ブラウザのバックボタンで戻ってください
幽霊タイマー、他。 3/25 今使っているキッチンタイマーは、二代目。 一代目は、動くのだけれど、接触が悪くなったのか、電池を換えても、 ふっと消えてしまったりして不安定なので、いちお、隣にくっつけてあるだけ。 午後、遅い昼食にホットケーキを焼いていて、 第二弾を焼きっぱなしのまま、第一弾を子どもたちと食べていたときのこと。 突然、かけてもいない、この一代目タイマーが鳴り出した!! これ、ぴぴぴ・・・じゃなく、「It's a small world」のメロディが鳴りひびくの。 びっくりして、慌てて止めに走ってふとみたら、ホットケーキが裏返し時! 裏返したらまあ、『しろくまちゃんのホットケーキ』そのものの色づきかげん。 ふだんは表示も消えているこのタイマー、知らせてくれたのかしら。 ちなみに、止めたとたん、表示がまた、ふうっと消えてしまいました。(汗) -------------------------------------------------------- 昨日、パン教室の帰りに会った、お友達のお母さん。 小さい坊に、「今度はなにぐみさんになったの?」と優しく声をかけてくれたのだけれど、 小さい坊は真顔のまま、「まんなかぐみ。」ですと。 あはは…。(汗) お友達のお母さん、「そうねえー、あおとか、ももとか。なにぐみかな?」と 困っておられましたわ。 今日も、「○○くんは、なにぐみになったの?」とお友達のことを聞いてみたらば、 小さい坊「なに?○○くん?おむかえコース。」 わたし「・・・・・。」 当然、わざとぼけてるわけじゃないんだよねえ。 将来が不安になった母でした。 --------------------------------------------------------- このところ帰りが遅かったパパに、今日やっと誕生日プレゼントをわたせた大きい坊ちゃん。 わたしたくてわたしたくて、うずうずしていたので、 お手紙をプレゼントにはりつけてありました。 「パパーおたんじようびプレぜント ちゅうい シーでぃーやからわらない。じゅんより C−D−」 「踏んでケースが割れたらいけないから、足元に放ってたらだめ」と、 わたしが言ったので、書いたらしいです。(笑) なかみまる分かりやん!「C−D−」って! …おもしろすぎます。ふたりとの毎日、楽しすぎます。 1週間。。 3/24 ロシア民謡じゃないけど、1週間って、あっという間。 あのうたみたいな1週間を過ごしてみたいわー…。 今日はパン教室へ。 小さい坊ちゃんの修了式も終わり、春休み突入の我が家。 子連れでえっちらおっちら、でかけてまいりました。 子どもたちを連れて出席するのは、思えばほぼ一年ぶりかな。 小さい坊が入園後は、子どもたちのいない時間に、ダッシュで行き帰りしていたので。
今日のパン二種。校長先生のご指導でした。 左の写真はバターロールなんだけど、とってもおいしくって、目からウロコ〜。 講師クラスのパンはどれも、今まで以上においしくて、いちいち感激してます。 いつまで続くかなーと頭のかたすみで思っている日もあるけれど、 授業受けると、もっとたくさんのパンを習いたいという気持ちになります。 今日は焼きあがったバターロールを見ていて、 小・中学生の頃、うちにあった本を見て、バターロールにあこがれていた気持ちが、 突然よみがえってきました。 「大変そう」「難しい」「おいしくできない」・・・という感覚と一緒に。 その気持ちと、今はバターロールがちゃんと、手順も踏まえて焼けるという気持ちとが重なって、 大人になったなあと(?)なんだかうれしくなりました。
そして、そして、これ! か、かわいい〜!!なんと、すずめパンです。(笑) 先生が見本で見せてくださったのだけど、坊たちに、「すずめパンだよ!」と告げると、 「見たい〜!」と、前のテーブルに突進しておりました。 バターロールの変形でできるそうです。 わー、絶対に作ろう。と、心ひそかに決めました。 「今日は、よくきてくださったねえ。あなたにあげる。」とすずめパンをもらった大きい坊ちゃん、 誇らしげな顔をして、喜んでおりました。 それを見た小さい坊も、また前へ突進。(笑) もうひとつ、感動したことは、このふたり、なんて手がかからなくなったんだろう、ということ。 一年前、連れてきた時には、トイレには付き添わないといけないわ、 遊びも「たたかい」が主だったので、うるさくしないようにたしなめないといけないわ、で かなり苦労した記憶があったのです。(そのうえ、小さい坊がぐずる) 今日はお茶と少しのお菓子、お絵かき、折り紙、絵本で、 けんかもほとんどせず、おとなしく、静かに遊んでおりました。 トイレにも、自分で行ってくれるし。(感涙) そして、なんといっても、大きい坊ちゃんが、小さい坊ちゃんの面倒を見てくれる。 この一年、一緒に幼稚園に通ったことで、 弟の面倒をみなければ、という責任感が生まれたみたい。 あらためて、大きい坊ちゃんのこの一年の成長に気付かされ、感動しました。 ---------------------------------------------------------------- おもしろかった会話。 大きい坊「ちょっと、いじゅのサントリーウーロン茶、飲ませてくれる?」 小さい坊「いいよ。」 大きい坊「じゅんのあったかいほうじ茶、いじゅも飲む?」 小さい坊「うん。」 で、お互いの水筒を、貸し合ってるの。 なんで? なんでお茶の銘柄、分かってるの?(爆笑) ふたりの知らないところで、水筒につめたのに。 冷たいの好きな小さい坊には、 ペットボトルウーロン茶の残りを「入れちゃえ〜!」と入れました。 保温保冷ポットだった大きい坊には、あったかい、一保堂のほうじ茶を。 隣で聞きながら、声をひそめて爆笑していた母でした。 もうひとつ。ふたりでおふざけしながら。 大きい坊「じゅんとぱぱと、どっちがすき?」 小さい坊「どっちもきらーい。」 大きい坊「『じゅんがすき』っていわないとー、こちょこちょしちゃうぞ〜」 小さい坊「きゃー」(笑ってこちょこちょから逃げている) 周りのかたに、「かわいいねえー」と笑われました。 あー親ばかながら、わたくしも。。 外に出たら、すっかり、春。
誕生日 3/23 今日はパパの誕生日。だった。 子どもたちは、「パパにあげる」と、折り紙でたくさんごはんを作り、 壁には「おたんじょうびおめでとう」と書いた大きな紙を貼る。 (まあ、半分以上、落書きなんだけど…わたしの知らない間に!くうっ。) 恒例・バースデーケーキは、ひさしぶりにプレーンなシフォンを焼いて、 とろとろホイップクリームに、いちごたっぷり。
このシフォン、焼き加減が絶妙〜!でした。 焼き色がいつもより薄くて、しっとりふわふわ。 クリームはともかく、いちごをのせるなんて、とんでもない〜! いちごの重みで、しなってます。ケーキが。 型抜き後、はりついた生地をナイフでこそげると、 それはまさに、布のよう。。 けれど、やわらかくふわふわすぎて、シフォンナイフでボロボロにしてしまった。(涙) ううっいつか、きれいに型からはずしてやるぅ〜。 さよなら。 3/17 卒業式の帰り道、バス停までの道のりで一緒になったお友達。 「いつお引越しするの?」と聞いたら、 「あした。」ですと。 「ええっあしたぁー?!」 ・・・・・・ いつも即行で帰省する彼女らしいと、内心納得もする。 ふだんすごく行き来をしているわけでなく、逆に、たまに道で会って話をする程度なんだけど、 彼女の人柄と、同郷のよしみで、妙に親近感を感じていた人でした。 いろいろ、事情があって、ご主人の単身赴任についていくのをやめ、 実家に戻って同居することになったのだそう。 今まで母子のすがたを見てきて、わたしもそれが最善と大きくうなずいた。 夕べ電話で、当日の予定を聞いてあったので、それに合わせておせんべつを届けにいきました。 (って、たいしたものでないんだけど…) 時間繰りがうまくいったので、一緒にお昼を食べにいくこともできた。 いつも遊んだ公園で、一緒に写真を撮って、「げんきでね」とお別れした。 最後に会えて、話ができて、ほんとによかった。 そして、「早く帰っといでー」と待っている友達のいるところへ、 帰れる彼女を、少し、うらやましく思った。 それはもちろん、彼女の英断によるものなのだけれど…。 いつか、会いにいくね。 卒業式 3/16 そして今日、卒業式でした。
薄日から、あっというまにどしゃぶりの雨に変わる、なんとも困ったお天気。 せまい遊戯室、保育室、廊下、にあふれるひと、ひと、ひと! 身動きとれないうえ、荷物はあるわ、傘はささないといけないわ… もらったばかりの、卒園アルバムが濡れてしまったのもショック! カメラも、坊のメガネも、雨のしずくで濡れてました。ふう。 そんなわけで、ロクに写真が撮れませんでした。というか、撮る気力もなかったのかも。。 始まる前の式場と、みんなが去ったあとの保育室。 なんだか寂しい、写真たちですわ。
朝からどたばたと、コサージュを作っていきました。それがこれ。 麦の穂がほしくて、ふた駅向こうの花やさんまで遠征。 ワイヤーの太さ選びから、テーピングから、ふだんからちょこちょこやっておかないと、 ギターと一緒で手が忘れてしまうなー。と実感。 とはいえ、誰かに頼まれるほどの、腕はないのよねー。 小さく感動したのは、ランチセンターからいただいた紅白まんじゅうが、 なんと納屋橋まんじゅうだったこと!! さすが名古屋〜と、うならせていただきました。 式の最中は小さい坊がぐずるわ、感じ悪い声をかけられるわで感動も半減でしたが、 教室に戻ってから、先生のお話を聞いて涙を拭いていた大きい坊ちゃんを見て、 思わずもらい泣きしてしまいました。 お別れの話を聞いていたら、寂しくなったらしい。 そのあと、全員でかばんを取りにいって、戻ってきたら、もとの席がない! 仲良しのお友達の隣じゃなくなって、今度は本気ですすり泣いてました。(涙) めいっぱい疲れて帰宅。 大きい坊ちゃんの幼稚園ライフ、ここに終結。 最後のバス 3/15 今日が、バス通園最後の日。 運転手さんにわたすお花、坊ちゃんが選んだのは、赤いチューリップ。 こんなふうにふたり並んでバスを待つのも、最後なんだなあ。。
んなわけで、夕べついに買ってしまった、ビデオカメラ。 最後の場面ということもありますが、試し撮りと練習、やっとかないとね。
ところで、今、マスクをされているうちのにーにー(左)とむー(右)。 カゼをちょっとひいているから、なんだそうです。 右の画像は、小さい坊が書いた、むーの絵。 なんか、なんか、似てる〜! 最近、めきめきと模写が上手になってきた坊ちゃんなのでした。 ホワイトデー 3/14 えっと気付けば今日は、ホワイトデーやん! 夕べは子どもたちと寝てしまい、クッキー生地も練ってない状態…。 しかもキッチンぐちゃぐちゃ。 家も荒れ荒れ。 そんな日に限って、朝から小さい坊が、忘れ物〜! しょうがないので、幼稚園に届けにいきました。 帰ってからはフル回転。 クッキー生地を練り、冷蔵庫に放りこんで、すぐさま、フルーツケーキの計量。 もう、大急ぎ!今日の午後は、予定がいっぱいいっぱいだったので。 溶かしバターをハケで塗り、強力粉をはたいたマルグリット型は、 こわいくらいにすぽーんと、焼けたケーキをはずしてくれました。 右のクッキーは、冷ましているところ。粉砂糖のお化粧待ち中です。
今日で大きい坊ちゃん、給食終了。 幼稚園で給食を食べることは、もうないんだなあ。。 だんだんと、じわじわと、卒園への感慨が迫ってまいりました。 ギターコード 3/13 あーこれが聞きたいんだ、わたしも。 という、質問スレッドを見つけました。→こっち Em-EmM7-Em7までは思い出したのです。 わりとよくあるパターンの、ベース音が、E-D#-D-C#と下がるやつなんですが。 最後、・・・あー確かに、Em6だったような気がするなあ。。Aではないと思うな。 ちなみに、友達が見て弾いてたページって、これ? たぶんそうかなーと…。 そうやったらうんと言って。(←ギター仲間よ。) しばらく弾いていたら、左の指先がわずかに硬くなり、 ストロークはきれいな音が出るようになりました。なんだかうれしい。 今はオットーのほうが巧くて、ちょっとくやしいのです。 今、我が家の和室は、映画館らしい。(左下) いっぱい絵を描いて、貼りつけてあります。
小さい坊ちゃん、せきが思わしくなく、今日も幼稚園お休み。 病院で呼吸音が悪いと言われて、吸入。 帰り道、はらはらと白いものが落ちてくるので、「ゴミ?」と思ったら(笑)雪でした。 はかなく、晴れた空から舞い降りる風花。 これが今年最後の、なごり雪かな。。と思っていたら。 午後から粉雪がふぶきはじめ、びっくり。 そんななか、大きい坊ちゃんの、学習机が搬入されました。 お机が組み立てられるのを、ちょこんと正座して、並んで見ていたふたり。 業者さんが帰ったあと、もう大喜びで、ふたりで遊んでいました。 お昼には、れいの曲を友人にFAXで送り、ほっと肩の荷が降りた。 嗚呼、めまぐるしいいちにちでしたこと。 できました。 3/12 昨日、なんで街の方に出たかというと、写真貼るためだけではなく、 イーストを買いに、というのも理由のひとつでした。 桜あんぱんを焼こうとしたらば、冷凍庫にあるはずのイーストの残りがないっ。 耐糖イーストでなんとか切り抜けましたが、イーストないと困るのだ〜。 ビタミンC抜きのフェルミパン500gを目指し、パン教室までえっちらおっちら。 しかしサフのビタミンC抜きが出たという話を聞いていたので、そちらを試しに購入してみました。
V.C抜き、サフ・ブルー!よそでは見たことありません。 これ、表面に教室推奨品のシール貼ってあるんだけど、 どーしてもサフおじさん(心でそう呼んでいます)の顔が見たくて、めくってしまいましたわ。 サフおじさん、やっぱり、サフ・ブルーを使ってます!(笑) サフおじさんをながめて、しあわせ気分のわたくしなのでした。(アホ)
もういっこの戦利品、シフォンナイフ。 ロフトの製菓用品売り場で購入。 プラスチックのを持っているんだけど、最初に大失敗して以来、使用してません。 これからは、きれいにシフォンを取り出せるかな。。
んで、表題の「できました」っていうのは。 これです。れいの曲作り。 雨の一日、集中して書きましたわ〜。 コード進行と歌詞の長さが合わなくて、苦心しました。 あとは、書いたけど名前忘れたややこしいコード名を調べること。 ギター友達?に電話で、「『ちゃっちゃっちゃちゃっ』っていうの、あるやん〜?」と聞いたらば、 「ああ〜あれ!」とすぐ通じるんだけど(笑)、お互い弾き方も分かるんだけど、名前は分からん〜。 友達曰く、ちゃんとコード表見られるサイトがあるんだとか。 (彼女はそこ見て、「なんでだろう〜♪」を弾いてたんですと。) あとで調べてみよう。 ひさしぶりにギターを弾いて、また昔好きだった音楽を聴いていたら、 懐かしさで、胸がうずうずしました。 たまには、こういうのもいいな。 市政資料館 3/11 とあるイベント参加のために、市政資料館を訪ねました。 市役所近くには県庁もあるので、地下鉄の出口を探すのが大変でした。 たくさんのいかめしい?名前の中から、ようやく「市政資料館」を見つける。 辿りついてびっくり、とても立派な建物でした。 大阪の、中の島の図書館を思い出しました〜。 中の階段、石じゃなかったっけ?(←曖昧な記憶) 常設展示が各部屋でされているのですが、かなり、コワイ…。(↓裁判風景再現の図)
地下の留置所にいたっては、恐ろしくて…。 独房も雑居房ものぞいたけれど、あんなところに閉じこめられたら、 気が狂ってしまいそう…。 あ、わたくしが目当てにしていったのは、こちら。
こないだたずみさんが持ってきてくれた、一枚のちらし。 「愛・地球博 私の一枚を募集します」 郵送不可、直接持っていって、自分でボードに貼るというもの。 初日の午後でしたが、すでに「先着758(ナゴヤ)名にプレゼント」の、 大地の塔バッジは配布終了してました。 たくさんの写真、見ていると面白いねえー。 隣の部屋では、大地の塔の、あのたくさんの切り絵の返却が行われていました。 「私の一枚」全作品の展示は24日から。 見にいってしまいそうです。 卒園間近 3/10 卒業式まで、あと1週間。 ばたばたと、こまごまと、用事をこなしているうちに、 あっというまにその日がやってきそう。 大きい坊ちゃん、「さよならぼくたちのようちえん」といううたを、ずっとうたってます。 音楽会で感動した歌と、同じ作者の作品。 泣いてしまうよたぶん。卒業式でこの歌詞を聞いたら。 子どもが成長したことへの感慨とは別に、 自分の人生が、時間が、ここまで来たんだということを、 考えずにはいられないと思う。 もう、同じ時間をやりなおすことはできない。 当たり前みたいに受けとめてきたことばたち。 今、少しずつ、手触りを実感しているところ。 「人生は一度きり」とか、「この時間は今しかない」とか、 「今が一番いい時だ」とか、 ありきたりの、口幅ったいことばと敬遠しながら、何度も目に耳にしてきたけれど、 外からながめるだけだったそれらのことばの意味を、 中から手探りで、自分の体の中に入れているところ。 …不思議だねえ、 少しは自分のものになって、ことばにしようとしても、 ありきたりの、そんなことばに重ねることしかできないんだ。 じわじわと、生というものを感じつつある年齢なのかも。 きっとこれから、もっともっと、今まで客観的に見てきたことを、 実感を伴って受け容れるようになるんだろう。 死ぬ時この手に残るものは、思い出だけ。 今、この時間の中でしか、さわれないものの愛おしさ=生の実感。 ひとつひとつ、記憶しておくために生きようとすれば、 一分一秒が、大切に思えてくる。 結膜炎 3/10 週はじめからカゼぎみだった小さい坊ちゃん、 昨日の遠足を境に、具合が悪化。 ゆっくり寝かせてあげたくて、幼稚園も休ませてしまいました。 ひどいせきこみようなんです。 外は雨だし、桜あんであんぱんでも…と生地を仕込んだ頃、 起きだしてきた坊ちゃん。 せきが止まらず、はらはら。。 結局、あんぱんの焼き色もつくかつかないかでオーブンから放り出し、 病院に直行したのでした。 吸入にはいたらなかったけれど、せきはなかなか止まらず。 結局、明日のお友達との約束も、お流れ。あーあ。 あっそれで、結膜炎。 いやがる坊にムリヤリ目薬さしてたら、もらってしまいました。ううっ。 今度はわたしが目薬ね…。 焼きモノ記録? 3/8 このところ、あまり焼いてない気もするんだけど、 ちょこちょこは焼いてるのね。と、写真を見て、思い出す。
左はポービリア!先週、大失敗で、おせんべいのようになってしまった。 今回、再チャレンジできれいにふくらんでくれました〜!とってもうれしい♪ 右は、お友達に借りた本から、桜の花と甘納豆のケーキ?だったかな? これが…桜の花の塩抜きが甘かったか、妙に塩味が強くて、 わたしとしては、食べづらいケーキになってしまいました。 甘納豆も底に沈んで…見た目にはとってもきれいなのに、惜しいわー。 メーリさんのひっつじ♪ 3/7 今日…7日?あれ?? ・・・・・ もう、日にちも分からなくなってしまってました。 妙に忙しく、PCを見ることもない毎日が続いています。 できそうかなーという日は、オットが占拠していたり。 卒園前、何かとばたばた過ごしているところに、 友達から作曲の依頼も受けてしまっていて(←書きはじめてから、かなり難があると気付いて泣)、 身動き取れない状態… こうして自分の更新作業もしたい(日記は書かないと忘れてしまうー!)けれど、 友達の依頼の方も卒業がらみの歌なので、かなり心の重荷になっています… でも、時間かかりそうなの…。あーっこれ以上時間なんて、取れないよう!(大泣) 徹夜するしかなさそうです。きついけど引き受けた以上、仕方ない。 そんなわけで、とりあえず曲作り優先してやらねばならないので、 それが完成するまで日記もぽつぽつになると思います。 掲示板もお返事できないままで、ごめんなさい。 明日には、書きます。すみません。。 そうそう。 表題のめりーさんのひつじ。 小さい坊ちゃん、大きい坊のピアノに合わせてうたうの。 「めーりさんのひっつじー、ひっつじー、ひっつーじー、 めーりさんのひっつじー、おっさーなーいでー♪」 メリーさんのひつじ、押さないで?? 小さい坊が、自分で考えたそうです(笑) わたしも気に入って、一緒にうたっています。 メリーさんのひつじが、押してくるんですよ。(笑)ぎゅうぎゅうって。 なんだかかわいいわー。 今日は黒星。 3/6 だから、長いです。 あまりに、黒星だったので。書いとく。 雨降りの中、朝からパン教室の特別講習へ。。 昨日の疲れもひきずりながら、ちょっとした緊張感抱えて、お出かけ。 そこまではまあ、よかったんだけど。 帰り道、最寄駅で切符を出そうとしたところ、入れたはずのポケットにない! 両腕に重いかばんみっつと傘を提げ、焦って探しながら、パンのかばんを落としたり。(泣) そんな姿を駅長室から見られたのか、インターホンで呼び出されてしまいました。 「こっちきて、そこのいすに荷物置いて、ゆっくり探して〜。」と。 「見つかったら、持っておいで。」と言われながら、二重の料金を払って落ちこむわたし。。 ががーんとかなり、ショックを受けておりました。 駅を上がって、うちにお米がないことを思い出し、 雨の中、また出てくるのイヤさに、5kgのお米を途中で購入。 片腕には1kgのレーズンと1kgのタピオカ粉、持ち帰ったパン、などなど…。 もう片手に、5kgの米…。傘…。 忍耐で歩いて帰る途中、携帯のメール着信音。 うぐぐとポケットを探り、携帯を開いたら、あらら。 切符。 はさまっておりました。 ・・・・・。 子どもたちが帰ってくる時間が迫っていたので、とりあえずお迎え。 着替えさせ、見たいというビデオをかけて留守番を頼み、 大急ぎで駅に戻り、切符を提示し、さっき払ったお金を返してもらいました。 やれやれー。 落ちこんだけど、手間かかったけど、まあ、良かったかな…とうちの前まで来たら。 ここからはちょっと感情的に書いてしまったので、反転で読めるようにしておきます。 読みたくないかたは、飛ばしてしまってください。 小学生の女の子たち、6人くらいが束になって、うちの庭に入りこみ、 うちの向かって、くちぐちに怒鳴ってる。 年恰好…4〜5年生というところか。 聞いていたら、 「返してください!」 「返さないんだったら…○○○!(←聞き取れない)」 とにかく、束になって大声で怒鳴ってる。なな、なんなんだ。 ちょっとムッとして、 「どうしたの?そんな怒鳴っても仕方がないでしょ。インターホン押したらいいじゃないの」と声をかけると、 憤慨したように数人が、 「だって押しても出てこないもん!昨日も押したのに、出てこないし!」 「昨日フリスビーをあそこ(ベランダ)に入れちゃって、昨日から押してるのに、誰も出てこないから!」と答える。 「だからって、怒鳴っても仕方ないでしょう。インターホンを使わないと。」 「出てこないんじゃ、押したって意味ないじゃん!」 と食ってかかってくる。 おいおい。 意味ないんじゃなくて、留守かどうか、分かるんでしょ。 留守宅に大声で文句を怒鳴ってることこそ、意味ないんじゃないの? そこに郵便やさんが現れ、我が家のインターホンを押している。 女の子のひとり、それ見たことかと、 「ほら!押したって意味ないじゃん!」 もう、むっかーと来たわたくし、「ちょっと待ってて」と女の子集団に告げ、 まず、郵便やさんの応対に出る。 鍵を開け、印鑑を取り出して郵便を受け取り、それからべランダ(雨で雨戸すら開けてなかった)に出て、 のぞいたらあったフリスビーを取って、庭に出た。 その段階で、女の子たち、かなり引きぎみになっていた。 数人が散ろうと、庭の外に下がってた。 ・・・この子たち、現れたわたしが、この家の者だと気付かずに食ってかかってたのかな。 「(フリスビーかざして)これは、誰の?」 「(ひとりが手を上げて)はい」 「入っちゃったのは仕方ないけど、取ってもらうのには、怒鳴るんじゃなくて、 ちゃんとインターホンを使ってね。いなかったら、また時間や日にちを違えて。」 「・・・はい。」 そして、そそくさと散っていった、集団。 穏やかに対応したけど、わたしの心はもう、べこべこよ。 フリスビーなんて、こんな家と家の狭間でするもんじゃないでしょ。 ふざけて投げて、ベランダに入ったとしても、それは「返して」じゃなくて、「取ってください」でしょ。 そして、「ごめんなさい」と言うべきじゃないの。 相手に迷惑をかけたのは、あなたがたの方なんだから。 うちは、昨日も今日も用事で出かけていて、あなたがたのフリスビーの都合に合わせて、 家に居られたわけじゃない。しかも雨で、ベランダなんて見てもいない。 あとからあとから、理不尽な思いが突き上げてきて、やりきれなくなった。 お留守番中の坊たち、何度も鳴るインターホンや怒鳴り声に怯え、二人で隠れていたらしい。 かわいそすぎる。何もしてないのに、なんなんだーっ!!!!! もう、黒星。 と思っていたらば、そこにたずみさん登場。救世主。少し気持ちが救われました。 だから、今日はたずみさん方式で、この事件を書いときます。 ・・・・・ これだけでも、かなり●ないちにちだったのだけど、 この後も、大荒れの夜になったの。 もうこれ以上、書かないけれど。。。 とにかく、憔悴しました。いえ、…してます。 発表会 3/5 ピアノの発表会。 ようやく、終わりました。ホッ。
隣の市の、ちょっと奥まった場所にある、個人宅2Fの小さなホール。 林の中の、すてきなロケーションでした。 なんと、ピアノはベーゼンドルファー。 先生曰く、「ピアノの良さを活かしきれない広さなのですが…」 でも、本当に素敵なコンサートでした。 小さな子たちが一生懸命、上手に弾いている姿が感動的で。 密室で、皆が緊張感をみなぎらせている数時間、 疲れたといえばそうなのですが。。 細かいところまで凝った演出がされていて、あらためて、先生に脱帽、でした。 坊ちゃんも、立派に弾ききってくれました。 オットーは仕事で来られず、連弾の代役をやったわたくしが、つまずいてました。 音楽は、カメラに収まってくれないのが残念。 いいかげん、ビデオを買うべきかしらん…。 おてがみ 3/4 大きい坊ちゃん、お友達に一生懸命、手紙を書きます。
「きょうもあかコースにまけました。」(ほぼ同時に着く園バスのこと) 「きのうはひなまつりたのしかったね。」(ひなだんご食べてる絵) 「メりーさんのひつじ」(の、がくふ。) なんかねー、この「がくふ」だけが、みょーにしっかりしてる。(笑) 発表会で弾く曲なのです。 そ、発表会。 あした! あ、それから、小さい坊ちゃんの寝姿ね。 まわりのぬいぐるみたちに、注目。 最近のふたりのはやりの遊びは、折り紙でみなさんをおめかしすること。 お洋服着せたり、くつしたはかせたり、しっぽカバーつけたり。(笑) なんとキッコロなんて、ゴーグルされてます。単なる目隠し?? ひなまつり 3/3 夕べから大きい坊ちゃん、 「明日はひなまつりで、幼稚園のお給食はちらしずしだから、 おうちもちらしずしにして!」と、断固とした口調で主張しておりました。 うーん。めんどくさーと思いながら、頼まれるとホントに弱い性格だな〜。 桜でんぶを買ってみた。 むかーしむかし、保育園の帰りなんかに、市場で母が買ってくれた桜でんぶ。 あのころは、甘くてきれいで、大好きだったけど。。 本当にひさしぶりに食べてみたらば、ひとこと、「あまー!」 でも、なんとなく…こんなちらしずしの飾りに使ってみるだけでも、 懐かしく甘く、きれいで、子どものころの、好きだった気持ちがよみがえってくるようです。
キャラメルコーンのおひなまつりバージョンを並べて、パチリ。 我が家の「おひなさま」大集合でもう一枚、パチリ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||