<< 風待ち日記TOP
<< Home




小さな宝箱  12/30

今月に入って、ついに、7年使った携帯を引退させた。
ガラケーのカメラでは大きなサイズの写真は撮れず、
できるだけデジタルカメラで記録してきた日々だったけれど、
それでも、どうしても撮っておきたい場面にカメラなしで出合った時、
また、誰かにメールで送りたいと思った時に、撮った写真が、本体に残っている。
それを7年分、少しずつ整理し、microSDに移動していて、ふと気づいた。
どうやらこのmicroSDは、携帯にカメラ機能が備わった2台目以降、
この5台目に至るまで、ずっと入れ替えて使いつづけてきたものだった、ということに。

写真を移動し終えて、PCで確認してみて、びっくり。
ほぼ容量いっぱいになったそれには、2004年の写真から、
さっき移し終えたばかりの2020年の写真まで、
携帯で撮影したもののほとんどが入っていた。
携帯を替える度に、こうして同じ作業をしていたのか…
そんなこともすっかり忘れてしまうほどに、この携帯の時代が長かったのだろう。

数字を頼りに、古いフォルダから開いていくと、
まるで宝箱を開けたかのように、突然、十数年前の暮らしが現れた。
日常の何気ない風景が、色鮮やかに、まるで今、ここにあるかのように。
その時々にわたしが興味を向けたものがたくさん写っていて、
オットーもわたし自身もまだ若く、坊たちは小さくて、表情が豊か。
1400枚近いそれらを順にたどっていけば、文字どおり走馬灯のように、
過去から未来へと早回しの映画を観るようで、不思議な気持ちになった。




指先に乗るような、豆つぶよりも小さなmicroSD。
こんなものに、こんなにもたくさんの、わたしの時間がつまっていた。
「あなたが"失われた20年"だと思うものは、これですか」と言わんばかりに。
開いた瞬間に胸がいっぱいになった、小さな小さな宝箱。
大切に大切に、PCにコピーをとった。



神さまの目から  12/28

自分でテレビをつけることがあまりないので、
家族がチャンネルをあれこれ回している時に、
思いがけない番組に出合うことがあります。
昨日・今日と、そんな偶然に導かれて、続けて2つの番組を観ました。

「中村哲の声がきこえる」
「良心を束ねて河となす〜医師・中村哲 73年の軌跡〜」


1つめは気づいた時に8分ほど経ってしまっていたので、ネットで再視聴したのですが、
ものすごい引力に、観たところもやめることができず、
結局最後まで観てしまいました。
2つめは録画しながらつけたらやっぱりやめられなくなり(笑)最後まで…。

中村哲さんがすごい人なのはもう当然で、それが、成し遂げた仕事はもとより、
あらゆる角度からいくつでもそう言えることが、またすごい。
「凄い」---表現が貧しいけれどこのひとことに集約するしかない、
そうわたしが思うのは、中村哲さんの淡々とした在り方からでした。
ただ己と向き合い、目の前の状況に自分にできることは何か、それだけを問いつづけ、
黙々と実践し続けるその姿が、本当に凄みを帯びていた。
日本から来た若者たちは間近にその姿を見て、否応なく変化していく。生き方を変えてゆく。
印象的だったことばがありました。
哲さんは、自分のもとにやってきた若者たちに、動機を問うこともなく、
能力の有無を評価することもなかったという。
誠実に任務と関わること、自分の先入観を克服して虚心になりうること、を求め、
日本人としてのまごころと心意気、素朴な人情を買ったのだという。
このことばに、わたし自身が救われたような気がしました。

もうひとつ、2つめの番組のなかで、長年共に働いていた看護師さんの話。
「中村先生はとても尊敬されていたけれど、(それでも)いいことばかりではなかった。
 一緒に働いていた現地の仲間が不正をする、砂を投げつける、
 先生の車を拿捕されるとか、わたしだったらすぐに怒ってしまうようなこともあった。
 そんなことされるなら…もうやめたほうがいい、と思うことでも、先生はいつも、
 なぜ自分が砂を投げられたか、というふうに、必ずその原因を知ろうとされる。
 その裏にある理由を尊重し、じゃ、何が必要かっていうふうに…
 それを実行される方だったんですよね。」
一見、悪く見える行動の奥には、その人なりの理由が何かあって、
その根本を理解し、共感した先にしか解決はない、ということを、
あらためて教えられた気がした。
そして同時に、それが解っていても、実行に至るまでの難しさを思い、
どんなひとにも先入観なく寄り添い、時間をかけて向き合う姿勢に、ただ脱帽した。

心に深い印象を刻んだこれらの番組から、ふと、
HP20年を振り返った時に、"失われた20年"という思いに沈んでいたけれど、
現代社会の価値観に侵食された"かたちある何か"の積み重ねにとらわれるのでなく、
誠実に目の前のことに向きあえたか。
まごころをもって目の前のひととつきあえたか。
ひとつひとつをそのように生きてきたか、ということが指標ならば、
わたしはわたしなりに、ささやかながら、20年の人生を積み重ねてきたのだ、と、
過ぎた時間の重さを、感じることができたのでした。



初収穫  12/22

本日、白菜の初収穫をしました。品種名、「金将二号」。
体重測定したら、ビニール袋ごと・新聞紙込みで、4kg。
(調理前に室内にて撮影)


日中、風もなく、少し気温が上がったので、助かりました。
さらに、斜向かいの方に根っこを切ってもらうのを手伝っていただき、
とても助かりました。(白菜の根っこはとんでもなく固い!)
昨年は虫にやられて収穫できなかったので、採れただけよかったのですが、
レース状になった葉先がぱりぱりと破れていくのがなんとも悲しい…。

それにしても、見た目はボロボロなのに、おけに浮かべるとゆうゆうと泳ぎ、
のんびりどっしり、王さまのような、いやトトロかモリゾーのような…。
虫食いなんて意に介さず…といったふう。
残りの4株は、ボロボロの葉っぱの脇に隠れて、
小さめの株をいくつも作っていて、それにもびっくり。
中心の芽を食べられても、「そっちがだめならこっちから!」という勢いが、
白菜の意思のようで、いたずらっ子みたいで思わず笑ってしまいました。
あちこちに小さな「子白菜」ができているのを確認したら、
虫食いのがっかりから、収穫がちょっと楽しみに変わりました。(笑)

追記、
3年前の同じ日の写真を発見。


「バケツにブラシ」に氷張る。(笑)
これ、11時過ぎの撮影みたいだけど…
ゆうに1cmはある厚みに驚きました。
相当、冷えこんだな。。




冬至の大会合  12/21

日が暮れて薄明が終わる頃、オペラグラス(双眼鏡が見つからず)とカメラ、
携帯(スカイマップが入っている)を持って、外に出ました。
高いビルやマンションが立ち並ぶせいで、なかなか見えないけれど、
昨日見つけた場所にて観察。
肉眼では光がにじんで、なんとなく2星が分かれているな…という程度でしたが、
オペラグラスでのぞくと、はっきり2星が分かれて見えました。


光学30倍カメラの本領発揮。(笑)
オペラグラスで見えた状態に近く撮れました。
携帯のスカイマップを使って星を探すと、なんと月の下に、フォーマルハウトが!
さらには火星の左側に、天王星が!

いつも読んでいる石井ゆかりさんのことばを思い返しながら、
観察したい夜に晴天に恵まれた幸運を思い、ありがたい気持ちになりました。
少しでも雲が出たり、時間がずれたりしたら、見られなかったもの。
それは確かに、"人生の宝物"のひとつなのだと思えたのでした。



木星・土星・月  12/17

今日、今年最後のチェロレッスンを終えて車を出そうとして、
目を動かした先にこれを見つけて、はっとした。

2020年12月17日 細い月と木星、土星が接近 - アストロアーツ (astroarts.co.jp)

それも建物と建物のすきま、低い空が開けたわずかな場所に、偶然。
この記事は知っていたけれど、時間も天候も限られるので、
見られないだろうな…と勝手に思いこみ、忘れていた。
我が家的には、「ちょっとかたちの崩れたアハハッ」。(笑)
先日の流星群といい、ニュースを目にしながら忘れていたりあきらめていたりしても、
こうして思いがけず見せてもらえることが、あるんだなあ…と、ひとり興奮しながら帰宅した。

もうずいぶん前から、2020/12/22に木星と土星が重なること、
二十年に一度の"グレート・コンジャクション"が話題になっているけれど、
今回は数百年に一度の節目も重なっているそうで、大きな時代の変わり目ともいわれている。
確かに今年は、年初からそんな風潮だった。
12月上旬から、徐々に近づいていく2星を夕暮れ時の西の空に見つけては、
ああもうすぐだなあ…と思っているこの頃。
わたしの星座では、愛の時間の始まり、なのだそうだ。

そのせいかどうかは分からないけれど、
このところある演奏をくりかえし聴いていて、ふと気づいた。
その曲の題名が「Tema D'amore」…愛のテーマだったということに。
これもまた、不思議な偶然。
今年聴いたなかでいちばん心を打たれた、たった1分20秒の演奏。
30年もの昔から聴きなじんだその曲が、演奏家の人柄と音楽性をもって、
心の深いところに染みてくる。

【追悼エンニオ・モリコーネ】ヨーヨー・マ 「ニュー・シネマ・パラダイス〜愛のテーマ」追悼演奏映像公開



流れ星  12/13

ニュースで何度か目にとまった、ふたご座流星群の極大日が、14日午前でした。
太陽が昇ってからは見えないので、日本では前夜か翌夕方が観測好機とありました。
今夜だなあと思いながら、寒いなかで待つことを思ってなんとなく気がのらず、
まあちょっとでも雲が出ていたら見えないし…と、ぼんやり過ごしていた午後10時半。
「ふたご座流星群見にいこうや」
思いがけず、大きい坊ちゃんがオットーとわたしを外へ誘います。
声をかけられて、一緒に行ってくれる人があるならと、門灯を消して表に立ちました。

家の隣の駐車場で空を見上げてみれば、東の空高くにふたご座が。
同じくらいの高さで少し南にオリオン座があり、ベテルギウスの赤い輝きから、
大三角をたどれば、シリウスがいっとう低く、ゆっくりとのぼってきているところでした。
天頂にはぎょしゃ座の一等星カペラが明るく輝いています。
冬の夜空は美しいなあ…
久しぶりに観たそのきらめきに心を動かされ、
しばらく星をちゃんと見ていなかったことに気づきました。
(木星と土星が至近距離でこんがらがるように沈んでいくのを、夕暮れ時に気にしていたくらい)

だんだん目が慣れてきて、ふたご座がくっきり見えはじめた頃、
オットーが、「さようなら。。」と家に帰っていきました。(爆笑)
5分で一名脱落。(笑)

残った二人でカストルとポルックスをにらんでいたら、
視界の右端、オリオン座の上をすーっと白く明るいひとすじが!!
わたし   「あーーっ流れた!あっち!」
大きい坊 「えっ見逃した!」
わたし   「けっこう長かったで!」
興奮しながらまた空を見上げて…
わたし  「あれ飛行機か。まぎらわしいな。(笑)」
・・・・・・
大きい坊  「あっ見えた!あっち!」
わたし    「えっそっち全然見てなかった…。」
それはオリオン座からずいぶん離れたぎょしゃ座の北側、ほとんど天頂付近でした。

どうやらふたご座と言いながら、天頂を中心に東寄りの全天を見るつもりでいないと、
どこを流れるか分からないようだと、二人で気づく。
しかも、流れる向きはばらばら。
全体をみわたす感じで視界を広くして見ていたら、またひとつ。
わたし   「あっ見えた!」
大きい坊 「えっどこ?」(←また見落とし)
3つめは、カストルの上をかすめるように、黄色い光が短く流れました。
(やっとふたご座の上…)
その後、4つめをオリオンより高い位置で、やっと一緒に見ることができました。
そのままなんとなく探しつづけて、次に白く短い光を東の高い空で確認。
しゅっと流れたその星を見終えて、二人同時に「帰ろっ」と引きあげました。(笑)
見上げることおよそ30分。コートだけではさすがに冷えてきました。

「けっこう見えたよな!」と、大きい坊は満足そう。
「な!」と、わたしも大満足。
この町なかで、30分で5つは、大豊作?です。
もっと暗い場所に行けば、文字どおり星が降るように見えるんだろうな。。と、
想像するだけで、心が洗われるようでした。

そんなことから思い出したのは、2001年11月に観た、しし座流星群のこと。
ここよりは少し暗かったとはいえ、丁が違うだけの同じ町で、
降るような状態に近い星空を観た、夢のような時間だった。
その時書いた随筆を思い出し、あの時、まだ小さかった坊ちゃんが、
今は星を観るためにわたしを外へ誘ってくれる。
そのことが不思議で、嬉しくて、ありがたくて。
流星群極大の夜に、雲がなく晴れた空が広がっていたこともまた、ありがたくて。
翌朝起きた時、いつもあるおなかの重い感じが消えて楽になっていたのは、
そんな想いを持てたからかなあ…と、少し心が明るくなったのでした。

流れ星(2001/11/19)
 今朝早く、たくさんの流れ星を見た。
 しし座流星群の大出現が予測されていた今日の未明、4時ごろオットに起こされて、玄関先で東の空から天頂を見上げた。 北の低い空に北斗七星。夜空のあちこちに、しゅっ、しゅっ、と光が走る。大きなもの。小さなもの。他の星たちも、小さな光まできらきらとよく見える。天気は快晴で、最高の星空だった。
 結婚した年から、流星群のニュースを聞く度に、眠い目をこすりながら、オットと明け方の空を見上げたものだった。けれど大出現の年があっても、天候がいまひとつで見えなかったり、なかなかその姿を見ることができないまま、4年が過ぎた。そうして今日初めて、こんなにたくさんの流れ星。感動した。
 昨日は用事で名古屋駅前の大きなデパートまででかけ、たくさんの人にもまれ、家族全員ぐったりして帰ってきた。子ども2人連れでは、ゴハンも食べられない混み合ったレストラン街。 どれも満員で、移動に時間のかかるエレベーター。ベビー休憩室すら、家族連れで満員。休憩どころではない。疲れただろう子どもたちを寝かせて、ふたりでぼんやりパソコンをのぞいたり、雑誌をみたりしているうちに、深夜2時になった。 流星群を気にしながらオットは仮眠に入り、私はそのまま布団で寝入ってしまったのだった。
 3時13分というピークの時間にはふたりとも起きられなかったのだけれど、4時に起きたオットが大きな毛布をたたんで、私をくるむようにして外へ誘ってくれた。 生まれて初めて見る流れ星の大群。白い息を吐きながら言葉少なに、私たちは流れる星を探しつづけた。 そうしてお互いに今までの私たちの道すじを思い、子どもたちの寝顔を思い、これからを思った。自分たちに一番似合ったところ、安心できる場所。 それがどこなのかをあらためて教えてくれた、心洗われる時間だった。
 



夕暮れ畑  12/ 11

長かった初冬の、最後の小春日和。
寒波到来に備えて、手入れをしに畑へ行きました。


あとは年度末まで、収穫と水やり、草取り程度の手入れだけになった畑。
寒くなると野菜も(雑草も)成長しなくなるので、畑に行くのも1週間に1回くらいになります。
おけにためられた水はすでにとんでもなく冷たく、道具や野菜を洗うのが辛いくらい。
(もうすぐ氷がはる!)


葉物野菜は虫に食べられつつ、なんとか成長しています。
虫がつかないレタスは毎年優秀で、夏の青じそと同じくらい活躍してくれて、助かります。
小松菜とチンゲン菜は虫に好かれて。。(てんてんてん…)
今年初めて植えたカリフラワーが、きれいに育っていて感激。
ブロッコリーも今年は元気に成長していて、昨年のアブラムシまみれを思い、感涙。


ネットを二重がけにしていたにもかかわらず、
白菜は10月からダイコンサルハムシにやられていて、ボロボロです。
何百匹とピンセットで取りましたが、しんどくなってやめました。
収穫したらこれを洗って虫取りするのが苦痛…。
・・・・・。

早い日暮れに追われるように、収穫と土寄せ・水やり(ストチュー入り)を済ませて、
夕暮れの写真を撮ってから、帰路につきました。


駐車場の脇の木の足もとで、なぜか今、咲いていた水仙と、夕焼け。