ブラウザのバックボタンで戻ってください
泳ぐ 5/30 プール日和になりました。 1週間ぶりに、泳ぎにでかける。 25m×40本は泳ぐつもりで。 1時間ごとにある休憩をはさんで、45分くらいで1kmちょっと泳ぐ。 ほぼ、平泳ぎ。(笑) クロールも、落ち着いて、ゆっくり泳げば、そんなに苦しくならないことを発見。 結局、わたしのリズムは、からだもこころも人生も、そんなふうにできているらしい。 昔から、短距離走より、長距離走が得意だった。 ゆっくりじっくり、粘り強く。息長く。 「みょうがのミョーちゃん」 5/29 やる気なく、ふらふらとスーパーの野菜売り場をうろつくわたし。 「あっ。」 そこには、たずみさんが。(笑) ごそごそ立ち話をしている横から、小さい坊がみょうがを指差し、 「まま、ここになんかついてる。」 彼にも、それが「ニラのニラコさん」の仲間であることが分かったらしい。(笑) それを見たたずみさんもわたしも、 「みょうがなー。」 「買わんなー。」 と口をそろえてつぶやき、カメラ持ってきて隠し撮りか?!と笑いあいました。 ちなみに、ピーマンのピーくん本体(箱でなく、ピーマン入り袋のこと)も見たよ。 次はどんなキャラクターに出会えるでしょ。楽しみ〜。 余談・蛇足・・・ 5/28 義兄の、世界遺産を巡る世界一周研修(2月)の話題から、 フィレンツェに行ったという話が飛び出した。 「えーじゃあ、ドゥオモにのぼりました?」 「のぼった。のぼったわ。凱旋門からピサの斜塔からケルン大聖堂から…のぼった!」 何をのぼったって強調してるかっていうと、、、 あははー当然。階段のことですわね。(笑) 『フィレンツェのドゥオモは、恋人たちのドゥオモ…』 のぼったんですって。いいなあ…(ごめんね、ミーハーで。) ま、kaoriつながりで。 Happy Bithday, My Sister 5/28 朝、しとしと雨が降っているのをいいことに… 「今日の町内清掃と、子ども会の掃除は中止だっ」 わたしの頭は勝手にそう切り替わり、ひさしぶりにこね機のふたを開ける。 ・・・・・ 出勤するオットーの見送りに出たら… 掃除、してはりますやん〜みなさん〜 発酵終了のタイマーを聞きながら、外に飛び出したわたくしでした。 たいしたお手伝いはできないまま、帰宅となったけど。 午後から、子ども会連合の、大規模な新入生歓迎会に参加。 これが、1〜4時となってるの。「ミニミニゲーム大会」。ミニミニ?(笑) みっちり3時間半、活動してまいりましたわ。 帰宅したら4時半。もらったおやつを食べていたら、5時に。あーいちにち終わった。 そこへ携帯にメールが。 あららお義母さん。 「今名古屋です〜今からごはん、一緒にできる〜?」 ええっなんですとー。 このおもちゃだらけの部屋、片付けなくっちゃあ〜!! オットー帰宅、母、兄もやってきて、にぎやかに晩ごはん。 坊たちも大喜びだったけど、次第に眠くなり、こわれていった。わはは。 子どもたちを寝かせて、深夜まで飲んでしゃべって。 母と兄は兄宅(隣区)を目指して、タクシーで帰ってゆきました。 そんなこんなで。。 ああ〜どたばたしているうちに、日付が変わってしもたっ。 朝からずっとメールしようと思っていたのに。 できなかった言い訳日記だなあ。 Happy Birthday Dear Kaori, これから5ヶ月足らずのあいだ、年子ちゃんね。わたしたち。 再会 5/27 先々月に隣県にお引越ししたお友達が、 近所のお友達みんなに会いに、遊びにきました。 で、わたくしもお顔を拝見とばかり、ちょっと乱入させてもらい。 いつもの公園で、久しぶりに前のバス停(…って、3年前です)のお友達と話して、 楽しかった。たずみさんとしゃべるのも、ひさしぶり〜でした。 みんな、大きくなったなあ。。と、しみじみ。 あの時の年長さんが、この春から、3年生なんだもんね。 泣いてばかりいた我が家の頑なな年少さんも、1年生になりました。 まだひょろひょろ歩き、赤ちゃんみたいだった小さい坊が、年中さん。 時はただ、流れていきます。 気付けば、わたしにも年齢制限の壁が迫る。 今、気が狂いそうに何かに悶々としていて、 それが何かもはっきり分からなくて、 ただムダな(と思える)ことしかしてこなかった、或いはできない、 自分に苛立って責めつづけて過ごしている。 なにがやりたいのか、が分からない情けなさ。 それでも、今ムリヤリ結論を出しても、生きる流れに逆行する気がする。 けれど、日々を安穏と暮らしている自分も許せない。 今は、何をも選び取ることができない。 どのみち、後悔が待っている気がして、後悔しないと決心するだけの勢いも強さもない。 堂々巡り。 いつかの日記にも書いたな、このことば。 堂々巡り。 がんばらんば 5/26 ひと月ぶりのパン教室。 このところ、毎日ばたばたとしていて、なかなか、 パンを焼く気になれなかったのでした。 教室に行って、いつものように授業を受けていると、 もっと焼きたいという気持ちになるから、不思議です。
今日のパン、スイートポテトロールと、ロシニョール(和風パン)。 ロシニョールの緑色、きょーれつでした…。 お楽しみは、チュイール。 パン教室の日はもう、どたばた。 朝からでかけて、帰ったらすぐ幼稚園のお迎え、着替えさせて片付けもそこそこに、 銀行→買い物に出かけ、帰宅したら次は、放課後学級に行ってた大きい坊のお迎え。 家に持ち帰ったあれこれを片付けていたら、もう5時…。 お仕事していたら、こんな感じなのかなあ。これが毎日だと、ほんとに大変だろうな。 ごはん作ってる横で、大きい坊ちゃんが、 「まま、ひだりから2ばんめはなに?」ときく。 ふと見たら、冷蔵庫のマグネットを一列に整列させている。(笑) 「あースプーちゃん。」と答えると、 「じゃあ〜つぎは、みぎから10ばんめ。」 「うっそれはいきなりむずかしい…。1、2、3、…しょくパンマン。」 「じゃあ、みぎから11ばんめは?」 「えー!もっとむずかしいなあ。えーと…」 「てんどんまんやで。」 「なんですぐわかるの??」 「だって、10ばんめのしょくパンマンのとなりやもんー」 「な、なるほど…」 わたしより、賢いやん、坊よ。(笑) バラバラのキャラクター名に、いちいちウケていたわたくしでもありました。 昨日届いていた、『がんばらんば』のDVDをやっとみた。 初めてみたときから、「なんじゃこりゃ!」とちょっと(だいぶ)ひっかかるものがあったのだけど、 ケースの中にあった解説を見て、彼一流の?シャレありと分かり、ま、いいかと思えた。 それも続けて3回見たら、かなり洗脳されてしまった。(笑) 『がんばらんば』ってなに?と思われたら、ぜひ、「みんなのうた」を聴いてみてくださいな。 放送中のそのうたの、ご本人・ダンスバージョンなのですわ。 小さい坊いわく、『らんばらんば』。 洗濯機水漏れ事件 5/25 昨日今日しかない好天!! あせりつつ、恐ろしい数の片付け・洗濯をこなしたこの二日間。 朝からふだんの洗濯プラス、子どもたちのコート、自分のコート、ジャケット、 最後には毛布まで洗って洗濯機フル回転! …その途中、4回めのこと。 洗濯機に毛布をかけたまま、外出すること1時間半。 帰ってご機嫌で洗面室に入ってみたら、靴下が〜!!びとびとに。 ひょええ〜〜心臓ばくばくでよくよく見たら、洗濯パン付近の床が水浸し。 なんでー。 でもいちお、洗濯は終わっていたので(笑)、床を拭いて、そのまま干しにいきました。 5回目。 こりもせずにまた毛布を洗う。(笑) で、今回は排水しながらようすを見る。 やはり。 排水時に、あふれるあふれる!洗濯パンいっぱいに、水が!! 頭真っ白になって(故障→洗濯できない→雨の中、コインランドリー通い)、 即刻、メーカーに電話。 数日待つかもしれないと言われたときは、さらに頭が真っ白に。 なんとかお願いして、その1時間後に技術者のかたが来られました。感涙。うう。 で、原因は。 ホースが外れてたんだそうです(笑) いや、それは確認したの。 ホースを留めている元でなくて、洗濯機のなかに差しこむあたりで、 抜けていたみたい。見えないところでね。 底はのぞけないし、真下から水漏れしてたので、大あわてでしたが。 言われてみれば、純正のホース、引越しの時に捨てたんだった。 (庭置きだったため、ホースがコケと泥だらけで、尋常じゃなくばっちかった) そのあと、「排水ホースなんか、どこのホームセンターでも買える!」と、 オットーがいくつか見て、探して買ってきたのでした。 でも、それの口径が合っていなくて、抜けたんだそうです。 純正って、バカにできないものねえ。 ヘンなところで感心したりして。 んで、1時間後には洗濯再開。(笑) こりませぬ。。 ソナチネ賛歌 5/24 先日、実家から持ち帰った楽譜の中に、ソナチネがありました。 小学生の頃は、毎日練習はソナチネ、発表会もソナチネ、 翌年の発表会もソナチネ(笑 いや、当時は笑いごっちゃなかったの)と ソナチネ漬けの練習がいやでいやで、 また、ソナチネのあの子どもっぽい(と思っていた)音の動きや音階が嫌いで、 早くソナチネを終わりたいと思っていました。 もっと、曲らしい曲を弾きたかったのです。 それが、持ち帰って弾いてみると、なんとすなおできれいな旋律。 そして、機能的にも、きちんと指の動きの練習になっていることに小さく感動しました。 こういう音が心に染みるなんて、大人になったのかしらん。 子どものころは、憧れもあって、背伸びしてたのねん。きっと。 もちろん、今も憧れる曲は、たくさんたくさん、あるのだけれど。。 そんなふうに思えたひとつのきっかけは、やはり「クインテット」かな。 あのなかで、ソナチネの7番が流れたの。 あれをもう一度弾きたくて、ぼろぼろの楽譜を今また、手にしたのです。 次は、ブルグミュラーの25番だっ。 瀕死のオリーブ 5/24 このところ、またぱらぱらと青い葉を落とすようになったオリーブ。 (昨年10/8、10/11の日記参照うおです。) ムシは取り除き、殺虫剤を混ぜ、あとは冬を越して、 根が再生するかどうか…様子をみていたのだけれど。 思いきって、枝をひっぱって抜いてみた。 そうしたら…やはりやはり。 根っこが小さいまんま。(涙) しかも、枯れているのかぽきぽきと折れてしまうではありませんか。 ・・・・・ ひっくりかえしてすみずみまで見てみると、 数本ではあるけれど、白い、新しい根が生えているのを発見。 完全に枯れているわけではなさそう。 この際…この際…思いきって!ばっさりやりましょう。 とはいえ、「根の大きさ=地上の枝葉の大きさ」図式ほどには、 刈りこめなかったんだけど…。(てっぺんの新芽がかわいそうで) さあ、これで支柱を立てて、再び様子見です。 これでダメだったら、もっと小さくして、もう地植えにするぞ〜。 授業参観 5/23 おっと忘れちゃいけない、おぼえがき。 プールを出て、軽くお昼を食べて、ギターの弦を買ったなら(笑)、 お次は大きい坊ちゃんの、授業参観でした。 初めての授業参観は、算数。 「いくつといくつ」、7の数字はいくつといくつからできていますか、という勉強でした。 黒板にふたつのおうちの絵があって、 そこに、磁石が7つ、並んでいます。 それを、いくつといくつ、とおうちに振りわけていくのです。 みんなやる気満々、いっぱい手が挙がります。 大きい坊ちゃんは、まったく手を挙げません。(笑) ぼーっと見てるだけ。 まあ、それは別にいいんだけど、 一番前の席で、いすに斜めにぐんにゃり座るのと、ひじをついてるのと、 上ぐつぬいで、鼻をほじってるのとが気になってしょうがない。 背中からつつきたかったです。(笑) まっすぐ座ってくれー! そのうち、各列ごとに7人ずつ前に出て、 赤白帽を色分けしてかぶって、 赤の数、白の数、を数えて「いくつといくつ」とほかのみんなが答えるという 勉強をしていました。 これ、いいアイデアだなあ。うまいなあ。 参加型、お友達への興味、「いくつといくつ」は磁石だけでなくて、 こんなところにも隠れている、という発見。 授業の最後は、ちゃんと先生が、 「今日は、7の数字で、いくつといくつ、という勉強をしました。」と みんなにフィードバックさせていることも、なるほどと思う(思い出した)ところあり。 坊ちゃんのことより、明らかに授業構成に目がいってた授業参観でした。(笑) あーもっと勉強したいという気分。(自分が) なんだか、むなしいような、可笑しいような。 水のなかの効能 5/23 小さい坊ちゃんの遠足デーだった今日、お天気はやはり・・・。 なんででしょうねー。昨日の天気も明日の予報も、晴れなのにぃ。 先週も、大きいくみさんの遠足が、雨で延期。 遊戯室で、遠足ごっこをして、おにぎりを食べたんだそうです。 な、なんだかわびしい。。 オットー休日につき、土砂降りの中、区のスポーツセンターへ。 ひさびさに、泳ぎにいきました。 ひさしぶりだから、慣らし程度でいこう…と思っていたのに、 遊泳ゾーンでちょろっと泳いだら、 あとは黙々と200m、450m、350mと続けて泳いだわたくし。 1kmほど泳いだところで、上がりました。 ひゃー1km。 10年前までは、25mも泳げなかったのに。(笑) こればっかりは、泳ぎはじめたきっかけに、感謝ですわ・・・。 水のなかは、外の音が聞こえない。 泳ぎはじめて、しばらくして苦しくなって、 そこを越えると、苦しさが消え、自分のペースが見えてくる。 そうなると、休憩するより、泳ぎつづけたほうがラクになる。 水のなかにいると、自分の自然な息のつぎかたが、はっきり分かる。 いろんな意味で、自分のペースが乱れて、分からなくなって苦しい時は、 水のなかで、魚に戻るのがいちばんとあらためて気付いた、そんな今日。 幽霊タイマー・その2 5/21 朝から快晴!! こんな晴れの日、ひさしぶり。 なのに、オットーは仕事。(うらめしそう〜でした) 湿ったせんべいと化していた布団を外に放り出し、パジャマもシーツも洗濯して、 あーやっと少し、すっきり。 まだまだ、片付けないといけないもの、待ってるんだけどね。。 いいお天気だし、どこかへ子どもたちを連れていこうかな…と思っていたら、 高校の友達(なぜか同じ名古屋在住)からメールが。 「今日ダンナの用事でそっちのほうに行くねんけど、その近くに遊べる公園ない?」 「あるよ〜」と返信しかけて、ならうちも行こうか。と勝手に決める。(笑) ダンナさんの用事のあいだ、一緒に遊べるやん〜。と。 その旨返信したら、「じゃあ家を出る時、またメールするわ〜。」と。 メールを待ちながら、出かける用意をしていたら… あれ以来、沈黙を保っていた、幽霊タイマー。 覚えておいででしょうか?(笑) あの、ホットケーキのひっくり返し時を、突然教えてくれた、あのタイマー。。 (3/25の日記、参照うおです。) あれ、この友達がくれたものだったの。新築祝いに。 それが突然〜、表示も消えているのに突然〜、セットもしていないのに突然〜、 鳴り出したんです〜仰天!! ♪ピロローローローピロローローロ って…。(It's a Small Worldのメロディ) しかも、よろよろの音で…。(接触が悪いから…。) ひょええ〜、きみ、贈り主のこと、思い出したんか〜。 こ、こんなタイミングよく鳴るなんて…。こわすぎ。 遠くに住んでるのに、友達のほうが先についてた〜。わはは。 そこで2時間ほど、一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして、 子どもたち(男4人)は、和気あいあい。 わたしはわたしで、高校の仲間の近況も聞けて、 楽しいひとときでした。 しかし!暑かった〜。この一言に尽きます。
ここにも、サクランボ。桜の実って、きれいだねえ。 ノリタケの森 5/20 ・・・って、どんなところやねーん!と、ずーっと思っていたわたし。 オットーは何度か、行こうと誘ってきたけど、なかなか気が向かず…。 近所の友人からの手紙に、「いいところでした」と書かれていたのを思い出し、 せっかくの家族全員休日(数ヶ月ぶり)なので、出かけることにしました。 お天気は、うす曇〜雨、風、晴れ、と忙しい。 洗濯物を干して出られないの、ストレスだわ〜。(←無類の洗濯好き) ついてびっくり、一面の芝生、立ちならぶ木々、噴水と水路。 そこにレンガの建物が林立して、なんとも美しい「森」でした。 ノリタケ(あの、食器ドコロのノリタケですよ〜)がなんで、森なのかと思っていたけど。。 緑豊かな「森」のなかには、カフェやレストランもあり、 セラミックの最新技術展示や、アウトレットの食器の販売コーナーも。 1904年に建てられたという赤レンガの建物が現存しているのは、感動したなあ。 ゆったりとした時間の流れを感じられる場所でした。 すぐそこに、JRのセントラルタワーズが見えてるのが、ウソみたい。
やーっと晴れてきたのは、帰るころ。
最近、ちょっと字が読めるようになった小さい坊。 「ハー、ナー、ミー、ズー、キ。って。 いっことったらー、ハー、ナー、ミー、ズー。アハハッ」 ・・・・・。 重曹と洗濯槽 5/17 なんだかおぼえがきのようにつまんないこと書いている気が…。 ネットでふらふら重曹について調べていたら、 洗濯槽カビ取りのやりかたに出会って、早速試してみることに。 先日、市販の洗濯槽洗剤でつけおき洗いしたにもかかわらず、 やっぱり臭う、洗濯機…。 洗面室はにおいがこもるので、余計に鼻につく。 重曹と、レンジ掃除用のクエン酸、それからラベンダーオイルを混ぜて、 お湯に溶かして洗濯槽に投入。それから洗濯槽にお湯をはります。 時折、数回回しながら、放置すること7時間。 その間、洗面室は、ラベンダーのさわやかな香りでいっぱい。 それだけで、幸せ気分…。(なんてささやかな…。) 全部終わったら、洗濯槽のにおい、頭をつっこむとかすかににおうけれど、 格段に減っていました。ぱちぱち。 もっと早くに、知ってたらなあ。洗濯機が、汚れる前に。 みなさまもよかったら、お試しあれ〜。 ------------------------------------------------------- 今日のスイミングの終わりのこと。 大きい坊ちゃんのお着替えに入ったら、 「まま、ええで。じぶんでやるから。いじゅがなくから、ままはいじゅのとこにいってて。」 きっぱりとそういうので、なんだか、しっかりしたなあ。。。と、 成長ぶりにまたちょっと、感慨と寂しさを抱きながら、 更衣室を後にしました。 レモンのシフォンケーキ 5/16 国産レモンがいっこ残っていたので、レモンシフォンを焼いてみました。 基本のシフォンレシピを適当に使ってやったので、 おいしかったけれど、なんだかとてもレモンの香りが強かった。 すっぱいの苦手なひとには、ちとつらいかも。 んーなんでそんなものを焼いたかというと、 今日は珍しく(休日のはずの)オットーが出勤だったので、 ピアノが終わったら、同じグループのお友達に寄ってもらおうと思ったのでした。 お二人には、順々に、遊びにいかせてもらっていたのだけれど、 うちは、火曜日定休なので、なかなか機会がなかったのです。 短い時間だけれど、楽しく遊べて、よかったよかった。 お友達に来てもらうと、坊ちゃんたちも大ハッスルなのです。 家庭訪問デー 5/15 今日から、大きい坊ちゃんの家庭訪問週間。 それも初日の一番ということで、ちょっと緊張。 幼稚園の先生がたは、玄関先でお話をして帰られたけれど、 帰省した時の義妹の話では、おうちに入られたとのこと。 お義母さんと一緒に、「どうぞ〜って言うのよ〜」と指導されていただけに(笑)、 朝からうちじゅうの片付け、掃除に追われる!! きゃ〜子どもの作った工作(紙ゴミとも言う)が散乱している我が家…。 捨てたら泣かれるし…。 大きい坊ちゃんが「ただいまー」と帰ってきて、「トイレ!」とかけこんだ瞬間、 ぴんぽーんが鳴って、なんともう先生到着! (一緒に来られたわけでは、なかったんですよ) ひゃー緊張してお出迎えしましたが、予想に大きく反して、 先生はそのまま外で、幼稚園の先生よりドアから遠く(笑)、 10分ほどお話しして、終わりました。 坊ちゃんの毎日は、穏やか〜に過ぎていっているとのこと。 おっとりと優しい、本当にいい先生。 ずーっとそう思っていたけれど、お話しして、あらためてそう感じました。 よかったね、坊ちゃん。 あとで地域の先輩ママさんたちにうかがいましたらば、 たいていの先生は、そんな感じで家庭訪問されるとのこと。 あーあの連休からの緊張はなんだったんだーと、ちょっと拍子抜けでした。 ふうう〜。 緊張がほどけたせいか、寝不足のせいか、そのあと洗濯物を取り入れたまま、 意識を失っておりました。(突如睡魔に襲われ。) 気付いたら、お友達のおうちに遊びにいく時間に! 飛び起きて坊たちを急かして、うちを飛び出したわたくしでした。 --------------------------------------------------- 楽しかった、持ちよりの手作りおやつメニュー。おぼえがきしとこ。 ・ガトーショコラ ・マンゴーのシフォンケーキ(フランス粉で) ・いちごヨーグルトババロア ・ポービリア ・手作りパフェ(子どもたちが自分でトッピング) あーもう、おなかいっぱい。幸せでした。 続・スクープ! 5/14 今朝、牛乳を飲んでいた大きい坊ちゃん、 「やなせたかし?」とつぶやいた。 えっと思ってパックを見ると、そこには…。 「園芸こうち販売促進事業実行委員会」ではなく、 「3-A-Day委員会」の文字が。(笑) 名前はなかったけれど、 彼らは牛乳・ヨーグルト・チーズなのです。 やなせさん、いろんな委員会に属しておられるのね…。(笑)
雨のいちにち 5/13 今日は実は、幼稚園の親子ウォーキングの日でした。 予報の段階から確実だったのだけど、今日はいちにち、雨ふり。 少し仕事がラクになってきたらしいオットー、 この日のために(幼稚園の先生がたに会うために 笑)休みをとっていたのだけど、 残念な結果となりました。 雨つづきの昨今、「俺の休みは全部雨かい〜!」と絶叫しておりました…。
頭痛がしていたわたしは、ちょっと助かった気分。 子どもたちとオットー、パワードバルタン(注・怪獣)を買いにでかけ、 母の日のお花を買って帰ってくれました。 ありがとね。 母の日の会 5/12 幼稚園の、母の日の会に行ってまいりました。 大きい坊ちゃんもいなくなって、初めての行事。 小さい坊ちゃんだけを見てあげられるので、余裕です。 下のお子さんを連れているお母さんたちは大変そう。 わたしも、二年前まではあの状況だったんだけど。。早いものです。
小さい坊画・「ロボットがチョコをたべているところ」 担任の先生のあいさつ、園長先生のお話、決まったクラス幹事さんの紹介、 プレゼント贈呈、お歌贈呈、などなどが続いて、 親子でキンダー・ポルカを踊ったら、もうさよならの時間に〜。(あっというま) 年中ぐみさんとはいえ、お母さんと離れがたくて、泣き出した子が5〜6人も! これにはびっくり。 はじめも、「お母さんがまだこない〜」と泣いて嘔吐しちゃった子がいて、 先生、大変そうでした。 先生ってすごいなあとあらためて思いました。 帰宅して、ちょっとほっとして、 ふた駅向こうのサブウェイにお昼ごはんを食べにでかけました。
お店を出て自転車に乗ろうとしたら、無造作に積まれたダンボールが目に入る。 なんだか、見たことあるような…。(笑) またまた、「園芸こうち販売促進事業実行委員会・やなせたかし」の文字が! 今度は、ピーマンのピーくんでした。 ニラのニラコさんに続き、これはスクープ!と、激写して帰宅しました。 「ヒョッショー!だんご剣!」 5/12 ↓のみかんの花、あっというまに枯れてゆきました。 まだまだ、香っているのだけれど。 今年も、きれいな実をつけてね。 少し前から、NHK教育の新しいアニメ、『ぜんまいざむらい』にはまっている坊ちゃんたち。 毎日のように、「ヒョッショー!だんごけん!」と叫んでいるので、 ??と思っておりました。 「ヒョッショー!って言うの?」ときくと、「そうやで。」と大真面目で言う。 「このだんごをたべたら、みんな、しあわせになるんやで。」と。 ある時、小さい坊が同じことばを叫んでいたら、横から大きい坊ちゃんが 「ヒョッショー!とちがうで。ヒッショー!だんごけん!やで。」と訂正しています。 つい昨日まで、自分も「ヒョッショー!」と叫んでいたのに…と可笑しい一方、 なるほど、「ヒッショー(必勝)」だったのねーと意味を知り、納得。 さらに数日後。 子どもたちとそのアニメを見ていたら、まさにその、戦いシーンにさしかかった。 「ヒッショー!だんご、剣!」 その背後には、しっかり漢字で、「必笑」と書かれていたのでした。 「食べたら幸せになる」という坊のことばと一致して、 これまた、なるほど〜「必勝」じゃなくて「必笑」だったったのねーと、大ウケしてしまったのでした。 日本語って、面白い。 みかんの花が咲いている 5/11 こんな雨つづきの天候で、 ナメクジ・ダンゴムシが大量発生中で。 そんななか、隣の敷地にあるみかんの木の、白い花が満開に。 和室の窓を開けたところにあるのですが、ものすごーくよい香り。 気付けば、そのラインに並ぶ玄関、ポーチ、 どこにいても、甘い甘い香りでいっぱい。 これって、「借景」ならぬ「借香」ってとこかしら。 我が家のジャスミンも、遅ればせながらツボミフクラム。で、楽しみにしています。 二度の大雪のせいで一部葉が枯れ、花も少ししかつかなかったのだけれど。 季節が咲かせてくれる花たち。 本当に、わたしが育てているのでなく、季節が育てているのだと、実感しています。 春…初夏…梅雨? 5/10 あっというまに駆けぬけた気がする、この季節。。。 ひさしぶりに山食を焼こうとしたら、粉温23.5℃! 真冬には、15〜16℃しかなくて、ショートニングもかちかち、 仕込み水は40℃近かったというのに。 水は24.5℃くらいにしてみました。 …ちょっと高かったかも…。 仕込み水の温度で、季節を実感しています。 それもこのところ、ぐんぐん下がっていくのでびっくり。
3時間半後。焼けました〜!!! むくむく釜伸びするのが目に見えて、すごーい!と感動。 みごとな釜伸び・釜割れでした。 幼稚園から帰ってきた、小さい坊ちゃん。 お着替えしようとズボンを脱がせたら、なんとおなかに「はまらき」!!(爆笑) 朝、片付けた時に見当たらなくて、「おかしいなあ」と思っていたのさ。 当の坊ちゃんに、いつ気付いたかときくと、「たたかいしてるとき」だって。 たたかいしながら、ふっと下を見たら、はまらきをはめていたんだそうです。 はまらきって…もちろん、「腹巻」のことですよん。(笑) 午前中、休日二日目のオットーと、とあるデパートの美術館に行ってきました。 絵を観にいくのは、おそろしくひさしぶりのこと。 それも、ふたりだけだと、何年ぶり? (子連れでは、諏訪の美術館で、静かにしてと注意された。笑) 近代日本画4巨匠の展覧。 絵の中にこころを投入すると、描かれた風景の音まで聞こえてくるようでした。 その中でも目玉だった作品は、横山大観の「無我」。 チケットにも案内にも、いちばん大きく出ていた絵でした。 この絵を見たら、条件反射のように思い出す友人がいる。 わたしの貴重な絵はがきコレクションのなか、 その人がくれた、「無我」の絵はがきがあまりに印象的で。 原画を観て、やっぱり、彼を思い出したのでした。 …とオットーに言うと、同じことを思っていたらしい。(笑)
絵はがき・切手・風景印これくたーなわたくしのひみつファイルをちらり。
こちらが、今日観てきたもの。 「無我」は全部で三点あり、所蔵美術館が違うのです。 (オットーは知っていたらしい。わたしは知りませんでした。) 東京国立博物館、水野美術館、足立美術館の三ヶ所。 同じ年に描かれたものですが、絵が微妙に異なっています。背景も、表情も。 休日 5/9 オットー、やっと休日となりました。 (まる一日休むのは、なんと一ヶ月ぶり!) お疲れさまでございました・・・。 午後、雨の中、図書館に本を返しにいきました。 予約してあった本が届いていて、表紙を見てどきどき。 それは、小学校の時に読んだ本。 一冊は図書館で、もう一冊は、学校の図書室で。 ルバーブジャムと猫。「タスケテ」の文字。 断片だけがわたしの中に残っていて、数十年ぶりに読むのが楽しみ。
いぬいとみこ 『タラノキはかせは船長さん?』 瀬尾七重 『銀の糸あみもの店』 幼稚園の、絵の具用ぞうきんを縫わなくてはいけなくて、 追われながらも、放置していました。 子どもたちを寝かせてから、やっとこミシンを持ち出して、ぞうきんを縫う。 またまた数ヶ月ぶりのミシン稼動、がたがたいわせながら。 そのいきおいで、坊に頼まれていたぬいぐるみの修理をし、 うるとらまんのランチョンマットを縫い、ダブルガーゼでマスクを縫う。 ああー達成感。 ほかにもこまごま作りたいもの、手をつけていかねば。 にほひ 5/7 おひさしぶりの日記。 昨日まで、帰省していました。 子どもたちと、三人で。 帰ってきたら、2週間休日なしのオットー、かなり憔悴しておりました。 だいじょうぶ?? お正月より長く家を留守にしていて、 うちに入ったとたん、においにやられました。 あー、懐かしいにおい。 甘くてやさしいにおい。 これは、どこで感じたにおいだったかしらん… 記憶をたどれば、それは、前の家のにおい。(笑) そう言うと、オットーが、 「つまり、うちのにおいってことやん。」と言う。 そうかー。 つねづね、よそのおうちのにおいを感じるたび、 うちってどんなにおいなんだろう…ヘンなにおいじゃないかな…と 思っていたりしたので。 ひとがどう思うかは別にして、 我が家のにおいは、わたしには、懐かしい、やさしいにおいでした。 ずっと、そんな家族だといいなあ… ------------------------------------------------------- しばらく生まれ育ったところで過ごしていたら、 名古屋での自分が、遠い存在に思えた。 わたしはあそこで、ずいぶん力んで暮らしてるなーと、 ここで作られたわたしらしいわたしは、どうなったんだろうなーと、 寂しいような、なんともいえない気持ちになった。 ことばにしろ、ひととの関わりにしろ。 なにをどう力んでいるのか、 うまく表現できないのだけれど。 あそこで、自分らしい自分を作っていかないと。 そんな小さな決心も持ちつつ、 でももう戻らないものなのかも、とも思いつつ。
ひこうき雲走る快晴の空の下、はなみずきが満開でした。 |
|||||||||||||||||||