ブラウザのバックボタンで戻ってください
2005/12/30 | ||||||
ああ〜年賀状、やる気になれずにここまで来てしまった…。 今年は写真、撮ってるようで昨年より少ないな〜。 ちょっと前にも書いたけど、来年はもっと、写真を撮りたいなとあらためて思いました。 思えば、今年はパンでいっぱいいっぱいだったな〜。 ずいぶん勉強になったけど。 年末年始になると、新しい年の目標…をぼんやり考えてしまうわたくし。 毎年掲げて、実践できていないのが「姿勢を正しく」(笑) これは来年も心がけるとして…。(かけてないか…。) 他にも、あれだな、これだな、と考えることは、気分一新で頑張れる気がして、いいものです。 今年も、息絶え絶えに??なんとかここを維持することができました。 見捨てずに、いつも遊びにきてくださっているみなさん、ありがとうございます。 これからもまた、頭の中の更新アイデアを、次々かたちにできるよう、 努力していきたいと思っています。 長い目で、見守っていてくださいね。 今年は、みなさんにとって、どんな一年だったでしょう。 一年前と、決定的に違うことって、何でしょう。 一年前には、思いもおよばなかったことが、今は起きていたりするものです。 静かに振り返りつつ、どうぞみなさま、よいお年をお迎えください。 |
||||||
2005/12/28 | ||||||
サンタさんのプレゼントだった、「やまのてせんのさわんドドあドあひラき」(お願いの手紙より)。 プラレール「サウンド・ドア山手線開閉セット」のことなんですが。(笑) これ、電車好きの坊ちゃんには、たまらない逸品だったらしい。 発車の案内から、ドアの開閉あり、開閉に伴う車内アナウンスあり、 走行音、警笛、ブレーキ音が、列車の走行に合わせて、鳴ったり止まったりするんです。 さらに!次の駅の案内アナウンス、駅に到着時のメロディーまで流れるというすぐれもの。 電池で走るプラレールより、自分の手で動かすNゲージ派の坊ちゃんたちも、 これには大喜び! ところが一部の音がならない不備があり、一個目の車両は、クリスマス当日に交換に。 そして交換してもらったものも、最初だけで、またまた、一部の音が鳴らなくなってしまいました。 しょうがないのでメーカーに電話をしたら、 即日、故障車両の代替品を送ってきてくれました。 それが、これ↓。 やっとちゃんとした音が鳴るようになって、大きい坊ちゃん、夢中で遊んでいます。 複線レールがまた、ツボで。 二台がすれ違うって、なんだかリアルだよね〜。
お昼寝中の小さい坊ちゃん。 やかましいプラレール、ものともせず。(笑) どうでもいいけど、小さい坊ちゃんのおやすみのとも、むー。 義父の数年前のお誕生日祝いに、オットが贈ったものだったんだけど。 実家に帰るたび、坊が「むーさん」と呼んで大喜びで連れまわすので、ついにもらってきたの。 これ、実はちゃんと「なまけたろう」って名前があるんだよね…。 なんとサイトまであって、びっくり。 鼻の糸が切れて、「はなみず」になってて、これも坊ちゃんのお気に入り。(笑)
|
||||||
2005/12/27 | ||||||
今年最後の、オットーお休みデーです。(笑) 午後から、少し遠くの大型ショッピングセンターへ。 昨日、ちょっとした事件があってから、脱力ぎみのわたし。 落ちこむとか、そういうのでなく、脱力。 同時に、自分をいちばん傷つけることのできる人間が誰なのか、 あらためて認識する。 オットーたちと別れて、ひとりで店内をふらふら歩きながら、そんなことを考えていたら、 脱力が絶望的な気分に変わってきて… ものすごく悲愴な心もちでふと目をやった先に、左右にウエストをひねっている人が。 踏んだら半回転する運動器具?かなにかを、コートを着たまま、 半ばうれしそうな表情で踏んでいたのは、なんとオットでした。 爆笑したのは、言うまでもありませぬ…。 わたしをいちばん傷つけることのできるのがあの人なら、 わたしをいちばん救ってくれる(それも全然違う方法で…)のは、この人やな〜と、 爆笑しながら、思ったのでした…。 |
||||||
2005/12/26 | ||||||
ちいさな我らがまちも、クリスマス週末あけの今日は、どこもひとでいっぱい。 病院をのぞいていっぱいでやめ、郵便局をのぞいて15人待ちに苦笑いでやめ。 銀行は15分ほど並び、用事を済ませたのだけど。 出ようとした時、3年前、リズム体操で一緒だった、女の子のお母さんに声をかけられた。 「ひさしぶり〜」「おにいちゃん、大きくなったね〜」と会話を交わした最後に、 「去年、幼稚園の冊子の文章、読ませてもらって…」と言われて。 お嬢ちゃんは、坊ちゃんたちとは違う幼稚園に通っているのに?と少し考えて、 市が発行する幼稚園対象の新聞に、文章が掲載されたことを思い出した。 確かに、幼稚園名と、わたしの名前が載っているのだけれど、 よく気付いてくれたなあ、そして読んで、共感してくれたなんて、 本当にありがたいなあと、手を合わせたい気持ちになりました。 「また、見かけることがあったら、声をかけてくださいね〜」とお別れしました。 夕方、大きい坊ちゃんが、ひとしきりピアノを練習したあと、 『お母さんうたって』という楽譜をぱらぱら見て、 「音楽会でやったうた、ひいて〜」と言う。 小さい坊ちゃんたち年少さんがうたった歌が、載っていたのです。 「じゃあ弾いたるわ〜」と、「おんまはみんな」「わらいかわせみにはなすなよ」を弾き、 小さい坊ちゃんが一緒に歌いました。(というか…怒鳴りました。笑) 大きい坊ちゃんも弾いてというので、少し前に担任の先生にお願いしてコピーをもらった、 あの感動したうたを弾いてあげました。「わたしの時計」。 淡々と流れる静かな旋律、時計の音を模したような、左手の伴奏。 楽譜をもらって初めて、これが新沢としひこさん・中川ひろたかさんコンビの作品と知り、 自分の耳に、心に、こんなに深く入りこんできたことを、納得したのでした。 坊ちゃんがうたいおわってから、もう一度、弾きました。 追記。 晩ごはんを食べながら、小さい坊ちゃんがパパにこのことを話そうとして、 「ままが『お父さんうたって』の本、ひいてくれた」だって(爆笑) いやーお父さんじゃなくて、お母さんって書いてあるんだけどな。 どこまでも、笑わせてくれる坊です。 |
||||||
2005/12/25 | ||||||
お昼ごはんのラーメンを食べながらの会話。 小さい坊「じゅんー?いかとたこって、けんかするの?」 大きい坊「・・・・・」(黙ってラーメンをすすっている) 小さい坊「しってる?」 大きい坊「・・・・・(すすりおわって)しらんわー。ままにきいてみて?」 小さい坊「ままー?いかとたこって、けんかするの?」 わたし「さあ・・・・・。」(笑って声にならない) 大きい坊「しないんちゃう?いかとたこは、なかよしなんちゃう?」 小さい坊の真剣で唐突な質問に、わたしは声を押し殺して爆笑してました。わははっ。 こういうことが真剣に食卓で討論されるのって、いくつくらいまでなんでしょう…。 夕べのケーキ。
冬至に柚子のシフォンを焼きそこねたので、シンプルなシフォンケーキを焼きました。 あとは坊ちゃんたちが、大好きないちごとクリームをたくさんのせて、 お砂糖の雪だるまやリースや、チョコのプレートを、好き好きに飾りました。 これがひさびさの大ヒット。 まじめに作ったスポンジ台より、坊ちゃんたちのおくちにあうようで。 いつもスポンジを残すひとたちが、お皿をきれいにしてました。 自分たちであれこれのせたのも、とても喜んでいました。 |
||||||
2005/12/24 | ||||||
今日はこれで。
今週の広告で、メリー・クリスマス! おっとそれから。
昨日焼いた、クリストシュトーレン。 かなりのリッチ生地に、きらきらフルーツと、アーモンドスライスをたっぷり。 仕上げはブランデーと溶かしバター、アプリコットジャム、粉糖。 (カロリーがおそろしい…。) 日持ちはしないけど、とーってもおいしいですっ。 |
||||||
2005/12/23 | ||||||
夕べは、柚子のシフォンケーキを焼こうと買い置きしていたゆずいっこをお風呂に放りこみ、 食べそこねていたかぼちゃで、冬至の夜を過ごしました。 たまたま、役者がそろっていて、幸いでした。 昨日は午後から、またまた大雪! そんななか、パン教室の講師認定式にでかけました。 まだまだ自分の力不足を感じるため、あまり実感なかったけれど、 認定式に臨み、学科セミナーを受けてきて、少し実感がわいてきた気がします。 試験も…今思えば、日常のなかで、よくあれだけ焼いたよなあ…。 でもまあ、過去に受けた数々の試験のなかで、 いちばん過酷だったものには、まだならないです。 合格通知は、生涯最後のものになるやもしれませんが。(笑) まだまだ、ゆっくり、のんびり。経験と年数を積むことが、何よりたいせつとも、実感しています。
パン教室のお友達にもらった、ポービリア。 もっちもちで、おいしい〜! 誰かの作ったものをいただくのが、なんだかとってもうれしいわたし。 |
||||||
2005/12/22 | ||||||
朝早めに干した洗濯物、さっき(午前10時半)雪がちらついたので、 入れようとしたら、あらっ。 ぱりっと乾いてる〜。 風が結構あるからね。と急いで取りこんだら、なんと。 ぱりっと、凍ってるんでした〜。アイロンかけたみたいに。 すごぉーい。こんなの、珍しい。 11時台の気温、-1.9℃なのでした。ひええ〜。 午後から大雪の予報。今日も、3℃まで上がらないでしょう。 大阪に帰って、食したいもの。 千日前のアルションの、モンブランとアルション・ブルー。 心斎橋の赤い鳥の、濃いココア。 堂島ムジカの、アフタヌーンブレンド、アッサム。 長野のサヴァランのワイントルテ。 ああ〜今ではどれも、遠い味。帰省したって、立ち寄れない。 宗右衛門町のエーデルワイスも、なくなったのね。 窓の外は、一気に雪が。降りつもりはじめました。
|
||||||
2005/12/21 | ||||||
今日は幼稚園の終業式。明日から冬休み。 なんだか、めまぐるしい二学期だったなあ…。 自分自身もばたばたしているところに、次々訪れる、幼稚園行事…。 今年を振り返りつつ、少し落ち着いた今頃になってやっと、年の瀬を感じています。 あっ年賀状…。(冷や汗。) ぼんやりと、ひさびさにリンクを確認していたら、 ぽつぽつと、閉鎖のお知らせに出会う。寂しいなあ…。 長くやっていると、こういうことも、少しずつ増えていく。 わたし自身は…どうなんだろう。 子どもの成長とともに、暮らしのリズムも、ゆとりのかたちも変化していく。 思うようには、創作も更新もできない。 こんなふうに、ゆっくりゆっくりとで、いいのかな。 現実生活に追われる日々のなかで、自分がふと息をつける場所として、 置いておいたほうがいいのだろうか。 それとも…もう、ひと区切り、つけたほうがいいのだろうか。 ふとそんなことも頭をかすめる、この頃です。 |
||||||
2005/12/20 | ||||||
昨日はやっぱり。
雪あそびしてました…。 道は融けてきたんだけど、すみに残ったり、押しやられたりした雪が、 夜にはかちんかちんに凍りついて、コワイです…。 トイレの棚のヒヤシンス。 あっというまに、にょきにょきをこえて、にょろにょろに。 気付けば、芽も出てきました!バンザーイ。
そろそろ、陽の当たるところへ、移してあげようかな。 でも、寒さにもあてないと、いけないのね? |
||||||
2005/12/19 | ||||||
今朝のようすは、予想どおり。 しかし…58年ぶりの大雪とは!積雪22cm! 12月にこんなことになるとは思わず、びっくりしました。 空を見上げてたら、直径10〜15cmの、大きな雪のかたまりが、時々降ってくるの。 ぼたん雪なんだけど、こんなでっかいひとひら、初めて?見たわ。
オットー、早朝から1時間、チェーンと格闘。 しかしこのチェーン、安物のダメモノだったらしく、全く装着できず、 お怒りのまま、結局電車でご出勤…。 わたしは、そのほうが安心で、よかったけど。 明日以降の凍結も怖いな〜。 幼稚園も予想どおり、バス運行なし、自由登園、11時降園。 小さい坊、まだ寝てます。 雪あそび…するだろうけど、まだかなり、降ってます。 |
||||||
2005/12/18 | ||||||
夕べからものすごく冷えこんでました。 朝起きたら。
うっすら雪化粧〜。 道にも積もるくらいだから、寒かったのでしょう。 花や葉っぱにも、うっすら降り積もって、なかなか風情あるようす。 今日は最高気温3℃の予想なので、家でおとなしくしとこう…。 夜。気温は2.7℃までしか上がらず、午後3時以降、また零下に…。 午後からずっと雪が降っているので、出られず。
ぎょええ〜。どんどん降り積もる。 うっすらが、気付けばぼさぼさに。 もう、明日の幼稚園は、自由登園だな…。 ああ…冬休み前最後の、わたしひとりデーがなくなる…。(涙) |
||||||
2005/12/17 | ||||||
週末大寒波というので、恐れているのだけれど、 今日はまだ、日差しもあって、それほど寒くはない感じ。 朝寝坊して、洗濯物を干して、では今日のうちにどこかへ行こう!と思い、 どこに行くか迷いながら、家を出ました。(って、どうするねん。) デパートで開催中のアンデルセンの世界展に行くか、市の科学館に行くか… で、ふとしたことから、大きい坊ちゃんとプラネタリウムの話になり、 そうだ!先日、一緒に行こうねと話していたんだったと、そこで行き先決定。 そうなんだ。市の科学館には、プラネタリウムもあるんだよ〜。 坊ちゃんは、秋に幼稚園から見にいき、えらく興奮していたのでした。 それにわたくし、天体と気象には、妙に興味があるのです。 小学校の時、実は、天文気象クラブに入ってたんです…わはは…。 天気図も、読んだり書いたりしてたんだよ〜。 簡易望遠鏡作ったりなんかして…懐かしい。
(携帯画像なので、なんだかぼんやり。) 行った時間がタイミングよく、「キッズアワー」の投影30分前! 坊ちゃんたちにもよく分かる内容で、楽しんで見ることができました。
外に出たら、美しい銀杏並木。 ここ、好きな場所だったなあと思い出す。 子どもが生まれる前に、隣接する美術館に何度か訪れました。 繁華街近くなのに、静かな公園なんです。 ふと横を見ると…あれれ。 これって…万博の外国館の看板だよね?? で、思い出した。ポーランド館のスタッフが残り、レストランをオープンしたこと。 ここが、そのお店だったんです。「POLONEZ」。
繁華街への通りには、風雅な?タイルがところどころにはめこまれていて、 坊ちゃんたち、興味津々。 また、ふつうのブロックタイルのところも、「赤だけ踏んで、歩くよ!」とか、 「銀色だけ踏んで、歩くよ!」とか、懐かしいことを言ってくれる。 昔、そういうふうにして、わたしも歩いたっけ…。 坊ちゃんたちと一緒にいると、目の位置がふと下がって、 子どもの頃の気持ちを、瞬間、ものすごくリアルに思い出すことが多い。 わたしはあの頃と、何も変わっていないことを、確認する瞬間。 帰りみちは、急激に気温が下がってぶるぶるでした。 明日は雪かな〜。 |
||||||
2005/12/16 | ||||||
今日はひさしぶりに、近くのお友達が遊びにきてくれました。 それで、何作ったかというと、豚まん。(笑) そう、3月くらいにも、日記に書きましたよねっ。 あれです。肉まんじゃなくて、「豚まん」。(大阪人の意地? 笑) コンビニで売ってる、あのふわふわ生地ではないんですよっ。 ふっかふかの、まさに、「551の豚まん」ですっ。 発酵時間などはパンよりずいぶん短いし、最後は「蒸し」なので、 オーブンも使わないのだけれど。 思ったより手間取って、友達の手を借りつつ、蒸しあげました。 やっぱりおいしかった〜。 お子たちにも大人気!ふたつ食べたお友達も。(かなり大きいんですよ〜) どんなにふっかふかか!この写真、ごらんあれ。またまた、携帯画像で失礼。
りんごとくるみのケーキを焼き、グレープフルーツジュースを固めて、ゼリーを作っておきました。 友達からの差し入れもあって、(手作りの、フルーツタルトとコーヒーゼリー!) みんな満腹になってしまったのでした…。 手作りって、やっぱり性格出ます。(笑) わたしのは雑。素朴でざっくりしたものしかできない。 差し入れてもらったフルーツのタルトの、なんと美しく、奥深い味だったこと。 コーヒーゼリーの、繊細な飾りつけ、固まり加減。 わたしにはできない、そのかたらしい、ていねいな仕事が感じられ、感動しました。 そのひとを表すものを通して、そのひとの内奥を見る。 案外、好きなのです。 |
||||||
2005/12/15 | ||||||
相変わらず、ノドが痛い…。 痛み止めを飲んで、しのいでいます。 新聞を入れてるラックを整理していたら、後ろのほうから、デパートのお歳暮案内が。 ぎゃ〜すっかり忘れてた〜!!お歳暮…。 もう、十二月もど真ん中ではないですかっ。 焦って焦って、でも今からデパートに出向く時間もなく… 郵送ももどかしいので、インターネット受付を、初めて利用してみた。 お店で申し込むのと、同じくらいの早さなのかな…。 ちょっとどきどきでした。 ふう。年賀状も、そろそろ作らないと。 |
||||||
2005/12/13 | ||||||
新聞ちらしチェック係のオットー、恒例火曜休日。 で、わたしが見逃してた先週のホームセンター広告、発見。 今週のと合わせて。
や、やっぱり、先週の「針供養」がきょーれつかな…。 ぎょっとするよね。何の広告??って。 またカゼをひいたみたいで、朝から病院へ。 ノドが痛くて痛くて…どうにも、ノドが弱いらしいのを実感。 もっと積極的にうがいしないとね。分かってるんだけどな〜。 |
||||||
2005/12/12 | ||||||
ああ〜っやっとやっと、少し時間が空きました。 とはいえ、雑務は容赦なく、わたしにおそいかかってくるのだけど…。 とりあえず?朝から、トマトとハーブのフォカッチャを焼いてみる。
一次発酵後の生地。 ものすごーくきれいな表面にうっとり。つるんつるん。 オリーブオイルたっぷりで焼きあげたフォカッチャは、ぱりぱりとして、香ばしい。 そして、ハーブの香りがいっぱい。 倍量仕込めばよかった…とちょっと後悔。 バラのパン以来、400gまでなら、手でこねています。 これがなかなか、いい感じ。 こね機より早いし、おいしいし。 |
||||||
2005/12/10 | ||||||
今日、発行の(新聞折りこみ)地域紙に、 以前応募していた、フォトコンテストの結果発表が。 とはいえ、少し前に、「落選〜」ということで、写真本体は返ってきてたんですが。(笑) 今回、メールで応募していたので、どういう状況で審査されたのかが分からず、 ちょっとヒヤヒヤ?だったんですが…。 写真用の印画紙にプリントアウトされ、提出されたようです。 入選作品は、今年はどれも力強くて、また分かりやすくて、すてきな作品ばかりでした。 (昨年は、???と思うものも多かったのだけれど。) ま、選ばれない理由?というのも、もう分かってる気がするんだけどね、自分では。 いちお、せっかく出した写真、どんなのか、貼っておきましょう。 ちょっと、サービスサイズで。(笑)
(左上から時計回りに・「わたあめ兄弟」/「愛・地球広場にて」/「台風一過」/「いとしい時間」) 写真ももっと精進したいと思いながら、なかなか時間がとれずに、 悶々としています。 さらには、冬の日らしいどんよりした日が多くて、室内ではほとんど、 いい写真が撮れなくなってしまいました。ぐっすん。 外で美しい紅葉に出会った時には、カメラは持っていなかったり。(泣) だめだなあ〜。こんなことでは。 |
||||||
2005/12/9 | ||||||
愕然…。 夕べは子どもと一緒に寝てしまい、今日もいちにちどたばたして、 さあ〜ビデオ予約セットしましょ?としたら。 あれ〜。録ろうと思っている番組がない。 ちょっと考えて、今日は金曜日だということに、やっと気付く…。 あれは木曜だった。今頃気付くなんて…。 我ながら、もう、情けない域です。 うう…。 今日は朝から大きい坊ちゃんのおなかの調子が悪く、 しかし、幼稚園行事があったので、迷いながらも、行かせることに。 (わたしのほうも、予定が入っていたんです。) 本当に、こんな日にかぎって!!なんですが、 担任の先生と連絡を取り合ったり、あれこれ気をもんだり、 どたばたしながら、なんとか乗りきりました…。 帰って、ひと息ついたら眠くなってきたけれど、 週末に向け、やっぱり病院かな…と、気持ちを奮い立たせて、病院に出向きました。 晩ごはんは、当然、すうどん。(笑)それのみ! わたしは夕べのポトフのスープで、おうどんを食べました。 うーん、おいしかったです♪ |
||||||
2005/12/8 | ||||||
昨日の"薔薇の展示会"から、たくさんのお客さまがおこしくださったようで、 びっくりしています。足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました。 そして、すてきな展示会を催してくださったみかさん、本当にありがとうございました。 パンを焼く楽しみ、たくさんのかたと共有できて、とても楽しかったです。 今日は初冬らしい、美しい小春日和です。 外を掃除して、植木の水やりをしながら、冬将軍が息をひそめているのを感じました。 (午後三時を過ぎるのを、待っているんだな。きっと。) ナンキンハゼの「かれのは」(大きい坊語録・=枯葉のこと。)が、 すぐそばの公園から飛んできて、玄関先にたくさん積もっていたのですが、 その紅葉があまりに美しくて、しばらく、掃けないでいたのです。 冷たい雨に打たれて、しずくをのせた葉もまた、とても美しくて。 雨もやみ、葉の色もわずかに褪せてきたので、掃きあつめました。 ポーチに、飾ってるつもりだったんだけどなー。(笑) 通るひとから見たら、ただのゴミだなー。(笑)手入れの悪い家と思われていることでせう。 夕べ、一年半前の日記をちらっと開いてみて、小さい坊ちゃんの話題に笑ってしまった。
こんなん、書いてなかったら、忘れてるなー。完全に。 |
||||||
2005/12/7 | ||||||
いつもこっそり?のぞかせてもらっている、パンのサイトさんがあります。 みかさんの、ぱん工房「くーぷ」のひとりごとさんなのですが、 そちらで数日前から、"薔薇の展覧会"が催されていました。 "薔薇"とは、みかさんの著書にある"バラのパン"のことで、 皆さんで焼いて、展示しましょう、という企画。 わたしはエンゼル型を持っていないので、焼けないなあと思いながら、 一度チャレンジしたいパンのひとつでもあったので、興味深く見せてもらっていました。 たくさん焼かれた薔薇のパンを拝見するうちに、 シフォン型で焼かれているかたが何人かおられて、なるほど〜と感心。 (工夫するアタマのないわたくしなのです…) シフォン型に油脂を塗るのは勇気が要りましたが、ちょっと試してみよう!と焼いてみました。 あ〜でも…型が微妙〜に小さかったみたい…。(生地がぎうぎう) そして、型に高さがあるから、ぎゅうっとすぼめられたパンになりました。うう。
こうなると、もうダメなわたくし(笑) ワルツに直行!何度も手にとってはやめたエンゼル型を入手しに、いざ! そしてもう一度焼いたパンは、少々発酵オーバーぎみでした。。。うっ。 なんか小じんまりして、わたしらしいパン…。
でもでも、これがきっかけで、いいなあと憧れていたパンを焼くことができて、 そしてついにエンゼル型も購入にいたって(笑)、 これでほかにも焼きたかったパンが焼ける!と意欲がわいてきました。 のんびりがんばります〜。 |
||||||
2005/12/6 | ||||||
まいにち目に見えて、根っこが伸びてきたヒヤシンス。 ちょっと暗い写真だけど…。 にょきにょき。
今日退院予定の友人の出産お見舞いに、大あわてでかけつける。 オットー恒例の火曜特売ならぬ火曜休日だったので、送ってもらって、 彼もまた、ちょっとだけ赤ちゃんを見に。 ものすごく小さい〜。そして、きりっとかわいく、かっこいい顔立ち。 美男美女のご夫婦だからねー…。うっとり。 最近、ちいさな生まれたての赤ちゃんを見せてもらう機会が続いて、 なんだか感慨深いです。 うちの坊たちも、あんなにちいさかったのね…。 |
||||||
2005/12/4 | ||||||
今日は、昨日以上に、さむいっ。ぶるぶる。 こうなると、気象庁のページを逐一チェックしてしまうわたしです。 昨年より、ずいぶん気温の低い初冬のようです。 オットー出勤でしたが、珍しく早く帰ってきたので、それから大急ぎでおでかけ。 近所にできた、ニトリに行ったんです。(笑) こわれかけの洗濯グッズをふたつ、買いました。 ニトリの洗濯グッズは白なので、以前からねらっていたの。 白のパラソルハンガー、白のピンチハンガー…。しかも安い!! 「これで我が家のベランダも、明日からノーブルになるで〜」とオットに言ったら、 「・・・・・。」 洗濯グッズって、なぜか青が多いですよね〜。なんでだろ? 青だと、どの家のベランダとも一緒で、いかにもという感じがして、 ニトリで白のピンチに出逢った時は、「ここにいたのね!」と感激したものでした。(アホ) 予想どおり、翌朝… 我が家のベランダは、ノーブルに…。 ・・・誰も見てないって! |
||||||
2005/12/3 | ||||||
ものすんごく、寒くなってきました…。 今日はずーっと家ごもり。 でも、少し買いたいものもあったので、夕方、坊たちを完全防備にして、でかけました。 駅前通りを歩いていると、郵便局の前で、何かやってます。 あ〜以前、駅前イルミネーション点灯式?のちらしが入っていたなあと思い出す。 これは、そのイベントのひとつだったみたい。 ラッキーなことに、最後のおもちつきが、今から始まるというのです。 寒いのも忘れて、思わず、坊たちと見入ってしまいました。
元・郵便局長さん(数年前に世代交代…)が杵でもち米をならしたあと、 選手交代して、もちつきのはじまりはじまり〜。 坊ちゃんたち、目をまんまるにして、見ています。 これもラッキーなことに、最後だったので、見学者も少なし。 まん前で見ることができて、迫力満点! 「よいしょ!よいしょ!」と、一緒にかけ声をかけて、応援しました。 そして…おいしいおいしい、つきたてのきなこもちをいただきました。 あ〜幸せ…。 いつもかばんに入っているカメラがなかったので、携帯にて、撮影。 そして、晩ごはんの時のこと。 坊たち用に、ボイルしたソーセージとケチャップを並べてあったのだけど、 なにを思ったか、大きい坊ちゃん、ソーセージにフォークをつきさし、 「よいしょ!よいしょ!」とケチャップをたたく(笑) 父母、大爆笑…。 「ようそんな発想が、出てくるんやなあ〜」と、オットーは感心しきりでした。 |
||||||
2005/12/2 | ||||||
家計簿やら通販の申し込みやら、事務的用事からやっつけて、 やあっとヒヤシンスの球根を水につけてやることができました。 もっと早くに栽培を始めるつもりだったんだけどなー。 最初は暗いところがいいそうなので、トイレに置いています。(笑) ここなら、夜はほとんど真っ暗よ。(?) 衣類の片付けもやろうと思いつつ、午後になるとダメでした。 眠くて眠くて…。 明日に持ち越しかな…。 いったいいつ、片付くのでしょ。
これ、昨日の広告。 ひとひねり…あるでしょ?(笑) |
||||||
2005/12/1 | ||||||
さてさて、幼稚園最大の?行事ともいえる、音楽会当日になりました。 とはいえ、親は見てるだけなんだけど…。(笑) 隣市の市民会館で行われるので、そこまでふたりを連れて、行かねばなりません。 今年はオットーが休みを取れず、電車+幼稚園バスの送迎ルートで会場へ。 乗せてあげるよの声もかけてもらいながら、この園バスに一度でいいから、乗ってみたかったの。 座席がしっかりお子さまサイズで、笑ってしまいました。 三人がけのいすに坊たちふたり座らせ、わたしも座ろうとしたら、 さすがにおしりが入らず、またまた笑ってしまいました。(笑) ほぼ座席は埋まっていたのだけれど、たまたま空いていた二人がけの席に、 座らせてもらうことができました。 このバスにまいにち乗って、ままとバイバイしてるんだね…。
今年は兄弟で出番があるので、初めて?全体をちゃんと見ました。 (昨年は、大きい坊ちゃん、熱を出していたし、一昨年は訳が分からないままに見ていたし…。) 各学年とも、なかなか見ごたえがありました〜。 大きい坊ちゃんたち、年長さんがうたった歌、よかったなあ…。 年長さんだからというわけでなく、歌詞がとてもよかったの。 ほろりとしてしまいました。 帰ってお昼を食べてから、ふたりともぐっすりお昼寝。 わたしも頭が痛くて、夕方1時間ほど寝てました。 このところ、12時前には寝た日がないような…。 冬眠したいわ…。 |
||||||