<< 風待ち日記TOP
<< Home




1月は…  2/23

毎朝見ているテレビ番組で、「1月は、行く。2月は、逃げる〜。」と言っていました。
「1月は行く、じゃなくていぬ、やろ?」とテレビにつっこんだら、
「『いぬ』は岡山弁やろ!!」と、オットーにつっこまれました。
ええ〜〜!!!!!
今の今まで、「1月はいぬ。2月は逃げる。3月は去る。」という格言と思ってました…
確かにこれは、父か父方の祖母から言われたことのような…
オットーも、母方のおばあちゃん(岡山)がよく、「いぬ」と言っていたそうです。
そういえば、私の祖母(岡山)も、「いぬる」と言ってたなあと…
そうか、そうやったんか。。衝撃。方言やったんやー。(笑)



『左手のコンチェルト』  2/22

シベリウスの「樅の木」( "The Spruce"Op.75-5)を弾くのに、
それ1曲だけならと、ネットでダウンロードしてみたら音があちこち間違っていて、困りました。
それで結局楽譜を買ったのですが、これが、買って正解!という内容で、満足でした。
なぜかというと…舘野泉さん監修の楽譜のため、解説も舘野さんが書かれているのです。
舘野さんはピアニストですが、たくさんのエッセイも書かれていて、
その文章は不思議な魅力に満ちていて…
詩的な表現もさらりと使って、とてもイメージしやすい解説でした。
演奏のための解説なのに、なぜか、人生論のような比喩もあって…
そして、「読み終わったら、すぐに忘れていただきたい」
「何よりもあなた自身の感覚を信じることが大事だと思う」と二度も書かれており、
決して押しつけない、けれど、ゆるぎない安定感がある。
まさに、「樹」のような。。
わたしが舘野さんを好きなのは、たぶん、そんなお人柄によるもの、なのです。

そんな舘野さんの、聞き書きによる本を借りてきました。
読みやすく、そして胸を打たれる文章。
そのなかに、舘野さんのピアノについての評が出てくる。
「舘野泉の演奏は、何もしていない」というもの。
ここはこういう表情でとか、こう演奏すべきだとか、自分であれこれ解釈をしない。
何もしない、それなのになぜかいい音楽なのだ。」と。
独特の詩的表現は他にはないものなのに、持って回ったところが少しもなく、
聴き手の心をほんとうに素直にさせてくれる、と。
これには、わたしも膝を打ちました。まさに、そのとおりなのです。。
それは、エッセイも、インタビューも、もちろん、演奏も…
舘野さんという魅力的な方が、その年輪とともに、
自然に表現されていることに心ひかれてやまないのです。
その理由が、この本を読みすすむにつれ、よくわかってきました。

そんな舘野泉さん、今度の日曜日に、「題名のない音楽会」(9:00〜)に出演されます。
ぜひ、たくさんの方に見ていただきたいです!




ふと  2/20

思いだしたので…

先日の参観日、終わりの会で、5年生たちがリコーダーを演奏したのですが、
その曲が始まったとたん、
「なんで学校で讃美歌吹いてんの??」と思った。
頭の中には、歌詞まで出てくる。一緒に歌ってしまう。

♪いーつくしみふかーきー とーもなるイエスはー
 つーみとがうれいーをー とーりさりたもうー
 こーころのなげきーをー つーつまずのべてー
 なーどかはおろさーんー おーえるおもにをー♪

さすがに、アーメン、はなかったけど(汗)
なんでー?

帰ってきた坊ちゃんにきいてみた。
「あのリコーダーの曲、何なん?」
「星の世界やん」
「星の世界?♪かーがやくよぞらーのー、ってやつ?」
「いや、リコーダーやから歌詞は読んでないけど…」
坊ちゃんが、音楽の教科書を見せてくれました。
なるほどー!たしかにー!同じメロディーだ!!
♪かーがやくよぞらーのー ほーしのひかりよー
 まーばたくあまたーの とーおいせかいよー♪ 
私もこれ、5年生で習ったような…懐かしい。

調べてみると、やはりもとが讃美歌で、
明治時代に文部省唱歌として歌詞がつけられたものらしい。
それも、文語的歌詞と口語的歌詞があり、戦後は後者で教科書に採用されているようです。
ふたつの歌を知っていたのに、同じ旋律と今まで気付かなかったなんて。
キリスト教の幼稚園だったのでたぶん、賛美歌を先に知っていたと思うのです。
そして「星の世界」を知った後、大人になったら讃美歌の方を歌う機会が多くて、
そっちの印象が強くなったんだろうなあ…
「星の世界」に悪いことをした。(笑)
人間、長く生きていると、こんなふうに、自分の中にあるもの同士がつながる、
面白いこともたくさんあるんでしょうね。
そんな発見にいつ、どこで出会えるか…
楽しみに生きていきたいなと、そんなことを思いました。



おもしろ発言  2/19

幼稚園、同窓会の帰りみち。
私 「先生たちも、すっかりきれいになって…知らない先生もたくさんいたなあ。」
小さい坊 「赤ちゃんもってる先生もいたで。」

夜、夕食の食卓にて、パパに報告中。
大きい坊 「今日、幼稚園の同窓会の帰り、ショベルカーでがったん!って石を割ってた。
       ショベルカーの力って、すごいなあ!」
パパ    「ああーあれは、すごいなあ。パワーあるもんなあ。」
小さい坊  「パパあやつったことある?」
パパ    「あ、あるよ…」

大きい坊ちゃん、スイミングの皆勤賞で、水筒をもらっての会話。
私 「ええやん!コンパクトで。今はこういう水筒がはやってるんやな。」
小さい坊 「せやで!流行が変わっていくんやで。
       幼稚園の時は、ちゅうちゅう飲むやつで、
       1年生になったら、コップのやつで、
       2年生か3年生には、こうやって(水筒を持って飲む格好)飲むやつになる。」

・・・・・。
その場で、大きい坊ちゃんと、つっこんで笑うのが楽しい、この頃です。



CD制作  2/17

スクロールバーが縮んでます(笑)→
半月で、結構書いたなあ。

先日、ふと気付いたことがある。

実はその昔、『ガラス窓のある風景』のBGMを、
自分で勝手にイメージして、いろんな曲をつないで、作ったことがある。
懐かしくて、今でも時折、ひっぱりだしてきては、聴いている。
もちろんそれは、カセットテープ。
けれど今では、満を持して?CDにすることができるんじゃないか?と。
そうだ。いまさらながら…
ひざを打ったのです。できる!

オムニバス形式ですが、手持ちのCDから録音したものだったので、
すべてのCDを棚から掘り出し、その中から使った曲だけをPCに取りこみ、
順番に並べて、CDに書きこめばいいのです!

そこに見た、『四十九日のレシピ』のドラマ。
原作者の方のコメントを読み、自分の作品がドラマ化されるって、
感無量だろうなあ…と感じ入る。
風景とか、家の中のイメージとか、原作を読んで作っていた頭の中の世界が、
そのまま現れたような映像で、とてもよかった。特に、川の風景。
そんな刺激もあり、『ガラス窓…』を映像化するなら、誰に演じてもらいたい?とか、
考えたこともなかったことを、ふと想像したりした。
そんな流れもあって、そうだ、こないだ思いついたCD化!(笑)ということで、
今日は半日、この日記とCD制作に費やしていたのでした。

そして…できたーっ。
『ガラス窓のある風景』サウンドトラック。(笑)
新しい曲も入れようかと思ったけれど、
やっぱり、あの時代とともに心に沈んでいる音楽が、一番似合う気がして、
そのままの構成にしました。
満足満足。
ほんと、自己満足。(笑)



復活!サイトウユキオ  2/16

なんのきっかけか、PC画面の文字からだったか…
この数年、時折わたしたち夫婦の心をよぎり、気になっていた人。
"斎藤幸男"と検索して、現れた、Twitter!!
そして、そこからたどれた、「3110yukio.com」!!
オットー大興奮!!「きたーっ!!サイトウユキオ!!」(笑)
一時は消息も不明だったために、画面にくぎづけ。

サイトウユキオこと、斎藤幸男さん、このたび、名古屋市議選に出馬予定らしいです!
またも隣の区からなので、投票はできないのですが…
無所属から、とある政党に入り、以前は順位的に出られなかったようでしたが、
今は違う政党に移られたようで、出馬予定と書かれておりました。
オットー、大喜び!!(笑)
我が家の歴史とともにあったサイトウユキオさん、この日記にも何度か書いていますし、
我が家の毎年恒例・いろはかるたにも、2度も登場している注目ぶり。
もし当選されたらば、我が家の今年の十大ニュースにも、上位にくいこむ予感!!

5年前の春、4月。
地元商店街の一大イベント、「姫行列」に坊たちが参加した折に、
会場に、サイトウユキオさんご本人がいらっしゃったのです。
なんと、わたしもたびたびお世話になっている、
地元のとある名士(お友だちのご両親)の方の、お友だちの息子さんなのだそうで、
その方から、紹介していただきました。
そして、「HPの日記にも書いて、応援してます!」と言うと、
「それ、読みました〜!!知ってますよ!!風待ち日記っていうのでしょ?」と言われ、
びっくり仰天!(笑)
「たったひとつ、落ちた回数がね、間違ってて、一回多いです。(笑)」
恐縮、恐縮…(照)
そんなわけで、ご本人とも直接お話ができ、
新婚だったころ、我が家の庭先に突然現れ、握手して去った青年、
地元ニュースの特集で取りあげられ、注目しつづけた青年、と、
また出会えた感激につつまれたのでした。

一時は風のうわさに、「活動を続けることに少し疲れているようす」ともきき、
夫婦で心配してきた、この5年の時を越え、
いま、サイトウユキオ復活!!
オットーの頭はすでに、サイトウユキオでいっぱいになっているようです。(笑)
この13年の歴史とともに、家族で応援しています!



ゼロ地点  2/16

当たり前の、ふだんどおりのおみそ汁に、ほっと力が抜ける。
そんなものだね。。

何気なく弾きはじめたピアノに、いつの間にか集中していて、
こころいっぱいに音が流れこみ、それは、わたしの孤独の海となる。
ひとりでいることが、わたしの針を、わたしに戻していく。
「Summer's Rerease」という曲を弾いていたら、泣きそうになった。
ここにいたい。
そう思う、音の海。



学校にて思ふ  2/15

学年最後の参観に行ってきました。
授業途中に行ったので、ちょっと遠慮して廊下から、中をのぞいていました。
寒かった…。

教室風景をながめながら、ぼんやりと自分の来し方を思ふ。
思えば、勉強らしい勉強をしてこなかった子ども時代。
まんがばかり読んでいた、そして、
図書館の本を全部読破する!と、ヘンな野望を抱いていた小学校時代。
やがて詩を書きはじめ、大量に書きつづりながら、
相変わらずまんがと、推理小説と、ニューミュージックに傾倒した中学時代。
念願のギターを手に入れ、フォークソング部で演奏することに熱中した高校時代。
歌を作って歌うことに夢中だった大学時代、文芸部で詩を書くことにも一生懸命だった。
振り返れば、学生時代の情熱はすべて、音楽と文学と創作に向けられており、
その合間に、テスト前だけ勉強してた、って感じか…。(←今ごろ初めて気付く。)

勉強らしい勉強を自らすすんでやったのは、その後。
遅すぎるな。
それも目的は結実せず、専業主婦になってもう13年近く。
仮に、15年前と同じ勉強を今から始めて、同じ目的を果たせたとして、
そこから定年まで16、7年。Oh My GOD!!
10年単位で何をしてきたかを振り返ってみたら、
なんて人生は短い…。
ならばこの残りの人生、何かまったく違う方向で有意義に使うことはできないだろうか…。

太陽が沈むのを見ていた数日前、この太陽の動きとともに、
今まで何日生きてきたんだろう、とふと思った。
365×10年で、おおざっぱに3652日。(うるう年入れて)
それがさらに、×4。+、いくつ?(笑)
ざっと計算して、ようやく15000日を越えたあたり。
15000日かあ…。
これだけ生きても、まだそれくらいなんだなあ。
太陽がのぼって、沈むのを、まだ15000回しか、見てないんだ。
生まれてから。

人生は、本当に短い…。
そう思うと、焦りよりも、まあ、こんなもんか、というような、
ほっとしたような、変な気分になってきました。
小学校時代も、たいして遠くないような。
今の自分も、あの頃と、たいした変わりはないような。
あっというまに、風のように、過ぎ去る、時間たち。

壮大な記憶に呑まれているあいだに、授業は終わっておりました。(笑)



杉ちゃん&鉄平コンサートへ  2/10

オットーご推薦、数年前より家族ですっかりファンになった、
「杉ちゃん&鉄平」が、なんと我が町にやってくることに!
秋に地域紙で知って、家族ぶんのチケットを入手し、この日を待ちに待っていたのでした。

ところが前日になって突然、仕事が忙しいからと、オットー行けない宣言!
あわてて、同じ町に住み隣の学区で仕事をしている友人に連絡。
彼女がムリなら、もう頼める人はいないなー。と思っていたら、
なんとか、時間をやりくりして、来てくれました。
先生である彼女は音楽部の指導もしていて、つい1週間前、今日と同じ舞台で、
子どもたちと演奏の発表をしたところでもあったので、適役?でした。

クラシックを専門に学んだ杉ちゃん(ピアノ)と鉄平くん(ヴァイオリン)が、
クラシックといろいろな音や音楽(ここがミソ)を融合させ、
クロスオーヴァーというとTSUKEMENのような端正な演奏を思い浮かべるけれど、
彼らのそれは、「冗談音楽」と呼ばれる。(笑)
ほどよく力の抜けた感じのトークをはじめ、随所に凝らされた趣向が、心にくい!
1時間半、心から楽しませてもらいました。
沖縄音階を使ったモーツァルト、
日本音階を使ったハンガリー舞曲第5番ならぬ日本舞曲第五番、
ハンガリー舞曲第5番と同じコード進行のタラコ・タラコ・キューピーの歌との融合。などなど。
圧巻は、「トムとジェリー」の映像に合わせ、生演奏で場面を表現した背景音楽。
これは迫力満点、本当にすばらしかった〜!!(友人も大絶賛!)
もちろん、子どもたちも大喜び。
聴きほれてしまう確かな技術と演奏なのに、それを使った「冗談」が続き、
ラストの「チャルダッシュ」がくるまで、普通のクラシック曲は出ませんでした。(笑)
「技術のムダづかい」と彼らは自虐ギャグで笑わせますが、
ほんもののエンターテイナーだなと、憧れました。心打たれた。
こんな世界を最も愛している、オットーが生で見られなかったのが、唯一残念でした。

そんな彼らの活動・演奏は、ぜひ、目にして、聴いて、感じてください。
おすすめします!

アルバム「電クラ」、いい曲がたくさん入ってます。↓



わーい埋め込みコード、初挑戦!
HP始めた十年前には、画像すら重くて、サイズに気を使ったのに、
時代の進歩はすごいです。。



ねた帳  2/9

大きい坊ちゃん、寝る前に、小さなメモ帳を手にしてぶつぶつ。
「どしたん?」ときくと、わたしには分からない彼らの笑いのツボを(笑)ぶつぶつ。
「これから、これ枕もとにおいて、寝る時とか、考えてて思いついたことを書いとこうと思って」
「それ…ネタ帳?」
「思いつきメモやで。」(笑)
まさか、その年で、そんなことを言い出すとは…
血は争えませんなあ…



「心を亡くす」と書いて♪  2/8

朝、ぼんやりした頭に、いつもの番組の歌の、とあるフレーズがとびこむ。
「心を亡くす と書いて / 忘れもの」
ん?とひっかかる。
わたしの知っている、「心を亡くす」と書く文字は、忘れる、じゃなく。。
「忙」だ。「忙しい」は心を亡くす、と書きますから、と、
まっさん(さだまさし氏のことです)がよくトークで話していたんだった。
でも確かに!「忘れる」も、心を亡くす、と書くなあ。
亡くした心、というべきか。

心亡くして、死んだようになる忙しさは困るけれど、
忘れることの方は、悪いことばかりではない。
そう思う時、いつも思い出す、中島みゆきの歌がある。
中学時代に聴いたその歌は、今も忘れられず、
時折やってきては、わたしの頭の中で、くりかえし鳴りつづける。

年をとるのはステキなことです、そうじゃないですか。
忘れっぽいのは、ステキなことです、そうじゃないですか。
悲しい記憶の数ばかり、飽和の量より増えたなら、
忘れるよりほかないじゃありませんか。

忘却は、神さまからのおくりもの、という話も、聞いたことがある。
忘れることができなければ、人は生きてはいけないのだ…
そう。
「今、ここ」にある心を亡くしてはいけないけれど、
過ぎた時間の中にある心は、亡くしていくことが、自然なことなのだろう。

あ、でも!
朝の歌は、「忘れもの撲滅委員会」って歌ですから!
これから使う予定の「忘れもの」は、しないように気をつけないと!(笑)



やっぱり  2/7

とある講演会のことを教えてもらって、興味があったので、
行こうかどうしようか、迷っていたここ数日。
でもなぜか…というか、やっぱり…というか。
ちょっと違うかな、と思い、今回は見送ることにしました。
でも、迷う理由を考えたおかげで、わが身を振り返ることができました。

それは「子育て」が大きなテーマの講演会のようでした。
(もちろん、その周辺の話もあり、わたしの思うところも、入っているのだと思うけれど。)
ある意味、恥ずかしいことかもしれないけれど、
わたしには、子どもを育てている、という感覚がない。
「子どもにどんな言葉かけをすればいいのだろう」とか、
「子どもの才能をのばすには?」とか、
そういうふうに考えたことがほとんどなくて…
子どもたちは、「勝手に育っている」感覚の方が大きい。
彼らが、「お互いに育てあっている」とは思っている。
そこにわたしも加わると、一緒に感動する仲間、という感覚が近いかも…。

つねに悩みの中心は子どもでなく自分で、
「どうしてこんな言い方しかできないんだろう」とか、
「わたしみたいになってほしくない」とか、
そんなことばかり、思っていた。
「お前みたいなやつは、ろくな人間にならん」
思春期に浴びたそんな言葉が、今も私を締めつけつづける。
それがあまりに苦しくて、読み、書き、考え、追及しつづけてきたのだけれど、
自分の芯の部分を探して向き合う作業を続けるうちに、
ここ数年で、子どもへの対応がずいぶん変わっていることに気がついた。
そして、そのせいでなくただの成長かもしれないけれど、
子どもの方でも、かなり落ち着いてきたように感じている。

「自分の内にあるものを見つめる」ことが、
外の世界を変える、とはこのことかと、
「自分がほんとうに求めるもの」を知ることが、
「子どもに求めるもの」を見つけることになるのかと、
何度も何度もいろんなところで目にした真理を体感した今、
「子育ての法則」は「自分を育てる法則」にほかならない、と、
それを知った今、「子育て」とあらためて気負う必要はないのだ、と、
そんなふうに思ったのでした。

すべての答えは、自分の中にある。
自分を知ることがすべての始まりで、それはとても苦しい作業だけれど、
「ほんとうの自分」にまで分け入り、知り、理解し、
受け容れ、許すことが自分を整え、自分の対応を整え、
やがては周囲の人たちとの関係も整えていく。
そのことがはっきりと分かったのも、子どもたちのおかげでした。
まだまだ、実践途中だけれど。

「わたしは、ほんとうは、どうしたいの?」
すべてのかぎは、この問いでした。
「あなたは、ほんとうは、どうしたいの?」
そう、子どもにも問えばいいのだ、と。



お味噌仕込み  2/6

さて、また1年分のおみその仕込み。

昨年まではいろいろあって、教えてくれた方とずっと一緒にやる流れだったのだけれど、
今年こそは自分でぜんぶ仕切りたいという思いもあり、
好みのおみそにするために、準備万端。
夕べ浸漬してから約10時間、今年は圧力をかけず、全部煮た!


しかし、大豆2kgは、ハンパな量じゃございません。。
途中でゆで湯を一度交換、その時に鍋3つに分ける。
(が、コンロの上にまっすぐ乗らない!)
ゆで湯を交換するのも、1回がせいいっぱい。(交換する理由は、あとで)
もうあとは、祈るしかないな!(←坊的言い方 笑)


ゆでているあいだに、麹を塩きりする。
(早めにやって、なじませておいた方がいいみたい)


約5〜6時間後、おおよそ親指小指でつぶれるようになった大豆を、
子どもたちがボウルとめん棒でつぶしていきます!
(今年もマッシャーかいそびれ…)
圧力かけていれば、めん棒でもラクラクだったのに、
今年は煮大豆なので、ちょっと固め。子どもたち、悪戦苦闘です。
(はっはっはー悪いねー)
つぶしたはしからタッパーにためていき(小さい坊いわく「貯金」)、
すべてつぶしおわってから、塩きりずみの麹に混ぜこんでいきます。

↓我が家の職人さんたち。(笑)おかげで、今年は写真が撮れる〜!



最初は固い!力が要ります!(ここは実は、わたしがほとんど混ぜた)
今年は大豆に負けず、麹の量もハンパでなく多いので、混ぜるのも大変でした。
混ぜながら、固さの調整。ここが要です。
ハンバーグの生地くらい、耳たぶくらい、と固さの目安はありながら、
なかなか、手で感じる固さは分かりづらい。
昨年は、見てもらいながらだったけど、できあがると固かった。
今年はゆで湯を使わず、湯ざましを入れながら調整していく。
こうして、少しやわらかめのみそ玉ができあがりました。
これを、タッパーの中に投げつけて、空気を抜いてつめていきます。


最後に表面をならし、お酒と、少し残しておいた麹と塩をふって、
「おいしいおみそができますように」とお祈りして、
カビ防止に、粉わさびを水で練ったものをのせ、完了。
子どもたち、「おいしいおみそになってねー」とバイバイし、ふたをしました。
総重量、11.8kg(!!)。
さてさて、今年は、どんなおみそができあがるのでしょうか。。

毎年、試行錯誤してきた麹と塩の量、そしてお味噌の色。
なぜ黒くなるか、ということについて、調べに調べ、
その原因が分かってきました。

そう。。犯人は、これだ!!


たぶん…。(笑)

おみその色づき(褐変)は、「メイラード反応」といって、
大豆の糖とアミノ酸が反応して起こるのだそうです。
これは、浸漬時間が長ければ長いほど、
また、高温長時間で蒸煮すればするほど、進むのだそうです。
(熟成期間や気温も関係する)
そして、おみそは生きているので、発酵が続くあいだは、褐変が進むとのこと。

これを避けるには、(つまり白っぽくするには)
着色成分である糖が溶けだしたゆで汁を何度か換える。
仕込みに使うゆで汁を、湯ざましにする。
麹を多く使い、熟成期間を短くする。
つまり、白味噌の作り方なんです…
これに対し、赤味噌は、反対のことをするんだそうです。
(長時間浸漬し、大豆を煮ずに高温で蒸す)

今回は、塩分的にも白味噌ではないのだけれど、
関西風に近づくように、配合も手順も工夫しました。
これで黒ければ…もう、手のほどこしようがないな!(笑)
秋のできあがりが、待ち遠しいです。



きき味噌会  2/4

本日、「きき味噌会」?でした。
おみその材料の引き取りを兼ねて、
昨年一緒に仕込んだお友だちに、手前味噌持参で来てもらい、
おみそ汁をめいめい作って、お味見したのです。

すごーい。なんと、おみその色から違う。
(仕込んだ時から、わたしのは色が濃かったけど)
わたしの方が、明らかに黒い…。なぜだ…。
(その原因も、すでに明らかになっているけどね!)
おだしも、友だちはちゃんと昆布と煮干しから取ってくれて、
コクのある、おいしいおみそ汁でした!
わたしはいつものだしパックで…油揚げは、ちょっと反則?
(油が入るとコクが出るもんね。だから、おみその味が分からなくなる豚汁はNGにしてました)

同じ材料、同じ配合、同じ工程で同時に仕込んでも、違いが出るんだなあ…。
子どもといっしょだなと、しみじみ。
仕込むところから個性があり、育てる人や環境の違いにも、反応してるんだな、と。
そう考えると、(パン作りもそうだけど)ますますおみそが愛おしく思えました。


佐藤初女さんの話から、「いのちのおにぎり」もどきも握ってみました。
食べることは、生きることと直結している。
それは文字どおり、以上の意味がある。
以前新聞で読んだ、母子保護施設の職員さんの言葉。
「お母さんには、子どものお弁当を自分で作ってもらう。
 それは、子どもを育てる意志を養うためでもあり、
 どんな生活をしてきたか、を私たちが知る目的もある。
 お弁当の中身をみれば、今までの生活や、お母さんの心の状態が分かる。」
食は人の心や、生活が表れる部分でもある。
そして、目には見えないけれど、
食にこめられた気持ちは、確かに食べる人に伝わるもの。
そういえば、昨年の春も、そんなおにぎりの話を書いたなあ…

森のイスキア、初女さんのおにぎり。
先日電話した友人と意気投合した、食べ物の話。
偶然、お互い、しょっちゅう食べていることが判明した、ある商品に書かれているコピー。

"やがて、いのちに変わるもの。"

そんな思いをいっぱいこめて、今年のおみそを作ります。



節分  2/3

おみそ作りの材料が届きました。


今年は自分でいろいろ試してみたくて、材料もいろいろ調べて、
作り方もいろいろ調べて、準備中。
4年目のおみそ、どんなおみそに育つかな。
楽しみです。


今日は春のような陽気。
高くなってきた太陽のまぶしさに、2月を実感する。
陽気に誘われ、外の植物たちを巡視。(笑)
雪の下でローズマリーは、こんな花を咲かせていたんです。
昨年二度に分けて刈りこんだジャスミンは、今年は花芽が少ないかな?と思ったけど、
葉っぱをかきわけると、赤い小さな芽があちこち埋もれています。
咲くまでの、お楽しみ。。
こんなふうに植物を見ていると、ほんとに飽きない。


七福巻の材料、昨年の日記に書いてあったと思ったら、一昨年でした。
だいたい同じだけど、今年の具材。(記録)
しいたけ、かんぴょう、きゅうりに三つ葉、かにかまにツナ、たまご。
あとは、ふと三つ葉のおすましと、菜の花とじゃがいものサラダ。焼きいわし。
こんな感じで。。

年末年始帰省せず、だった今年、久しぶりにおせち料理を作った。
実家で作っていたころの本をひっぱりだしてきて、何を作るか考える。
そのときに、本に書きこまれているたくさんのメモに、ふっと気持ちがなごんだ。
作る過程のちょっとしたコツや、味の感じや、時間配分。
作って感じたことを書いてある。これを読まなければ、同じ失敗もくりかえすだろう。
15年前の私が、今の私にていねいに教えてくれる。。
この節分の太巻もそうだけど、
書いておくっていいな、と思った、もうひとつのできごとでした。



あっというまに  2/1

2月になってしまいました。


冬と春とあいだにいるのを感じる日差し。
スイセンとゆきだるまも、気持ちよさそう。

昨年の節分の巻きずしには、何入れてたっけなーと、
たしか書いていたはずのこの日記を読み返す。
いつのまにやら目的を忘れ、その頃のちいさなできごとや、子どもたちの発言や、
なつかしくおもしろい日記にひきこまれてしまった。
ああ、書いておかないと、忘れてしまうもんだなあ…としみじみ。
数日あくと、さあ次書こう!という勢いが失われ、書きだすきっかけを失ってしまう。
そのうち、書きたいことや写真がたまって、書ききれない!と思うと、なんとなくめんどくさくなる…
そんなくりかえしのこの頃なんですが、将来の楽しみのためにも、
ちいさな日々のできごとを、ちまちまと綴っていこうと、あらためて…。
士気を保つため、こうしてときどきは過去の日記を読み返すといいのかも。


子どもたちが頭を寄せ合って、遊びに夢中になっているのを、
台所をしながらふと振り返る時。なにげない、こんな風景。
数年ぶりに、昔の友人と電話でいろいろ話したせいか、ふと心に留まった。
一生のうちで今しかない、たいせつな時間。
今しか、ふれることのできない時間。
そう思い、胸がぎゅっとなる。
今の自分を、どこかで肩身狭く感じながら生きている日々だけれど、
子どもたちと過ごす、写真にも残らないちいさな時間の積み重ねを、
たいせつにしたい、とあらためて思いました。
彼女と同じ気持ちを分かち合ったことで、励まされた気がした。

ありがとう。