ブラウザのバックボタンで戻ってください
2005/7/31 | ||||||||||
この一週間というもの、心の中はこれでもかというくらいの荒波と生傷だらけでした。 (こうなると消化器系にくるのがつらい。) 誰にも何も言わずにただうーっと耐えるんだけど、 こういう時にふと、的外れなオットーの話題に救われたり…。 なんでも彼の話によると、会社PCでチャットをしようとメッセンジャーを入れ、 自宅PCのウェブメールアドレスを調べようとしたらしいです。(会社にて) で、珍しくわたしのHPに入ってきたらしい。 「ママのページのメールアイコンクリックしても、アドレス分からんねん。」 「そやなー。メールフォームにしてるからなー」 「ソース開いても分からんねん。」 「そうやったかなー」 「うまいこと隠しとんなーと思って」 「・・・・・(いや、べつに隠してるわけちゃうねんけど・・・)」 「それから北海道の旅行の写真見て〜」 「うん」 「クリックしたらふわーっと消えてまた出てきて…うわーこんなん、 どうやってんねんやろーと思って。ママこんなん好っきゃな〜と。」 「・・・・・」 「それから小説どんなん書いてんのかなーと思って」 「ふむ」 「もくじ見にいったけど、・・・まあええわ。と思って、やめた」 「はあ」 「それからええ詩書いてんなーと思って」 「・・・・・(疑いのまなざし)」 「いっこしか読んでへんけど。あの〜六メートルのなんとかっていうの」 「・・・・・(やっぱり)」 「ま、ええわ。と思ってやめた」 「・・・・・」 つまり彼は、わたしのページはじめ作品なんて、見たことも読んだこともないんです。(笑) まったく読んでないのに、たまに、「あーあれ、ええ話やったなー!」とのたまう。 なんだかねー。。。 それこそ、ま、それでええねんけど。(笑) 思わず笑ってしまった会話でした。 |
||||||||||
2005/7/30 | ||||||||||
撮ってあった写真ぱーと4。
あのメロン(11、17日の写真参照)が、こーんなに大きくなりました。 これでも、5本ほど間引いたんですが。まだ間引いたほうがよさそう。 これから子づるが伸びてくるからね…。 綿も元気。花が落ちてしばらくすると、こんな立派な青い実が育ってきます。 コットンボール。今、5個くらい、ついているかな? はじける日が楽しみです。 |
||||||||||
2005/7/27 | ||||||||||
撮ってあった写真ぱーと3。
今週のホームセンター広告見出し。。。 |
||||||||||
2005/7/26 | ||||||||||
撮ってあった写真ぱーと2。
台風一過の夕空。 西(左)はものすごい空の色。 雲に高低差があって、それぞれ色も違って、不思議な遠近感が。 そして東の空(右)には、なんとくっきり、180°の虹がーーー!! こんな虹、生まれて初めて見ました。少なくとも、記憶のあるかぎりでは、初めて。 写真では大きく撮ったので、ぼんやりと写ってしまっていますが、 見事な七色、半円形と、なんともすばらしい虹。 道ゆくひと、みんな空を見上げていました。 けれど、虹って、本当にあっというまに消えていくんですね。 こうして撮っているあいだにも、どんどん色が薄くなっていきました。 この虹、名古屋じゅうで話題になっていたようです。 翌朝の新聞にも、出てました。(万博記事) |
||||||||||
2005/7/25 | ||||||||||
撮ってあった写真いろいろ。。。
そのいち、マンゴーにはまる。 これは決して、流行にのったわけではなくて… 話題の果実と知ったのは、はまってからで… 以前パンを焼こう会をした時に、マンゴーの生ハム巻きをいただいたのです。 それ以来、こんなにわたしの好みに近い果実があったのかと…。(←桃好きの酸味好き) スーパーでみかけたこのカルピス、いけます!かなり、おすすめです! お好きなかたは、お試しあれ。。。 (隣の生マンゴーは、生ハム巻きを作ってくれたお友達からいただきました)
そのに、中部電力のキャンペーン、記念日植樹券プレゼントに当選。。。 二年越しの当選です。(昨年外れた) 五種類の木から、好きなものを選ばせてくれるのですが、 やっぱり果樹に人気が集まり?、 大きい坊「ブルーベリー」 vs わたし「レモン」の対決に。 無農薬レモンがとれたら、お菓子に使える〜!とあさはかなことを考えたんだけど。 でもねー、よく考えたら、ブルーベリーだって使えるんだよ。(笑) 「ブルーベリーは目にいいしなあ」というオットーのことばで、そっちに決めました。 大きい坊ちゃんは、遠視の治療中。(目の成長を促すためめがねをかけています) そんなこともあって、目がよくなるようにと願い、坊の誕生日ごろに植えることにしました。 |
||||||||||
2005/7/23 | ||||||||||
くるまなおりました。 新車も広告など見てみたけど、オットーの車の使用状況 (くしゃくしゃあちこちにごみつめこんでたり、掃除、洗車しなかったり…)を考えたら、 もうしばらくいいわ…とためらい気分。(仕事に毎日乗っていくので) オットーが自分のためだけに買った最初の車だし、まあ、あとしばらくは大事に乗りましょう。 で、ひさびさに農業センターへ。 恒例・かぼちゃトンネルができてます。 畑の中には、どどんとこんなのがあったり。 しかも今日は、涼しい〜。快適です。
夜は町内の、納涼盆踊り大会。 餅投げから始まるので、みんな大はりきりでやぐらを囲んでいます。 我が家は5個拾いました。みわたすとおばちゃんパワー、スゴイです…。
甚平さん着て、わたあめ食べて、当てものをして、金魚すくい。 夏祭り、満喫〜です。 このあと、小さい坊がいきなり、金魚袋を落とすというコワイことをしてくれましたが、 すぐにひろってお水をもらったので、大丈夫でした。(砂にまみれた金魚、こわかった…) そして金魚さん、持ち帰ってしまったの。 飼うのかな〜。どうするのかな〜。 ちゃんとお世話してねっ。パパと三人で。(←わたしは魚系、苦手です。) |
||||||||||
2005/7/22 | ||||||||||
朝、小さい坊ちゃん、寝ながら真っ赤な顔をして、ひっくひっくとしゃくりあげている。 そして、すすり泣いているんです。「うう…うう…」 赤いし、ひくひくしているし、いきなり発熱か?!と大あわて。 走りよっておでこに手を当てて抱きあげ、「どうしたん?!」と声をかけたら、 「お・・・おなかすいた・・・(ひっくひっく)」 「・・・・・・・」 そのままそこに置いて立ち去ろうかと思いましたわ。(怒) そんなことで、泣くなよ〜! びっくりするやん〜!!!(ねぼけてるから仕方ないけど) 午後からお友達のおうちにおじゃまして、遊びました。 子どもたち、大好きなポケモンごっこで大盛りあがりのようす。 いっぱい楽しんで帰ってきて、しばらく遊んでいたら、小さい坊ちゃん。 またまた?すすり泣きはじめ、びっくり。 「おともだちのおうちに、おいてくるの、わすれちゃった〜うわあああ〜ん」 何かと思えば、ポケットにお友達のおもちゃを入れたまま、忘れて持ち帰ってしまったらしい。 それにしたって、えらいショックを受けてすすり泣くので、わたしもおぶおぶ。 「だ、だいじょうぶ。ままがあした、返しておくからね」 これは持ってきてしまったことがショックというより、 かなり眠くなってるからだな〜と思い、すぐお風呂に入れたら、案の定。 ぱたりと寝入ってしまったのでした。 もう〜びっくりしたよ。 朝といい、夜といい。 それにしても、子どもの「すすり泣き」って、胸を打たれませんか。 かわいそうで、つい「よしよし」してしまうのです。。。
|
||||||||||
2005/7/21 | ||||||||||
今週のホームセンター広告。
まあ、…ふつうかな。(?) 大きい坊ちゃんがサマースクールで拾ってきた松ぼっくり、 ビニール袋の中でじめじめ状態。 土を落とすべく、水洗いしてみた。そのまま、暑ーーーい日なたで乾かす。 夕方、あらびっくり。 ぜーんぶ笠を広げているじゃありませんか。(ずっと閉じていたのに) あらためて笠のすきまをのぞいたら、半数以上に、土がまだついている。 で、もう一回水洗い。 1時間後、のぞきにいったら、あらまたびっくり。 洗ったものは、ぜーんぶ笠を閉じている。(笑) あーそういえばそう(濡れたら閉じる)だったなーと思い(昔、花をやっていた頃の記憶)、 松ぼっくりについて、なんとなく検索で調べてみたら。
その摂理に、深く深く納得し、感動したのでした。 生命をつないでいくために、ちゃんとプログラミングされていることだったのね。 どういうようすか、撮ってみました。
(右のものも、左のように、いったんは乾いて開いていたのです。) |
||||||||||
2005/7/19 | ||||||||||
食料品買出して、坊のピアノ終わって、さあ万博へ!と出かけようとしたら、 くるまこわれました。
急にバッテリーのランプが点灯して、クーラーのかけすぎ??と頭をひねっているうち、 ついに上がってしまいました。 急ぎ近所の方の車につないで電気をもらうも、 ようすがおかしく、少し走ったところでこときれました。 いきつけの、製菓製パン材料店のまん前で。(笑) せめて、店の駐車場に入れたらよかったんだけど…そこで力尽きました。 (しかし、うちのすぐ近くで、それもすべて日常の用事を済ませてから壊れたくるま君、 えらかった。君の責任感に、感涙) 結論からいうと、バッテリーの問題でなく、オルタネータ(発電機)が壊れていたんだそうです。 もう年数も十年近く…いつ買い換えるかなあとぼんやり考えているところ。 でもまだ、これでいきなり買い換える決心はつかないので、とりあえず、修理です。 突然くるまこわれたこともですが、オットーは、「今日は万博日和やったのに!!!」と、 それがいちばんショックだったようでした。 夕空がものすごく美しく、風もあって、涼やかな夕暮れ。 あとでHPを見たら、人出もそんなに多くなかったようで。 いい日を逃してしまったことが悔やまれたみたいです。 わたしはわたしで、完璧に万博グルメの気分になっていたのに、 急に晩ごはん準備の現実に立ち戻ったのでした…。 |
||||||||||
2005/7/17 | ||||||||||
大きい坊ちゃん、昨日無事に帰ってまいりました。 お風呂あがりなど、二度ほど鼻血が出たらしい(笑)のですが、 それ以外は、健康面で特に問題なく、 また、みんなの手前か、大嫌いなシートベルトもガマンして、頑張ったようです。 預けてあったお薬も、使うことなく戻ってきて、ホッとしました。 一方、行きのバスで隣だったお友達は、急に熱が出て、お迎えになってしまったとか…。 子どもの体調は、その時々で変わるから、難しいものですね。 無事に帰ってきてくれたことに、感謝しつつ。。。
坊が行っているあいだに、メロンが小さな小さな芽を伸ばしていました。 そして、双葉がずいぶん大きくなりました。 ついにコットンも開花! どちらも、いい実ができるかしら。 帰ってきたとたん、大きい坊は「まま、まま、まま、まま!」 小さい坊はそうでもないのに、この人は。。。 |
||||||||||
2005/7/15 | ||||||||||
うっうっ。大きい坊ちゃん、旅立つ。 ちょっと、泣きそうになりました。明日帰ってくるのに。(笑)
カメラもさいふも持ってない状態で、カメラ持ってくればよかったなーと思っていたら、 あら結構、みなさん携帯で記念撮影?していらっしゃる。 あーなるほどーとわたしもマネして、携帯にて。 小雨降るなか、バス4台が出発してゆきました。 あとは、小さい坊ちゃんとふたりのいちにち。 最初はしーんとして、坊もすぐに眠たくなり、ぐずぐず言って寝てしまったのだけど、 午後はなかなか、いい雰囲気。 大きい坊がいたら話題をとってしまうことも多いし、 小さい坊とゆっくり話をする機会は、入園以来ずいぶん減ってしまった。 ふたりで話をしていると、新たに発見する成長も多い。 「100」って数字が読めるらしく、100円の商品が分かるとか。(笑) (彼曰く、「いちとまるとまるで、100えん!だって。) 幼稚園で習ったうたを、じょうずに歌えるとか。 散歩や買い物で、周囲を観察する目にびっくりしたり。 昔のことをよくおぼえていて、その記憶力にも感心したり。 たまには、この子ひとりと向き合うのも、いいことだなあ。と思ったのでした。 夜は何を思ったか、パウンド型二台でパンを焼いてしまう。 夕べ焼いた、レーズン入りかぼちゃパンも、まだ残っているのに…。 パウンド二台ぶんなんて、いっぺんに誰が食べるのだっ。 |
||||||||||
2005/7/14 | ||||||||||
先週は「大創業祭」だったか、普通〜の見出しだった、 れいのホームセンターのちらし。 今日は、
きました〜。うーん来週が楽しみ。。。 小さい坊ちゃん、夕べ突然、大好きなとまとをほおばったまま、 「いたい〜〜!」と泣きだして、びっくり。 とまとでいたい? それって・・・口内炎かなにか? と、おくちの中を観察してみると、なんだか全体が赤く、ぷつぷつと小さな水疱。 わー痛そう。これはやっぱり、口内炎だわ。 と思った瞬間、「!!」 ・・・もしかして、これは。手足口病ってやつじゃないですか? 熱は一瞬で下がったし、足の裏やてのひらも、観察するとなんだかあやしい。 あー仕方ない。今日も幼稚園を休ませて、病院へ。どんぴしゃでした。 大きい坊からうつったのならいいけど、大きい坊にうつすのはやめてくれ〜。 明朝、坊はお泊り保育に旅立つのです。 向こうで発症しないか、びくびくしつつ…。 今日も病院で読みふけってました。合間に、絵本を読みながら。 今日は、『冷静と情熱のあいだ』Blu。 これ、ちゃんと読んでたっけ?たぶん、読んだと思うんだけど。 「空を見上げる」話、ものすごく胸に響いた。 空を見上げるのを忘れている時は、すごく疲れている自分がいるから。 そして、「いろんな空があるように、いろんな人間がいるんだ」ってことも。 始まりは文体に照れてしまったけど、主人公の心理描写に強く共感しました。 やっぱり本はいいな。ぽんと異次元に飛べるから。 今は心がイタリアです〜。わはは。 |
||||||||||
2005/7/13 | ||||||||||
夕べは途中まで書いてあった日記を、お船をこぎながら書きあげたので、 なんだかおかしいところもあちこちに…。ちょっと手直ししつつ。 小さい坊、夕べちょっとふるふるけいれんぎみだったので怯えてましたが、 今朝は平熱に下がり、まったくいつもと変わりないようす。よく食べるし。 ただ、幼稚園はお休みしました。ゆっくり寝かせてあげたくて。 大きい坊があっというまに帰ってきて、うるさく話しかけてきます(笑) オットーは昨日まで休みだったし、落ち着かないまいにち。 お掃除など、集中してやりたいことはたくさんあるのに…。
心奪われる「すれ違う魂の物語」。 |
||||||||||
2005/7/12 | ||||||||||
夜になり、なんだか汗をいっぱいかいているなーと小さい坊をさわったら、 またもや熱い〜。 大きい坊から、うつったかな? 一昨日は看護師さんに「お母さん、まいにち通ってますねえ」と笑われてしまった。 ああ〜なんだか寝言で泣いている?いってきます。おやすみなさい。。。 |
||||||||||
2005/7/11 | ||||||||||
お天気ぐずぐずが続くなか、今日はうす曇。時折、弱い日差しも。 すごーくやる気になってたわけではないけれど、今のうちでないと!と、 どんどん遅くなっている、坊たちの「メロンまき」をやりました。 父の日参観で持って帰ってきた、れいのプチメロンの種。 お友達に聞けば、もうたいがいは、「植えた〜。」「芽が出た〜。」「わさわさ〜。」と 答えが返ってくるのです。 坊たちも「メロン」「メロン」とやかましいので、やーっと昨日、鉢を買ってきました。 で、ついでに、3年越しのラベンダーも植え替え〜。 2年越しのあじさいも、ひとまわり大きな鉢に植え替え。 (母が土の配合をああだこうだと言うので、うちにない土は、わざわざ買いました。) ちょっと薄日に当たりながら作業をして、汗を流したら、それだけでものすごーく疲れた。 たいしたことをしていないのに、この肉体労働後のような疲労感はなに?(笑)
|
||||||||||
2005/7/10 | ||||||||||
再読している本。 思うところあって、江國香織の「落下する夕方」を読んでいるのだけど、 何度読んでも、分からないところの多い物語。 意味を求めつつも、実はそれが分からなくてもいいのかもと思ったり。 感覚で理解できれば。 心から共感する文があれば。 最後には、登場人物たちへの、奇妙な愛情が湧いてくる。 全編を流れるしんとした空気は、映画の音楽そのもの。 映画のほうも、とても好きです。読み終えたら、もう一度見直そう。 美容院のシーンなど、好きです。 平行して「冷静と情熱のあいだ」をぱらぱら読み直していて、今頃気付く。 あの、映画のラストは、赤の方には書かれてないので、映画用に作ったのだと思っていた。 ところが青の最後を読んだら、ちゃんと書いてあった。ボケボケ。 ストーリーもですが、表現やディテイルの部分についつい目がいく再読なのでした。 明日の坊の病院待ちも、これで。 |
||||||||||
2005/7/9 | ||||||||||
ソファでうたた寝していた大きい坊を抱えたら、熱い〜! びっくりして測ったら、なんと39℃。ぎょえ〜。 雨の降るなか、時間外診療をしてくれる近所の病院にいったのだけど、 もらったのは解熱剤のみ。 解熱剤使うほど…ぐったりというふうでもなかったので、結局、ようす見ることに。 来週末はお泊り保育なので、それまでに元気になってもらわないと…。 |
||||||||||
2005/7/8 | ||||||||||
↓に日記追加しました。 書いておきたかった、万博編。 今日は坊たちの、個人面談でした。 なんでもありの年少さん、自由奔放な下の坊はともかく、 大きい坊ちゃんは年長さんだけに、生活のようすとか、お友達のこととか、 先生からあれこれお話が。 お友達の輪にわーっと飛びこめず、ようすを見ながら混ざったり、ひとり遊びしたり。 ていねいだけど、お支度が遅い…時間きっちりにできない…食べるのもゆっくり… 毎週やっていることを、毎回確認しにくる… 聞きながら、ふきだしそうでした。 それって、わたしやん〜!! 「おっとりしている」「几帳面」などと言われて育った自分の過去をそのまま、 なぞっているようで、可笑しくて笑えてきました。 だいじょうぶ、そんなわたしでも、今はいっぱしの大人やってるから。 あっぷあっぷでも経験値で、ちゃんと社会に合わせてやってるから。 (えっこれでいいって誰も言ってないって??) でもねえ、少し考えた。 子どもの個性に関しては、自分の持っているようにしか育たないと思い、 あまり矯正する気持ちがないのだけれど、 やはり、多少は矯正するよう仕向けるべきなのだろうか。 親がうるさく言わずとも、自ら経験で学びとっていくだろうというのは、甘いのかな〜。 「しつけ」にはたいそう厳しかった我が両親ですが、 「個性」に関しては、あまり干渉してこなかった気がするな。 自然、わたしもそうなっているのかしらん。 |
||||||||||
2005/7/6 | ||||||||||
坊たち、幼稚園から七夕の笹飾りを持ち帰ってきました。 で、「でんぐり」っていうのを探してるの。 大きい坊はすぐ見つけて出してきて、「じゅんのでんぐり〜」とやっているのに、 小さい坊は見つからず、「いじゅのでんぐりがない〜」と泣いている。 出席ノートにはさんであるのを出してあげたら、大喜び。 「でんぐり〜」といいながら、ふたりで遊んでます。 なんで「でんぐり」??…わたしにも分かりません。 あの、びろろろろーんって回転させて広げる、茄子とか、ありますよね。 七夕の、紙の飾り物のことなんだけど。 たぶん、先生が「ぼんぼり」って言ったんじゃないかなあ。。。 (ちょうちんって書いてあったから。) それを大きい坊が「でんぐり」って言い出したら、小さい坊も当然…。 ああもう、可笑しすぎる。 可笑しいついでに、大きい坊の自筆の短冊。 「おすしやさんになレますように。」(←自分の) 「ピあのがじようずになレますように。いじゆ」(←小さい坊のを書いてあげた) 読めないときは、カタカナで考えて解読する、という。(笑) 自分の名前を書いた短冊の字がとても上手で、オットーとともに親バカ全開。 たどたどしい字をカタカナ交じりで書く坊。 なんの絵を描いても、「アハハッ」のにこにこ顔になる坊。 「ちいさいうちがかわいいっていうけど、大きくなっていく時々のかわいさってあるよなあ〜」と、 しみじみしたのでした。
|
||||||||||
2005/7/5 | ||||||||||
万博レポート・第二弾。 小雨のなか、今日はリニモでなく、駐車場からバス輸送。 西ゲートから入って、各国のパビリオンをぶらぶらと見て歩きました。 大人気、大行列のところは、避けて。(笑) まずイタリア館、次にエジプト館。 途中、スタンプ帳(パスポートだってば!)もいそいそと購入。 集めだすと、意地になりそう…。思うツボだわ。(誰の!!) 坊たちが「つまんなーい」と暴れだしたので、パパとワッフルを買いに、ベルギー館へ。 わたしは北欧共同館が見たくて、ふらりと入ってみました。
森林、湖沼を歩いているようなつくりがとても気に入ってしまった。 ゆるいスロープも、まるで山道を歩いているようで。 最後、名前とメッセージを打ちこむと、それを印字した紙が出てきて、 それでボートを折り、「湖」に流す、というコーナーがあり、はまる。 そこへワッフルをあきらめた(大行列すぎて!)坊たち登場。同じく、紙のボートにはまる。 奥の喫茶コーナーは、まさに森の中のカフェ、といった造りになっていて、 心なごみました。ちゃんと松ぼっくりなど、落ちてるの。 出口付近で、ムーミンにも出会えたし。 アンデルセン、ヤンソン、リンドグレーン、、、北欧文学、バンザイ!って気分です。
お次はオーストリア館。 外からのぞいたら、なんだか楽しそうなことをやってるのが見えて、入ってみました。 それは何かというと。。。「そり」! 斜面にレールが敷いてあって、そりに乗り、すべりおりるんです。 またまた坊たち、ツボにはまり、二回乗りました。わたくしも、一回。楽しかった〜。 そりのかたちがまた、ヤギみたいでカワイイ。 出口には巨大な氷壁があり、実際にさわれます。ここでまた、坊たち大喜び。 きゃーきゃー言いながら、なでていました。 氷壁には、クマの手形や人間の手形がついています。
そして最後、坊たちがうるさく言いつづけた「ゴンドラ」に、初めて乗る。 ドアが勝手に閉まる〜。(←かなりカルチャーショック) 明るい時に乗ってみたかったけれど、夜もなかなかに、ライトアップが美しい。 小雨が少し本降りになり、時間も遅くなってきたので、そろそろ帰り支度。 次はミッフィーちゃんに会いに、オランダ館を目指したいっ。 |
||||||||||
2005/7/2 | ||||||||||
誰に話すにも適当な相手というのが思いつかない、 そういうもやもやした思いというものもある。 オットーには特に、言っても仕方ないなーと思いながら、 あまりに思いつめていたので、なんとなく話してみた。 チャンネルかちゃかちゃまわしながら、彼曰く。 「ママも真剣10代しゃべり場に出てみたら?」 爆笑。腹の底から大笑いしてしまった。 こういうところが、この人に話してもムダなズレというか、 いや、逆にラクになるというか…。 理解とか解決とか、そういう域とちょっと、違うんやけど…わはは。 |
||||||||||
2005/7/1 | ||||||||||
七月到来。 連休後、幼稚園がやっと平常保育になってやれやれ!と思ったのに、 あっというまに、夏休み前の午前保育がやってくる。 ようやく、新しいリズムができてきたところだったんだけど…。 この一週間のこと。 パン教室、坊の習いごとふたつ、 坊のサマースクール(お泊り保育)の説明会+一緒に行ったママ友達とお食事。 毎日のようにでかけて、人に会って、少々疲れぎみ。 いちにち二回、幼稚園バスの送り迎えも、自宅脇とはいえ、 同じひとたちと顔を合わせて、まんべんなく当たり障りなくしゃべるのも、けっこうつらい。 しかもこの1週間の、暑かったこと〜! 気力体力ともに、弱っている気がするわたくしでした。 ただパンを焼いて、自分を慰める毎日。 けなげに育つパン生地だけが、わたしの友達よ…うう。 今日は二次発酵のあいだにと、すぐ近くにあるポストに手紙を出しにゆき、 ついでにもう少し向こうのお店に借りていた傘を返しにゆき、 ここまできたらあの薬局も近いからと、なくなりかけている洗剤を買いにゆき、 そのお店では洗剤がべらぼうに高かったため、やっぱりいつものスーパーよ〜と、 足をのばして洗剤をかごに入れて、ついでに野菜売り場に足を向けようとして、はたと思い出す。 二次発酵、終わるやん!! 洗剤だけ買って猛ダッシュで帰宅。帰りの道のりの、遠かったこと…。 |
||||||||||