ブラウザのバックボタンで戻ってください
霧のまち 1/31 深夜、窓を開けてびっくり。 外が、白く煙ってる。 車のライトが、白く光る。 外に出てみたら、なんと、いちめんの霧です。 もやもやっと深く、向こうのマンションがかすんでいます。 ふつうに暮らしているまちで、霧がかかっているのを見たのは、初めて。 ちょっと興奮してしまいました。 今、家計簿をつけていたら、先日、お茶を買った時のレシートが出てきた。 Tというお菓子屋さんの、片隅に置いてあるお茶コーナーで買ったので、 間違いなく、このレシートなんだけど。 その内訳?が「ファッション小物」となっている。(笑) 我が家の玄米茶…ファッションやったんか? ----------------------------------------------------------- 本日のパン、アニーズブレッド。 くるみとレーズン入りのリッチ生地を編んで、型に入れて焼成。 均等な太さで、ながーく伸ばすのが、難しい…。
メッシュ! 1/29 昨日から、型の空焼きをしまくっていました。 そのひとつが、これ。
型からうまくはずれるかどうか、あと、生地がはみだしてこないか… 入念に、二回空焼きしたけれど…。 重くて、微妙〜に水平でない天板の上で、ごろごろ転がるのもどきどき。 冷や汗モノでしたが、焼けたパン。キャロットブレッド。 型からはずすのには、ちょっと苦労しました。。 科学館 1/28 ちょっとした用事ができてしまい、まちの方へ出ることになったので、 用事のあとで、市の科学館に行ってきました。 道中、以前も科学館の帰りに寄った、食堂に立ち寄ってお昼ごはん。 食券制で、メニューも学食みたいで、しかもお安い。 でも、そこそこ、学食なみにおいしいの。 さらにおいしいのは、そこの元気なお姉さんの対応。 にこにことてきぱきと、最後には、ガラスの扉越しに坊ちゃんたちに手を振ってくれた。 科学館やまちなかで遊ぶ時は、ここでごはん!に決まり。
先月のプラネタリウムと上映内容が変わっています。 今月・来月は、「オリオンとすばるぼし」。 その次は、「くまになったおやこ」だからまた来ようねと、坊ちゃんチェックに余念がない。 科学館は上に広くて、まだまだ遊び足りませんでした。 何度も来て、ゆっくり制覇していこう〜。 今日は、大ジオラマの電車の運転ショーを見ることができました。 ↓は、「消える胴体」。 ちょっとマジックっぽくて、こわいでしょ?
風がびゅうびゅう吹いて、とっても寒かったのだけど、ここまで来たらと 「でんきの科学館」を目指す。 数十メートルほどの距離なんです。 そこのロビーには、万博の「ワンダーサーカス電力館」のライドが!! これめあてでやってきました。 坊ちゃんたちも懐かしんで、大喜びでした。 あれこれ。 1/26 朝から、布どりパン第二弾に挑戦。 習ったとき、バターの塩味が印象的だった、「モーレ」というパン。
パンマットの小を折り曲げ折り曲げ、オーブン皿で発酵。 そうすると、予熱できる皿は一枚しかないわけで… 8個ものパン、ぎゅうっぎゅうにつめこんで焼きました。おそろしー。 先の経験から、適当に切ったダンボールにクッキングシートを巻いて、移し板としました。 木枠はいつか、このオーブンサイズで、自分で作ろう…。
先日注文した、光村ライブラリーが届きました。 (小・中学時代、国語の教科書が光村図書でした。) 文字の大きさ、イラスト、配置、すべてそのまんま。 「ゆずり葉」や「虻」などの詩、「最後の一句」、「子馬」、「鼓くらべ」などなど。 懐かしさと、内容の濃さに涙が出そうでした。 シリーズのうち三冊を、迷い迷って購入したので、これからじっくり読みます。 窓辺のヒヤシンス、少し寒さが緩んだからか、めきめきと大きくなってきました。 今週の… 1/25 新聞・広告ネタ続きで、恐縮ですが。 本日のホームセンター広告。
それだけかいっ!とつっこまないで〜。 大ニュース 1/24 今朝、朝刊の一面を見てびっくり。 …って、それは、あの「大ニュース」ではないですよ。 その片隅にあった、見慣れたイラスト入りの、ちいさな記事。
「帰ってくるよ」 その見出しに心奪われ、読みすすんで感動。興奮。 世間とずれずれの、私的・大ニュースは、こちらです。 さらにもうひとつ、これもかなり、私的大ニュース。 二十年前、高校生向けの文芸コンクールで、二年続けて入賞したことがあったのですが、 その時の冊子を故あって引っぱり出し、読み返す機会を得ました。 第一回の小説部門の大賞受賞者の作品が、今読んでもすばらしく、 「この人はきっと、小説家になるだろう。」と思っていたことを思い出し、 実名を検索にかけてみた。 そうしたら、なんと! ちゃんとかかってきました。そして、現在のペンネームも分かった。 今は漫画原案者として活躍されているようす。 受賞作品から、歴史文学を書かれているのかと思いきや、 SF系列の作品が多いようですが…でも、すばらしい。 なんといっても、二十年です。 二十年の時を越えて、そのひとの未来をのぞくことができたわたし。 なんだか、とてもうれしかったのです。 ところで…大きい坊ちゃん、歯科を初体験してまいりました。 生えかわる場所の乳歯は、かなりぐらついているので、 このままにしておいても、自然に抜けるだろうとのことでした。 しかし、これからの歯の入れ替わりについて、歯列のことなどの説明を受け、 不安と緊張から、その場で貧血状態に陥ってしまったわたしでした。 寝不足も手伝ってのことだったんでしょうが… オットーにおののかれてしまった。 まだ頭がぐらぐらしてる。今日は早く寝よう…。 歯 1/23 坊ちゃんネタつづきで恐縮ですが… 寝る前に歯をみがいてあげていて、突如、気付いた! 大きい坊ちゃんの下の前歯の、内側に新しい歯がー!! さわってみると、外側の乳歯はぐらぐらしています。 抜けそうな気配がなかったので、小学生になってからかなーと思ってたんだけど。 数日前には、絶対、この歯はなかった。 にょきにょき生えてきたのかしらん。 抜ける前に、いきなり新しい歯を見つけたので、ちょっとどきどきでした。 永久歯の歯ならび、大丈夫かな…とオットーと話していたら、 一度お布団に入った坊ちゃん、突然部屋から出てきて、ぽろぽろ泣き出した。 「じゅんのはがなくなってーじゅんじゃなくなるーさみしいー」と。 なんだかせつなくなって、わたしも一緒に泣きました。 成長したってまだちいさな子どもと思っていたのに、そうじゃなくなる気がして。 坊ちゃんと同じ気持ちになって、寂しくなりました。 まだ6歳、と思っていても、これがあと6歳ぶん過ぎたら12歳、さらに18歳、その次は24歳、立派なおとな。 今までの時間3つ分で、おとなになってしまう、坊ちゃん。 ままの手が必要なあと少しの時間、大事にしよう。 早口ことば 1/22 おもしろネタ第二弾。 そろそろいいかなーと、しまってあったわたし用の絵本を出してみました。 ことばあそびのその本を見て、大きい坊ちゃん、 「あーなまむぎ なまごめ なまたまごや!おぼえよう!」 パパとおふろでやっていたらしい。 その時には、「なまむぎ なまから なまたまご」と言ってました。 他には、「ぬきあし さしあし さぬきあし」とか。(笑) おかしすぎ。 最近、ことばをやりとりするテンポとか、会話の内容そのものに緊張感があって、 成長したなあ…と実感することが多い。 とはいえ… おふろできょうだいげんかをした、その原因をきいたら、小さい坊が泣きながら、 「だってー、じゅんがじゃがいもとったら、いじゅはたけのこやねんもん…」(おもちゃの話) 「・・・・・。」 オットー、NHKドラマ『氷壁』につかまっております。 ひいきのドラマしか見ない人が、珍しい。とらわれている、といった感が。 本放送も見たのに、録画してあったのを何度も再生しては寝、また巻き戻して見て、 「山登りみたいな見方やろ?」 細部が気になるらしいです。まだ見るそうです。 わたしの感想は…匠くん、ええやんー。この役。 ----------------------------------------------------------- 本日のパンはサブマリン。 木枠で発酵させるパンは敬遠していたのだけれど、 ちょっと試しにやってみた。 けつろん、 木枠はともかく、やっぱり、うつし板は要る〜!! (ダンボールにペーパーを巻いたものでもいいから) とりいそぎ、ウルトラマンの絵本にオーブンペーパーを巻いて移しましたが、 ぐにゃっと曲がってしまいました。むずかしー。 看板 1/21 坊ちゃんたちは、まいにちなにかしら、面白い遊びを思いついてくれるのだけど、 最近やっているのは、「看板ごっこ」(?)。 部屋のあちこちに、折り紙の裏に書いた「看板」を、セロテープで貼りつけて、 地図を作るということらしい。 いすから壁から、ふすま、引き手にいたるまで、(ふすまはやめてくれ〜) いろんな看板がぶらさがっています。 「ホームセンター」とか、 「おすしやさん」とか、 「スポーツセンター」とか。 ドアには、「いりぐち でぐち」とか。(笑) しばらくして、トイレに入ってみたら、ここにも貼り紙が。 「いつもきレいにつかてくレてありがとうございます。」だって。 読んで爆笑してしまったのは、言うまでもありません…。
よく見てますねえ。 分かっていながら、「どこでみたの?」ときいてみたら、 「あのー、コンビニとか。コンビニのトイレに、はってあるねん。」だって。 幼稚園へ 1/20 本日、保育参観デー。 昨年日記に書いたのが、ついこのあいだのことのように思うのに、 あれから一年経ったのねー。 あの時退屈そうにしていた小さい坊ちゃんも、今年はしっかり参加。 おおきいぐみさんは、「文字あそび」。 運筆を習ったり、ひらがなを頭文字にした、一文を考えたり。 文字を書く姿勢・鉛筆の持ち方など、園長先生から指導を受け、かなりお勉強ムードでした。
小さい坊ちゃんは…嗚呼、問ふなかれ。 どこまでも、おばかちゃん。ふざけっぱなし! でも、大きい坊ちゃんも同じことをやってたので、血は争えないと脱力…。 ゲームのようすと、お着替え、お帰りの支度などを見せてもらい、 園バスのお迎えの時間までに、ダッシュで帰宅!でした。 ----------------------------------------------------------- 同じものを焼いたりもするから、 なかなかパンのページを更新できなくて。 ここについでに、書いておこう。 本日のパン、ブラウンブレッド。ブラウンシュガーとくるみのパン。 発酵かごを使わず、ケースで焼いています。 分割を忘れたので、成型はワンローフで、粉をふって。 ここ数日は、プルマンのおいしさに目覚めて、1.5斤を3本焼きました。 1本は、近所のかたにプレゼント。 ピアノ 1/18 プルマン焼きながら、くりかえし、『冷静と情熱のあいだ』のサントラを聴く。 すばらしい音楽。 楽譜は発売されていないようなのですが、偶然ネットで見つけてしまい、 今、ひたすらコピーして弾いています。 胸に染みるピアノの音を聴くと、血が騒いでコピーせずにはいられない。なんででしょ。 モーニングファーストショーへ。 1/17 先週、ちらりとテレビで見た、帝国ホテルの歴史とサービス?の話にひかれ、 そこで宣伝されていた「THE 有頂天ホテル」を観にいったのです。 映画についての予備知識なしでいきなり観たので、ものすごーく楽しめました。 ナンセンス満開。爆笑。三谷幸喜作品大好きのオット、大満足のごようす。 ディテールを確認のため、もう一度見たいわーと話していました。 わたしはわたしで、一昨日の夜みた新ドラマの主役俳優が、 昨日みたDVD映画の主役と同一人物→ 昨日みたDVD映画に出てきた女優さん=今日みたこの映画にも同じ女優さん、と、 連鎖していることにひとりでウケています。(←分かる?) 昨日みたDVDとは、『冷静と情熱のあいだ』。 さあ、この俳優さんと女優さんは、だれでしょー?! とにかく、この映画は面白かったです。おすすめ。 そぼろごはん 1/16 ちょっと前から、坊ちゃんたちに、「じゅんごはん」「いじゅごはん」を作ってと言われつづけていました。 でも、それはなに??ときいても、何なのか、よく分からない。 坊ちゃんの説明によると、茶色いお肉と、卵をごはんにのせて、 それで顔を作る…とのこと。 どうやらそぼろごはんのことらしいとやっと気付き、 あとは坊ちゃんたちの言うとおり、顔を作ってみました。(以下、大きい坊の指示) 「髪の毛とか鼻はー茶色のお肉。」 「口はーとまと。」 「まゆげは〜なににする?」 「しおこんぶ。」(by小さい坊) 「あははっまゆげしおこんぶやってーまま!」 目は、坊たちの見ていない間に昨日の花豆(今朝炊いた)を置いてみた。 わははっ。これ、誰やねーん。 見つけた坊たち、大喜び! 左がじゅんごはん、右がいじゅごはん。…一緒やん。
おさんぽ 1/15 昨日のどしゃぶりのあと、今日は暖かく、さわやかなお天気。 お正月のお飾りを納めに、近所の神社〜農業センターにおさんぽ。 ゆーっくり歩いて、あちこち見てまわる。
坊ちゃんも思わず寝転がる心地よいいちにちでした。 帰りに農業館の売店で、りんごとじゃがいもと花豆とブルーベリーの苗を買う。 重いんだけど…でも、安いので、思わず。 ブルーベリーは、11月に、抽選で当たった苗が送られてきているのだけれど、 二品種以上植えると実つきがよいということなので、買いました。 でも、あとで知ってしまったの。 違う仲間同士だと、交配できないということを。 送られてきたのはハイブッシュ系、今日買ったものはラビットアイ系。 …ううっ。 番号 1/14 どうでもいいことといえば、どうでもいいことなんだけど…。 数個がパックされたヨーグルト。3個、4個など。 坊ちゃんたちの朝ごはんに、ときどき、買うんですが。 食べる時、いつも「今日は何番?!」とふたりで話しあっているんです。 「じゅんは3番!」 「いじゅは4番!」 なんのことかと思ったら、ヨーグルトのふたのベロ部分に、小さく番号が書いてあるんです…。 当たり前のヨーグルトをクローズアップすると。。
マクロのきくカメラが故障中なので、大きく写せませんが、ベロ部分に、 ちいさな黒い三角が見えますよね。 ここに、番号が書いてあるんです。 なんだろなー。 これに気付いてからは、ついつい、チェックしてしまうのです。 不思議なことに、どの種類を買っても、たいがいどこかに番号が小さく入っています。 単なるヨーグルトの数なのかと思ったら、4がふたつ、入っていたりするの。(笑) ますます、ナゾが深まります。 坊ちゃんたち、よくこんなの、見つけたなあ…。 ほんま、どーでもいいことなんですが。気になるー。 こづつみ 1/11 朝から、宅急便→郵便→郵便と、ぴんぽんが鳴りどおし。 宅急便は、父からでした。 お正月に何か、忘れて帰ったかな?と頭をひねっていたら、 出てきたのは、金光せんべいに、金光まんじゅう。(正式名称はみ加げ饅頭?) そうだった。お正月に、これらが食べたいとリクエストしたのだった。 岡山にでかけた父が、買って帰って、送ってくれたようでした。 ありがたやー。
おいしいんですよ〜。ピーナツ入りのおせんべい、そしてこしあんの入ったおまんじゅう。 岡山の、金光町のおみやげなのです。 子どもの頃は、よく一緒に連れられていったし、これらもよく食べたので、懐かしくもあり。 じっくり、味わって食べます。
次にやってきたのは、ネットのお友達からの郵便。 思いがけない贈り物にびっくり。そして、ありがとう。 いつもていねいなお手紙が添えられているのが、何よりうれしいのです。 そのかたわらで、我が家のこね機・ちびまるくんが、一生懸命おしごとしてました。 これが、何になったかといいますと…。
これが今年の、焼き初め。ならぬ、揚げ初め? (おかずの揚げものはもうやっちゃったんだけど…) セントレアへ。 1/10 今日は始業式。 坊たち、およそ3週間ぶりに幼稚園へ。 わたしもやーっとひとりに…と思いきや、今日は火曜日だった。(笑) オット休日、さらに大きい坊ちゃんの習いごともお休みだったので、 午後から、初めて中部国際空港へ行ってきました。 車で、途中高速使って1時間…うーん。微妙な距離やなあ〜と語りあう。 前の、名古屋空港のほうが、近いよなあ…とも。
フロアガイドを見たら、建物が飛行機のかたちをしていて、 これは偶然?それとも、そのように造ったのかしらん。 天井が高くて、空港らしい緊張感があって、歩いているだけで、旅気分。 ああ、次にここから旅立つのは、いつのことでしょう…。 広々したスカイデッキから、離発着をながめる。さむ!! ぐずる坊ちゃんたちをなだめすかし、落日をながめていたのだけれど、 水平線あたりで、薄い雲の帯に隠れてしまいました。 でも、空の色が、とてもきれいだった。 夕日の色に染まり、光る飛行機も。 どうでもいいけど、セントレアフレンズ…。 町なかでは地味な宣伝しかされていなかったのに、 どうだ!空港でのこの、存在感は!! モリコログッズなき今、これは、ポスト・モリコロと呼んでもいいかもしれない。 左から なぞのトリ・なぞの旅人フー・なぞの荷物持ち といいます。 もちろん、モリゾー&キッコロと、同じ作者なのです。 キッチン内・お引っ越し 1/8 小学校の頃から、少しずつ集めてきた製菓製パンの型モノ。 ここ数年で激増?し、重量もタダモノでなくなってまいりました。 大きなかごにまとめて入れ、冷蔵庫の上に収納していたのですが、 頻繁な上げ下ろしが、もう限界! すでにかごからも、あふれそうになっているし…。 キッチンの吊り戸棚のなかは、ふだん使わないタッパウェアやら、お弁当箱がいっぱい! というわけで、総入れ替えを計画。 ごそごそ引っぱり出して、仕分けて、あちこちしまっては出し、出しては入れて… 試行錯誤で片付けているそばで、オットーは大好きな「古畑任三郎」を見ている。 その音楽をBGMに片付けていたら、 自分が犯罪を隠すために、あれこれ細工しているような気分になってまいりました。(笑) べ、別に、棚に何も隠してないからねっ。 それにしたって、型の不揃いさには、泣かされます。 他に何も隠せないほど、ガタガタに積みあげるしかありませんでした。ふう。 あけましておめでとうございます 1/7 お正月の三が日、帰省していました。 戻ってから、本格的に年賀状を書き。 家計簿やお年玉を整理して、やっと少し、落ち着いたところです。 今年もどうぞ、よろしくお願いします。 * 今年の目標のひとつが、「シンプルに」ということ。 いろんな意味で、頭のなかを、身のまわりを、手の届く範囲にまとめたい。 サイトのほうも、ずっと、このままではいけないなあと思っていて。。 今年は、本当に大切なもの、今の自分に必要なものを、 手の届く範囲内にしぼりこんでいきたいと思っています。 そんなことを考えていた矢先に、4年間、毎日のように通いつめたサイト、 「CAFE*R」が閉店されました。 HP作りでも、実生活でも、たくさんたくさん、影響をもらった場所でした。 本当に残念だけれど…でも、共感することも多くあって… またまた、我が身を省みています。 今春、大きい坊ちゃんが小学生になります。 一緒に勉強したり、ピアノを練習したり。そんな時間をたいせつにしたい。 子どもたちに対して、いらいらしないためには、よく寝ることもたいせつ。 年齢的にも体力的にも(笑)、数年前のように夜更かししての更新は、厳しいです。 また、わたし自身も、勉強したい、やりたいと思うことが、HP以外にもあります。 とりあえず。。まずは、日記を整理しよう。 過去の日記は、去年のぶんだけにしました。(写真の容量も大きいので) あとも、いろいろ、模索しながら、縮小かけたり、小さく広げたり(笑)。 少しずつ、地道に作業していくつもりです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||