ブラウザのバックボタンで戻ってください
2005/9/30 | ||||||||||||
偶然目にしたNHKの番組、「未来に出会った 世界とふれあった 〜愛・地球博の185日〜」。 途中からですが見ていて、涙がはらはらと。止まりませんでした。 海上の森に帰ったモリゾーとキッコロの思い出語りというつくりがまた、憎い。 最初は環境保護と対立するかたちで始まった万博だったのに、 いつのまにか180°転回、海上の森は守られ、愛知青少年公園を利用し、 公園はまた皆に愛される公園に還る、見事な用地利用でした。 そして、テーマもまた、180°転回。 万博の成功は、そんないきさつを見ていた、海上の森の神さまが 見守っていたからなのだろうなあ。とぼんやり考えていました。 ・・・・・。 そうかあ。 見守っていてくれた神さまが、モリゾーとキッコロだったんだ。 作られたキャラクターというだけでない、万博の成功の影役者と思っていただけに、 そのことに気付いて、妙にうれしくなってしまったわたくしなのでした。 中部7県ではあさって再放送があるみたいなので、大急ぎで予約しました。 全国放送は、次の予定です。 10/8(土)前2:20〜3:29(10/7(金)深夜) |
||||||||||||
2005/9/27 | ||||||||||||
運動会のあとは、安息日。 カゼぎみの小さい坊ちゃんは、朝からいきなりお昼寝。。 4時間ほど寝て、起きだしてくる頃には、わたくしがお昼寝。(笑) このところ、肩こりからか頭重のような頭痛があります。 薬飲んでは寝て・・・でもすっきりしなくて・・・をくりかえし。 今日は小さい坊ちゃんの、幼稚園の「お誕生日会」。 デジタルオーディオプレイヤーを耳に、意気揚々とでかけたのに、 バスに乗ろうとして、財布がないことに気付いた〜!おバカ!! 仕方がないので、家に帰りました。(早めに出てて、よかった…) あーもうっ、サザエさんっ。と、毎度思うことを思いながら、走って帰りました。ふう。
ぶどう狩りを描いた絵が飾ってあって、ちょっとうれしい。 (右側でぶどうをとっているのが大きい坊で、小さい人がままで、 ぱぱと自分は描くところがなかったそうです 笑) 九月お誕生のお友達のお花ワッペンは、コスモス。 おやつはこの季節に珍しく、クリーム入りのロールケーキでした。 |
||||||||||||
2005/9/24 | ||||||||||||
三連休の真ん中に、坊ちゃんたちの運動会がありました。 お彼岸を過ぎたとは思えない暑さに、ぐったり…。 「たるいわ〜」とオットーもつなひきを棄権し(腰が痛いらしい…)、 やる気のない両親なのであった。ごめん坊ちゃんたちよ。
って、こんな坊もやる気あるんだかないんだか。。 それにしても、あの砂ぼこり〜! カメラが真っ白。大丈夫かしらん? 気付けば、バッグの中のカメラケースも真っ白。わたしの髪も、きしきし。 …うちに着いたら、みんないの一番にお風呂場に駆けこみました。ハイ。 |
||||||||||||
2005/9/22 | ||||||||||||
昨日は小さい坊ちゃんの誕生日でした。 ここまで無事に大きくなってくれて、ありがとう。 これからも大きなけがや病気のないように、元気でいてほしいものです。
ハピバースデイをする時、いちばんうれしそうだったのは大きい坊ちゃん(笑) 秋は誕生日が続くので、毎月ハピバースデイできるねえ。 今回のお誕生日プレゼントは、プラレールの「こまち」! |
||||||||||||
2005/9/21 | ||||||||||||
わああ気付けば一週間。 あれもこれも、日記に書きたいと思いながら、書きたいことを忘れていく〜。 ちゃんとメモしておかないと、ダメですね。 夕べはあるニュースに大爆笑。 これは特記せねばと思いました。 あのねー、キリゾーとモッコロって知ってる?(笑) 愛嬌あって、万博協会のコメントも大らかで、いいなあ。 あかん。画像思い出しただけで笑えてきた。 見つけたニュースは、これ。 日記、空き時間見つけてちょっとずつ追加していくつもりです。↓ 今から坊ちゃんたちお迎え〜スイミング〜バースデーパーティー準備と、ばたばた。 |
||||||||||||
2005/9/20 | ||||||||||||
今日は大きい坊ちゃんのピアノ教室の日。 そしてその後、教室のお友達のおうちにおじゃますることになっています。 昨日はまる一日おでかけしてたので、家の片付けなどで相変わらずばたばた。 朝から晩ごはんの準備しながら、久しぶりにブルーベリーマフィンを焼きました。 お友達へのおみやげのつもり。 最近、マフィンはいつもの本でなく、NHK「きょうの料理」で見たレシピで作っています。 粉が少なめで、ふんわりした食感。
ついでに撮ってみた、これ、なんでしょ? ハイ。ペットボルト(坊ちゃん用語で失礼)のキャップなのは、一目瞭然ですが。 わたしも最近まで、知らなかった。(分からなかった。) 愛知県の地図でした〜。言われてみれば、天気予報の時の地図を切り取ったかたち。 大量に買っているので今までポイポイ捨てていましたが、 これも思い出よ…と、最近残すようにしています。 そう、万博の会場内は、ペットボルト持込禁止。 中で買った証明に、貼られているシールなのです。 |
||||||||||||
2005/9/19 | ||||||||||||
さて、万博ファイナル。 昨日の28万人超えに覚悟しつつ、6時50分出発。 2時間ほどかけてやっと瀬戸ゲートについたら、ものすごい、文字どおりの「長蛇の列」。 (これでも、2000人だったそうなんですが) 日陰のない炎天下、改札までに1時間かかって、(ただ並ぶだけ…)坊たちぐずりまくり! しかしそこは、夕べあれこれ用意しておいたおやつなどでなんとか、しのぐ。 「こんなん、俺かっていやや〜!」とオットーも憔悴気味。 やーっと入場後、まずお茶とアイスクリームで一服。みんな汗びっしょりです。 その頃、モリゾーゴンドラは40分待ちと言うので、「そんなに待つなら、もう少ししてから乗ろう」ということに。 これがあとで、えらいことに…。
瀬戸会場はうわさどおり、そんなに広くはありません。 でものんびりしていて、あちこちにアートな工夫が凝らされていて、気に入りました。 暑ささえなければ、ゆっくり散策したいんだけど…。 それと、さすがに連休。会場内あちこちで、入っている人数をさばけていない感が。 一応全体を見て、スタンプもすべて押したので、大満足でゴンドラを目指したら。 ひゃ〜90分まち〜?!乗り場とは程遠い、廊下のはしっこに、最後尾が…。 オットーは挫け、「もう帰ろう。いてても意味ない。」と宣言しましたが、 「ここでゴンドラ乗らな、いつ乗るの?!もう瀬戸には来ないよ?!」と説得し、並ぶことに。 (小さい坊ちゃんが、初めて万博に来た日から、「モリゾーゴンドラ」に乗りたかったの。) 少し日が翳ってきたので、坊たちもぐずることなく、 また列がスムーズに流れたことで、1時間ほどで乗ることができました。
坊ちゃん悲願の?モリゾーゴンドラ。やっと乗れた〜! 途中、窓がくもるのも見て、満足。(これも話題のひとつでした) 景色をながめながら空中散歩。長久手会場に着く頃には、オットーも子どもたちもご満悦。 よかったよかった。
混雑する瀬戸ではとても、食べ物にありつけそうになかったので、おなかもぺこぺこ。 大好きなバングラディッシュ館の牛串(おいしい!)と、野菜カレー&ナンを購入。 オープンキッチンで、わたしも坊も、思わず手つきに見とれてます。 中華街で点心セットや中華まん、あとわたしはインド館のマンゴーラッシーをリピート。 思い残すことのないようにしておかねば…。 みんな満腹、にこにこ顔になったのは、午後4時でした。
もうこの頃には帰る予定だったのだけれど、朝とれなかったマンモスの整理券がほしくて、 長居することに。愛・地球広場で人工雨を浴びる坊ちゃんたち。大喜び。 このふたり、本当にモリゾー・キッコロの笑顔と重なるの…。(親の欲目…。) 整理券配布までの時間、わんパク宝島で遊び、わたしはスタンプを押しまくる人となり、 整理券をもらったあとは、長ーいソフトクリームを食べて、 愛・地球広場で寝転んで、くつろぎました。
美しい夕空が暮れゆくのを見ながら、山下洋輔さんのジャズピアノを聞き、 「こんどうさんちのたいそう」のこんどうさんが踊り狂うのを見る。(笑) そのたいこの音にあわせ、坊ちゃんたちも、真っ暗ななか、踊り狂う。(笑) 実は万博で、いちばんのぜいたく、のんびり楽しかったのは、こういう時間かもしれません。 マンモス観覧の集合時間になって、グローバルハウスに移動。 「心して見よう!」と、わたしたちのNO.1、ブルーホールへ。 最後の観覧。さようなら、マンモス。七回出会ったこと、坊たちもきっと、覚えていてくれると思う。 瀬戸を最後に、会場内、ほぼ踏破。 さようなら、愛・地球博。 |
||||||||||||
2005/9/17 | ||||||||||||
このところのひそかな楽しみ。 毎朝、遅咲きのあさがおの数を数えること。
このあさがお、昨夏も日記に書いたけれど、 どういうわけか、以前の家の庭から、「ついてきた」花。 (どうやってここまで来たのか、本当に分からないままなんだけど。) 今年は昨夏の種からまた数が増え、にょきにょきとつるをのばしていました。 咲くのがいつも遅いのです。晩夏のあさがお。 でも、そこが気に入っているわたし。 しんと冷えた初秋の朝の空気の中で、咲きほこる深い色が、大好き。 今のところ、最多数は21。 今後記録更新、なるかな〜。 ひまわりも満開。 そして、わきにたくさん、新しいつぼみを抱いています。 |
||||||||||||
2005/9/16 | ||||||||||||
昨日はまた、午後から万博へ。 坊ちゃんたちが帰ってきてから、一緒に出向きます。 予定では、まだ行ったことのない瀬戸会場に行くつもりでしたが、 時間(瀬戸は18:00に閉場)と、状況を考えて(移動のためのゴンドラも混雑していた)、 坊ちゃんたちご希望のパビリオンを見せてあげることにしました。 さんざん言われつづけた、「展・覧・車」90分まち。 しかし、だいたいは表示より短く見られることが分かっていたので、 おにぎりとお茶を買って、並びはじめました。 無事、1時間ほどで乗ることができて、坊ちゃんたちもご満悦。 その足でガスパビリオンを目指し、「炎のマジックシアター」90分まちに並ぶ。 こちらでは、19:30〜のショーにご案内します、と明言されたので、 それまでおよそ70分ほど待ちました。 (夕方から風が強く、肌寒くて、坊たちがカゼをひかないかひやひや…。) 今度も残りのおにぎりやおやつを食べながら、持ってきた絵本を見ながら、 なんとかかんとか、坊ちゃんたち、頑張りました。えらかった! (年齢的に、せいぜい1時間が限界だと思うのです) このショーは良かった。 はじめは、???と思ったけれど、最終的には子どもたち大喜びで、見たかいがありました。 これで企業パビリオンも、三高峰!以外はすべて見たことになるかな。 でも、我が家の見方はかなり偏ってるので(笑)。 人気のパビリオンが見たいというより、 自分たちが感動したものを何度もリピートするほうだったので、ほぼ満足。 それについては、またいつか、後日談で。 |
||||||||||||
2005/9/15 | ||||||||||||
うちのわきで、ひっそり咲いたひまわり。 うれしくて、今朝もぱしゃぱしゃ撮っていたら、お散歩中のおばあちゃんと出会いました。 前にも書いたことのある、以前住んでいたうちの、お向かいのおばあちゃん。 「おねえちゃん、わたしゃ、はやもう、95にもなる。」と にこにこ笑っているおばあちゃん。ということは、初めて出会った時、すでに88だったのね。 まだまだ元気、元気です。 ご近所のおばあさん仲間も、施設や病院に入ってしまったり、私たちも引っ越してしまったり。 気軽に話せる人が減ってしまって、「おねえちゃん、たるいわ。」が口ぐせ。 いつも同じ話を、くりかえしくりかえし、してくれるのだけれど、 それがまた、経験の重みがあって、何度きいても心に染みるのです。 オットーが「ママは、いつか、あのおばあちゃんたちの青春を物語にまとめないと。」と 言っている(笑)くらい、激動の青春をたくさん聞いてきました。 「おねえちゃんの親御さんは、お元気?今、おいくつ?」ときかれたので、 「70です」(最年長の義父の年齢)と答えると、 「まだまだ、お若いね。私の息子の年齢だわ。」と笑っておられました。 このひとことで、なんだか、ものすごーく元気をもらった気持ちになりました。 旧・敬老の日に。 そしてまたまた、子どもたちにと、れいの「ぼうろ」をくれたのでした。(笑) |
||||||||||||
2005/9/14 | ||||||||||||
さすがに今日は安息日です〜。 今週になって、疲労のピークは越えた感じがするけれど…。 子どもたちも、暑い昼間に運動会の練習をしているので、ムリはさせられません。 パンを、やっと更新。 しばらくやってないと、どこまでアップしてたんだか、分からなくなってました。。 夏のあいだはベーキングもお休みぎみだったので。 ぼつぼつと、また始められたらいいなあ。 万博が、終わったら。(笑)
大きい坊ちゃんが食パンを食べたいというので、ひさびさに焼いたプルマン。 ひさしぶりに食べたら、これが、おいしいの、なんのって。 中のしっとり感がたまりません〜。 そして、今日のホームセンター広告見出し。 わりと普通です。(笑)ちょっとがっかり。(これが当たり前?) |
||||||||||||
2005/9/13 | ||||||||||||
今日はいちにちくるくる。 前夜PCがあくのを待ちながら寝てしまい、夜中に目が覚めて、朝まで日記を更新。 3時間睡眠で、1ヶ月ぶりのパン教室にGO! 大急ぎで帰って、坊たちお迎え。 ばたばた洗濯をして、坊のピアノにGO!(今日は送り迎えだけでしたが) いったん帰ってあれこれ準備片づけをし、いざ、ピアノを終えた坊とともに、万博へ。 (25日までは、このネタばっかりで、許してね…。) もう平日休日関わりなく、平均20万人ペースとなりつつある場内。 すごい人の波にも、汗を流しながら歩くのにも、だいぶなれました。 (しかし、この日は暑かった・・・) 今日はまたまたアサヒパノラマレストランにて、モリゾーフラッペを食す。 かき氷とソフトクリームのあいだに、モリゾー寒天が隠れてます! キッコロサンデーのキッコロ寒天と、見比べてみましょう。 ・・・レストランの外のデッキスペースから見た落日が、とてもきれいでした。
最後の砦?と化していた、グローバル・コモン2を目指しました。 アメリカ大陸の国々のスペースです。 中南米に興味があるので、一度は足を踏み入れたかったところ。 いきなり出会ったメキシカンのおっちゃんたち、なかなか笑わせてくれます。。
人気の赤十字館は連日、待ち時間200分超え。 アメリカ、カナダも少し行列をしていたので、それ以外のところをまわりました。 スタンプも押せたし、南米の雰囲気も味わえたし、満足満足。 欲を言えば、アルゼンチンのタンゴショーを見たかったな〜。
アンデスカフェにて。出た〜ワニサンド!(ワニロールもあったよ。) どうでもいいことだけど、この手の手描きイラスト入りちらし、 会場のあちこちにあって、とってもラブリー…。(マンモスとか…。)
ガスパビリオン、ショーは終わっていたけれど、 パビリオンの上にちょっとした展示室&庭園があるのです。 ここの庭園の真っ暗な一角(すみませんフラッシュたきました)に、れいの「水琴窟」が。 水を落とし、長い筒の一方を耳にあて、一方を甕の穴にあてます。 そうすると、あの不思議な音が…。 他にも、ミストが噴き出すスペースがあったり、パーゴラがあったり、 のんびりとできて、それなりに楽しめました。 もちろん、ショーも観たいけどね〜。 夜の万博、ライトアップが美しいです。 |
||||||||||||
2005/9/12 | ||||||||||||
いつ咲くかとはらはら見守っていたひまわりが咲きました。
種をまいてから、およそ四ヶ月。 家とブロック塀のすきまにまいたので、日が当たらない双葉のうちはなかなか伸びず、 そうしている間に、六つあった小さな芽はどんどん虫に食べられてしまい、 最後の二つの芽がすくすく伸びはじめたら、雑草ひきの時に、 間違えてわたしがこの手で一本、抜いてしまった!!(涙) 残った最後の一本。 つぼみがついたのは、つい最近のことです。 今では、ひょろひょろ双葉だった時が嘘のように、直径数センチはある立派な茎に成長。 少しずつ、花びらを開いて伸ばしていくようすが、なんともけなげなのです。 オットーが、ずっと欲しがっていたデジタルオーディオプレイヤーなるものを購入。 さっそくごそごそCDを出してきて、PCで録音してます。 最大、2400曲も入るんだそうです。 で、ずーっとPCジャック(笑)2400曲ぶんも待てないわ。わたしにも更新させてくれい。 |
||||||||||||
2005/9/11 | ||||||||||||
今更の感が強いですが、ますます万博熱高まるこの頃の我が家…。 すごーく面白い万博ブログも見つけて、もっと早く出会えればよかった…と後悔。 すみずみまで、笑いながら、納得しながら、読んでます。 で、また万博。 火・木と行ったので、ほぼ一日おき…。 さすがに、歩きすぎで疲労も限界に達してきました。 しかもこの日、21万人強の人出。 人気のヨーロッパ外国館のあるコモンは、もう、歩けない状態…ひいい。 そんななか、押し流されたすみっこに、EXPOドーム。 裏にまわりこむと、行列のないトイレ(さっき並ばなくてよかった…)と、スタンプ〜!(集めてます) しかも、ドームでは、今まさに、石井竜也さんが歌っているではないか…。 スクリーンにも映ってます。「立ち止まらないでください!」と係員に言われながら、 みんなが立ち止まる心地よい歌声。なつかしの青春ソングに、思わず我々も立ち止まる。
ドームの横に、「南の森」へ降りる階段が。 もうこの状況ではUターンができないので、森の自然学校に入ることに。 ちょうど順番待ち中の自然体験ツアーに並んで、森を散策しました。 ツアーっていっても、みんな思い思いに、森の中をのんびり歩くだけ。 三ヶ所あったポイントのひとつ、「水のあずまや」で、大きな水がめに遭遇。 そのかめに水を注ぎ、耳をあてると、水の落ちる音とともに、「キンコンカーン」と美しい音が。 うわ〜これ、知ってるぞ。 なんて言うんだっけ??「きん??」(これしか思い出せない!) 昔、お金持ち?が、かめを裏返しにして庭に埋めて、こういうの作ったんじゃなかったっけ? どうにもあやふやな記憶で、すごーく気持ち悪くて、今、調べましたら(笑)出てきた〜! すごいよ。「金 壷 洞」で検索。(笑)で、答えは全然違うのに、ちゃんとかかってきたの。 その名は、「水琴窟」〜!(「水琴窟ってなに?」のページに入ると、音が聞けます!) 間違いないです。どこでこれを知ったのかは思い出せないけれど、 すっとしました…。 自然学校を出ると、そこには展望台が。 あー間違いないっ。ここだっ。 そこは、「サツキとメイの家」でした。 当然、中の観覧はできないけれど、たくさんの人が展望台から写真を撮っていました。 偶然とはいえ、外観が見られて、よかったよかった。 もちろん!スタンプも押してきましたっ。
半年間にぎわったサツキとメイの家にも、秋が訪れておりました。 |
||||||||||||
2005/9/6 | ||||||||||||
ニュースは台風一色。 そんな中、やっぱり万博。(笑)行ってきました〜。 まだ雨も降らず、風も暴風というほど強くなく・・・ 坊ちゃんのピアノ教室が終わるのを待って、いつもの駐車場へ向かいました。 ついたら、最近にしては、すごーく空いててびっくり。(当たり前か…) 六月の夜にきた時くらいの人出。ほどほどで、とても良い感じです。 しかし、企業パビリオンは、混雑時と変わらない待ち時間。 それなら、空いているところをたくさんまわろうということで、 待ち時間をチェックしながら、まずはいつものマンモスラボ観覧整理券をもらいに。 今回はさすがに、すでに4回見たブルーホールをはずして、オレンジホールをねらいました。 無事整理券を入手して、集合時間までに、お食事。 ひとつは、大地の塔の前のライ麦ホットドッグ。 上にのってるザワークラウトがとてもおいしいのです。 そしてもうひとつ、TVで見てからずっと食べてみたかった、キッコロサンデー。 アイスクリームの上に、キッコロのかたちをしたゼリー(寒天?)がのっているんです! 半透明で、きらきらして、きれい。そして、かわいい! 坊たち、奪いあって食べてます。 (いちばん底には、なんと杏仁フルーチェっぽいものが・・・)
ちなみに、「モリゾー茶」。 ペットボトルホルダーを買ったんですが、ここに入れると、どんなお茶でも、 「モリゾー茶」。 小さい坊ちゃん、大喜び。 オレンジホールに入るまでのわずかな時間、急ぎ足で中国館へ。 いや〜中国は、スケールがでっかい。やっぱり。 しかし、そんななかでも、紫檀の細工などは、もーのすごく細かく、美しい。 そのスケールにも、技術にも、感心しながら観覧。 下の紫檀の細工は、なんと木の切り株をそのままに、龍など彫りこんであるすばらしいものです。
中国館からの帰りみち、わたしはスリランカ館に駆けこみ、紅茶を追加購入。(笑) オレンジホールでは、人類の歴史、知恵、宝物、をたくさん見ることができました。 月の石は、37億5千万年前のもの。 もう、ここにいる、自分の悩みなんて吹っ飛ぶような数字です。 パネル展示されていた「正田美智子さん皇太子妃内定」の新聞記事を真剣に読みふけり、 オットーに、「今、ここで、真剣にそれを読むなっ。そんな時間はないっ。」 とつっこまれておりました。(笑) でも、新聞のない古代のできごとも、架空新聞記事にされていて、すごーく面白かったです。 念願のシンガポール館のスコールを浴び、電力館のワンダーサーカスを20分でクリアし、 以前オーストラリア館で心に残ったメッセージを、もう一度確認しに入って。 まずまず、楽しんで帰ってきました。 パビリオンも閉まりはじめた8時半ごろ、これも念願の「刀削麺」を食しました。
あー楽しかった。 まだ行くぞっ。 |
||||||||||||
2005/9/5 | ||||||||||||
朝から雨。 起きない坊たちを起こし、幼稚園に送り出し、だらだらと旅の荷物を片付ける。 万博のHPを見たら、午前で8万2千人(少ない)というので、午後から行こうか迷う。 (雨なんだけど。) しかし、考えているうちに頭痛・吐き気・腹痛に見舞われる。うええ。 正○丸を飲み、少しあけて頭痛薬を飲み、しばらく眠る。 この状態で雨のなか、ふたり連れて電車乗って万博はムリやな〜。 と断念。 万博が終わるのは、本当に寂しい…。 坊たちとうちでだらだらしていたら、たずみさん(北海道出身)が、 ご実家から届いたきれいなじゃがいもと、とうきびチョコを持ってきてくれました。 わーい。 先週、富良野から友人が送ってくれた、朝もぎのとうきびと物々交換。(笑) 北海道がいっぱいだー。うれしい。
今日はおなかの調子も悪いし、このおじゃがをポトフにしよう。。と考えていたら、 お向かいの奥様から電話が。 お野菜をおすそわけしてくださるということで、とっても助かりました。 (旅帰りで、冷蔵庫が寂しかったの) しかも、これまた北海道のご実家からみえているお母様が、 下ごしらえまでしてくれてあって、あっというまに夜の一品が増えたのです。 偶然にも、北海道のみなさんの(笑)おかげで、 今日の夕食は思いがけず豊かになりました。たずみさん、Kちゃん、Yさん、ありがとう!
|
||||||||||||
2005/9/4 | ||||||||||||
結婚式が行われたのは、京都の古きよき町並の中の、美しい教会。 (イノダコーヒー本店の周辺、大好きなんです。) 注意されるまで、写真撮影×と知らずにぱしゃぱしゃ撮ってしまいました。
落ち着いた、でもあたたかみのある、とてもいいお式でした。 写真を撮ったあと、オットーはホテルに移動して披露宴〜二次会へ。 わたしはそのホテルで普段着に着替え、坊たちを連れて、 学生時代の友人と後輩に会いに、大阪へ。 午後の時間、7年3ヶ月ぶりの再会を果たし、オットーより早く子どもを連れ帰る予定でした。 (翌日は幼稚園の始業式ゆえ) しかし、それは甘くなかった・・・。 睡眠不足や移動の疲れから、また、退屈から、 また、ママが他の人と話をしていてかまってもらえない状況から、 再会のあいだ、ぐずぐずと文句ばかり並べてぐずりつづける大きい坊ちゃん。 疲れ果てたわたしは、まさに河原町三条の商店街入口でもらった、うちわの文字の気分に。
子どもを疲れさせている、退屈させているというプレッシャー、また、 一緒にいる、子連れでない人を、煩わしい気分にさせているというプレッシャーに、 きりきりと擦り減っていくわたくしなのでした・・・。 それも最高潮に達すると、
うちわの文字も二乗の気分に…。 新大阪駅に着く頃には、放心状態に陥っておりました。 (坊には参ったが、ひさびさ大事な仲間に会えたことは、ほんとによかった。) 地下鉄の最後は小さい坊が寝てしまい、 おなかにリュック、せなかに坊ちゃん、ふくらはぎにぼんぼん手提げかばん…と、 汗びっしょり、無言で家に到着しました。 二人をシャワーして洗って、寝かせて・・・。 彼らがやっと寝ついたころ、オットー帰宅。 うーむ、心身ともに、おつかれさん・・・。 |
||||||||||||
2005/9/3 | ||||||||||||
明日は、ピュアパパ(オットーのことです 笑)の、学生時代の友人の結婚式。 会場が京都なので、京都に前泊しようということになりました。 京都はわたしたちにとって、思い出深い、なじみぶかいところなのです。 なかなか来られなくなってしまったけれど、新幹線だと、なんて近いんでしょう。
梅小路の蒸気機関車館に行ってきました。 今まで行きたいねといいながら、なかなか来られずにいたのです。 機関車は、近くでみると大迫力。これがずらずらーっと並んでいるので、圧倒されます。 このあとは、市バス一本でぎゅぎゅーっと北上し、宿泊予定のホテルへ。 このホテルはアミューズメント施設を併設していて、 若かりし頃、オットーとボーリングやらスケートやらに来た記憶があります。 またその後、わたしが通信制大学で単位を取っていた頃、 体育のスクーリング(実習授業)で、水泳の実習とテストを受けたのが、確かここの屋外プール。 あまりに懐かしくて予約を入れたのでしたが、 数年前に大きなショッピングセンターができたようで、 アミューズメント施設も屋外プールもなくなっていました。 寂しい気持ちになりつつ、記憶の中のプールをたどったのでした…。 (いや、本当に、苦労したのっ。スクーリングは、とっても厳しいのっ。) 我が家プチ旅行、明日につづく。 |
||||||||||||
2005/9/2 | ||||||||||||
万博話で、思い出したこと。 これは昨日のことではなく、数回前に行った時のことなんだけど。 おみやげものやさん(公式グッズショップね)で、 あの虹色の、キッコロのかたちをした森の精(会場限定)が売っていました。 その前でぼーっと立ってたら、隣の母子連れの会話が耳に。 子「これは?(灰色森の精を手にして)」 母「汚れたキッコロ」 子「これは?(紫)」 母「夢みるキッコロ」 子「これは?(黄)」 母「ひよこのキッコロ」 子「これは?(オレンジ)」 母「ぽかぽかキッコロ」 ・・・・・ そしてそのまま立ち去っていった母子連れ。 小学生くらいの男の子が順にきいていってたんだけど、きかれたお母さんが、 ものの見事に、即座にてきぱき返答するので、そういう名前の札がついているのだと思った。 でも、売り場のどこを見ても、ぬいぐるみのどこを見ても、そんな名前は書いていないのです。 (あれは、あのお母さんのアドリブだったんだ・・・) 初めてそのことに気付いて、あのお母さん、すごい。と感心。 機転の利くひとだな。話をしてみたかったな。 そんなことを思っていました。 |
||||||||||||
2005/9/1 | ||||||||||||
朝起きたら、休日のはずのオットーがいなくなっていました。 むむむと思ったら、やはり。 トヨタ館をどうしても見たかったオットーは、駐車場の開場時間を待てないらしく、 リニモで万博に向かい、6時半からゲート前で並んだんだそうです。 前夜、いろんな駐車場やらゲートやらの時間調べと計算で夜更かししてたのに。 4時半起きで。ようやるわ・・・。 「今日は(来場者が)多そう」と幼稚園バス停のお友達にきいて迷ったのだけど、 オットーが「いつ来るの〜」と携帯に電話してくるので、行くことに。 曇っていたのが、午後からえらく蒸し暑い晴れの天気になってきました。
行ってすぐにまず、おみやげものやさんではんこを作る。(笑) この時点でもう、公式グッズショップは満員、黒山の人だかりとはこのこと! そんな中、人の流れに身を任せつつ、念願の万博オリジナルシャチハタ印を作りました〜。(画像右下) モリゾーとキッコロのはんこ。わーい。わーい。 これで宅急便の時に、朱肉ぐりぐりしなくてすみます。 100分待ちだった電力館(画像左上)、ものすごーくよかった〜!! 列の流れもスムーズだし、退屈せずに待てました。 できたら、閉幕までにもう一度、入りたいなあ。 坊ちゃんたちも大喜び!でした。 そして小さい坊ちゃん、ついに頭からおなかまでモリゾーに・・・。 このTシャツ、他の種類のシャツに比べて、ちょっとぴったりぎみ。 これならワンサイズ上を買えばよかったな〜。と思いながら、 でも来年これを着ることより、今ここで!着ること優先、と思ったのでした。 おまけ、 ピュアパパもわたくしと同じく、収集癖の持ち主です。(笑) 彼がついに最後のいっこを集められずに終わった、万博フィギュア。 彼の万博熱に驚かされるこの頃・・・。
|
||||||||||||