかえし読みつづけるでしょう…。 こんな出会いは久しぶりだ。
朝からオットーとともに、夕べのドラマのビデオ、二回目も見る。(笑) そして、その後に続けて録画した、チャップリンの番組も。(NHK 『チャップリン 世紀を超える』) チャップリンは、アウトテイクス(未使用)フィルムを、 死後すべて焼却するようにカメラマンに伝えたのだそうですが、 忠実なカメラマンが焼却場に運ぶ途中、膨大な量の中から一部が盗まれたのだそうです。 それが現在、イギリスに残っているとのこと。 その貴重な資料から、チャップリンが作品をとおして伝えたかったことを、 あらためて探る、といった内容でした。 ま、詳しいことはともかく。 久しぶりに見た、「独裁者」の演説にあらためて涙、でした。 このシーンは何度も見ているけど… 『あなた方は幸福を生み出す力を持っている』 『人生は美しく自由であり素晴らしいものだ!』 チャップリンの力をこめたこのことばに、あらためて感じ入りました。 「のだめ」にも通じる、人間、生の肯定。 ああ〜なんだか話が大きくなってしまいましたが。 いちいち、涙ぐんでるわたくしなのでした。 たぶん、ちょっと、肯定しきれていない時だから。 余計に染みるのかも。 生きることの周辺にある、明らかに余分なものものを深く愛し、関わりながら、 そんな自分のぜいたくさに、身が縮む思いもして。 でもやっぱり、それらを捨て去ることもできなくて。 こんな自分が生きていていいのかと、自問自答しつづけている。 それを許してくれるのは、子どもたちの存在だけのような。 この子たちが、生まれてきてくれて、ほんとによかった。 26年前の交通事故で、わたしが死ななかったことも。 この子たちの存在だけが、わたしの生きた意味のすべて。だと思っている。今は。 ごまめ 11/12 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フジパンの呪縛から解き放たれ、七五三や学校行事なども終え、 ちょっとパンでも焼こうかなーという気持ちになりました。
坊ちゃんたちに、なにがいいー?と聞いたらば、 「もちもちパン〜!」 「おまめのパン〜!」 ふたりとも、別々のことを言う。(笑) もちもちパンはノーイースト・発酵なしですぐ焼けるので、まずこちらを焼いてから、 おまめのパンを仕込み、こちらはじっくり3時間半かけて、焼きあげました。 「ごまめ」というこのパン、特別講習で習ったのでしたが、 布取り+蒸気焼成のパンなので、以前うちで作った時は、 なんだかきれいにできなかったの。仕上げ発酵後の切り分けで、失敗もしたし。 今日作ったことで、生地を切り分ける時のこつとか、生地の状態などがよく分かり、 鉄板の熱し方もまた、良かったみたいで。 蒸気を入れたら表面はぱりぱり、釜伸びも立派なものでした。 なでまわしたいくらい、かわいい子たち。 焼きあがってから、上機嫌だったわたし。 この子たちをパンかごにおさめて、「明日の朝ごはん、確保!」と心でつぶやく瞬間、 すごく満ち足りた気持ちになります。 ・・・ちょいやばい? 学習発表会 11/11 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大きい坊ちゃんの、学習発表会に行ってきました! 各学年ごとに学習テーマを決め、それに沿って、お客さん(保護者や他学年児童)を 楽しませるような発表、催しをするというもの。 1年生は、生活科で育てた植物、秋の木の実ひろい、などから学んだことを発表し、 それを使った作品を展示、さらにリース作り体験を催していました。 すすめられるままに、わたしもおひとつ〜。 おほほーだーいすきな、おはこ分野。 とても便利だったグルーガン…買ったまま使っていない、うちのも今度使ってみよっと。
坊の発表見学後は、読み聞かせサークルのおはなしを聞きに。 実は、春に入ろうか迷って見学に行ったんですが…うーん、演劇系であることに気付き、 気後れがして、結局、入れませんでした。(一緒に見学した友達は、入ったの) でも、聞くのは楽しいよね。 今日は「じゅげむ」の紙芝居と、「耳なし芳一」のパネルシアターでした。 友達はパネルを貼る係をしてました。読む人がまた、セミプロらしく、すごい臨場感… こわかったですよ〜。あらためて聞くと…あの耳をやられるシーン…こわすぎまする…。
午後からは、5年生主催の「鳴海絞り」。 名古屋市緑区の鳴海・有松地区では、絞り染めが伝統工芸として残っているのです。 (ちなみにこの「鳴海」は、あの、陶器のNarumi、の地でもあるんですよ。) それを見学・学習した5年生が協力して、他学年や保護者対象に、 実際に「絞り」を体験させてくれるというもの。
「名前を書いてください」と言われて、何も考えず、うっかり書いてしまったわたし、 「はい!」と白いハンケチをわたされる。(笑) 染めの申し込みだったらしい。。 染めに興味はあるので、ちょっとうれしくもあったのですが。 保護者は先着順、児童は全員、やることになっています。 模様の作り方は三角折りと四角折りがあり、色も、好きなものが選べます。
染め体験のあとも、坊ちゃんたちは、 クラスのお友達と3人で組んで、あちこち見てまわっていました。 子どもの後ろをついて歩く、初体験の保護者・3名もセットで…。(笑) 各学年、本当にいろいろ趣向を凝らして企画していて、感動しました。 笑えたのは、大きい坊ちゃん、うちではおはしは一切使っていないのに(!)、 おはしで豆を移動するゲーム、めちゃめちゃ早いの。(爆笑) ウケました。そのほかもあれこれと、ほんと楽しかった〜。 帰宅後、疲れ果て、泥のように眠りに落ちたのは…。 坊ちゃんたちでなく、わたくしだったのでした。 そして、予防接種シーズン。。 11/9 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いやな季節がやってまいりました。 インフルエンザ予防接種。 毎年、家族全員打つのがお約束です。 これを受けていたおかげで、昨年春のインフルエンザも軽くすんだわたくし。。 しかし年々、体も力も、大きく強くなりゆく坊たちの抵抗を、 押さえきれなくなってきているのが、憂鬱です。 いいかげん、観念して「ちょっとガマン」の域に入ってくれるといいんだけど… 今年の大きい坊ちゃん、ちょっと知恵を絞った抵抗ぶりでした。 その1 仮病 診察の部屋に入ったとたん、大きなせきばらい、痰きりを始める。 先生「あれ?かぜ?いつから?」 私 「あー、今、ここに入ってからです…」 先生「ああー。最近あんまりないけど、ひと頃、よく見かけましたよ。 (のどを見て)よし!大丈夫!」 その2 脱走 まずは小さい坊ちゃんから、大号泣の接種へ。 泣きわめく坊をなだめすかして、振り返ったら、大きい坊がいない。 診察室を出て、大あわてで探したら、靴箱のところにしゃがみこんでイヤイヤしていました。(笑) いくつやねん、きみは…。 これを引きずっていくのが、もう、重くて重くて… そうして無事(?)一回目の、接種は終わったのでした。 それにしても、泣きわめき、暴れまくった小さい坊ちゃん。 「ハンカチはっ?!」のわたしの声に、 「うわああああーっ」と泣きながら、くつしたの中からしゅっとハンカチを出したのには、 笑い転げさせてもらいましたわ…。 ああー来月は、どんな抵抗が待っていることやらー。 極楽怪獣・ダラダラ 11/8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ホットカーペットを出したとたん、現れたかいじゅう。 気付いたら、二匹も…。 起きあがらないんだって。このひとたち。(笑)
オットーの休日も過ぎて、はーやっとゆっくりできるかと思いきや、 昨日からの冷えこみのおかげで、一気に冬物準備の仕事がやってまいりました。(涙) 圧縮してあった掛け布団を干して風に当て、重いインド綿カーペットを洗い、 エアコンと24時間換気扇を掃除してフィルターを洗い、 砂ぼこりが気になっていたリビングと和室のサッシを拭いて、、、 掃除機とフローリングワイパーを駆使しながら、 ホットカーペット・だんぼーる(ガス暖房のこと)・加湿器を出して、稼動準備。 まだまだ家はぐちゃぐちゃだけど、急いで幼稚園へひとっ走り。 行事写真の展示が明日までなので、申し込みに。 買い物して帰ったら、お迎えぎりぎりです…。 こうして暮れていった、今日いちにち。。。 夕べ(今朝)の最低気温は5.7℃。 ユーフォルビア、ペンタス、アメリカン・ブルーの耐寒温度ぎりぎりでした。 先の週末、植え替えておいて、夕べ、うちに取りこんでおいて、ヨカッタ〜。 達成感、しみじみ。 Goodbye シーズン♪ 11/7 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夏の終わりの我が家恒例・カラオケ大会、 オットの多忙+わたくしの鼻声(全治1ヶ月)を経て、ようやく今日、行われました。 夏どころか、、、秋が終わる〜。(泣) たまたま…後輩の日記に、大学の学祭に行った話が書かれていて、 わたしたちのゼミは閉鎖になって、研究室が空いていることとか、 まだ真新しかった学内の樹木が生長していることとか、 読むほどに、心は、遠いあのキャンパスに飛ぶ。 そしてカラオケの歌を選びながら… 高校時代、フォーク部で歌った、聴いた、歌の題名をあれこれ目にして。 懐かしさに、心が一気に、学生に戻ってしまった。 大学の頃は、この歌が流行ってたなあ… よくカラオケでも、歌ったなあ… 追憶・フォーク部など言って、オフコースをあれこれ入れてみたが、 オットー、どれも「知らん…。」「ええーっ」 オフコースならメジャーだろうと思っていたのに! オフコースでありながら実はマニアック・ソングだらけだった、わたしたちの青春を知る。 最後は、夏の大会の恒例ソング・「Goodbye シーズン」をふたりで歌う! もう秋も終わるけどさ… ええ歌やなあ。。 しみじみ思いながらハモって、、、あれ?まだ時間あるな。 ということで、さだまさし「たいせつなひと」を歌う!坊たちも一緒に! これを合唱できる家族ってこわくないか? ・・・・・ ん? まだちょっとだけ、時間ある… 坊たちが、勝手に入れてました…。 「ウルトラ六兄弟」 またこれを、歌詞見ずに歌ってしまうわたしたちって…。 そして…これにて、おひらきとなりました。 のだめ・・・ 11/6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ きっぱりと告白してしまいますが、今、のだめカンタービレにめろめろです。 おもしろすぎて… 以前から、お噂はかねがね。だったのだけど、 「変な女の子の、クラシックまんが〜??なんじゃそりゃ?」と不信感ばりばりだったのです。 読み出したら、止まりません〜。 読み返しても、止まりません〜。 ちょっと先を知りたいばかりに飛ばし読みしたその場所からも、止まらない〜。 笑えて、ちょっとほろりとして、現実逃避にぴったり。(?) ドラマのほうには、子どもたちまではまってしまう始末…。 大きい坊ちゃん、「チューリップ」の仕上がりがレガートで、えらく美しくなってびっくりです。 (マネして弾いたんだそうな…) わたしはというと、はまりぎみだったピアノにますますはまり、弾きすぎ、右手を痛めました。 利き手は養生が難しい…明日はバドミントンだ! 終了! 11/4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家のフジパンキャンペーン・大作戦、終了しましたっ。 ご協力くださったかた、ありがとうございましたっ。 最後の七五三 11/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さい坊ちゃんの七五三。 オットー土日が休めないため、子どもたちと共通で休めるのは、この日だけ。 そんなわけで通算・三度目のお参り、行ってきました。
思えば、大きい坊ちゃんの初めての七五三がいちばん、しょぼかった。(笑) 着物でも、スーツでもなく、上下そろいのベストとパンツ。 写真屋さんにも、行かなかったし。 一昨年は、ふたり揃っての七五三。初めて着物を着て、写真館で撮影。 そして今年、最後の七五三。 ぐずぐずと泣いているのは大きい坊、おどけているのは、小さい坊。(笑) 最後には、虫探しに興じているのでした。。。 嗚呼、いろんな場面いっぱいの子ども時代。 すくすくと、健やかであれ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||