<< 風待ち日記TOP
<< Home



カルビー、UCCから思うこと  8/30


夕べ録ったビデオを見ようとたまたまつけたテレビで、工業と農業の共生について特集していた。
取り上げられていたのは、カルビー。
じゃがいも農家と契約を結び、契約農家同士が競争でよいじゃがいもを作る。
その結果、以前Bランクだったじゃがいもが、Aランクになり、売価が上がったという。
そのじゃがいもを、カルビーが買い取り、製品にする。
意外なことに、わたしたちがふだん調理に使うじゃがいもより、
ポテトチップスになるじゃがいもの方が単価が高く、よいいもなのだという。。
契約農家の8割近くが、「カルビーと契約を結んで収入が上がった」と答えており、
冬の出稼ぎをせず、その間、海外の農業の視察にも出られるようになったそうだ。
工業と農業が結びつき、よい結果を出した例、として、紹介されていた。

カルビーは、じゃがいも買い取り専用の子会社を作っており、
そこが企業と農家との折衷をする。
マニュアルどおりに進めるのであろう企業と、
天候次第で左右される、自然が相手の農業と、
言語の違うふたつの分野を、結びつけるための工夫をしたことで成功した、と識者が語る。
この工夫がなく、企業が直接農業に参入して、失敗した例も、数多くあるとのこと。。

2005年の「種芋事件」についても触れられていた。
発芽抑制剤の使用制限があるなか、一斉に芽が出るたねいもをどうすればいいのか。
その「発芽しない」たねいもがあったから、生産者が守られたのだ、と農家は語る。
マスコミ、社会が「法律違反」「食の危険」と批難する背景には、そんな事情があったのだ。
一年中安定してスーパーで買える、食べられるポテトチップスの背景に、
じゃがいも農家と企業の、そんな苦労があっての事件だったということに、
消費する側の大半の人々は、気付いていない。。
言ってみれば、消費者の要求どおりに供給するため、施した手段ともいえるのに。
最近のこの手の事件のほとんどが、怪物になった消費者のせいなのだ、ということに気付くたび、
恥ずかしい気持ちでいっぱいになるのです。。

わたしたちは、目にしている、手にしているものが、
どこからどんなふうにここまでやってきたのか、
どんな自然の力があったのか、どんな人の努力と工夫があったのか、
すべてを知ろうとせず、目の前にあるものだけを見、価格で価値を判断し、消費し、捨てていく。。
また、その行く末を知ろうともせずに。

いつもスーパーで見かけては、買いたいなと思っていたコーヒーがありました。
でも、少々価格が高め。
なかなか手が出なかったのですが、先日、思いきって購入。
淹れて飲んだついでに、メーカーのホームページを何気なく開いてみました。
UCCが、海外に持っているコーヒー農園のうちのひとつで生産された、このコーヒー。
その農園を開業するまでの長い苦労、創始者の思い、畑の特徴、コーヒーの木の生態、
コーヒー豆が生産されるまでの過程、メーカーだけのコーヒー豆を選別して詰めていること。。
知らないことだらけ。
ここにやってくるまでに、これだけのものを背負って現れる製品。
しかし、消費者であるわたしたちは、それを、価格でしか判断しない。。
流通というしくみのなかで、わたしたちが見失ってしまったものは、
とてつもなく大きなもののような気がする。
以前にも書いた気がするけれど、生産することができないわたしたちなのに、
製品や企業に対し、どうして意見や批判ばかり向けるのでしょう。
もっと謙虚に、生産者に寄り添う消費者であらねば、とおもうのです。

あの後、『リンゴが教えてくれたこと』を読了し。。
" わたしたちの体には、米粒ひとつ、リンゴひとつならせることはできないのです "
ということばに、衝撃を受けつつ、深く同意しています。
実らせてくれる稲や、木や、土への感謝。
こうして抜け落ちてしまったものが、わたしたちの食や、生活、環境の危険を招いたのです。
2月放送だった『森のラブレター』という番組のビデオをあらためて見返して、
百年、千年のスパンで、いのちの連鎖を考える目を持たなかった自分に愕然とし。
もうわたしは、人間をやめて、ブナの木になって光合成したい。
と、そんなことを思っているこのごろです。。



「土を作る」  8/30


月下美人の彼女と語り合ったこと。
お互い、ゴーヤの実がいくつなった?!の話から・・・
彼女は10個くらい、わたしはみっつ。(笑 しかも、1個しか食せなかった。)
彼女の実家、お母さんのプランターで育ったゴーヤは、葉をいっぱいに茂らせ、
実も、とても立派なものがどんどんできているのだそうです。
「やっぱり、土だよ。土がよければ、たくさん葉も茂るし、実もなるんだよ。」と。
石灰や肥料のことを、あれこれ話し合う。・・・本当に、貴重な友だ。(笑)

数日前、立ち読みした本にも、同じことが書いてあった。
今話題の、『リンゴが教えてくれたこと』。
健康な土を作ることが、健康なリンゴの木を育てるのだ、ということ。。

これらを思い重ねて、それは、「ひと」も同じ、とふと思った。
よい土壌、自然の健康な土で育つことが、ひとのからだにも、こころにも、
一番大切なことなんだ、と。。
それは、子どもにかぎったことではなく。
おとなもまた、然り。
・・・おとなとは、なに?
年を重ねるごとに、おとなって、なに?という疑問が浮かんでくる。
わたしはもう、おとな?
年齢の上では、充分におとななんだろう。
けれど未だ、道の途中。果ては見えない。
情けないような気持ちになることも多いけれど、
死ぬまで、永遠に成長する可能性を秘めた、「子ども」でありたいとも、、、願う。
そのために、自分の土を、土壌を、耕しつづけなければ、とも。



スペシャルおべんとう  8/28


本日パン教室のため、坊たちにお弁当を作り、学校に行かせる。
たまにはね。。学校に行くのも、いいもんです。お友達もいるしね。わたしもね。(笑)

前日に明日のお弁当の話になって、大きい坊ちゃんが突然、提案した。
「ままー。おべんとうに、ごはん、おにぎりじゃなくて、そのまま入れてくれない?」
「たまには、おにぎりじゃない、売ってるお弁当みたいなごはんがいい。」ですと。
・・・待ってました!(笑)その、ばらごはん提案。ラクちん!!
でも、、、今までも何度もやってみようと思いながら、なぜか、やらなかった。
わたしの中ではなぜか、子どもたちのお弁当にはおにぎり、という思いこみがあったのです。
それが、坊ちゃんの提案を受けて、はっと気付いた。
わたしのお弁当は、自分で作っていたので、朝、時間がなく、必ずばらごはんでした。
ばらごはんに、ごましおふって、梅干し。
だから、そのごはんが、今も苦手です。おいしくないごはんの、代表なんです。
塩がきいた、のりが香ばしいおにぎりは、遠足や運動会だけの、スペシャルなごはんでした。
おにぎりはわたしにとって本当に、特別なごはんなのです。(今でもね。)
してあげられる今は、絶対にそっちがいいんだ、と、
子どもたちのお弁当はおにぎり、と思いこんでいたんだけれど。。

「いつもおにぎり」の坊たちには、逆現象が起きたのでした。
そのことに、深い感慨を抱きながら。。
朝いちばんに炊けたごはんを、ひとつは、ごましおふったばらごはん、
もうひとつは、醤油をたらしたのりをはさんだ、のりごはんにして、
初めての、坊たちの「ばらごはんべんとう」を作ったのでした。。

坊っちゃんたち、おべんとうだった時は必ず、
食べ終わってすぐに、わたしの携帯に電話をかけてきます。
「ままー。おべんとう、おいしかった。」とまず言ってから、
「ミートボールの下のやつ(紙カップのこと)、じゅんはトースターやった。」と絵柄を報告し、
「いちばん好きなさつまいものおかずは、最後に食べた。おいしかった。」と言う。
次、小さい坊にかわったら、
「ままー。いじゅは、チューリップやった。」と、また紙カップの絵柄の報告。(笑)

ずっと一緒にいると、つまらないことで叱ったり、いらいらしたりすることもあるけれど、
たまにこうして離れて過ごすと、
そんな小さなものを喜んでくれる坊っちゃんたちに、愛おしさが胸いっぱい、こみあげてきます。
まだまだかわいい今を大事にしないとな。とも、あらためておもうのです。

それにしても、わたしにとって、おにぎりが入っているのはスペシャルなおべんとうだという、
無意識のうちに刷りこまれていた感覚に、驚かされたできごとでした・・・。



ムクドリの生態  8/27


夏の終わりにして、すでにムクドリの家と化している、我が町の駅前通り。
夕方ともなれば、電線が真っ黒になり、
きゅるきゅる一斉に声がひびきわたる・・・いったい、何の音かと思うほど。
夜になれば眠っているのか、静かーに、しかし、びっしりと黒い影。
電線に、とまったままなのです。。

夜の買い物に出かけたときの会話。
「夕方になるとこんなにおるのに、、昼間はおらんねん…」
「昼間ー、どこ行ってるんやろうな?ムクドリは・・・」
真剣にそんなことを語り合っている、自分たちが可笑しくて、思わず噴き出してしまったよ。
ムクドリたちよ。。きみたちはやはり、すでに我が町の家族なのかしらん。



夕空晴れて・・・  8/23


みんなそれぞれに、予定を過ごしたいちにちの終わり。
ちょっと疲れた気持ちで、死んでしまったカブトムシを埋めに行き・・・
帰り道、夕日がとてもきれいだったので、電線のない高い場所を求めて車で走る。
たどりついたのは、ふた駅ほど向こうの、小高い公園。


日暮れ前の明るい空も美しく、雲も美しく。
日没直前の空の、さらに美しいこと・・・西は夕焼け、東は夕映え。
「おかあさんといっしょ」の、「バイ・バイ・バイ!」という歌をふと思い出し、口ずさむ。
いちにちが終わる。。この夕日は、今ごろ、どこの国の朝日になっているんだろう。
やさしい夕風に吹かれて、電線のない広い空を見ていると、
旅に出たときのような、すがすがしい心持ちになった。
少し疲れた心から、ほっと力が抜けていきました。
風も空も、もうすっかり、秋の気配でした。

最近ふと思いたって、しばらく忘れていた空の写真を、ちょこちょこと撮っています。
空を見上げると、忘れていた大事な感覚を取り戻す・・・そんな気がして。



『同窓会』  8/19


昨夏公開だった映画のDVDを観ました。
なんとなく、知っていたのを、レンタルやさんで見つけてふと借りてみたのですが。
思いがけず、とてもよかった。
回想シーンと、現在とが交錯しながらストーリーが進んでいき、
後半、怒涛の展開で、笑えるやら、泣けるやら。
青春時代の回想シーンの、若人たちの初々しさが微笑ましく。
細かいことはさておき、分かりやすい物語で、役者さんたちのお芝居も胸にしみて。
オチが二段で用意されているのがまた、面白い。
また、せりふのなかで、構成上シャレっぽいものもあり。
最後には膝を打って、「よかった!面白かった!」をひとりで連発していた、わたくしでした。

監督・脚本・主演の宅間孝行さん=今期のNHK朝ドラ「つばさ」のマナセさん。
そして、永作博美さん=12年前のドラマ「青い鳥」を見返した後だったので、
共通する「初恋」「耐え忍ぶ」イメージがかぶってしまい、せつなさ倍増・・・。
これがまたうまく、まとめてるんだなあ。
楽しめる佳作でした。



地下鉄アナウンス  8/18


先日、満員御礼の水族館に行ってきた坊っちゃんたち、
水の生き物たちのぬいぐるみを連れて、ソファで電車ごっこをしています。
みんなを連れて、遠足?に行く、自分たちは引率の先生、っていう設定らしいんだけど。
この、乗っている電車のアナウンスが、いつも乗る地下鉄のアナウンスにそっくり。
ついでに、地下鉄の発車〜走行の音も口でまねてるんですが(笑)これまたそっくり。
殊に何が可笑しかったかというと、次の駅の名前を、英語で案内するところ。
小さい坊が、「でくすてしゅん、かすてらのーくーにー」と、架空の駅名を、英語発音で言うんです。
「その英語なにー?!」ときいたら、「わからへんから、てきとう。」だって(爆笑)
この言い方が可笑しくて可笑しくて、帰ってきたオットーの前でやってもらったら、
「『ネクスト・ステーション』やな!すごいな、耳いいな!」と大感心してました。(笑)
そうか、ネクスト・ステーションか!
それが分かって、わたしは再び、大笑いさせてもらいました。。



スケトルン?  8/14


ちらしを見ていた大きい坊ちゃん、
「この、スケトルンのおもちゃほしいわー。」と。
「スケトルン?」
・・・・・
なんだろうと考えて、ちらしを見て、大笑い。
それは、「スケルトン」でした。
確かに…イメージは、「透けとるん」だね。(笑)

数日後、学習雑誌を読んでいた坊ちゃん。
「ステレンスのボウルに、ジュースを少し入れて。。」
「ステレンス?」
・・・・・
科学の実験で、シャーベットを作る方法だったみたいなんですが。

スケトルン と ステレンス。
本人は大まじめで、しれっと言うので、笑えて仕方ありませんでした。
思えば、私も未だに間違えそうな、子どものころの勘違いことばって、あるな。



仏性  8/9


お坊さんが、なぜ出会ったひとに対して合掌するのかというと、
そのひとに中にいる、仏さまに手を合わせているのだという。
どんなひとの中にも、仏がいるということを、
一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)というのだそうです。
だから、周りのひとたちの仏性に手を合わせましょう、
相手の仏性に焦点を合わせれば、自分の中の仏が応える、と。
そんなような話を以前寂聴さんの本で読んで、ものすごく納得した。
好きな人になら、自然にそういうやりとりができているのだろうけれど、
なかには、苦手な人だっている。
そんな相手にも、好きな人に対するのと同じように、接することができたら。。
もしかしたら、本来の解釈とは違うかもしれないけれど、
「相手のいいところを見ましょうよ。いいところを見てつきあえば、、、」という、
さだまさし氏のことばとも相通ずる気が、するのです。

そんなことを思う事件(?)が、ここ数か月、そして数日で、いくつかありました。
そのことばを忘れていた最近、友達から、「あんたこないだ言ってたやん」と言われ(笑)、
はっとすることも、ありました。
で、忘れないように、書いておこうと思ったわけです。

それはわたしが、「私の空」と呼んできたものかもしれない、とふと思った。
何にも揺るがないもの。わたしの、ゼロの地点。
その発見を書いたのが、詩集のラストに置いた、「経る時」なのだ。
・・・これがわたしの本質であり、祈りであり、吐き出された膿でもある、と、
これを見つけた以上、何にも揺れなくていいのだ、と、
当時の日記に、書かれています。
それでも、忘れ、傷つき、見失い・・・
道標を失くすことも、往々にして、あるのです。
進歩しないけど…あせらず、のろのろとでも、歩いていくために。
時折、思い出したいこと。
・・・凡夫ですから。



パズル・その後  8/6



完成!!!!!



枝豆収穫祭?  8/5


小さい坊ちゃん、学校の生活科で、枝豆を育てていました。
一学期の終わりに鉢を持ち帰り、夏休み中にとれた実は、収穫して食べましょう。とのこと。
そのお料理の絵か写真をつける、宿題のページもあって。
黒くならないうちにと、そろそろ収穫することにしました。
豆がまだ薄いものは、残して。


小さいながらも、鈴なり。

収穫中。

とれたよ〜

今日の収穫量。

この枝豆を、さっとゆでて、さやから出したら、正味16g。
うちにあった、宅配の枝豆10gをたして、パンを作ることにしました。
生地にごはんが入るレシピで、なかなかおいしそう。
パズルしながら、3時間。


枝豆とチーズのもちもちパン、できあがり〜。おいしっ。



真夏日  8/4


じとじとしない、お日さまの照る真夏日。
同じ真夏日でも、やっぱりこっちがホンモノかしら…。

昨日のつづき?
今日はソファカバーを洗い、ラグを洗いました。
次々乾いていく感覚・・・すっかり忘れてました。
・・・・・

先月末から、『火の鳥』を読んでいました。(黎明編・未来編・乱世編上下)
いろんな時代が舞台なので、心も一緒に時間をさまよった感じ。
繰り返される戦い、いのちのはかなさ、それでも受け継がれていくいのち。
それこそが、火の鳥なのだろうか…そんなことを思い。
天体を見ることや、カブトムシを育てることや、植物の手入れをすること。
そんななかで感じることと、同じものを作品の中に見つけた気がします。



梅雨明け  8/3


1週間、降り続けた雨。
今日だけ晴れて、明日からまた雨の週間予報。
ここしかないっ!とばかり・・・それでも、そんなにやる気があったわけでもないのに。
いちにち、よくはたらきました…。

リビングのレースカーテン洗濯、出窓掃除、窓みがき。
シーツ枕カバーパジャマ洗い、布団干し。
午後から、ぼうぼうに茂ったラベンダーの刈り込み、ラビッド系ブルーベリーの剪定。
3日に分けてやる仕事を、まとめてやったな…。

そしたら、今日で、梅雨明けですと。
明日も、晴れなんですと。
・・・・・。



雨の日は・・・  8/2


旅から戻って、また雨、雨、雨の日々。。
旅先で買った、こんなものに、ただいま夢中。


「ハイジの村」で買った、ハイジのパズル。
パズルに集中するなんて、子どもの時以来のような…。
淡い色調できれいな絵柄を選んだのだけれど、そのぶん、難しい…。
しかも、雨の日に向かないっ。(笑)照明つけてやると、とっても目が疲れる。。
子どもたちも、小一時間で別の遊びに移行してました。(笑)
・・・ま、気長〜に、まいるといたしましょう。



ズッキーニ  8/1


トップページの写真を替えました。
写真集に移動したブルーベリーは、我が家の今年の実りです。
「慈雨」というタイトルは、あの写真を使ったときに決めていたのでしたが、
なんのなんの!
慈雨なんて、甘い雨ではございませんでしたことよ。今年の、梅雨は。。

雨を覚悟で、2日間、おでかけしていました。
期待どおり???星は見えませんでした・・・(涙)
いいんだー。日中、だいたい晴れてたから。。

泊ったペンションで、自家製のお野菜を、たくさんいただいて帰ったのでした。


その中でも、珍しく、とてもうれしかったのは、ズッキーニ。
畑も見せてもらったのですが、ズッキーニって、ほんとにでかい!
ひと株が、ばさーっと、お化けのように畑を陣取っていました。
その節々になる、大きなきれいな実。
いただいたふたつのうち、大きいほうを、さっそくラタトゥイユにしました。
たっぷりのズッキーニと、たまねぎ、なす、ピーマン、トマト・・・なんてぜいたくなんでしょう。
冷蔵庫でよーく冷やして、いただきまーす。