<< 風待ち日記TOP
<< Home



カミーラの孤独  1/30

坊ちゃんたちがようやく学校に行って、ほっと床を見たら。


ウルトラマンのおにんぎょうが一体、寂しそうに転がってました…。
昨日、久しぶりに大量のおにんぎょうを出してきて、ごっこ遊びをしてたと思ったら…
しまい忘れられてしまったのでしょう。
(「カミーラ」という、ウルトラマン型の怪獣?だったみたいです。)

ぽつりと彼だけがいるのを見ていたら、「あそんで〜」と言われてるみたいで(笑)
仲間たちともはぐれ、坊ちゃんたちとも別れ、なんとも心細げに見えました。
坊ちゃんたちが帰ってきたら、あそんでもらおうね。




インフルエンザのおとしもの  1/26

あーもう1週間以上経ったのね。。
ちょこちょこ書こうと思ってたら、とつぜんインフルエンザがやってきました。
最初に倒れた坊が、今朝やっと登校。
次にうつった坊はまだ寝てます(←眠いだけ)。
インフルエンザ・ファミリー…(パパ以外)

パパのいない、ある日の会話。
「晩どうする〜?お弁当でも買ってきて食べる〜?」
「あーいいね!」
「でも、誰が買いにいくの?」
「じゅんが行こうか?」
「『あなただってインフルエンザなのよ!いったい誰が買いにいけるっていうの?!』」
「『そうだおまえだってインフルエンザ・ファミリーの一員なんだぞ』」
↑途中から、「OH!マイキー」(ブラックなマネキン・ドラマです)風に語ると、
子どもたち、面白がって喜んでました。(笑)

「おもちゃも病も こーかいこーかい」(=交代で使うの意)
十年近く前、子どもたちがまだ小さかった頃に、オットーが作ったいろはがるた。
そんな時代もあったなあ。。必ず、一緒にかかったなあ。
久々に思いだして、懐かしい気持ちにもなりました。

そんなインフルエンザのおとしもののひとつ。


11月に毛糸と編み針と製図を用意してから、
何度もほどいて編んでほどいて…練習なんだか本番なんだか分からない、
みじみじと作ってきたマフラーが、やっと完成!
かぎ針でエコたわしより大きなものを編んだのは、初めて。
完成見本にほれこんだものの、これはいつ完成するのかと、危ぶまれていましたが。
よかったー寒いうちにできあがって。
色が次々とランダムに変わっていくのが楽しみで、編みつづけられたような気がします。
暗い色が交互に長々と続いたり、
明るい色が太陽にように突然ぱあっと出てきたり、
まるで人生の縮図のようでした。大げさ?(笑)
今は、モリゾーのショールになってます。




「完全生命体イフ」が教えてくれたもの  1/18

歴代ウルトラマンの名回(?)をランダムにピックアップして放送する、
子どもたちが毎週楽しみに見ている番組があります。
いつもはごはんを作っている時間なのですが、
たまたま今日は、そばにすわって一緒に見ていました。

今日のウルトラマンはマックス。
7年前にレギュラー放送していたシリーズのなかの、
『第3番惑星の奇跡』という回でした。
最初、ベタな設定やなーと編み物しながら横目で見ていたら、
後半、暴れまくる怪獣・イフをいさめていく過程が、なんとも深くて。

この怪獣は、
「敵からの攻撃を体に取り込み、自分の戦力にしてしまう。
 攻撃を受ければ受けるほど、成長して強くなってしまう完全生命体」らしい。
なので、ダッシュの隊員たちが攻撃しても、ウルトラマンマックスが攻撃しても、
その攻撃の技を吸収し、返してくるのだから、たまったものじゃありません。(笑)

手の打ちようがなく途方に暮れていた隊員たちの目に映ったのは。
前半のストーリーで、目が見えなくなった少女がピッコロを吹く姿でした。
発表会の会場を壊され、逃げ場もなく、どうしようもないまま、
発表会で吹くはずだった曲を演奏し始めたのです。

ショパンの「別れの曲」が、美しい音色で流れます。
そのうち、怪獣イフがもだえはじめ…金色に輝きだしたその体から、
なんと同じ曲が、パイプオルガンの音色で流れ出したのです!!
そして次第にイフの体が、トランペットなどさまざまな楽器の集合体に変化し、
音楽を演奏しながら、輝きながら、マックスに率いられ、宇宙に帰っていったのです。
怪獣をやっつけたものは、激しい戦いの技ではなく、なんとショパンだった…。
衝撃的なラストでした。

「攻撃には攻撃、
 音楽には、音楽か…」
ダッシュの隊員のせりふが、胸に染みました。
最後まで誰も、このことに気付かなかったのです。
攻撃して倒すことしか、考えていなかったから。。

自分が発したものが、自分に返ってくる。
それはまさに、CMで有名になった金子みすゞの詩であり、
「自分がまいた種を刈り取る」という、厳然たる宇宙の法則でもあります。
ウルトラマン、なんたる深さ。

「世界は、美しい。
 いつか、この世界が平和になって、ダッシュが解散する日が来るといいね。」
隊員たちの最後のせりふに、希望を見出したい気持ちになった、
そんなウルトラマン・ストーリーでした。



ぬくぬく  1/17

子どもたちが登校したあと、ふと見ると。


むーとモリゾーが、こたつに入っています。
夕べ、子どもたちが寝たところを見にいったら、
ふたりは彼らと一緒に、ふとんの中に埋もれてました。
ここまで、連れてこられて、入れてもらったのね。(笑)


あーまだ、眠いのね。
どうぞゆっくり、おやすみなさい。。



ピカ十?  1/14

あるとき、レジで出した十円玉を見て、そばにいた小さい坊ちゃんが叫んだ。
「あっ!ピカじゅう!」(笑)
ポケモンじゃあるまいし…。
でも、思わず財布にひっこめて、違う十円に替えました。
それが、これです。↓


もう4年以上は経っていそうなのに、カメラが映りこむほど、ぴかぴか。
ううむ、確かにこれは、ピカ十…。


坊ちゃんは、わたしが集めている、ギザ十↑の話に引っかかったのに違いないのです。
でも、新しい十円を「ピカ十」とは、うまいこと言うなあ…。
感心しきりでした。

もうひとつ。

我が家の鏡餅は、最近よく売っている、切りもち入りの、プラスチック餅です。
ひっくり返すと、底にフィルムのふたがあり、そこを開けるようになっています。
家族がそろった日、みんなで「鏡開き」をして、おぜんざいを食べた時のこと。
小さい坊 「パパ?パパの浜松の鏡餅は、もうひらいた?」(爆笑)
オットーは今、単身赴任中で、その部屋にも、
同じタイプの小さい鏡餅を置いたそうなんです。
「鏡餅っていうのはー、本当は餅を重ねていて、固くなってるけど、それを切って、
食べるのを鏡開きって言うねんでー」
プラ餅の底のフィルムを開くことを、「鏡を開く」とは思っていなかったでしょうが、
一応、大人から説明は加えておきました。(笑)
なんというか、小さい坊のことばのセンスは、おもしろくて笑えます。


最後に、新旧揃って、記念撮影。
十円玉も、年代が幅広いです。みんな、長生きしてね。(?)



空の魔法  1/9

でかけた帰り道、スーパーの駐車場で見た空。


上に向かって、天使のはしごがのびています。
全天のほとんどが、ぼんやりとした雲に覆われ。
夕陽の近くのわずかなすきまで、それをスクリーンにして映る、光の道。


これは、その2日後に見た空。
ふと差した光に、空を仰ぐと、
マンションの高さよりもずっとずっと高く、天に昇る光の道ができていました。

冬の空は、美しい。
朝陽に染まる赤い雲や、沈むのが遅い大きな白い月、そして、きらきら光る冬の大三角。
朝も、昼も、夜も、
冷たい風のなか、ふと見上げると、励ますようにただ、そこにある。



夜回り先生  1/7

水谷修さんの講演会に行ってきました。
行けないなと、二度ほどあきらめながら、何か見えない後押しがあって、
導かれるように、行ってきました。

メモをとる間もなく、流れる水のように、たっぷりとお話を聴かせてくださいました。
本や新聞の連載コラムは読んでいたけれど、
実際に話をされるのを目にするのは、初めて。
数多くの体験談は、つらい話も多かったけれど、
わたしが感じていたことと一致して、嬉しくなりました。

子どもたちには、口先のことばで教えるのはいちばんだめ、
教えたいことを実践する姿を見せなければ、伝わらない、ということや、
自己肯定感を持たせることが、生きていく一番のちからになる、ということや、
自分自身のために学んだことが、
子育てにそのまま通用するのだ、ということの確認になりました。
子育ては、特別な何かや、技術、心構えなどではなくて、
親である自分を育てることで、子どもはそこから、自分で学んでいくのだ、と。

それと同時に、講演の中では出てこなかったけれど、
親である自分自身がまず、自己肯定感を持つことが大切だとも思った。
交流分析の基本的構えでも、「I'm OK」からすべてが始まるそうです。
ことばにならない、感情にもまだ結晶していない、もやもやしたもの。
胸の底の方で溜まっている、その「澱」のようなものにかたちを与えてみると、
実は、罪悪感だったり、劣等感に伴う嫉妬だったり、無力感だったりする。
一歩ずつだけれど、そんな思いに気付いて、受け容れていきたい。
そうすることで、自分以外の人をも、受け容れられるようになりたい。
そんなふうに思った、講演会でした。



ゆく人・くる人・そばにいる人  1/5

あけまして、おめでとうございます。

帰省、年賀状…
日常では会わない、会えない、過去を共に過ごしたひとたちとの、再会の場。
会えるつもりが会えなかった人、8年ぶりに会えた人、
出さなかった人、来なかった人、思いがけない報せが返ってきた人…
いろいろなことを、考えたお正月でした。
時空が曲がってしまったようで、戻ってしばらく、木偶の坊でした。

ひとの宇宙は不思議で、それぞれの成長に合わせて、
出会う時期がちゃんと、決まっているように思う。
人生が交差して、濃密に関わる時期があっても、
ある時を過ぎると、それが嘘のように、他人行儀になってしまう。
それぞれに、学ぶことが異なってくると、すいっとすり抜けてしまうというか。
そして、いつかまた、関わる日もあるかもしれない。
ないかもしれない。
そんなふうに、ひととひとは、お互いの成長のために、出会っては、別れていくのだろう、と。
そんなことを考えていました。

けれど。
長いようで短い、目まぐるしい人生のなかで、
まるで伴走するかのように関わりつづける、そんなひとたちも、いる。
物理的な時間・空間を隔てていても、遠くにいる気がしない、不思議なひとたち。
自分の人生の中で、特別な存在のそのひとたちは、
精神的な家族と言ってもおかしくない。
共に、成長していく仲間。

交差し離れていく寂しさもあり、再会できる喜びもあり。
さまざまな感慨とともに…今年もまた、ゆっくり歩んでいきます。