<< 風待ち日記TOP
<< Home




大葉保存法  7/31

畑の場所が変わったせいか、今年の大葉は今までで一番立派に育っています。
文字どおり、大きくきれいな葉が茂り、
取っても取っても次々と新芽を伸ばし、葉を広げていきます。

例年、大葉の保存方法について悩み、
冷蔵したり冷凍したりしてみたけれど、
これという長期保存法を発見できずにいました。
収穫後に放置するとすぐしなびるので、水に差して置いておくのですが、
使いきれずに葉を落としていくのがしのびなくて。
今年もまた、長期保存について考えあぐねていたところに、
ふと見た映像で、「天日干しして乾燥」させている図が!
「食べきれない分は、こうして干して置いておくの〜。
 おにぎりに入れたりすると、おいしいしね。」
とある番組の中で、そう紹介されていました。
こんな簡単な方法でよかったんだ…。


早速、見たのと同じように、重ならないようざるに広げて、
35℃超えのカンカン照りに放置。
乾燥した熱風も手伝って、1〜2日でからからに。
衝撃でした。
試しに、熱いごはんの上で手でカサカサと(!)崩し、
塩こんぶを混ぜておにぎりにしたら…
「おいしい!!」

結局、保存方法もバジルと同じやん!(笑)と、
気づいたのでした。。(同じシソ科)



天気雨  7/30

突然降り注いだ大きな雨つぶが、
西から強い日差しを受けて、白く光る。
明るい空に心躍らせてカメラを持ちだし、夢中で撮った雨の糸。


真夏の照り返しにあえぐ葉っぱと私の心に、やはらかなお湿り。




最盛期を過ぎて  7/28

ビニールハウスに向かって歩いていたら、
突如目の前に現れた、ぶんぶんうなるクマゼミ。(!)
巨大な蜘蛛の巣にかかって、もがいているのでした…。
かわいそうだけど、あまりに見事な網み目に感心して、
思わず写真に収めてしまいました。ごめんよ、クマゼミ…。


梅雨が明けてからは厳しい日差しに耐えて、
葉っぱしなしなでがんばる野菜たち。
時折、夜間に少し降っているみたいですが、
日中のカンカン照りには勝てない…。
うまく育てなかったなすは2本とも枯れかけていて、
きゅうりもいんげんも終わりかけ、残るは、ミニトマトとピーマン。
唐辛子はまだ青く、赤く色づくまでしばらくかかる模様。
青じそはがんばって大きく育っています。


去年までよりスペースがせまいぶん、通う頻度も作業時間も減って、
熱中症になる危険度は下がりましたが、暑いものは暑い。
ふう。。



ひとつのニュースから  7/28

今朝ふと目にした、オリンピック関連の記事に、
「ボランティア用のお弁当大量廃棄」があった。
開催形式の変更で、予定よりも大幅にボランティアの数が減ったため、
用意されたお弁当やおにぎり・パンなどのほとんどが、
配達ののち、手つかずのまま「毎日」廃棄されているという。
そこに映像もついていて、それを「見せられて」いたら、
見ている自分にすら嫌悪感を覚え、
ニュースの内容だけでなくこの報道のあり方にも、
胸が痛い、を通り越して、胸が悪くなった。

「仕方がない」といえば、そうなるのだろう。
動く人の単位が大きくなればなるほど、
規模が大きくなればなるほど、小回りがきかず、
目をつぶらなくては「仕方がない」ことも増えるのだろう。
その結果がこれなのかと、情けなくもあり、腹立たしくもあり。
なんなのだろう。
この、「仕方がない」とされてしまう事実と、湧いてくる感情は。
たとえば、ボランティアが完全なるボランティアで、
手弁当であったなら、自分の食べられる量だけを用意し、
行かないとなれば持っていくこともなく、小回りもきいただろうに。
そんなちょっとしたことで、大量の食品廃棄もしなくてすんだだろうに、と。

今では「フードロス」ということばがあり、"SDGs"がスローガンとなり。
問題視されるだけ、まだましなのかもしれない。
けれど、問題は、食料廃棄そのものより、わたしたちの根っこにある意識の方だ。
食べ物がお店でお金を出して買う「モノ」になってしまったこと。
もとはすべて空気と水、土とお日さまが育てた「いのちあるもの」で、
わたしたちはそれらからいのちをもらって生きている、という感覚が、
すっかり薄れてしまっていること。
わたしたちの暮らしの根っこある、食べ物を「モノ」扱いする不遜な態度が、
この問題を生み出しているのだ。
「もったいないから、捨てないようにしよう」という注意喚起より、
なぜもったいないのかを考え、食べるものへの想像力と愛情を育てる方が、
よほど必要で重要な改革だと思う。

学生時代、宮澤賢治の作品研究をした。テーマは「食」だった。
思えば、そこが始まりだった。
今のような意識もなかった頃に、何かの導きとしか思えない。
そしてまた奇遇にも、30年近い時を経て、
大きい坊の卒論のテーマもまた、「食」に関するものになっている。

いただいた食べ物のいのちを継いで自分が生きていることを知り、
食べたいのち全てを背負って生きていることを知り。
このいのちを大切にし、何かに役立てようと思うのは、
そこからだと思うのだ。



小さな旅  7/18

梅雨が明けた週末、大きい坊に引かれておでかけ。


青い空の下、遠く連なる山々をのぞむところまで。


ふうりんまつりの驟雨と、涼やかな音のいろどり。
あじさいの名残花と、蝉の声。
季節の変わり目を縫うように歩く、小さな旅。



畑で出会った…  7/16

生き物編。

田んぼに囲まれているので、よく現れるカエル。(というより、共存。)
茶色いのと、緑色のとがいます。大きさもさまざま。
作業していたらぴょんぴょん飛び出し、どこかに行ってしまうのですが、
今日は携帯を取りに戻っているあいだ、じっとしていてくれました。
ハチもぶんぶん飛びまわり、花の蜜集めに忙しい。(=受粉中)


すばしこいのと、葉っぱの色に紛れてしまって、写真には撮れませんが、
大きなカマキリやバッタもあちこちにひそんでいます。
さらにカメムシがいんげんの実の成熟とともに大集合。
ついでにトマトを吸っていくので、吸害で傷む実が増えています。(涙)
完熟の実の位置が高くなり、やっとカラスの被害が減ってきたのに…。


ぴかぴかの実を、せめて写真で記録しておこう…。



樹の声  7/15

今期の朝ドラ、前作に比べてストーリー主導の勢いがなかったため、
家族は早々に脱落していきました。
けれどわたしは逆に、はじめ横目で見ていたのが、
山・海・空のロケ映像が多いからか、(物語の強さはともかく)
ほっとするような、妙な安心感に引っぱられて、
なんとなく見続けています。

今週、樹齢300年のヒバの木を伐り倒す場面で、
伐採直前、木にのこぎりを入れる儀式に、
なんともいえない、木のうめき声のような音声が重なり、ぎょっとした。
これ…
以前、聞いたことがある…と、記憶の中の音(声)と重なったのが、
何かと探ってみれば、「地球交響曲(ガイアシンフォニー)第八番」でした。
そうつながったとたん、この物語になぜひかれるのか、
好きだった映画といろんな要素が重なっていることに気づき、納得したのでした。

「地球交響曲」はドキュメンタリーのオムニバス形式で、
「第八番」は、テーマが「樹の精霊」でした。
長い年月を生きた樹木には、いのちが宿っている。
樹の精霊の声=宇宙の声を聴く力を甦らせる、というコンセプトのもとに、
3つのドキュメンタリーをつないだ物語で、
なぜかとても強く心ひかれて、数年後に遠くまで再上映を観にいったくらいでした。

一話目、国宝の能面・「阿古武尉」の復元では、
能面打が彫って出る細かい木くずすら、精霊が宿っているとして、
捨てられることなく、能面奉納の儀式の火に入れられる。
偶然なのか?朝ドラにも、能のエピソードが折りこまれています。

二話目、「森は海の恋人」の活動で知られる畠山重篤さん。
この方は気仙沼のカキ養殖業をされているので、
朝ドラが始まった時、この方がおじいちゃんのモデル?と、
勝手に思っていました。

三話目、「ストラディヴァリウスと津波ヴァイオリン」。
ヴァイオリン製作者で、名器の修復や調整もされている中澤宗幸さんが、
ストラディバリウスも材料を求めたといわれるフィエンメ渓谷で、
樹木を伐採し、運び、分割・乾燥し、楽器にするまでのお話、
そして、震災の流木から楽器を産み出し、各地で演奏してつなぐ活動について。
中澤宗幸さんの著書『いのちのヴァイオリン』が大好きで、何度も読んでいたわたしは、
このドキュメントが観たくて、第八番を観たのだったと思い出しました。
("わたしは森にいた時は木陰で人を癒し、楽器になってからは音で人を癒す"
 ・・・この銘文について、以前、この日記にも書いた記憶がある)

そして、「すべてはつながっている」という映画全体のコンセプトが、
今期の朝ドラに大いに通じるところがあって、
ついつい見てしまうのだと、やっと気づきました。

それにしても、あの「樹の声」。
人によっては、「チェーンソーのSE」と聞こえたみたいですが、
わたしにはどうしても、樹木のうめきにしか聞こえませんでした。。



収穫最盛期到来  7/13

雨つづきで、水たまりをじゃぶじゃぶ歩いて横切る畑。


いよいよ収穫最盛期到来のようです。
春には広々としていたうねが、野菜と雑草でいっぱいに。


大好きなトマト階段。
このグラデーションは、何にもまして美しい。


ミニトマトは気づけば3本仕立てになっていて、
色づきはじめたと思ったら、一気に収穫期がやってきました。
ミニといっても、かなり大きめです。中玉との間くらい。


シソ科のハーブ東西代表、青じそとバジル。
青々と、わさわさと、行くたびに大きくなっています。
つるなしいんげんも、白い花が咲いたなと思っていたら、
下の方にたくさんなっていたようで、スタッフさんに教えられる。(笑)
ピーマンの葉っぱが急に黄変して斑点が入っていたので、驚く。
雨が多いとどうしてもこうなるので(ピーマンに限らず)、
とにかく病変した葉っぱを落として、風通しよくするしかない。
(実はきゅうりも…)
なすはなんとか生き延びているけど、これからの暑さにはもう、
耐えきれずに枯れそうな予感。(元気がない)
苗なのか、タイミングなのか、どういう原因かは分からないけれど、
思いつく手を尽くしても、だめになる時はだめになる。
無事に順調に育っていても、ある日出かけてみたら、
強風や豪雨に倒れてしまっていることもある。
虫や鳥にやられてしまうこともある。
いつ何が起こるか分からないけれど、それでも。
誰かがこれを続けてくれているから、わたしたちは食べることができている。


…このきゅうり、スーパーのように5本200円で売ったら、
60本で2400円にしかなりませんよ?
その60本に、曲がったり、大きすぎたり、色づきが悪かったり、も、
含んでいますよ?
農薬・化学肥料・不使用ですから…
トマトもカメムシの吸い跡あり。
バジルも虫食いあり。
けれど人にできない受粉の仕事は、虫が担ってくれている。
自然の恵みはにんげんだけのものじゃないと、
畑をやって、やっと気づきました。
遅すぎ。


ぴかぴかの夏野菜が並んで、胸がいっぱいです。
いんげんがたくさん採れたので、今日は天ぷら。

さて、東のゆかりに続いて、次は西のドライバジルです。

↑の青々としたバジルの花を咲かせないために、
常に先端を切りつづけているのですが、もったいないので、
レンジを使ってドライバジルを作ります。
葉っぱがまだ若く柔らかいうえ、今のうちにやっておけば、
万が一晩夏に病気(斑点ができる)になっても、あわてずにすみます。


バジルの葉っぱをばらして並べる

レンジであっという間に乾燥

一昨年から冷蔵庫保存

意外にきれいな色を保っています

昨年は手入れと収穫で手いっぱいで、それ以上のことが何もできませんでした。
収穫した野菜を持ち帰っても玄関に放置したまま、
洗う余裕さえないこともありました。
何のために畑をやっているのか…
(畑をやめるかどうかを悩んだ最大の理由)
バジルも植えただけで、結局使えなかったのです。
今年はこうして収穫後の調理ができているだけ、ありがたい…。
いっぺんに作ろうとすると処理が大変になるので、
「ちょっとずつ作って貯める」方式を思いついたのも、収穫でした。



手しごと つづき  7/9

本日、数年来の心の重荷がひとつ、消えました。


3年越しのゆかり、完成〜!!(ぱちぱち)

梅干しと一緒に漬けこみ、乾かした赤しそを、
砕きたい(=ふりかけにしたい)と思いつづけ、願いつづけ、
手持ちの道具であれこれ試すも、どれも失敗に終わった日々。
包丁で刻むには固く、フードプロセッサーではからから回るだけ(まさに空回り)、
すり鉢を持っていないわたしは、それを買うべきか?いや、
いちかばちか、電動ミルを買うべきか?と、ずっと悩みつづけていました。
とにかく道具を増やして場所をとるのがいやだったことと、
買ったところでそれが使えなかった場合の落胆を思い、
なんとなく手が出ないまま、数年が経過し、
この前年の赤しそは泣く泣く廃棄(!!)していたのです。
それでも、ふりかけのかごに新たに増えゆく赤しそを見かねて、
ついに決心し、「洗える電動ミル」を探し出し、吟味に吟味を重ね、購入。
ああ…長かった。
少量を入れ、どきどきの初稼働20秒後には、粉末になっていました。
もう小躍りするくらいに?うれしかった。
我が家ゆかりが、ようやく!(感涙)

そして期限切れ寸前の小麦粉、使いきり。


これはわたしのパン焼き史の黎明期のパンなのです。
大きい坊(1歳半)を連れて出かけた小児科で見た、
料理雑誌の特集記事からなのでした。(詳細は"随想ノート"に)
今は国産小麦を使っているので、水分やイーストの量などは加減していますが、
あの頃と変わらない、やさしい味わいに心が和みます。
ああ…やっと、おいしいパンが焼けました。


あの紅梅の梅酒は紅色に染まり、
梅シロップは梅をすくいとってジャムにしました。
料理が特別好きなわけではないのに(!)、
季節の恵みがあると、無駄にしたくない思い(もったいないお化け)がつい顔を出し、
時にはしんどいなあと思いながらも、保存食品づくりに精を出してしまうのでした。。



あじさい剪定  7/4


今年もあじさいの剪定の時がやってきました。
色あせても、ドライフラワーのような色合いで、
まだ捨てるのが惜しくて…
花びんを出してきて、きれいなものだけ選んで、入れました。
(束ねて吊るすと、すぐに茶色く枯れ色になってしまうので…)
今しばらく、楽しませてもらえそうです。



手しごとはつづく  7/3


ブルーベリーの実が次々と色づき、樹上完熟?を目指していたら、
ある朝、実が消えていました。
もちろん、下に落ちてもいません。
・・・・・。
やられた…。(←結局、毎年のこと 笑)
熟すのに時間差があるので、色づいたものから収穫して、
冷凍しておく方がいいらしい。


もうひと鉢のブルーベリーは、今年は実の数が多めです。
これはトリより先にと収穫。
けれど先取りしたところで、手入れが悪いので、
トリにあげたほうがいいんじゃないかと思うくらい、酸っぱいのです。(笑)


きゅうり大量消費の日々。
(1本の苗から、すでに60本以上収穫)
NHK「やまと尼寺…」で見たきゅうりの佃煮、
1.5kgは大変なので、半量で作りました。
これで、6〜7本でしょうか。
水分をしぼるのが大変でしたが、とてもおいしかった!


そして突然、2月以来、また久々にパン焼きをしました。
暑くなってきたので、発酵がラクかなと思ったことと、
賞味期限が切れていく粉を使いきるために…。
粉温と水温を調整して仕込んだけれど、こねあげ温度が高すぎて、
これ以上気温が上がるとまた、発酵のコントロールが難しくなる…。
ひとつの生地で幾種類ものパンを作っているブログを見かけて、
ええっそんなことやれるの?と、基本の食事パン生地で試してみたのですが、
わたしには上手くできませんでした。
やっぱり、生地の風味とフィリングの相性ってある気がして…。
クープもいまいちだし、ドリュール塗ろうにも卵がなかったし…。
そう思うと、またやり直したくなる性分。
・・・・・。
次、(元祖)白パン…いきます!